Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
いつもクオリティの高い動画!とても勉強になります!レイアウトは奥が深いですね。目的によっても変わるし。早く大きくしたいのか、野生環境に近づけて観察を楽しみたいのか、綺麗に育てたいのか、メンテを楽にしたいのか。レイアウトは、永遠のテーマですね。
今回も編集良かったですね、僕もクオリティ高くて驚きました笑😂😂細かいことを言うと、仰る通りで目的によっても全然変わりますよね!今回はあくまで一番オーソドックスなパターンでお話ししましたが、突き詰めると無限に話すことがありますよね笑👍僕としては、いつか安全ながらカッコいい水槽を目指したいところです笑✌️
異議なし😉👍️カメ飼育を始めたばかりの方には超勉強になるし、改めて「あっ!」と思う飼育者も居たと思います。この動画を見ると初期のレイアウトの恐ろしさが😰、たまたま事故が無くて良かった😅
ありがとうございます!初心者の方の参考になれば嬉しいですね✌️カッコいいのもやりたくなるんですけどね笑😂
@@centertail-hydてにてにえ(ね
@@centertail-hydほャ)(め沼やゆこゆねささまよ(ゆむなたらま、まゎたなたふぬ
とっても参考になりました❤スタンプ欲しくなっちゃった〜
スタンプ買ってくれてもいいんだせ!?笑😍
@@centertail-hyd イェーイ👍
いつもこのチャンネルのお陰で助かる
え、めっちゃ嬉しい😍
やっぱり基本的なレイアウトの考え方って定期的におさらいすると良いですよね!うちはニホンイシガメの皮膚病予防で4:6〜3:7くらいの割合で陸場を多くするために、約45×75×30の衣装ケースに約約42×30×20の衣装ケースを入れてそこに水を張ってます。そうすると陸場を多く取りつつ水場でもそれなりに泳ぎながら運動もできます。100均の人工芝を結束バンドで繋げてスロープにしてます。そのスロープの下でシェルター代わりにしてよく寝てますね。まだ12センチくらいの子亀なので、このくらいで行けますが大きくなった時はもう少し考えないとなって感じですねwまたの動画お待ちしてます!
ケースinケースもありですよね😆メンテしやすくていいと思います✌️これからの成長も楽しみですが、どうしていくか悩みますね笑😂まあそれも楽しいんですけども!
素晴らしい動画です👏😊慣れてない方は参考にしてほしいですね👍けーしーもベビーの頃は好きだったけど、今はひっくり返しますからね😂
ありがとうございます!初心者さんの参考になれば嬉しいですね👍けーしー、パワーもりもりですね😂
貝やら魚やら入れてあげると水換えめちゃくちゃ少なくなって非常食にもなるからおすすめ
陸地難しいです……💦元野生のミドリガメの方は、ずっと自作の陸地を使ってるんですが、ある時から全く上らんくなって、先週ようやく上るようになりました✨✨今日は、後ろ足を伸ばしてバスキングしてくれてたので安心しました😌ただ、足掛かり用の突っ張り棚がギリギリ水中になるので、金属部分(ネジ)が浸かってしまってて、それが気がかりです……😭「何かの大きな音がした……」の所、爆発音で表現されてて吹き出しました(笑)それと、この動画で陸地販売の宣伝が来るのかと思ってました(笑)
自作のに登ってくれるとめっちゃ嬉しいですよね笑😂ネジはステンレスとかならある程度大丈夫かとは思いますが、、、😅爆発してましたね笑何があったのか、、、!?笑😂陸地は試作品のテスト中でございます!耐久性など確認して、近々公開できると思います✌️
@@centertail-hyd そうなんです!ほんまに嬉しかったです✨✨何回も色々試したので……ネジ類は、鉄・メッキと書かれていました……😓家での爆発となると、大惨事の予感ですね(笑)なんか他力本願みたいになっててアレなんですが、完成・発表・販売を楽しみにしてます😊✨✨もちろん、無理なさらないように‼️
子供の頃から飼ってるアカミミと今年で6年目になるクサガメが家にいるんですが、ずっとプラケで飼ってて、さすがに狭いしちょうど90の規格水槽余ってたから飼育環境改善しようと思ってたので助かりました!今までバスキングライト無しで窓際に置いてただけなんですが、紫外線ライトとかどのくらいの強さのを使った方が良いとかありますか?
それはさすがに狭そうですね笑😂90になって喜ぶでしょう👍紫外線ライトですが、ホントに必要かどうかはなんとも言えないんですが、使うなら23wのやつなら安定だと思います👍
@@centertail-hyd ですよね〜 カメ愛護法で訴えられそうですwありがとうございます!!23wのやつですね!また爬虫類ショップに行って見てみます!
レンガって置くとそこが止水になりますか?あとさらに成長した亀には浅瀬はいらないんですか?
そうですね、レンガの下などは止水になるので、水換えの時に洗った方がいいですね!大きな亀でも浅瀬はあった方がいいとは思いますが、よほど大きな水槽でないとスペース的に確保が難しいと思います!なので、用意できるならしてあげた方がいいとは思いますね👍
脱走しないのまじで大事ですよねなんなら脱走しないと思っていても脱走される時は本当に脱走されるので屋外なら100均とかに売ってる金網?みたいなのをしないとダメですよね😅
ホントにまさか出られるとはってところから逃げていきますもんね、、、笑油断禁物ですね✌️
カメ初心者です。子亀のレイアウトの浅瀬に使っている石はアクアリウム用の石ですか??
いえ、ホームセンターとかに売ってる石ですよ👍使う前にはよーく洗ってくださいね👍
水位がここまで低いと濾過器はどうやって設置するのでしょうか?それとも頻繁な水換えで対処するのでしょうか?
オススメは水中ポンプを使っての濾過で、うちで販売してるフィルターなどがオススメです😆
高さの低い水槽のメリットは、バスキングライトからの距離を短くできることでしょうか。ライトを水槽のフチより下にすれば距離は短くできますが、メンテナンスがしにくくなりますしね、、、
確かにライトの距離は近くしやすいですね!それは盲点でした👍ですが確かにメンテしづらそう、、、色々と悩むところが多いです笑😂
ミドリガメを飼育しているものです。ヒーターが壊れたので参考になる動画を探しているうちにこのチャンネルに辿り着きました。レイアウトや水の量もずっと試行錯誤でやっていて、最終的にかなりシンプルなものになってしまったのですが、この動画を見てやっと背中を押してもらえた気持ちになりました。ありがとうございます!また動画で使用されている浮島がビジュアルから安定感までですごく理想的で驚きました…!!是非参考にさせていただきます。これからもチャンネルを応援しております!
辿り着いてくれてありがとうございます笑!今は陸地の販売などもしてるので、興味があれば是非👍
いやぁ~、素晴らしい👍カメのサイズ/年齢に合わせての飼育例。美しくてカッコいいレイアウトも素敵なのですが、まずは大切なカメちゃんを絶対に死なせない事が重要なので、カメ飼育入門者の方々には飼育を始める前に是非見て欲しい動画です。長年飼育されている方にもとても参考になる個所があるかと思います。改善を重ね、飼育者とカメにとってストレスの無い飼育槽を目指しています (^^;)
ありがとうございます!🙏夏になりこれから飼育する人も多いと思い、動画にしてみました!参考になれば嬉しいですね👍色々と改善をしながら考えるのも楽しいですよね!😆
レンガ、とか水につけても水質は大丈夫なんかな?
ruclips.net/video/hgiWkyXRhJM/видео.html詳しくはこちらで陸の水質への影響など話してます👍
なんで背が低い水槽がオススメされるんでしょうね?獣医さんのサイトでもオススメされててその理由が爬虫類は上からつかまれることにストレスを感じるからだそうです。絵で紹介されてて可愛いですね(ノ≧▽≦)ノ亀って溺れるんですよね、よく言われてますうちのゼニは隙間に頭突っ込んでだらっとして死んだふりしてきて心臓に悪いからホントにやめて欲しいです😱
上から捕まれることがストレスですか!なるほどですが、それは背が低くてもあまり変わらなそうな、、、笑😅死んだふり分かります笑😂ビックリするからやめてほしいですよね!あるあるで、笑いました😂
たてやや
いつもクオリティの高い動画!
とても勉強になります!
レイアウトは奥が深いですね。
目的によっても変わるし。
早く大きくしたいのか、
野生環境に近づけて観察を楽しみたいのか、
綺麗に育てたいのか、
メンテを楽にしたいのか。
レイアウトは、永遠のテーマですね。
今回も編集良かったですね、僕もクオリティ高くて驚きました笑😂😂
細かいことを言うと、仰る通りで目的によっても全然変わりますよね!
今回はあくまで一番オーソドックスなパターンでお話ししましたが、突き詰めると無限に話すことがありますよね笑👍
僕としては、いつか安全ながらカッコいい水槽を目指したいところです笑✌️
異議なし😉👍️
カメ飼育を始めたばかりの方には超勉強になるし、改めて「あっ!」と思う飼育者も居たと思います。この動画を見ると初期のレイアウトの恐ろしさが😰、たまたま事故が無くて良かった😅
ありがとうございます!
初心者の方の参考になれば嬉しいですね✌️
カッコいいのもやりたくなるんですけどね笑😂
@@centertail-hydてにてにえ(ね
@@centertail-hydほャ)(め沼やゆこゆねささまよ(ゆむなたらま、まゎたなたふぬ
とっても参考になりました❤
スタンプ欲しくなっちゃった〜
スタンプ買ってくれてもいいんだせ!?笑😍
@@centertail-hyd イェーイ👍
いつもこのチャンネルのお陰で助かる
え、めっちゃ嬉しい😍
やっぱり基本的なレイアウトの考え方って定期的におさらいすると良いですよね!
うちはニホンイシガメの皮膚病予防で4:6〜3:7くらいの割合で陸場を多くするために、約45×75×30の衣装ケースに約約42×30×20の衣装ケースを入れてそこに水を張ってます。
そうすると陸場を多く取りつつ水場でもそれなりに泳ぎながら運動もできます。
100均の人工芝を結束バンドで繋げてスロープにしてます。
そのスロープの下でシェルター代わりにしてよく寝てますね。
まだ12センチくらいの子亀なので、このくらいで行けますが大きくなった時はもう少し考えないとなって感じですねw
またの動画お待ちしてます!
ケースinケースもありですよね😆
メンテしやすくていいと思います✌️
これからの成長も楽しみですが、どうしていくか悩みますね笑😂
まあそれも楽しいんですけども!
素晴らしい動画です👏😊慣れてない方は参考にしてほしいですね👍
けーしーもベビーの頃は好きだったけど、今はひっくり返しますからね😂
ありがとうございます!
初心者さんの参考になれば嬉しいですね👍
けーしー、パワーもりもりですね😂
貝やら魚やら入れてあげると水換えめちゃくちゃ少なくなって非常食にもなるからおすすめ
陸地難しいです……💦元野生のミドリガメの方は、ずっと自作の陸地を使ってるんですが、ある時から全く上らんくなって、先週ようやく上るようになりました✨✨今日は、後ろ足を伸ばしてバスキングしてくれてたので安心しました😌
ただ、足掛かり用の突っ張り棚がギリギリ水中になるので、金属部分(ネジ)が浸かってしまってて、それが気がかりです……😭
「何かの大きな音がした……」の所、爆発音で表現されてて吹き出しました(笑)
それと、この動画で陸地販売の宣伝が来るのかと思ってました(笑)
自作のに登ってくれるとめっちゃ嬉しいですよね笑😂
ネジはステンレスとかならある程度大丈夫かとは思いますが、、、😅
爆発してましたね笑
何があったのか、、、!?笑😂
陸地は試作品のテスト中でございます!
耐久性など確認して、近々公開できると思います✌️
@@centertail-hyd
そうなんです!ほんまに嬉しかったです✨✨何回も色々試したので……
ネジ類は、鉄・メッキと書かれていました……😓
家での爆発となると、大惨事の予感ですね(笑)
なんか他力本願みたいになっててアレなんですが、完成・発表・販売を楽しみにしてます😊✨✨もちろん、無理なさらないように‼️
子供の頃から飼ってるアカミミと今年で6年目になるクサガメが家にいるんですが、ずっとプラケで飼ってて、さすがに狭いしちょうど90の規格水槽余ってたから飼育環境改善しようと思ってたので助かりました!
今までバスキングライト無しで窓際に置いてただけなんですが、紫外線ライトとかどのくらいの強さのを使った方が良いとかありますか?
それはさすがに狭そうですね笑😂
90になって喜ぶでしょう👍
紫外線ライトですが、ホントに必要かどうかはなんとも言えないんですが、使うなら23wのやつなら安定だと思います👍
@@centertail-hyd ですよね〜 カメ愛護法で訴えられそうですw
ありがとうございます!!23wのやつですね!
また爬虫類ショップに行って見てみます!
レンガって置くとそこが止水になりますか?
あとさらに成長した亀には浅瀬はいらないんですか?
そうですね、レンガの下などは止水になるので、水換えの時に洗った方がいいですね!
大きな亀でも浅瀬はあった方がいいとは思いますが、よほど大きな水槽でないとスペース的に確保が難しいと思います!
なので、用意できるならしてあげた方がいいとは思いますね👍
脱走しないのまじで大事ですよね
なんなら脱走しないと思っていても脱走される時は本当に脱走されるので屋外なら100均とかに売ってる金網?みたいなのをしないとダメですよね😅
ホントにまさか出られるとはってところから逃げていきますもんね、、、笑
油断禁物ですね✌️
カメ初心者です。
子亀のレイアウトの浅瀬に使っている
石はアクアリウム用の石ですか??
いえ、ホームセンターとかに売ってる石ですよ👍
使う前にはよーく洗ってくださいね👍
水位がここまで低いと濾過器はどうやって設置するのでしょうか?それとも頻繁な水換えで対処するのでしょうか?
オススメは水中ポンプを使っての濾過で、うちで販売してるフィルターなどがオススメです😆
高さの低い水槽のメリットは、バスキングライトからの距離を短くできることでしょうか。
ライトを水槽のフチより下にすれば距離は短くできますが、メンテナンスがしにくくなりますしね、、、
確かにライトの距離は近くしやすいですね!
それは盲点でした👍
ですが確かにメンテしづらそう、、、
色々と悩むところが多いです笑😂
ミドリガメを飼育しているものです。ヒーターが壊れたので参考になる動画を探しているうちにこのチャンネルに辿り着きました。
レイアウトや水の量もずっと試行錯誤でやっていて、最終的にかなりシンプルなものになってしまったのですが、この動画を見てやっと背中を押してもらえた気持ちになりました。ありがとうございます!
また動画で使用されている浮島がビジュアルから安定感までですごく理想的で驚きました…!!是非参考にさせていただきます。
これからもチャンネルを応援しております!
辿り着いてくれてありがとうございます笑!
今は陸地の販売などもしてるので、興味があれば是非👍
いやぁ~、素晴らしい👍
カメのサイズ/年齢に合わせての飼育例。
美しくてカッコいいレイアウトも素敵なのですが、
まずは大切なカメちゃんを絶対に死なせない事が重要なので、
カメ飼育入門者の方々には飼育を始める前に是非見て欲しい動画です。
長年飼育されている方にもとても参考になる個所があるかと思います。
改善を重ね、飼育者とカメにとってストレスの無い飼育槽を目指しています (^^;)
ありがとうございます!🙏
夏になりこれから飼育する人も多いと思い、動画にしてみました!
参考になれば嬉しいですね👍
色々と改善をしながら考えるのも楽しいですよね!😆
レンガ、とか水につけても水質は大丈夫なんかな?
ruclips.net/video/hgiWkyXRhJM/видео.html
詳しくはこちらで陸の水質への影響など話してます👍
なんで背が低い水槽がオススメされるんでしょうね?獣医さんのサイトでもオススメされててその理由が爬虫類は上からつかまれることにストレスを感じるからだそうです。
絵で紹介されてて可愛いですね(ノ≧▽≦)ノ
亀って溺れるんですよね、よく言われてますうちのゼニは隙間に頭突っ込んでだらっとして死んだふりしてきて心臓に悪いからホントにやめて欲しいです😱
上から捕まれることがストレスですか!
なるほどですが、それは背が低くてもあまり変わらなそうな、、、笑😅
死んだふり分かります笑😂
ビックリするからやめてほしいですよね!
あるあるで、笑いました😂
たてやや