Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
廃人になったシンジくんを、碇くんのことが好きだからの一言で立ち直らせるの本当好き
結果的にその一言がシンジだけでなく、自分を死ぬように作り出したゲンドウや世界を救うことになるのが熱いんだよなぁ…
@@エッグプラント-t9f そして黒波がその一言を言えるようになったのは委員長やおばちゃん達と過ごした日々から学んだからこそなのがいい
ここにいていいの?無言への完璧なカウンター
シンジが黒波を失っても耐えられたのは「なんでみんなこんなに優しいんだよ!」「碇くんのことが好きだから」でみんなからの愛に気付いてリアリティーの中で立ち直っていたから黒波の死自体よりも作品的にはこっちの方が本質的に重要なシーンだと思う
旧劇のタイトルだった「まごころを、君に」って言葉当時は絶望の象徴のような言葉だったけど、24年の時を経て黒波がシンジを救うという最高に暖かい形で帰って来たのが胸熱すぎた。
綾波とは別の存在として充分にキャラが立ってたのが凄いと思う
テレビ版エヴァで出た三人目の綾波のリベンジだって鶴巻監督が言ってたような。間違ってたらすみません
正直、髪長レイと黒波良すぎてマリにいったのが不思議なくらい
@@darkofthe8130 だって実質母親だし...
@@Nimbus-qf1oi けどマリも親の同僚やぞ?
@@ap3645g今更だけど、マリさんって監督さんの奥さんをベースに作られているらしい?ですね。それなら短い出会いや会話だけどシンジ君が惹かれたのも納得です!ただ、マリさんはユイさんの面影をシンジ君に見ている節もあると思うので要妄想ですね()
パシャった時シンジ君が折れないで立ち直った時もう涙ぼろぼろだわ
せっかく立ち直ったのにまたゲロって逆戻りかと思ったら決意キめてて凄かった。大人になったなシンジ…
@@小田氏治-c9g あのあとのシンジくん目の周り赤くなってたから泣いたんやろなぁ…
テレビ・旧劇シンジ君なら二度と立ち直れなかった
いっぱい泣いたんだなと一目で分かるんだけど目と顔つきは決意に満ちてる所本当に良いんよね…
@@Gゲルゲ 落とし前の覚悟やぁ
シンジ「なんでっ…!みんなこんなに優しいんだよ!!!」黒波「みんな、碇くんのこと好きだから」結局シンプルな言葉が一番心に伝わるんだよな
必ず最後に愛は勝つ
???「碇さんはエヴァには乗らんといてくださいよ!」
@@かしわもち-u5k 「好き」が劇中一番重い真打登場!
全てが仕組まれていても、それでも好きになることが嬉しいって思う綾波もうほんと愛おしい...そして苦しい...シンジの目の前でパシャって...それも受け止めて父さんと向き合おうとするシンジくんもほんすき...ゲンドウてめぇ親戚の集まりぐらい行けオラッ!
ゲンドウが人類補完計画する理由がゲンドウ「周り怖いンゴ……せや!全人類からATフィールドなくして人との差なくしたろ!こうすれば皆同じ陰キャや!」なのほんとに草
@@エーミール-m2r ユイに会うためってのが半分くらいあったから……
ゲンドウくん!インパクトを起こすのはまだいい!!だが、親戚の集まりに顔を出さないのは失礼にも程がある!
@@user-sx3cr7iu9r どっちもダメだろ
@@user-sx3cr7iu9r 親戚の集まり>インパクト
その好意は仕組まれたもの→別にそれでも構わないがアスカにもそのまま響いてるのがとてもいいほんの僅かだとしても、あそこであのアスカが救われる一因を作ったと思う
エヴァがきっかけで本当に色々な「クール無口系」が増えたけど、やっぱ原点なだけはあるよなぁ……
これで精通した人も、多いのでは
エヴァは大体の「クーデレ系ヒロイン」と「ツンデレ系ヒロイン」を生んだと言っても良い作品だからななお当の本人らは映画や外伝は兎も角原作は全くそうじゃないのも面白い
@@天河恒河 何なら、原作シンジ君に至ってはミサトさんにニヒルだけどユニークなジョークは飛ばせる位にはコミュニケーション能力が高めだったという()
王者の風格がやっぱちげぇや
二回目のお風呂シーンではきちんとプラグスーツ畳んでる御行儀の良い仮称すき
「これは何!?」って目を輝かせながら聞いてくるのめっちゃ可愛いし泣いちゃった
ヤシマ作戦前の「さよなら」のに「また会うためのおまじない」という素晴らしい後付けをしてくれて感謝
アスカに好意が仕組まれた感情ってこと教えられてもそれでもいいってなってたの最高だったし、その時のアスカの「そう…」が仕組まれてもそれでいいと言う安心感とかシンジのことを諦め切れてないことによる嫉妬とかに塗れてそうで最高に好き
Qの黒波はNERVの命令やシンジの発言に縛られていて人間らしく感情を見せて生活することが無かったから第三村で少しの間でも人間味を見せて生活してくれた事がマジ嬉しかった
委員長の「〜するためのおまじない」がエヴァの混沌の多くを救済してるシンジくんは新劇場版の全部のラストシーンで誰かと手を繋いでるし、序ではヤシマ作戦のとき「さよなら」って言ってるし
それまでの新劇場版だと影が薄かった委員長が、最後の最後にここまで重要なキャラになるなんて…
最後の言葉が「さよなら」だったのって、また会いたいって思ってたってことだよな…本当は寂しかったんだな…つら
黒波「これが…可愛い」ワイ「これが…可愛い」
またシンジくんのトラウマになりそうなことを……ってなったのにシンジくんむしろ覚悟キメたの感動した
たどり着いた集落で皆いい人ばかりなのが「渡る世間に鬼はなし」って感じがして嬉しかった。
お覚悟シンジ好きメンタル面以外だと高スペックなシンジにメンタル備わったらクソ強いのも好き
よく考えたら健全(ちょっと拗らせた)な中学生に世界を背負わせ続けたわけだし、メンタルは仕方ない…
シンジにまともな環境と立派な大人を用意すればメンタル安定して最強になるってのはスパロボシリーズで証明されてるからな
こんなん頭お菓子なるで
@@doghouseoh6294 SWEET
プラグスーツのまま風呂に入ろうとするところめちゃくちゃかわいかった
旧NERV施設的にもほとんどプラグスーツ脱いだりお風呂入ったことないんだろうなぁ…なんかえっちだ
アマプラでシンエヴァ配信してくれたおかげで黒波の農作業パート見返しまくれるからAmazon様に感謝しかない。もちろんカラーにも。
ロング綾波の呼び方がいっぱいあって笑った…ロングすげぇ可愛かったなぁ
「この人のおかげで無知キャラが性癖になってしまった…責任とって嫁n…」ここで記録は途切れている
ポカ波より声が幼さくて猫に興味示してたあたりいい意味で幼女だった
シンジ君がTV版からずっと言って欲しかった「碇くんが好きだから」を言ってシンジ君が立ち直るのもいいしぱしゃなみほんと可愛かったなぁ
泣いて目元赤くなってるシンジくんかっこよすぎてまじで好き
シンジがエヴァに乗るとき、覚醒するとき、ヴンダーに乗るとき、重要な決断をするときに綾波がいるのがなんか好き
正直後半のわちゃわちゃより黒波の最期が1番今でも印象に残ってる
黒波はQでは無かったゆるーい感じの日常シーンをより楽しませてくれたし一気にシリアスに切りかえてくれた
「シンジが自らエヴァに乗り込み父親と対峙し克服して世界を救う」そんなベタだけど本当に見たくてたまらなかったエヴァの最終回を真っ正面からやり切ってくれたのが何よりも驚きで嬉しかった2:43この子の活躍?が見たくてわざわざ劇場まで行ったまである
黒波が見てきたシンジって大半折れて廃人みたいになってた状況なのに好きってすごいよね
短い時間だったけど黒波を受け入れて色々な事を教え、体験させてくれた委員長やおばちゃん達、ありがとうな…
8:00の沈黙エヴァ好きなのが伝わる
覚悟ガン決めのシンジ君カッコよすぎる
制服着るシーンで嬉しさがピークに達するのが残酷すぎる
アヤナミの情操教育ターンが良すぎて感涙。Qで破壊された精神には眩しすぎた。
スーツのまま風呂に入ろうとする綾波が猫みたいで可愛かった…
黒波関連で1番天才だなって感じたのが、今まで大体アスカかトウジとしか絡まなくてエヴァ屈指の空気キャラポジのヒカリがめっちゃ重要キャラになって、最後にレイと絡むというところだと思ってる。ヒカリが黒波に教えたおまじないがシンエヴァ屈指の名台詞にしてテーマだと思う。
無口なのにコミュ力高いのが凄い。口数少ないけど自分から人に喋りかける、場に適応する、周りを白けさせることは絶対しない。なにより廃人シンジをコミュニケーションだけで覚醒まで導いたのがヤバい。無口だがコミュ力高い奴もいるし、よく喋るがコミュ力低い奴もいるということをレイとアスカというキャラで知った。
シリーズ通して可哀想なシンジ君たくさん見てきたけど、「碇くんが好きだから」これだけでシンジ君は強くなれたんだよ。
プラグスーツで田植えとかはちゃめちゃに蒸れそうでいいね嗅ぎたい。
これが、嫌悪。
ワシはお前を殴らないかん。殴っとかんと気がすまへんのや
プラグスーツ田植えとかガチで性癖がカシウスの槍と変わるわ
気持ち悪い...
全否定で草
反応集でほっこりしんみりしたの初めて、シンエヴァまた見よ
大切なものを失ったことをシンジにも教えてやりたかったゲンドウでもそれはパパとシンジの違いを示すことにもなったか…
わたし、ヒロイン?でもシンジ君は最後に私が頂いたにゃん!パァン!ミサトさん!大丈夫よ…。
この構文が死ぬほど懐かしい
プラグスーツが白くなるところでアカンアカンアカンアカン!!!!って思ってたけどシンジがちゃんと前を向いてくれたから良かった‥
さようならの意味をまた会うためのおまじないとして教わってから最後にさようならって言ったのがいい
「さよならはまた会うためのおまじない」それを踏まえてシンジにさよならを言ったんだよね。しかも自分から「好き」を口にして、綾波でも教わるまで知らなかった笑うことも自分から最後に微笑んでたんだから最高に幸せな瞬間に還ったんだなーって思った。…それでも、やっぱ辛えわ…
視聴中「可愛い」視聴後「現実は非常である(死んだ魚の目)」
黒波をいろんなところに連れてってあげたい…遊園地とか水族館とかに連れてってほんわかしたい
シンエヴァが公開されてからゲンドウがいじられキャラになりかけてて笑う
親戚の家行きたくないからグズるラスボスなんてネタにされるに決まってるんだよなぁ
ネオンジェネシス前のロング波が持ってる人形にひっそり「つばめ」って書いてあるの鳥肌立った
TV版からエヴァ追いかけてたってわけじゃないけど、ここまで長いシリーズものをよく綺麗に完結させたなあとシン見て感じた
そんなことよりプラグスーツの音エグくない?めっちゃ細かい、ほかのアニメにはないガチでやばいよあれ。
やっぱり綾波最高だな...でも公式薄い本のアレは脳が破壊される...
ほんとわろたわろた...
中の人が演じ分けられてるのすげえなって感じたわ
あんなん推すしかないジャン!?Qの頃から信じててよかった...
キャラクターに愛着が芽生えたらパシャる…人の心とかないんか
TVの頃からエヴァ見て来て一度も泣いたことなんてなかった自分がまさかアヤナミレイで初めて泣くことになるとは思わなかった
黒波とポカナミがさよならって言う時のさよならのニュアンスがポカナミだともう会えないみたいな感じするけど、黒波だと何故かまたなんとしてでも会うぞみたいな感じがするのめちゃめちゃいい
農家のおばちゃんたちもほんとに優しくてさ,,,ポカポカする
シンジさんは父より「大人」になりましたよね
ネタバレ一応配慮「碇君が好きだから」って所で俺までハッとした
旧NERV本部にいる全綾波シリーズに至急、サクナヒメを支給したまえ
色々と質問するアヤナミが可愛かったしそれに答えてくれるヒカリが優しいなって思った
一生田舎パートやってりゃ良かったんだよ…
所々家族団欒についての反応集で草
旧新変わらずいろんな意味で一番視聴者の印象に残ってるのは確か
また会うためのおまじないって聞いて今日の日はさようなら聞きたくなったんだけど同士がいっぱいいてよかった
黒波まじでありがとう君がいなかったたらあのエンドは迎えられてなかったよ……。
前半の名もないおばちゃんたちとのほっこりしたやりとりほんと好きだったこのままエンディングでもいいと思ったもん
どうしよう…アヤナミレイ(仮称)という文字列を見ると喪失感を感じると共に(仮称)を見ると某Twitterアカウントが脳内を駆け巡ってしまう…
残酷な天使のテーゼ2番の歌詞もう伏線回収だろもしもふたり逢えたことに 意味があるなら私はそう 自由を知るためのバイブル残酷な天使のテーゼ 悲しみがそしてはじまる抱きしめた命のかたち その夢に目覚めたとき誰よりも光を放つ少年よ 神話になれ
2番ってのがね
抱きしめた命のかたちは完全に黒波とシンジの別れやんけ
この仮称、スケベすぎる!!!
あれだけ掘り下げといて爆散したときは製作陣人間じゃねぇって思った(コナミ)
田植えのとこは「長靴&作業着より水入らなそうでいいなあ…」って思っちゃった、手植えしたことあるので
綾波より綾波系してるの好きですよもっと作って販売して欲しい
1:35芸術家って聞くとどうしても某美の巨人が頭をよぎる…
黒波が白波になって綾波と成ってパシャ波となる前半
Twitterの綾波レイ(仮称)さんも面白かった
ほんとパシャッた瞬間俺原子崩壊したかと思った
ヘタなホラー映画よりビビった
長髪綾波の呼び方安定してないの草個人的にモジャ波がすき
この子つらすぎて…劇場で…泣いた
目の前で大事な存在(のそっくりさんだったとしても)が爆発四散してそこから立ち直ったシンジ君がいまだにユイに執着してるゲンドウを諭しに行く物語って感じで、ある意味でシンジ君らしくないしエヴァらしくないけど、これで良かった。
??? 「黒波にだけは乗らんといてくださいよ?」
あそこで立ち直ったシンジを観てやっぱり母似なんだなって思ったな…
ネタバレ黒波がパシャした時、個人的に(うわぁああぁあ゛あ゛あ゛あ゛あ゛!゛!゛!゛)って叫びそうになったし、シンジくんはこれでまた鬱になっちゃうかな?ってヒヤヒヤ思ってたら前向いてほんとマジで成長したなこの子ゲンドウ見習えやって思ったけどゲンドウも成長して良かったわ
第三村の人達と暮らす姿をもっとみたかった色んなことを覚えていく過程をもっとみたかった好きな人と一緒にいる姿をみたかった幸せに生きていてほしかったありがとパシャ…
地球とエヴァとリリンにシンジさんにアスカ達の繋がりある限り人々の心(ATフィールド)の中でレイちゃんは生き続ける事が出来る
パシャ波さんを拝めただけでも映画見た甲斐があった
死ぬほど可愛いかった→死んだいや流れ草
夕方のシーンで黒波さんと帰ってた男の子達の将来の性癖が心配。あんなお姉さんが居たら好きになっちゃいますよ。
アヤナミがパシャッた後のシンジくんの目1番好き
前日まで元気でピンピンしてたペットが次の日死んだ時のような気持ちになった
プラグスーツが白くなるのもポイント高い
最後は綾波とひとつになって、第三村に帰ってたみたいだから良かった
よくよく考えたら薄い本のあの絵ってシンジ&マリの子どもと遊ぶカヲル&レイ説あるのか
後ろに下がっていくシーン劇場でもアマプラでも「あ、あ、あ、あっ………」てなってた
そっくりさんにシンジが「綾波はやっぱり綾波なんだよ」と言ってウルウルしたのは内緒この世界で生きていけない綾波タイプ6号機がLCL化になってしまって怒りが込み上げてきた
寝癖レイ好き
廃人になったシンジくんを、碇くんのことが好きだからの一言で立ち直らせるの本当好き
結果的にその一言がシンジだけでなく、自分を死ぬように作り出したゲンドウや世界を救うことになるのが熱いんだよなぁ…
@@エッグプラント-t9f
そして黒波がその一言を言えるようになったのは委員長やおばちゃん達と過ごした日々から学んだからこそなのがいい
ここにいていいの?
無言
への完璧なカウンター
シンジが黒波を失っても耐えられたのは
「なんでみんなこんなに優しいんだよ!」
「碇くんのことが好きだから」
でみんなからの愛に気付いてリアリティーの中で立ち直っていたから
黒波の死自体よりも作品的にはこっちの方が本質的に重要なシーンだと思う
旧劇のタイトルだった「まごころを、君に」って言葉当時は絶望の象徴のような言葉だったけど、24年の時を経て黒波がシンジを救うという最高に暖かい形で帰って来たのが胸熱すぎた。
綾波とは別の存在として充分にキャラが立ってたのが凄いと思う
テレビ版エヴァで出た三人目の綾波のリベンジだって鶴巻監督が言ってたような。間違ってたらすみません
正直、髪長レイと黒波良すぎてマリにいったのが不思議なくらい
@@darkofthe8130 だって実質母親だし...
@@Nimbus-qf1oi けどマリも親の同僚やぞ?
@@ap3645g
今更だけど、マリさんって監督さんの奥さんをベースに作られているらしい?ですね。
それなら短い出会いや会話だけどシンジ君が惹かれたのも納得です!
ただ、マリさんはユイさんの面影をシンジ君に見ている節もあると思うので要妄想ですね()
パシャった時シンジ君が折れないで立ち直った時もう涙ぼろぼろだわ
せっかく立ち直ったのにまたゲロって逆戻りかと思ったら決意キめてて凄かった。大人になったなシンジ…
@@小田氏治-c9g あのあとのシンジくん目の周り赤くなってたから泣いたんやろなぁ…
テレビ・旧劇シンジ君なら二度と立ち直れなかった
いっぱい泣いたんだなと一目で分かるんだけど目と顔つきは決意に満ちてる所本当に良いんよね…
@@Gゲルゲ 落とし前の覚悟やぁ
シンジ「なんでっ…!みんなこんなに優しいんだよ!!!」
黒波「みんな、碇くんのこと好きだから」
結局シンプルな言葉が一番心に伝わるんだよな
必ず最後に愛は勝つ
???「碇さんはエヴァには乗らんといてくださいよ!」
@@かしわもち-u5k
「好き」が劇中一番重い真打登場!
全てが仕組まれていても、それでも好きになることが嬉しいって思う綾波
もうほんと愛おしい...そして苦しい...シンジの目の前でパシャって...それも受け止めて父さんと向き合おうとするシンジくんもほんすき...
ゲンドウてめぇ親戚の集まりぐらい行けオラッ!
ゲンドウが人類補完計画する理由が
ゲンドウ「周り怖いンゴ……せや!全人類からATフィールドなくして人との差なくしたろ!こうすれば皆同じ陰キャや!」
なのほんとに草
@@エーミール-m2r
ユイに会うためってのが半分くらいあったから……
ゲンドウくん!インパクトを起こすのはまだいい!!
だが、親戚の集まりに顔を出さないのは失礼にも程がある!
@@user-sx3cr7iu9r どっちもダメだろ
@@user-sx3cr7iu9r 親戚の集まり>インパクト
その好意は仕組まれたもの→別にそれでも構わない
がアスカにもそのまま響いてるのがとてもいい
ほんの僅かだとしても、あそこであのアスカが救われる一因を作ったと思う
エヴァがきっかけで本当に色々な「クール無口系」が増えたけど、やっぱ原点なだけはあるよなぁ……
これで精通した人も、多いのでは
エヴァは大体の「クーデレ系ヒロイン」と「ツンデレ系ヒロイン」を生んだと言っても良い作品だからな
なお当の本人らは映画や外伝は兎も角原作は全くそうじゃないのも面白い
@@天河恒河
何なら、原作シンジ君に至ってはミサトさんにニヒルだけどユニークなジョークは飛ばせる位にはコミュニケーション能力が高めだったという()
王者の風格がやっぱちげぇや
二回目のお風呂シーンではきちんとプラグスーツ畳んでる御行儀の良い仮称すき
「これは何!?」って目を輝かせながら聞いてくるのめっちゃ可愛いし泣いちゃった
ヤシマ作戦前の「さよなら」のに「また会うためのおまじない」という素晴らしい後付けをしてくれて感謝
アスカに好意が仕組まれた感情ってこと教えられてもそれでもいいってなってたの最高だったし、その時のアスカの「そう…」が仕組まれてもそれでいいと言う安心感とかシンジのことを諦め切れてないことによる嫉妬とかに塗れてそうで最高に好き
Qの黒波は
NERVの命令やシンジの発言に縛られていて
人間らしく感情を見せて生活することが無かったから
第三村で少しの間でも人間味を見せて生活してくれた事がマジ嬉しかった
委員長の「〜するためのおまじない」がエヴァの混沌の多くを救済してる
シンジくんは新劇場版の全部のラストシーンで誰かと手を繋いでるし、序ではヤシマ作戦のとき「さよなら」って言ってるし
それまでの新劇場版だと影が薄かった委員長が、最後の最後にここまで重要なキャラになるなんて…
最後の言葉が「さよなら」だったのって、また会いたいって思ってたってことだよな…
本当は寂しかったんだな…つら
黒波「これが…可愛い」
ワイ「これが…可愛い」
またシンジくんのトラウマになりそうなことを……ってなったのにシンジくんむしろ覚悟キメたの感動した
たどり着いた集落で皆いい人ばかりなのが「渡る世間に鬼はなし」って感じがして嬉しかった。
お覚悟シンジ好き
メンタル面以外だと高スペックなシンジにメンタル備わったらクソ強いのも好き
よく考えたら健全(ちょっと拗らせた)な中学生に世界を背負わせ続けたわけだし、メンタルは仕方ない…
シンジにまともな環境と立派な大人を用意すればメンタル安定して最強になるってのはスパロボシリーズで証明されてるからな
こんなん頭お菓子なるで
@@doghouseoh6294 SWEET
プラグスーツのまま風呂に入ろうとするところめちゃくちゃかわいかった
旧NERV施設的にもほとんどプラグスーツ脱いだりお風呂入ったことないんだろうなぁ…なんかえっちだ
アマプラでシンエヴァ配信してくれたおかげで
黒波の農作業パート見返しまくれるから
Amazon様に感謝しかない。
もちろんカラーにも。
ロング綾波の呼び方がいっぱいあって笑った
…ロングすげぇ可愛かったなぁ
「この人のおかげで無知キャラが性癖になってしまった…責任とって嫁n…」
ここで記録は途切れている
ポカ波より声が幼さくて猫に興味示してたあたりいい意味で幼女だった
シンジ君がTV版からずっと言って欲しかった「碇くんが好きだから」を言ってシンジ君が立ち直るのもいいしぱしゃなみほんと可愛かったなぁ
泣いて目元赤くなってるシンジくんかっこよすぎてまじで好き
シンジがエヴァに乗るとき、覚醒するとき、ヴンダーに乗るとき、重要な決断をするときに綾波がいるのがなんか好き
正直後半のわちゃわちゃより黒波の最期が1番今でも印象に残ってる
黒波はQでは無かったゆるーい感じの日常シーンをより楽しませてくれたし一気にシリアスに切りかえてくれた
「シンジが自らエヴァに乗り込み父親と対峙し克服して世界を救う」
そんなベタだけど本当に見たくてたまらなかったエヴァの最終回を真っ正面からやり切ってくれたのが何よりも驚きで嬉しかった
2:43
この子の活躍?が見たくてわざわざ劇場まで行ったまである
黒波が見てきたシンジって大半折れて廃人みたいになってた状況なのに好きってすごいよね
短い時間だったけど黒波を受け入れて色々な事を教え、体験させてくれた委員長やおばちゃん達、ありがとうな…
8:00の沈黙
エヴァ好きなのが伝わる
覚悟ガン決めのシンジ君カッコよすぎる
制服着るシーンで嬉しさがピークに達するのが残酷すぎる
アヤナミの情操教育ターンが良すぎて感涙。Qで破壊された精神には眩しすぎた。
スーツのまま風呂に入ろうとする綾波が猫みたいで可愛かった…
黒波関連で1番天才だなって感じたのが、今まで大体アスカかトウジとしか絡まなくてエヴァ屈指の空気キャラポジのヒカリがめっちゃ重要キャラになって、最後にレイと絡むというところだと思ってる。
ヒカリが黒波に教えたおまじないがシンエヴァ屈指の名台詞にしてテーマだと思う。
無口なのにコミュ力高いのが凄い。口数少ないけど自分から人に喋りかける、場に適応する、周りを白けさせることは絶対しない。なにより廃人シンジをコミュニケーションだけで覚醒まで導いたのがヤバい。無口だがコミュ力高い奴もいるし、よく喋るがコミュ力低い奴もいるということをレイとアスカというキャラで知った。
シリーズ通して可哀想なシンジ君たくさん見てきたけど、
「碇くんが好きだから」
これだけでシンジ君は強くなれたんだよ。
プラグスーツで田植えとか
はちゃめちゃに蒸れそうでいいね
嗅ぎたい。
これが、嫌悪。
ワシはお前を殴らないかん。殴っとかんと気がすまへんのや
プラグスーツ田植えとかガチで性癖がカシウスの槍と変わるわ
気持ち悪い...
全否定で草
反応集でほっこりしんみりしたの初めて、シンエヴァまた見よ
大切なものを失ったことをシンジにも教えてやりたかったゲンドウ
でもそれはパパとシンジの違いを示すことにもなったか…
わたし、ヒロイン?
でもシンジ君は最後に私が頂いたにゃん!
パァン!
ミサトさん!
大丈夫よ…。
この構文が死ぬほど懐かしい
プラグスーツが白くなるところでアカンアカンアカンアカン!!!!って思ってたけどシンジがちゃんと前を向いてくれたから良かった‥
さようならの意味をまた会うためのおまじないとして教わってから最後にさようならって言ったのがいい
「さよならはまた会うためのおまじない」それを踏まえてシンジにさよならを言ったんだよね。しかも自分から「好き」を口にして、綾波でも教わるまで知らなかった笑うことも自分から最後に微笑んでたんだから最高に幸せな瞬間に還ったんだなーって思った。…それでも、やっぱ辛えわ…
視聴中「可愛い」
視聴後「現実は非常である(死んだ魚の目)」
黒波をいろんなところに連れてってあげたい…
遊園地とか水族館とかに連れてってほんわかしたい
シンエヴァが公開されてからゲンドウがいじられキャラになりかけてて笑う
親戚の家行きたくないからグズるラスボスなんてネタにされるに決まってるんだよなぁ
ネオンジェネシス前のロング波が持ってる人形にひっそり「つばめ」って書いてあるの鳥肌立った
TV版からエヴァ追いかけてたってわけじゃないけど、ここまで長いシリーズものをよく綺麗に完結させたなあとシン見て感じた
そんなことよりプラグスーツの音エグくない?
めっちゃ細かい、ほかのアニメにはないガチでやばいよあれ。
やっぱり綾波最高だな...でも公式薄い本のアレは脳が破壊される...
ほんとわろた
わろた...
中の人が演じ分けられてるのすげえなって感じたわ
あんなん推すしかないジャン!?Qの頃から信じててよかった...
キャラクターに愛着が芽生えたらパシャる
…人の心とかないんか
TVの頃からエヴァ見て来て一度も泣いたことなんてなかった自分がまさかアヤナミレイで初めて泣くことになるとは思わなかった
黒波とポカナミがさよならって言う時のさよならのニュアンスがポカナミだともう会えないみたいな感じするけど、黒波だと何故かまたなんとしてでも会うぞみたいな感じがするのめちゃめちゃいい
農家のおばちゃんたちも
ほんとに優しくてさ
,,,ポカポカする
シンジさんは父より「大人」になりましたよね
ネタバレ
一応配慮
「碇君が好きだから」って所で俺までハッとした
旧NERV本部にいる全綾波シリーズに至急、サクナヒメを支給したまえ
色々と質問するアヤナミが可愛かったしそれに答えてくれるヒカリが優しいなって思った
一生田舎パートやってりゃ良かったんだよ…
所々家族団欒についての反応集で草
旧新変わらずいろんな意味で一番視聴者の印象に残ってるのは確か
また会うためのおまじないって聞いて今日の日はさようなら聞きたくなったんだけど同士がいっぱいいてよかった
黒波まじでありがとう君がいなかったたらあのエンドは迎えられてなかったよ……。
前半の名もないおばちゃんたちとのほっこりしたやりとりほんと好きだった
このままエンディングでもいいと思ったもん
どうしよう…アヤナミレイ(仮称)という文字列を見ると喪失感を感じると共に(仮称)を見ると某Twitterアカウントが脳内を駆け巡ってしまう…
残酷な天使のテーゼ2番の歌詞もう伏線回収だろ
もしもふたり逢えたことに 意味があるなら
私はそう 自由を知るためのバイブル
残酷な天使のテーゼ 悲しみがそしてはじまる
抱きしめた命のかたち その夢に目覚めたとき
誰よりも光を放つ
少年よ 神話になれ
2番ってのがね
抱きしめた命のかたちは完全に黒波とシンジの別れやんけ
この仮称、スケベすぎる!!!
あれだけ掘り下げといて爆散したときは製作陣人間じゃねぇって思った(コナミ)
田植えのとこは「長靴&作業着より水入らなそうでいいなあ…」って思っちゃった、手植えしたことあるので
綾波より綾波系してるの好きですよ
もっと作って販売して欲しい
1:35
芸術家って聞くとどうしても某美の巨人が頭をよぎる…
黒波が白波になって綾波と成ってパシャ波となる前半
Twitterの綾波レイ(仮称)さんも面白かった
ほんとパシャッた瞬間俺原子崩壊したかと思った
ヘタなホラー映画よりビビった
長髪綾波の呼び方安定してないの草
個人的にモジャ波がすき
この子つらすぎて…劇場で…泣いた
目の前で大事な存在(のそっくりさんだったとしても)が爆発四散してそこから立ち直ったシンジ君がいまだにユイに執着してるゲンドウを諭しに行く物語って感じで、ある意味でシンジ君らしくないしエヴァらしくないけど、これで良かった。
??? 「黒波にだけは乗らんといてくださいよ?」
あそこで立ち直ったシンジを観てやっぱり母似なんだなって思ったな…
ネタバレ
黒波がパシャした時、個人的に(うわぁああぁあ゛あ゛あ゛あ゛あ゛!゛!゛!゛)って叫びそうになったし、シンジくんはこれでまた鬱になっちゃうかな?ってヒヤヒヤ思ってたら前向いてほんとマジで成長したなこの子ゲンドウ見習えやって思ったけどゲンドウも成長して良かったわ
第三村の人達と暮らす姿をもっとみたかった
色んなことを覚えていく過程をもっとみたかった
好きな人と一緒にいる姿をみたかった
幸せに生きていてほしかった
ありがとパシャ…
地球とエヴァとリリンにシンジさんにアスカ達の繋がりある限り人々の心(ATフィールド)の中でレイちゃんは生き続ける事が出来る
パシャ波さんを拝めただけでも映画見た甲斐があった
死ぬほど可愛いかった→死んだ
いや流れ草
夕方のシーンで黒波さんと帰ってた男の子達の将来の性癖が心配。あんなお姉さんが居たら好きになっちゃいますよ。
アヤナミがパシャッた後のシンジくんの目1番好き
前日まで元気でピンピンしてたペットが次の日死んだ時のような気持ちになった
プラグスーツが白くなるのもポイント高い
最後は綾波とひとつになって、第三村に帰ってたみたいだから良かった
よくよく考えたら薄い本のあの絵ってシンジ&マリの子どもと遊ぶカヲル&レイ説あるのか
後ろに下がっていくシーン劇場でもアマプラでも「あ、あ、あ、あっ………」てなってた
そっくりさんにシンジが「綾波はやっぱり綾波なんだよ」と言ってウルウルしたのは内緒
この世界で生きていけない綾波タイプ6号機がLCL化になってしまって
怒りが込み上げてきた
寝癖レイ好き