「日英愛仏米牡牝三冠の中で」に対するみんなの反応集

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 15 май 2024
  • 今回は
    「日英愛仏米牡牝三冠の中で」に対するみんなの反応集
    を紹介しました。
    引用元
    bbs.animanch.com/board/3351171/
    【引用素材】
    ウマ娘
    umamusume.jp/
    netkeiba
    www.netkeiba.com/?rf=logo
    #競馬
    #競馬反応集
    #競馬の反応集
    #ダービー
    #三冠馬
  • РазвлеченияРазвлечения

Комментарии • 79

  • @user-cn6fo9od8u
    @user-cn6fo9od8u 19 дней назад +18

    全ての距離を制覇する三冠馬には『世代の絶対王者』の貫禄がある。
    解りやすいヒーローという意味でも日本の三冠には権威を持ち続けてもらいたい。
    ホント、菊花賞に挑戦する馬が増えて欲しいワ。

  • @hirontia
    @hirontia 19 дней назад +8

    日本の三冠レースは英国三冠を真似して作られたんだけど、皐月賞は競馬場の構造上の問題で1600mではなく2000mになった。
    これのおかげでかえって挑戦しやすくなったのかな。
    ガチマイラーと戦わなくて済んだ。

  • @user-cc1gc5do8m
    @user-cc1gc5do8m 19 дней назад +34

    誰も挑まないのを難しいって表現するのは違うかなって

    • @user-oz8wg9dl5b
      @user-oz8wg9dl5b 19 дней назад +4

      逆だろ。
      難しいから挑めないんだよ。

    • @user-gq5jn9zi5m
      @user-gq5jn9zi5m 19 дней назад +4

      挑めるの毎年基本1頭までしかいないから挑めてるだけすごい

    • @nukazuk
      @nukazuk 19 дней назад +12

      @@user-oz8wg9dl5b
      英愛はそもそも挑む価値がなくなってるのよ。特に最後の3冠目。3冠取りに行くよりも凱旋門や英チャン取った方が圧倒的に種牡馬価値が高い。なんなら3000以上の競走勝とうものなら平地種牡馬としての価値を毀損する可能性すらあるのが今の欧州競馬。日本と違って障害の地位が高いのは救いだが。というか、欧州競馬の種牡馬のトレンドが完全に早熟1200~2000になってしまってるのどうにかならんのか…。

    • @user-qm9ez2hl3i
      @user-qm9ez2hl3i 18 дней назад +3

      強い馬が速攻で引退するのつまらんよね

    • @5102_hs_tsubame
      @5102_hs_tsubame 18 дней назад +2

      種牡馬価値とかその後の成績低下のリスク考えたら引退させるのが正解ってのは分かってるけどねえ...もっとレースみたいよね

  • @Ribero1533
    @Ribero1533 19 дней назад +13

    ミルリーフ「国の三冠って大変だなぁ」
    ラムタラ「そーっすね先輩」

    • @user-rh5rr9vf2p
      @user-rh5rr9vf2p 19 дней назад +4

      三冠より凄すぎて逆に威厳ない方々やめろ

  • @user-gz5ww6ec7f
    @user-gz5ww6ec7f 19 дней назад +12

    ICSC非認可国だしかなり古い情報だけど、ソ連(ロシア)三冠の条件が面白かったな
    М.И.カリニラ記念賞(2歳)→ソビエトダービー(3歳)→ソビエト社会主義共和国賞(4歳)と、長い間トップにいなきゃいけないってのが

    • @Nori_chu_kq
      @Nori_chu_kq 19 дней назад +6

      だから三冠馬が3頭しかいないんだよね
      個人的には早くから活躍して古馬になっても強い馬はやっぱ華があるし悪くないシステムだと思った

    • @sekikou3065
      @sekikou3065 18 дней назад +4

      日本だと、朝日杯ダービー有馬記念になるのかな?
      あれ…、最近そんな勝ち鞍のやつがいたような…🤔

  • @daiki1119
    @daiki1119 19 дней назад +7

    フランス牝馬3冠やアイルランドの3冠は最後に古馬戦が絡んでくるから結構難しいイメージ。

  • @h-bomber1468
    @h-bomber1468 19 дней назад +8

    米国の牝馬三冠はそもそも重視されてない(クラシックの概念がなかったはず)うえに、
    ちょくちょく(対象レースが)変わるから全く記憶に残らない
    固定されているのはCCA(コーチングクラブアメリカン)オークスくらいか?
    俺の頭の中じゃエイコーンS→マザーグースS→CCAオークス、だったけど
    全く違うみたいだし

  • @userecho308
    @userecho308 19 дней назад +6

    愛セントレジャーなんか当時9歳のポップロックが出走してたくらいやぞ
    まぁ屈腱炎発症して最下位入線だったけど…

  • @user-lu4gk8eh4b
    @user-lu4gk8eh4b 19 дней назад +1

    そもそも適正距離のレースが大量にある欧州と違ってG1の数絞ってる日本だと適正の幅広さも求められるから幅広い適正を求められる三冠が機能してる面もあると思う

  • @user-fk7jc8gr7h
    @user-fk7jc8gr7h 19 дней назад +13

    牝馬三冠(桜花賞 優駿牝馬 菊花賞)が一番むずい気がするわ

    • @user-NamuraClair
      @user-NamuraClair 19 дней назад +4

      桜花賞→皐月賞→オークス→ダービー→秋華賞→菊花賞→エリザベス女王杯
      のクソローテで頼みます

    • @user-cd3zm9ow9r
      @user-cd3zm9ow9r 19 дней назад

      皐月賞とオークスの間にNHKマイル挟むの忘れてますよ

    • @user-NamuraClair
      @user-NamuraClair 19 дней назад +2

      @@user-cd3zm9ow9r
      故障しちゃうだろ!そういうの良くない!

    • @user-xv1pe8xj4v
      @user-xv1pe8xj4v 19 дней назад

      あなたは、秋華賞を古馬に開放してスプリント女王を決めるレースにすべきという意見をお持ちですね

    • @user-pt2zi9so1c
      @user-pt2zi9so1c 19 дней назад

      ​@@user-cd3zm9ow9rなんならダービーと秋華賞の間に英セントレジャー入れて、エリ女の後にJCとチャンピオンズカップ有馬記念と東京大賞典
      翌年はカタールG1→サウジカップ→ドバイWC→天春→安田→宝塚→🇩🇪バーデン大賞→凱旋門賞→BC→香港ヴァーズ
      これや

  • @user-eg7lg5yg2f
    @user-eg7lg5yg2f 19 дней назад +5

    欧州は最早3000とか勝っても種牡馬としての付加価値ないから挑む陣営ないんだよな…
    大体長距離G1勝ち馬は障害の種牡馬になるみたいだし、種牡馬としての価値高めたいなら1600って感じなのでもう挑む陣営ないかも知れぬ

    • @user-qm9ez2hl3i
      @user-qm9ez2hl3i 18 дней назад +2

      というか超長距離のレース勝つと種牡馬の価値が落ちるって考え方がなあ

  • @user-bf1wp4vo8s
    @user-bf1wp4vo8s 19 дней назад +10

    ちゃんと機能してて達成すればちゃんと偉業になるの日米くらいしか…
    その2つだとはっきりと適正の幅という意味では日本が、ローテという意味ではアメリカが難しいのでどっちを重視するかってところ

  • @user-bw4vv5du3x
    @user-bw4vv5du3x 19 дней назад

    最近の欧州は路線の区分化が進んでるから2000ギニー→ダービーというローテすら少なくなってるからね
    今年の英2000ギニーの1.2.3着馬は一頭も英ダービーに出走しないみたいだし、欧州のクラシック三冠は完全に三冠としての機能を失ってる

  • @kedama2973
    @kedama2973 19 дней назад +3

    カナダかイギリスかなぁ
    イギリスは3レースそれぞれの距離の幅が広すぎるしカナダはAWダート芝全部走るからね

  • @user-ih2ku2tw2q
    @user-ih2ku2tw2q 19 дней назад +1

    地味なところでは南関牝馬三冠、2000年代に入って達成は1頭
    三冠全部競馬場が違い、三冠目の関東オークスは中央馬も入ってくる

    • @user-xv1pe8xj4v
      @user-xv1pe8xj4v 19 дней назад

      いっそのこと来年から全部中央馬に開放して「ダート牝馬3冠」にすべき

  • @kobayashitommy6521
    @kobayashitommy6521 19 дней назад +1

    日本のオープン馬が本来少頭数な欧州やアメリカのレースを数の暴力でフルゲートにして(ドバイジャパンカップ)みたいにしたら面白そう

  • @user-bo3zq3ij4t
    @user-bo3zq3ij4t 19 дней назад +12

    日本が一番難しいってネタで言ってんのかと思ったらガチなんか

  • @user-xz1yh1jr9w
    @user-xz1yh1jr9w 19 дней назад +2

    動画の趣旨とは違うけど、日本の三冠の価値は関係者や馬券ファン皆んなで落とさないように盛り上げ続けたいよね。
    ロマンを求めなくなった競馬は悲しいよ。

  • @sanbow6370
    @sanbow6370 18 дней назад

    古馬戦もでるのが普通の日本と違って3歳で引退もある欧州だと、三冠よりも古馬混合G1でも勝つ方が価値でかいのかな?世界的に長距離どころか2400すら価値が下がってるみたいだけど古馬マイル~長距離の三階級制覇はいつか見てみたい

  • @user-uf1se6ng4c
    @user-uf1se6ng4c 18 дней назад

    アメリカ三冠は開催期間がクソでも割とシリーズ化というか重視されるから出す馬主側も全然いるだろうけど
    英三冠はそもそも凱旋門やら愛国ダービーやら価値の高いレースが近隣で近い期間でやるからそりゃ無いやろなと

  • @sumirecolor
    @sumirecolor 9 дней назад

    英国は1970年のニジンスキー以降三冠馬でていないかというと、1985年に牝馬の三冠馬がでている。馬名は" Oh So Sharp (オー・ソー・シャープ)"。英国の牝馬三冠は1000ギニー(1600mくらい)、オークス(大体2400m)、セントレジャー(およそ2900m)。日本でいえば桜花賞、優駿牝馬(オークス)、菊花賞となり、難易度高い。事実日本ではこの牝馬三冠馬は出てない。クリフジの時代に桜花賞、皐月賞があったら五冠全部勝っていたと思うけど。ちなみにオー・ソー・シャープの曾祖父は日本に輸入されたAtan(エタン)という種牡馬。系統だとNative dancer(ネイティヴ・ダンサー) → Atan(日本では絶滅、英国では存続)→ Sharpen Up(シャーペン・アップ) → Kris (クリス)→ Oh So Sharp (オー・ソー・シャープ)となる。ネイティヴ・ダンサー系はヨーロッパでもアメリカでもミスタープロスペクター(ミスプロ)系が繁栄しているが、上に書いたSharpen Up(シャーペン・アップ)の系統も、たぶん残ってないと思う。

  • @user-ty9lw1cv9u
    @user-ty9lw1cv9u 19 дней назад +8

    個人的に日本は多頭数っていうのが間違いなく1番難しい要素ではあると思う

  • @ych9389
    @ych9389 19 дней назад

    海外は日本と違ってシリーズ化されてないから挑戦されてないのもあるけどね
    シリーズのどれが一番難しいかは比較し難いけど、英国三冠は距離の問題、米国三冠は開催間隔とベルモントSが異質すぎて日本より難しいと思う
    日本も皐月賞が1600mだったり牝馬三冠目が菊花賞になったりしたら、全然違う歴史になってたかもしれんからね

  • @user-xy3up7tj8o
    @user-xy3up7tj8o 19 дней назад +3

    イギリス牡馬三冠よりアイルランド牡馬三冠の方が厳しいのはそう、欧州は牡馬牝馬混合戦や古馬混合戦が3冠目に用意されていて厳しいものが多い、距離や対戦相手的に欧州三冠の中で一番簡単なのがフランスの牡馬三冠だな
    それに牡馬牝馬のマイル3冠や正式ではないげど欧州三冠が牡馬牝馬それぞれあるし

    • @knny2462
      @knny2462 19 дней назад +1

      欧州マイル3冠はゲームのみの呼称じゃないの?

    • @HONMACCHI
      @HONMACCHI 18 дней назад

      愛2000ギニーも愛ダービーもマイラーのためのレース、12ハロン路線の馬のためのレースって特化しちゃってるから、愛2000ギニー馬が愛ダービーに進むというのが、ほぼ有り得ないんですよ。
      実力がある馬が愛三冠に挑めば古馬だろうが蹴散らすだろうけど、そういう馬はそもそも英クラシックに出走するはずだし。

  • @osarasan
    @osarasan 19 дней назад +4

    フランスとイギリス三冠見たいよぉ…何十年出てないのか…欧州三冠はアダイヤーが凱旋門勝てればまた達成しそうだったのになぁ。
    日本は…世代の質で評価覆るよね、その世代三冠馬でも古馬混合になったら凹られたりしてるから何とも言えないなぁ。
    古馬混合のキングジョージ勝てるハードルはみたいなのが有れば日本の三冠は強いって間違いなく言えるけど。

  • @umauma-tkg
    @umauma-tkg 19 дней назад +2

    英国は距離適正がきつい
    米国はローテがきつい

  • @sikatuno7409
    @sikatuno7409 19 дней назад +3

    さて、難易度が一番低いと言われている日本牝三冠の最後でポカしちゃったかもしれない
    絶景さんとンァッー!!ちゃんはどう思います?
    あ、真面目になんで秋華賞勝てなかったか詳しく知らない。誰か教えて

    • @user-ty4pg9zx6n
      @user-ty4pg9zx6n 19 дней назад +1

      スタオンはオークス後に両前足骨折してそっから秋華賞直行の調整不足&当時はまだ出遅れ癖があったから上手な競馬したスタニングローズに足元救われた感じ。ブエナも出足はいい方じゃないからスタオンと同じ感じのレースして負けたと思ってる。

  • @not4401
    @not4401 19 дней назад +2

    アメリカは右回りのレースが無いのが不満ある

  • @k.y8531
    @k.y8531 5 дней назад

    普通に仏牡馬三冠が1番楽ちんでしょ。
    そもそも仏クラシックは英愛と比べて地元勢が多いしロンシャンとシャンティイだけ。間隔も距離も近いとなれば、一頭飛び抜けたのでれば新勢力が出る間もなく勝っちゃうよ。

  • @user-hv1gm1eo2z
    @user-hv1gm1eo2z 19 дней назад +32

    真面目に考察してる人と、過度な日本持ち上げ勢が混ざって結局日本三冠の難しさがわかんないね

    • @user-gt5sf4pw1z
      @user-gt5sf4pw1z 19 дней назад +13

      こういう奴らがクラシック無冠は最強馬になれないとか言ってるんだろうな

    • @user-hv1gm1eo2z
      @user-hv1gm1eo2z 19 дней назад +6

      @@user-gt5sf4pw1z 難しいよね。僕は日本史上最強なら別にクラシックなくてもいいんじゃないかと思うけど世界史上最強となるとやっぱり無敗勢が存在する以上クラシックも勝ってないと、と思っちゃう。まああと馬産の目標がダービーってのもあるし。

    • @user-yw7yf6bj5t
      @user-yw7yf6bj5t 19 дней назад +9

      @@user-gt5sf4pw1z出てないならまだしも負けてるならダメだろ
      早熟性無視するんですか、そうですか

    • @twintailer
      @twintailer 19 дней назад

      @@user-hv1gm1eo2z 世界最強……21世紀ではブラックキャビアでおそらく間違いないでしょう。19世紀はキンチェムとして、20世紀は何だろう。フランケル、リボー、マンノウォー、セクレタリアトあたりのどれか?
      私の推しは米国馬だとネイティヴダンサー、欧州馬だとニジンスキーです。セクレタリアトとニジンスキーが三冠馬ですね。
      ブラックキャビアは25戦25勝、G1を15勝。完全スプリンターなのでクラシックは縁がないですが、これだけの成績なら気になりません。豪州の牝馬だからクラシックって言ってもピンとこないし。スプリントG1で2着に2馬身4馬身と差をつける馬が10年ちょっと前に走っていたって、凄いと思います。
      そんな感じなので、最強論争とクラシック話は分けた方がいいかなーと、僕は思います。
      三冠の難易度は、日本の牝馬が一番低いでしょうね。
      欧州は距離幅が苦しく、米国はカレンダーが厳しすぎる。難しい簡単と言うよりも、取りやすさが日本の牡馬三冠にはあると思います。それが三冠馬誕生の頻度の差になってるんじゃないかなぁ。
      日本の三冠の難しさは、出走頭数の多さでしょうね。馬が若いし、展開によるまぎれは多いよなと思います。競馬場の違いは、どの国でも同じでしょで終わる話かと思います。

    • @user-ro6de9ok3w
      @user-ro6de9ok3w 19 дней назад +7

      @@user-gt5sf4pw1z クラシックって所詮は世代戦やしな。クラシック勝ってても古馬で負けたらそれはただの早枯れだ。

  • @milandaisuki
    @milandaisuki 19 дней назад

    そもそも三冠という響きが価値無いという関係者の話もあるじゃない。
    日米は野球があるから根強いという面もあるし、QS重視か完投重視みたいなものでしょ。

  • @akuchibu
    @akuchibu 19 дней назад +3

    どこでも三冠を達成するのは偉業です。
    アメリカは短期間に強度の高いレースを3つやって、英国は1600から2400そして3000なので、かなり幅広い適正が必要になります。
    日本の三冠については春に2つ勝って秋に勝たないといけないのでそれなりの成長力や能力を維持する事も必要です。
    各国に独特の難しさがある中でこういう比較の方がおかしいと言えます。

  • @sagami05
    @sagami05 19 дней назад

    欧州三冠かな?イギリスダービー、キングジョージ、凱旋門の方が三冠として機能してね?

    • @knny2462
      @knny2462 19 дней назад +4

      欧州3冠は日本のみの呼称です…

    • @HONMACCHI
      @HONMACCHI 18 дней назад +1

      機能してるも何も、現地ではそんな括りを認知していない。

  • @user-cf2th6ou2d
    @user-cf2th6ou2d 19 дней назад

    まあ日本も今後は英国とかと同じようにそもそも最後の一冠を挑戦しないって選択が増えてきそう
    既に菊花賞よりも秋天選ぶのも多いし

  • @user-oe8ph2sn8q
    @user-oe8ph2sn8q 19 дней назад +3

    JRA秋古馬3冠が一番難しいだろうな

    • @Nori_chu_kq
      @Nori_chu_kq 19 дней назад +4

      個人的には春の方が厳しいと思う

  • @riskmoriyama
    @riskmoriyama 19 дней назад +1

    日本の3冠を持ち上げたい人が多いが、逆に10年に1度3冠馬が出るちょうどいい難易度だから、みんな目指すし格が保たれてると思わないか?

    • @user-xv1pe8xj4v
      @user-xv1pe8xj4v 19 дней назад +1

      20年で6頭も出た「牝馬3冠」。クラシックの「それ」より難易度が下がっているのだから、「牝馬3冠」はもう必要ないと思う。
      秋華賞は古馬に開放してブリーダーズCフィリー&メアスプリントのような1200m戦にすべき。

  • @user-cz6uv6mf8s
    @user-cz6uv6mf8s 18 дней назад +2

    この国の中に日本を混ぜること自体笑ってしまうが
    日本のレースはどんな距離も全部よーいどんだから
    距離適性という概念が無いので一番簡単だと思う

  • @user-qm9ez2hl3i
    @user-qm9ez2hl3i 19 дней назад

    一番レベルの低い三冠は日本のダート三冠で決まり!
    個人的に高いと思うのは英牝三冠かね。牝馬のステイヤーって基本多くの牡馬に劣るから

  • @user-xv1pe8xj4v
    @user-xv1pe8xj4v 19 дней назад

    「3冠」を達成しても「顕彰馬」になれない馬もいる「牝馬3冠」はいらん。秋華賞は古馬に開放し、1200m戦の「スプリント女王決定戦」にすべき。