Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
大変勉強になります。私はMacですが、写真管理するための外付けHDDが既に4つになっており、ぼちぼちNASをーと思っていた矢先でした。ブログのほうも拝読して検討していこうと思います〜。
HDD4台ともなると結構大変になってきますね。もし選ぶなら4ベイ以上のやつが良さそうですね
面白かったです〜。個人的には、こういう話は好きです。👍
ありがとうございますー!
自分がNASを購入した切っ掛けは「音楽を複数の部屋の機器から再生したい」ってことでしたね。やはりネットワークに繋がっているというのが大きかったかと思いますね。3TBの物を買って現在FLACフォーマットで10,000曲位入ってるけど、使ってるのは300G以下だったりしますw
音楽どこでも聞けるのも良いですよね。スマホのアプリで外出中に聞けるのもお気に入りです
使い分けが重要だと思っています。NAS:落雷で吹っ飛んだことがある。友人の話だと侵入されて壊されたことがある外付けHDD:意外と安全、壊れるとしたら火災等。データ復旧高いレベルで可能なので、丸焦げでなくても水没程度なら普通に戻せる。クラウド:一番安全。高額なのでデータは吟味する重要度に応じて、クラウド>外付け>NASですね。NASは便利ですが所詮PC程度の安全性しかありません
確かにHDDは普段電源抜いとけば落雷対策と劣化対策になりますね。参考になりました。
写真データの保存は悩みます。今は3TBの外付けHDD(RAID無し)ですが、できればRAID5のNASとかあるといいなぁ〜とか思っています。これを機会に本気で検討してみます。ありがとうございました。
今だと8TBくらいまでは外付けHDDも比較的安価に入手できるので今3TBなら外付けの選択肢もアリだと思います。動画などでこれからデータが増えそうだったり、より便利に使いたいならNASもおすすめです!
素晴らしい動画ありがとうございます。二点質問してもよろしいでしょうか?①私は仕事用に外付けHDD2本使って、両方におなじ内容を入れている状況です。基本一方のHDDを使って、月一か週一でもう片方に全データコピーしているのですが、正直手間です。常に二つのHDDに、データがバックアップするには、このアナログなやり方しかないでしょうか?②NASに入れているHDDは、それぞれ単体でも使えるのでしょうか?その場合、NAS全体のデータは分割して各HDDに入れられているのでしょうか?
お役に立てて良かったです。①についてはFreeFileSyncというフリーソフトで同期を自動化できます。以前私が書いた以下の記事を参照してみてくださいファイル同期ソフトの決定版?FreeFileSyncの導入と使い方[Win,Mac対応] / photo-studio9.com/freefilesync-1/②NASのセットアップによってはそれぞれ単体のHDDとして使う事もできますが、メリットが少ない通常はRAIDなど複数本を束ねて使うのが一般的です。また、NASに使用するHDDは通常のPCとは異なるフォーマットで利用するため、NASで単体のHDDとして使ったものをそのままPCに刺してもエクスプローラーなどで見ることはできませんのでご注意ください。
外付けHDDもRAIDありますよね。私の印象ではサンダーボルトで繋いだRAID(HDDが5本以上)のHDDのほうがNASよりも早いと思いますが、如何でしょうか?
動画大変参考になりました。写真の保存に特化した動画だったので前編に記載されていた管理方法の視点が弱めだったのでその整理に重きをおいた動画を期待しております。一眼で撮った写真のオリジナルデータ、ライトルーム、Photoshopで処理したデータ、そしてスマートフォン撮影した写真と様々なデータがあります。保存については分かりましたが個人で所有するライトルーム、Photoshopで処理したデータを書き出し処理したデータ、スマートフォン撮影した写真については一括して整理してどのデバイスからも確認できるようにしたいのですがどうやって写真を整理するのがいいですか?
動画は 非公開でRUclipsへアップロードしてます 写真も動画に変換してRUclipsへアップロードして バックアップにしてます 一番コスパが良いですからね一応家庭では NAS(RAID1)に各種データは保存しています
元データをローカルにお持ちなので大丈夫だとは思いますが、RUclipsをバッグアップ用に使うのはGoogleが想定している使い方とは異なるので、今後アカウント凍結などのリスクがあることにもご留意くださいね
お世話になります。動画有り難うございます。参考にさせて頂いております。現在、Windows10をしようしておりますが、Cドライブと外付けしたSSDをミラーリングしたいのですが、どうも上手くいきませんが、その方法あるのでしょうか?
CドライブはOSが入っているドライブなので、この部分は通常の方法ではミラーリングして使うことはできない可能性が高いです。OSごとバックアップするためのアプリを使い、その保存先に外付けSSDを使うことは可能です
静止画も動画も磁気メディアの3形態のHDD(*1)と、物理的に異なる光学メディアに保管しています。25年ほど前に1種類のメディアに保存していて、消えた苦い経験からの冗長構成です。できれば地理的に冗長をとりたいのですが、個人ではメーカーのクラウドになってしまうので、あきらめています。*1;自作ミドルタワーPC内蔵HDD,外付けHDD,NAS
NASってノートパソコンでできますか?常に繋げることは厳しいかもです😢他に繋げれるところありますか?
NASはLAN(WiFi)と繋げて使うものなのでパソコンにLANポートが付いていればケーブルを挿せば良いですし、自宅にWiFiルーターが設置してあるのならWiFiで繋いでいても使う事が可能です
@@studio9-channel 詳しくありがとうございます!Wi-Fiのやつで繋げて使ってみます!
@@RS0111 NAS本体はWiFiルーターとLANケーブルで接続してくださいね。一般的なWiFIルーターなら開いているLANポートがあるはずです
昔外付けHDDのデータが突然消えたトラウマ故か、NASに魅力を感じつつ躊躇してしまう。。
RAID5は便利なように見えるが、崩壊のリスクがかなり高いため、容量は無駄になっても、RAID1で使っている。それでも同一機種を2台用意して、ミラーリングしているが、無理に初心者にRAID5を薦めることは危険としか思えない。
2ベイのnasをRAID1運用で2013年~2020年で本体が物理的に4台壊れました。なお、HDD故障は上記とは別で二回。メーカーや動作環境に依るかもしれませんが、RAID1用のNASそのものの信頼性が低い印象持ってます。複数人の運用に向いてない機種が多い為かとは思います。当方、結局1ベイNASとデータバックアップ用の外付HDDで運用してます。ここからは中古ショップをブラウジングした際の印象になってきますが、RAID1が元々アクセス速度もRAID5に比べたら遅いので、どうせ壊れるならRAID5で運用。良いNASがあるならそちらへ移行。データ容量が少ないならクラウドへ移行。NASとクラウドのバックアップは別のHDDへ保存。が昨今の流れという印象です。
ありがとうございます。参考になりました。HDDにしようと思います。その前に、PC内の同じ写真でファイル名が違う(アルファベットが一文字ありなし)ものを削除したいと思っていますがおすすめのソフトはありますか?
例えばLightroomだと読み込む時にすでにカタログに登録されている写真は自動検知されて除外されます(重複検知)。単純に重複したファイルを削除するだけなら「重複ファイル 検索」などで調べるといくつかフリーソフトが出てくると思います(私は使った事ありません。。
初めてコメントさせていただきます。いつもホームページ等大変参考にさせていただいています。アドビのオンラインストレージを利用し無印LightroomとLightroomClassicを同期、外付けHDDでのバックアップで現在運用していますが、同期の速度や重い動画の同期不可、手間などもありNASを検討しています。NASを無線下で使用する際の速度は不満を感じることはありますでしょうか?
NASで写真や動画を日常的に扱うのであれば有線の方が快適だと思います。最近は無線も速くなってきたので環境によっては使えるかも知れませんが。。私はメインPCは10GbEで繋いで使用していますが、1GbEでもLightroomならかなり快適に作業できますよ
お返事ありがとうございます🙇やはり有線ですね導入検討してみます!ありがとうございました😄
こんばんは。突然のコメント失礼します。正に自分が困っている時にこの動画に出会い、何度も再生させていただいています。お忙しいところのお願いで大変すみませんが、近くに詳しい方がおらずアドバイスいただけると幸いです。子どもが産まれてiPhoneの写真と動画がいっぱいで、常にストレージが…という表示がでます😣今までは外付けHDDに保存していましたが、スマホから写真を振り返ってみることができないのがネックです。iCloudは今後を考えると高額になりそうで躊躇しています。現時点で夫と私で250G程度です。2人ともiPhoneで、パソコンはWindowsです。Wi-Fi環境はあります。パソコンに詳しくないですが、手順さえ分かればパソコンも苦ではないです。こちらの動画から、おもいでばことnasを検討し始めたのですが、どちらが適しているなどありますでしょうか。また、NASの場合に初心者にも優しいおすすめの機種を教えていただけると大変有り難いです。よろしくお願いいたします。
パソコンにそれほど苦手意識がないならNASが良い気がしますが、面倒なことをしたくないなら現在250GB程度だとクラウドも選択肢になりうると思います。(悩ましいですね)おもいでばこはテレビで写真を見ることに特化しているので、自宅内ならスマホで写真を見ることもできますがスマホ閲覧メインだとストレスがあるかも知れません。ただ、子供が少し大きくなってくると家族揃ってテレビの前で思い出の写真をスライドショーして見るのも良いモノです。我が家も子供が幼稚園に入ったくらいでおもいでばこを活用することが多くなりました。これからNASを選ぶのであればSynologyのものがおすすめです。容量があまり多くないので動画中に紹介していたDS220jあたりが良いと思います。
シノロジーのアプリは動画でもサムネイル表示されますか??
Synolgy Photosでしたら動画にも対応しているのでサムネイル表示可能です
@@studio9-channel 返信ありがとうございました!
質問です。小さい頃からSD→USB→Googleドライブ→iCloudDrive→クラウドが一杯になりアップしていないスマホ内の写真…と様々な物を使ってしまっていて恐らく重複している写真も数千枚単位であり、どこから手を付ければいいか分かりません。しかもPCを通して移動しようにもフリーズしたり遅かったりで進みません。どうしたらいいでしょうか?
お返事遅くなりすみません。複数の保存先でぐちゃぐちゃになってしまっているなら面倒でも一旦、ローカル側の大容量ストレージにまとめて地道に整理するのが良い気がします。ファイルサイズが全く同じの重複データであればLightroomなど重複除去してくれるアプリもあるのでそれを活用するのも良いです。
@@studio9-channel 以前の動画のコメントまで確認し返信してくださってありがとうございます。やはり地道に統合するしかないのですね!Lightroomはぜひ活用して頑張ります!
ハイアマチュアな友人はNASで写真データを保管していますが、先日NAS本体がイカれたようで入っているHDDに直接アプローチしてもデータを見られなかったと言ってました。詳細は不明ですがそういうのが怖い...
NASは普通のパソコンとは違った形式でデータを書き込むので、NASのHDDを繋いだだけでは見られませんが専用のアプリを使えば見られるようになるはずです。ただ、RAIDで分割されているとそれも難しいので、本体が壊れた場合は同じメーカーのNASに差し替えるのが一般的ですね。メーカーによって復旧手順は異なると思いますがHDDが健全なら大抵は復旧できるようになるはずです
外付けHDDもNASも様はHDDなので故障率はベースが同じ。(2年前だが)いまさらHDD? NASだって50歩100歩 SSD一択じゃないですか? あとはクラウドの方がましかも。
HDDは長期間データ保存できるからねえ
@@ガタラサライ そんなことはないです。SSDでご臨終に接したのはホントに少ないですが、HDDのご臨終はいやとなるほど見てきました。
@@kpapa1436 単体の話じゃない、HDDの方が容量当たりのコストが安いから長期保存に向いてる。後、ssdはraidを組めないのよ、書き込み上限があるから。だからraid組めるHDDの方が長期保存に向いてる。情弱が変なこと広めん方がええで
@@ガタラサライ ssdは基本raid不要です。RAIDを組む目的を考えてください。故障率が高いからHDDでRaidであって、故障率が低いSSDではそのまま出良いです。大量のRAIDを組んで、故障したHDDの大山をみて、私は覚りました。HDDは確実に壊れる。もう使わん!!
SSDと違ってHDDの方が遥かに復旧しやすいので壊れても救出しやすいんです。また上の方も言われているように使用の問題でデータセンターやサーバーではHDDが使われます。データの安全性だとSSDは論外です。
大変勉強になります。私はMacですが、写真管理するための外付けHDDが既に4つになっており、ぼちぼちNASをーと思っていた矢先でした。ブログのほうも拝読して検討していこうと思います〜。
HDD4台ともなると結構大変になってきますね。もし選ぶなら4ベイ以上のやつが良さそうですね
面白かったです〜。個人的には、こういう話は好きです。👍
ありがとうございますー!
自分がNASを購入した切っ掛けは「音楽を複数の部屋の機器から再生したい」ってことでしたね。
やはりネットワークに繋がっているというのが大きかったかと思いますね。
3TBの物を買って現在FLACフォーマットで10,000曲位入ってるけど、使ってるのは300G以下だったりしますw
音楽どこでも聞けるのも良いですよね。スマホのアプリで外出中に聞けるのもお気に入りです
使い分けが重要だと思っています。
NAS:落雷で吹っ飛んだことがある。友人の話だと侵入されて壊されたことがある
外付けHDD:意外と安全、壊れるとしたら火災等。データ復旧高いレベルで可能なので、丸焦げでなくても水没程度なら普通に戻せる。
クラウド:一番安全。高額なのでデータは吟味する
重要度に応じて、クラウド>外付け>NASですね。NASは便利ですが所詮PC程度の安全性しかありません
確かにHDDは普段電源抜いとけば落雷対策と劣化対策になりますね。
参考になりました。
写真データの保存は悩みます。今は3TBの外付けHDD(RAID無し)ですが、できればRAID5のNASとかあるといいなぁ〜とか思っています。これを機会に本気で検討してみます。ありがとうございました。
今だと8TBくらいまでは外付けHDDも比較的安価に入手できるので今3TBなら外付けの選択肢もアリだと思います。動画などでこれからデータが増えそうだったり、より便利に使いたいならNASもおすすめです!
素晴らしい動画ありがとうございます。
二点質問してもよろしいでしょうか?
①私は仕事用に外付けHDD2本使って、両方におなじ内容を入れている状況です。
基本一方のHDDを使って、月一か週一でもう片方に全データコピーしているのですが、正直手間です。常に二つのHDDに、データがバックアップするには、このアナログなやり方しかないでしょうか?
②NASに入れているHDDは、それぞれ単体でも使えるのでしょうか?その場合、NAS全体のデータは分割して各HDDに入れられているのでしょうか?
お役に立てて良かったです。
①についてはFreeFileSyncというフリーソフトで同期を自動化できます。以前私が書いた以下の記事を参照してみてください
ファイル同期ソフトの決定版?FreeFileSyncの導入と使い方[Win,Mac対応] / photo-studio9.com/freefilesync-1/
②NASのセットアップによってはそれぞれ単体のHDDとして使う事もできますが、メリットが少ない通常はRAIDなど複数本を束ねて使うのが一般的です。
また、NASに使用するHDDは通常のPCとは異なるフォーマットで利用するため、NASで単体のHDDとして使ったものをそのままPCに刺してもエクスプローラーなどで見ることはできませんのでご注意ください。
外付けHDDもRAIDありますよね。私の印象ではサンダーボルトで繋いだRAID(HDDが5本以上)のHDDのほうがNASよりも早いと思いますが、如何でしょうか?
動画大変参考になりました。写真の保存に特化した動画だったので前編に記載されていた管理方法の視点が弱めだったのでその整理に重きをおいた動画を期待しております。
一眼で撮った写真のオリジナルデータ、ライトルーム、Photoshopで処理したデータ、そしてスマートフォン撮影した写真と様々なデータがあります。
保存については分かりましたが個人で所有するライトルーム、Photoshopで処理したデータを書き出し処理したデータ、スマートフォン撮影した写真については一括して整理してどのデバイスからも確認できるようにしたいのですがどうやって写真を整理するのがいいですか?
動画は 非公開でRUclipsへアップロードしてます 写真も動画に変換してRUclipsへアップロードして バックアップにしてます 一番コスパが良いですからね
一応家庭では NAS(RAID1)に各種データは保存しています
元データをローカルにお持ちなので大丈夫だとは思いますが、RUclipsをバッグアップ用に使うのはGoogleが想定している使い方とは異なるので、今後アカウント凍結などのリスクがあることにもご留意くださいね
お世話になります。
動画有り難うございます。
参考にさせて頂いております。
現在、Windows10をしようしておりますが、Cドライブと外付けしたSSDをミラーリングしたいのですが、どうも上手くいきませんが、その方法あるのでしょうか?
CドライブはOSが入っているドライブなので、この部分は通常の方法ではミラーリングして使うことはできない可能性が高いです。
OSごとバックアップするためのアプリを使い、その保存先に外付けSSDを使うことは可能です
静止画も動画も磁気メディアの3形態のHDD(*1)と、物理的に異なる光学メデ
ィアに保管しています。25年ほど前に1種類のメディアに保存していて、消
えた苦い経験からの冗長構成です。できれば地理的に冗長をとりたいのです
が、個人ではメーカーのクラウドになってしまうので、あきらめています。
*1;自作ミドルタワーPC内蔵HDD,外付けHDD,NAS
NASってノートパソコンでできますか?常に繋げることは厳しいかもです😢
他に繋げれるところありますか?
NASはLAN(WiFi)と繋げて使うものなのでパソコンにLANポートが付いていればケーブルを挿せば良いですし、自宅にWiFiルーターが設置してあるのならWiFiで繋いでいても使う事が可能です
@@studio9-channel 詳しくありがとうございます!
Wi-Fiのやつで繋げて使ってみます!
@@RS0111 NAS本体はWiFiルーターとLANケーブルで接続してくださいね。一般的なWiFIルーターなら開いているLANポートがあるはずです
昔外付けHDDのデータが突然消えたトラウマ故か、NASに魅力を感じつつ躊躇してしまう。。
RAID5は便利なように見えるが、崩壊のリスクがかなり高いため、容量は無駄になっても、RAID1で使っている。それでも同一機種を2台用意して、ミラーリングしているが、無理に初心者にRAID5を薦めることは危険としか思えない。
2ベイのnasをRAID1運用で2013年~2020年で本体が物理的に4台壊れました。
なお、HDD故障は上記とは別で二回。
メーカーや動作環境に依るかもしれませんが、RAID1用のNASそのものの信頼性が低い印象持ってます。
複数人の運用に向いてない機種が多い為かとは思います。
当方、結局1ベイNASとデータバックアップ用の外付HDDで運用してます。
ここからは中古ショップをブラウジングした際の印象になってきますが、RAID1が元々アクセス速度もRAID5に比べたら遅いので、どうせ壊れるならRAID5で運用。
良いNASがあるならそちらへ移行。
データ容量が少ないならクラウドへ移行。
NASとクラウドのバックアップは別のHDDへ保存。
が昨今の流れという印象です。
ありがとうございます。参考になりました。HDDにしようと思います。その前に、PC内の同じ写真でファイル名が違う(アルファベットが一文字ありなし)ものを削除したいと思っていますがおすすめのソフトはありますか?
例えばLightroomだと読み込む時にすでにカタログに登録されている写真は自動検知されて除外されます(重複検知)。単純に重複したファイルを削除するだけなら「重複ファイル 検索」などで調べるといくつかフリーソフトが出てくると思います(私は使った事ありません。。
初めてコメントさせていただきます。
いつもホームページ等大変参考にさせていただいています。
アドビのオンラインストレージを利用し無印LightroomとLightroomClassicを同期、外付けHDDでのバックアップで現在運用していますが、同期の速度や重い動画の同期不可、手間などもありNASを検討しています。NASを無線下で使用する際の速度は不満を感じることはありますでしょうか?
NASで写真や動画を日常的に扱うのであれば有線の方が快適だと思います。最近は無線も速くなってきたので環境によっては使えるかも知れませんが。。
私はメインPCは10GbEで繋いで使用していますが、1GbEでもLightroomならかなり快適に作業できますよ
お返事ありがとうございます🙇
やはり有線ですね
導入検討してみます!
ありがとうございました😄
こんばんは。
突然のコメント失礼します。
正に自分が困っている時にこの動画に出会い、何度も再生させていただいています。
お忙しいところのお願いで大変すみませんが、近くに詳しい方がおらずアドバイスいただけると幸いです。
子どもが産まれてiPhoneの写真と動画がいっぱいで、常にストレージが…という表示がでます😣
今までは外付けHDDに保存していましたが、スマホから写真を振り返ってみることができないのがネックです。
iCloudは今後を考えると高額になりそうで躊躇しています。
現時点で夫と私で250G程度です。
2人ともiPhoneで、パソコンはWindowsです。
Wi-Fi環境はあります。
パソコンに詳しくないですが、手順さえ分かればパソコンも苦ではないです。
こちらの動画から、おもいでばことnasを検討し始めたのですが、どちらが適しているなどありますでしょうか。
また、NASの場合に初心者にも優しいおすすめの機種を教えていただけると大変有り難いです。
よろしくお願いいたします。
パソコンにそれほど苦手意識がないならNASが良い気がしますが、面倒なことをしたくないなら現在250GB程度だとクラウドも選択肢になりうると思います。(悩ましいですね)
おもいでばこはテレビで写真を見ることに特化しているので、自宅内ならスマホで写真を見ることもできますがスマホ閲覧メインだとストレスがあるかも知れません。
ただ、子供が少し大きくなってくると家族揃ってテレビの前で思い出の写真をスライドショーして見るのも良いモノです。我が家も子供が幼稚園に入ったくらいでおもいでばこを活用することが多くなりました。
これからNASを選ぶのであればSynologyのものがおすすめです。容量があまり多くないので動画中に紹介していたDS220jあたりが良いと思います。
シノロジーのアプリは動画でもサムネイル表示されますか??
Synolgy Photosでしたら動画にも対応しているのでサムネイル表示可能です
@@studio9-channel
返信ありがとうございました!
質問です。
小さい頃からSD→USB→Googleドライブ→iCloudDrive→クラウドが一杯になりアップしていないスマホ内の写真…と様々な物を使ってしまっていて恐らく重複している写真も数千枚単位であり、どこから手を付ければいいか分かりません。しかもPCを通して移動しようにもフリーズしたり遅かったりで進みません。
どうしたらいいでしょうか?
お返事遅くなりすみません。複数の保存先でぐちゃぐちゃになってしまっているなら面倒でも一旦、ローカル側の大容量ストレージにまとめて地道に整理するのが良い気がします。ファイルサイズが全く同じの重複データであればLightroomなど重複除去してくれるアプリもあるのでそれを活用するのも良いです。
@@studio9-channel 以前の動画のコメントまで確認し返信してくださってありがとうございます。
やはり地道に統合するしかないのですね!Lightroomはぜひ活用して頑張ります!
ハイアマチュアな友人はNASで写真データを保管していますが、先日NAS本体がイカれたようで入っているHDDに直接アプローチしてもデータを見られなかったと言ってました。詳細は不明ですがそういうのが怖い...
NASは普通のパソコンとは違った形式でデータを書き込むので、NASのHDDを繋いだだけでは見られませんが専用のアプリを使えば見られるようになるはずです。
ただ、RAIDで分割されているとそれも難しいので、本体が壊れた場合は同じメーカーのNASに差し替えるのが一般的ですね。
メーカーによって復旧手順は異なると思いますがHDDが健全なら大抵は復旧できるようになるはずです
外付けHDDもNASも様はHDDなので故障率はベースが同じ。(2年前だが)いまさらHDD? NASだって50歩100歩 SSD一択じゃないですか? あとはクラウドの方がましかも。
HDDは長期間データ保存できるからねえ
@@ガタラサライ そんなことはないです。SSDでご臨終に接したのはホントに少ないですが、HDDのご臨終はいやとなるほど見てきました。
@@kpapa1436 単体の話じゃない、HDDの方が容量当たりのコストが安いから長期保存に向いてる。後、ssdはraidを組めないのよ、書き込み上限があるから。だからraid組めるHDDの方が長期保存に向いてる。情弱が変なこと広めん方がええで
@@ガタラサライ ssdは基本raid不要です。RAIDを組む目的を考えてください。故障率が高いからHDDでRaidであって、故障率が低いSSDではそのまま出良いです。大量のRAIDを組んで、故障したHDDの大山をみて、私は覚りました。HDDは確実に壊れる。もう使わん!!
SSDと違ってHDDの方が遥かに復旧しやすいので壊れても救出しやすいんです。
また上の方も言われているように使用の問題でデータセンターやサーバーではHDDが使われます。
データの安全性だとSSDは論外です。