専任の宅建士でも行政書士事務所を兼業できるようになった‼(東京都で)⇒まさに私の為の改革‼ これで行政書士試験勉強のやる気を維持して合格できる‼ よしおラジオPt.170

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 31 янв 2025

Комментарии • 9

  • @町田としみつ
    @町田としみつ 11 дней назад +3

    ついに「よしお行政書士先生」の誕生ですね!!
    宅建士兼行政書士、期待してます。

  • @エルクリップ井田
    @エルクリップ井田 11 дней назад +2

    行政書士の試験に合格したことよりも、合格する為の試験勉強の思考回路が不動産業を行う上でかなりステップアップしたと思います。特に民法理解をブラッシュアップする上で非常に為になりました。昨年、独学を続け、土地家屋調査士試験を受け玉砕しましたが不動産登記法の勉強が仕事上かなり役立っております。資格よりも学ぶことが何よりも尊いと考えております。よしおさんも頑張って学んで下さい。資格はあくまでも学んだオマケ
    みたいなものです。

  • @エルクリップ井田
    @エルクリップ井田 11 дней назад +4

    宅建業と特定行政書士やっております。宅建業は、法人で(7)で、行政書士は6年目に入りました。行政書士会入る時に言われました。宅建業者専任宅建士登録しておりますので、行政書士会曰く宅建業免許更新の際に県より言われると思いますよ!という事でしたが(7)になる時に何も言われませんでしたので平穏に続けております。おそらく次回の業者免許更新が最後となると思います。余生は、遊びまくります。体が動けばの話ですが
    只今60歳で~す。

  • @ryokon67675
    @ryokon67675 11 дней назад +2

    これからの時代、いろんな資格、いろんな仕事(公務員など)とかも副業兼業認める流れになると思います。

  • @るーちぇ-z7g
    @るーちぇ-z7g 10 дней назад +1

    (3)を捨てるなんてとんでもない!

  • @不動産太郎-j8h
    @不動産太郎-j8h 11 дней назад +2

    「東京都では令和6年11月1日からの申請受付より、通常の勤務時間外(夜間や休日など)の副業を原則認めます(条件・審査あり)」スナックじゃあるまいし、役所も閉まっている定時後(5:30pm?)しかできない行政書士業務ってなに? クライアントから依頼や相談があった場合、「まだ昼だからお受けできません。夜になったらまた電話してね」というの?誰がそんなやつに頼むか!

  • @ロック-k4i
    @ロック-k4i 11 дней назад +1

    宅建テルキナ解散発表先程ありましたね。

    • @愛国戦士-e5q
      @愛国戦士-e5q 11 дней назад

      え、理由は

    • @ロック-k4i
      @ロック-k4i 11 дней назад +1

      直接は言われてないですけどお金の配分かなと思われます。