Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
こんにちは、初めまして♡我が家もココハンSとMを持っています。個人的な意見ですが、Sの方が炊き上がりの粒立ちがしっかり。Mの方は柔らかくふっくらと炊き上がる気がします。因みに我が家は、お米を、お米用のカップ1に対して、水も同量のカップ1で炊いています。つまり、180ccのお水で炊いています。(200ccで炊いてしまうと少し柔らかく炊き上がる気がするので)我が家なりのSのコツですが、お米1合・水180cc・研いで直ぐ浸水20分・ザルにあけて5分放置してから鍋にお米と水を入れスタート①1番小さいコンロで(ミニ五徳は乗せず)②強めの中火で炊き始め③蓋はしないまま④フツフツして来たらしゃもじで掻き混ぜ⑤粘り気の泡が鍋の淵まで上がるまで待つ(この時、数秒だけ強火にしてお米をおどり炊きする様にしながら泡を鍋淵まで上げていく)⑥とろ火にして泡が下がって行くのを確認しながらここで初めて蓋をする⑦とろ火で7分⑧火を消して7分以上です。炊き上がって蓋を開けるとカニの穴がポコポコとあって、今日も美味しく炊けた〜と嬉しくなります。そう言えば、新米の季節は蓋の隙間から少しネバネバと滲み出て来ていました。新米や精米仕立ての時は、更にお水を少ーしだけ減らすなどの調整が必要かなと思います。もう既にお悩みは解決されているのに長々と失礼しました!
CHAI TEAさん♡なんとなんと詳しくありがとうございます😭💕私はそんなにお米の味にうるさくないタイプですが、流石に試したくなりました‼️今度こちらのやり方研究して動画にさせて下さい⤴︎⤴︎
@@staubtakako いえいえ😅説明が細か過ぎてスミマセン!でも少しでもお役に立てたのなら幸いです♡
動画、楽しみにしています💕
あれから毎日CHAI TEAさん方式で炊いているのですがカニ穴と出会えません😭なんとか自分で解決しようと頑張ったのですがいろいろ試してもダメなので質問させて下さい🙇🏻♂️⑤の粘り気の泡が鍋淵まで上がらないのですがどれくらいの時間で上がりますか?私は最長3分待ったのですが鍋の真ん中位までしか上がらないのです😭でも‼️私も主人もあまりお米の味にはうるさくないのですがCHAI TEAさん方式で炊いた初日に主人が「お米変えた?」って言ったんです‼️ビックリしました(笑)私もご飯美味しくなったように感じます。でも動画的になんとかかに穴開けたいのでもし何か参考になる事あれば教えて下さい🙇🏻♂️💕
@@staubtakako こんにちは!何度も試して頂いて嬉しい限りです♪ ‥‥考えられるのは『沸騰し始めたら、一度、しゃもじで上下を返す様に混ぜる』この部分ではないかと🤔(スミマセン。それは炊き方の手順には書きませんでした🙏)これは、ストウブの公式の白米の炊き方にも表記されているのでご存知かも知れませんが、この『沸騰し始めのお米の上下を返す』をすると、直ぐにその後にブクブクと徐々に泡が上がって来ます。基本、上下を返した後は、徐々に泡が上がって来るのでその場を離れずに見届けて、鍋の淵まで泡が上がって来たらトロ火にして初めて蓋もする、7分タイマーを掛ける。‥いつもこの流れになります。あと、前述の様に私はお米の計量カップで水を測りますが(180cc)、表面張力を最大に利用して計量カップに水を入れています。それともう一つ、お米の銘柄が多少影響しているのかも知れません。サラッとした炊き上がりのお米と粘りの強いお米とでは泡の出方が多少違うかも‥です。因みに我が家は、最近は山形の『つや姫』が気に入っていて、コシヒカリの様に粘りがあって甘味はコシヒカリよりも強い感じがするので気に入っています。機会がありましたら一度食べてみて下さい♪でもどのお米でも泡は出て来る筈なので、もしそれでも何か気になる点があればまた遠慮無く訊いて下さい!ご主人のリアクションが毎回楽しみですね🥰長文スミマセン🙇🏻♀️
初めてコメントします。はじめ少し蓋を開ける炊き方をしていましたが、沸騰が足りないかなとか思っているうちに沸騰しすぎて水が不足するのか底がかぺかぺになりました。今はずっと蓋をしてわずかに吹きこぼれたらすぐに弱火にする方法でコンスタントにおいしく炊けるようになりました。始めは少し蓋を開けて沸騰して閉める方法は、閉めるタイミングをちゃんとみきわめられてて凄いなと思います。
エリさん♡コメントめちゃくちゃ嬉しいです☺️私も最初はうまく炊けなくて悩みましたが、今はめちゃくちゃ美味しく炊けるようになりました⤴️最新の美味しいご飯の炊き方宜しければ観て下さい❣️ 美味しいご飯の炊き方【ココハンS】STAUBruclips.net/video/f3YVI3Ejt9c/видео.html
初めてコメントします。レシピの参考にさせてもらってますIHでSココハンで毎日炊いてます。沸騰するまでは蓋は外してます。SはIHでは1にしないと吹きこぼれます。最初2でやったら吹きこぼれました。笑Mを最初に使ってましたが軽いSが毎日使うのに便利ですが炊きあがりもSが好みです☺
ヤマシタミホさん♡やっぱり⤴︎⤴︎IHの1でイケますか😚⤴︎⤴︎この動画作りながらSは絶対IH用に作られたハズと思いながら作りました😆なんだか予想が当たってめちゃくちゃ嬉しいですね‼️‼️そしてレシピも見て貰ってるなんて…ホントありがとうございます😭💕
お返事ありがとうございます。IH用に作れたって納得です😆読んでまさにその通りって思いました✨タイミングよく好みのレシピが投稿されるのですぐ作ってます。笑これからも楽しみにしてます☺
ヤマシタミホさん♡モヤモヤしてたのでホントスッキリしました😆コメントありがとうございました😊💕
いつも楽しく見ています😊ココハンSですが、中火で沸騰させ、蓋をする前に極弱火にして落ち着かせます。そうするとふきこぼれませんよ😊ふきこぼれさせた事ないですのでやってみてください!
やまぴこさん!!!♡ホントですかーー🙈💕早速やってみます!成功したら動画にしてみます⤴︎⤴︎ありがとうございます😊⤴︎⤴︎
@@staubtakako さん成功祈ってます😆💪
ハイ!また分からない事あれば質問させて下さい🥰
やまぴこさん♡昨日やってみました‼️沸騰したら極弱火1分後フタして様子みましたらやっぱり吹きこぼれてしまいました🥲でも‼️吹きこぼれ量は1/10位でした⤴︎今日は極弱火1分半くらいにしてみます⤴︎ちなみにやまぴこさんはどれくらいでフタしますか?あと⤴︎沸騰したら混ぜますか?時間のある時お返事お願いします🥰
@@staubtakako さんおはようございます😃早速やって頂けたんですね!うちはちなみにIHです。沸騰させて細かい泡から大きめの泡に変わってきたら混ぜます。温度を均一にする為に混ぜた方がいいかなと思います。全体にぐつぐつと泡が出てきたら極弱火にして落ち着いたのを見てから蓋をします。毎回同じ時間に沸騰する事はないので時間ではなく、状態を見て今だ!というタイミングでやってみてください😊私もココハンSはつい最近買ったばかりなんですが、コツを掴めば大丈夫です👌頑張ってくださいね😉
こんにちは❗️私はラウンドでごはんを炊いてますが、最初からフタをしてます😊ラウンド18cmで、2合で中火5分、弱火10分、蒸らし10分。ラウンド22cmで、3合で中火8分、弱火10分、蒸らし10分にしてます🍚いつも美味しく炊けてます❤
AQUA HOMEさん♡コメントありがとうございます🥰「ご飯用をわざわざ買ったから美味しいよね?」という私の気持ちがココハンの方がすこーしだけもちもちで甘く感じさせています(笑)確かにラウンドでも十分美味しく炊けますよね😚14だと吹きこぼれしますが18だとしませんよね⤴︎今度ラウンドでの検証もしてみます🥰
@@staubtakako ココハン、可愛いな😍って思って、いろんな方の動画を見てます❣️わが家は置き場所がないので購入できませんが、色んな方の動画を見て楽しんでます♪
AQUA HOMEさん♡可愛いですよね🥰私もいろいろ欲しいのですがスペースとお金がないんです😂💕
こんにちは☺️私は わなべLサイズで炊飯しています🍚一度に2カップ。水は同量。(炊飯器のようにメモリが無いので、米と水がほぼ同量であればOK)完全に蓋を閉めた状態で、強めの中火で約8分位すると蒸気が出ます。そのままごく弱火で5分。火を止めて10~13分蒸らして出来上がりです。10分炊飯していた時には焦げついたりしてましたが、5分にしたら焦げつかなくなりましたよ(白米の場合)😉
パール ピアスKさん♡ワナベだと普通の料理みたいに蒸気を確認して極弱火に出来るんですね⤴︎ワナベは底も直径も大きいので吹きこぼれなしなんですね‼️そうなるとココハン作らなくてもワナベでよかった気がしてきました😂その辺のところSTAUBさんに聞いてみたいですね🥰詳しく本当にありがとうございました🫶🏻
ココハン持ってないんですが、動画もみなさんのコメントもすごくなります。ワナベがうちの炊飯のメインでM18cmで2合か3合。S16cmで1合か2合…推奨より多い量ですが、おいしくできています。硬めが好みです。ワナベ買う前にラウンド18cmでも3合炊いてたんですが、ラウンドのほうがさらに硬めな印象で、気分で変えています。先週、ラウンド22cmお迎えしたので、3合炊飯2回試したんですが、今までの火の入れ方だと、柔らかすぎて火の通りにムラが出来てしっくりこないので、いろいろ試そうと思っています。
すあまなのさん♡研究熱心でさすがです😚⤴︎💕大きさでもそんなに違うんですね✍️ホントみなさんどうされてるのか気になりますよね☺️てか、ココハン買う前にワナベの存在を知っていたらもしかしたらワナベ買ったかもです⤴︎煮物とかにもちゃんと使えてお得な感じしますよね😊❤
我が家はIHです。小さいサイズの、ココハン欲しかったですが、メーカーによっては、鍋底が小さ過ぎると反応しないと聞いたので、ワナベを、炊飯用にして、炊く量で大きさをかえてます。
智子さん♡そうなんですかー😵💫動画作りながらきっと吹きこぼれてもお掃除しやすいIH用に作られたんだなと勝手に思ってました😅それならココハンじゃなくてワナベでよかったような気がしているのは私だけでしょうか?(笑)
こんばんは~✨我が家も炊飯器、止めました👍️ココハンはSだと思った16cmが、Mだったので、1合の時は、ワナベのS16cmで炊いてます😊ちなみに、IHの炊飯モードでそのまま蓋をして炊いてますが、問題なく美味しく炊けてます🤤カミさんが、色々試してますので、また報告しますね~✨
カミさんの笑顔が宝物さん♡IHだとそんな技もイケるんですね🥰見ました!(笑)SかMか分からないですよね〜(笑)またいろいろ教えてください😚💕💕
こんにちは♪ココハンSとココハンM両方でご飯を炊いてます😊ウチはIHですが、はじめココハンSでは吹きこぼれてました😂ココハンSの時は最初に蓋をしないでグツグツするまで中火で、グツグツしてきたら蓋をして極弱火で10分すると吹きこぼれしないです❤ココハンSは小さくて可愛いですよね😊
pure pure lipsさん♡IHなんですね😚質問なのですが、グツグツしたらすぐにフタをするんですか?あと💦極弱火とはIHの1ですか?時間がある時この2つ教えて下さい🙇🏻♂️💕
遅くなってしまってすみませんグツグツと周りがしてきたら、すぐにフタをしてます😊そしてうちのIHでは、1にしてます。1にして10分したあと10〜15分蒸らしてます✨
pure pure lipsさん♡お忙しい中お返事ありがとうございます😚やはり1ですか⤴︎出来ればSで吹きこぼれしないように炊きたいので研究中ですがうちのガス火の極弱火強いんです🥲もう少し研究してみます‼️
ココハンMしか持ってないから、わからないけど😅初めて、ココハンMでご飯を炊いた時の、美味しいご飯に感動して、炊飯器は、お蔵入りですねー😊2個あって、白米と炊き込みご飯を同時に炊いて、ラップで保存してます🤗ラウンドとか、ワナベでご飯炊いたこと無いので、やってみようかとと思うけどなんかココハンMさんの役割がなくなるようで、やれません😢ちなみに、ガス火ですが、一度も吹きこぼれたことはありません👍
利佳さん♡分かります〜(笑)とっきどきラウンドでご飯炊く時裏切ったような気持ちになります🤣ココハンホント美味しく炊けますよね⤴︎⤴︎Mは吹きこぼれもないし、ココハン使わない手はないですね💕
私はココハンのLで3合炊いています。
梨朝さん♡Lがあるの知りませんでしたー💦今ネットで見たらかわいいですね💕
ココハンsは3口コンロの小さいコンロで炊くといいです。たぶん、小さいコンロは中火と弱火の使用に向いているからです。もちろん極弱火ができて、時間は今まで通りで炊くといいです。
もなかのなかみさん♡コメントありがとうございます🥰もなかのなかみさんの小さいコンロの極弱火では吹きこぼれないんですか?うちは吹きこぼれるんです🥲うちのガス強いのかもです😵💫
@@staubtakako ご返信ありがとうございます。沸騰までは蓋をしないで、沸騰したらかき混ぜて、蓋をして極弱火にして10分、火を止めてガス口から移動して10分でやってます。実は小さい鍋用の五徳を使ってた時があって、その頃はご飯が、固くて???だったのですが五徳をはずして炊いてからおいしいご飯が、炊けてます。五徳の余熱が影響したようです。ふきこぼれはないです。
もなかのなかみさん♡教えて頂きありがとうございます😊やっぱりガス火も差があるんですね😮💨何度も同じようにやりましたが吹きこぼれました😭でも近々コンロ変えるかもしれないのでその時は試してみます🥰
ミニ五徳っていうのを使うといいと聞いたことありますよ❤
高橋真弓さん♡コメントありがとうございます😊私も100均の高さのある五徳で炊いています⤴︎でもそれをいちいち出すのが面倒です😂でも、吹きこぼれたらお掃除がもっと面倒なので五徳使ってます🥰🥰
こんにちは、初めまして♡
我が家もココハンSとMを持っています。
個人的な意見ですが、
Sの方が炊き上がりの粒立ちがしっかり。
Mの方は柔らかくふっくらと炊き上がる気がします。
因みに我が家は、
お米を、お米用のカップ1に対して、水も同量のカップ1で炊いています。つまり、180ccのお水で炊いています。
(200ccで炊いてしまうと少し柔らかく炊き上がる気がするので)
我が家なりのSのコツですが、
お米1合・水180cc・研いで直ぐ浸水20分・ザルにあけて5分放置してから鍋にお米と水を入れスタート
①1番小さいコンロで(ミニ五徳は乗せず)
②強めの中火で炊き始め
③蓋はしないまま
④フツフツして来たらしゃもじで掻き混ぜ
⑤粘り気の泡が鍋の淵まで上がるまで待つ
(この時、数秒だけ強火にしてお米をおどり炊きする様にしながら泡を鍋淵まで上げていく)
⑥とろ火にして泡が下がって行くのを確認しながらここで初めて蓋をする
⑦とろ火で7分
⑧火を消して7分
以上です。
炊き上がって蓋を開けるとカニの穴がポコポコとあって、今日も美味しく炊けた〜と
嬉しくなります。
そう言えば、新米の季節は蓋の隙間から
少しネバネバと滲み出て来ていました。
新米や精米仕立ての時は、更にお水を少ーしだけ減らすなどの調整が必要かなと思います。
もう既にお悩みは解決されているのに長々と失礼しました!
CHAI TEAさん♡なんとなんと詳しくありがとうございます😭💕私はそんなにお米の味にうるさくないタイプですが、流石に試したくなりました‼️今度こちらのやり方研究して動画にさせて下さい⤴︎⤴︎
@@staubtakako いえいえ😅説明が細か過ぎてスミマセン!でも少しでもお役に立てたのなら幸いです♡
動画、楽しみにしています💕
あれから毎日CHAI TEAさん方式で炊いているのですがカニ穴と出会えません😭なんとか自分で解決しようと頑張ったのですがいろいろ試してもダメなので質問させて下さい🙇🏻♂️
⑤の粘り気の泡が鍋淵まで上がらないのですがどれくらいの時間で上がりますか?
私は最長3分待ったのですが鍋の真ん中位までしか上がらないのです😭
でも‼️私も主人もあまりお米の味にはうるさくないのですがCHAI TEAさん方式で炊いた初日に主人が「お米変えた?」って言ったんです‼️ビックリしました(笑)私もご飯美味しくなったように感じます。でも動画的になんとかかに穴開けたいのでもし何か参考になる事あれば教えて下さい🙇🏻♂️💕
@@staubtakako こんにちは!何度も試して頂いて嬉しい限りです♪
‥‥考えられるのは『沸騰し始めたら、一度、しゃもじで上下を返す様に混ぜる』この部分ではないかと🤔(スミマセン。それは炊き方の手順には書きませんでした🙏)
これは、ストウブの公式の白米の炊き方にも表記されているのでご存知かも知れませんが、この『沸騰し始めのお米の上下を返す』をすると、直ぐにその後にブクブクと徐々に泡が上がって来ます。
基本、上下を返した後は、徐々に泡が上がって来るのでその場を離れずに見届けて、鍋の淵まで泡が上がって来たらトロ火にして初めて蓋もする、7分タイマーを掛ける。‥いつもこの流れになります。
あと、前述の様に私はお米の計量カップで水を測りますが(180cc)、表面張力を最大に利用して計量カップに水を入れています。
それともう一つ、お米の銘柄が多少影響しているのかも知れません。サラッとした炊き上がりのお米と粘りの強いお米とでは泡の出方が多少違うかも‥です。
因みに我が家は、最近は山形の『つや姫』が気に入っていて、コシヒカリの様に粘りがあって甘味はコシヒカリよりも強い感じがするので気に入っています。機会がありましたら一度食べてみて下さい♪
でもどのお米でも泡は出て来る筈なので、もしそれでも何か気になる点があればまた遠慮無く訊いて下さい!
ご主人のリアクションが毎回楽しみですね🥰
長文スミマセン🙇🏻♀️
初めてコメントします。はじめ少し蓋を開ける炊き方をしていましたが、沸騰が足りないかなとか思っているうちに沸騰しすぎて水が不足するのか底がかぺかぺになりました。今はずっと蓋をしてわずかに吹きこぼれたらすぐに弱火にする方法でコンスタントにおいしく炊けるようになりました。始めは少し蓋を開けて沸騰して閉める方法は、閉めるタイミングをちゃんとみきわめられてて凄いなと思います。
エリさん♡コメントめちゃくちゃ嬉しいです☺️私も最初はうまく炊けなくて悩みましたが、今はめちゃくちゃ美味しく炊けるようになりました⤴️最新の美味しいご飯の炊き方宜しければ観て下さい❣️ 美味しいご飯の炊き方【ココハンS】STAUB
ruclips.net/video/f3YVI3Ejt9c/видео.html
初めてコメントします。
レシピの参考にさせてもらってます
IHでSココハンで毎日炊いてます。
沸騰するまでは蓋は外してます。
SはIHでは1にしないと
吹きこぼれます。最初2でやったら
吹きこぼれました。笑
Mを最初に使ってましたが
軽いSが毎日使うのに便利ですが
炊きあがりもSが好みです☺
ヤマシタミホさん♡やっぱり⤴︎⤴︎IHの1でイケますか😚⤴︎⤴︎この動画作りながらSは絶対IH用に作られたハズと思いながら作りました😆なんだか予想が当たってめちゃくちゃ嬉しいですね‼️‼️そしてレシピも見て貰ってるなんて…ホントありがとうございます😭💕
お返事ありがとうございます。
IH用に作れたって納得です😆
読んでまさにその通りって
思いました✨
タイミングよく好みのレシピが
投稿されるのですぐ作ってます。笑
これからも楽しみにしてます☺
ヤマシタミホさん♡モヤモヤしてたのでホントスッキリしました😆コメントありがとうございました😊💕
いつも楽しく見ています😊
ココハンSですが、中火で沸騰させ、蓋をする前に極弱火にして落ち着かせます。そうするとふきこぼれませんよ😊ふきこぼれさせた事ないですのでやってみてください!
やまぴこさん!!!♡ホントですかーー🙈💕早速やってみます!成功したら動画にしてみます⤴︎⤴︎ありがとうございます😊⤴︎⤴︎
@@staubtakako さん
成功祈ってます😆💪
ハイ!また分からない事あれば質問させて下さい🥰
やまぴこさん♡昨日やってみました‼️沸騰したら極弱火1分後フタして様子みましたらやっぱり吹きこぼれてしまいました🥲でも‼️吹きこぼれ量は1/10位でした⤴︎
今日は極弱火1分半くらいにしてみます⤴︎ちなみにやまぴこさんはどれくらいでフタしますか?あと⤴︎沸騰したら混ぜますか?時間のある時お返事お願いします🥰
@@staubtakako さん
おはようございます😃早速やって頂けたんですね!
うちはちなみにIHです。
沸騰させて細かい泡から大きめの泡に変わってきたら混ぜます。
温度を均一にする為に混ぜた方がいいかなと思います。
全体にぐつぐつと泡が出てきたら極弱火にして落ち着いたのを見てから蓋をします。
毎回同じ時間に沸騰する事はないので時間ではなく、状態を見て今だ!というタイミングでやってみてください😊
私もココハンSはつい最近買ったばかりなんですが、コツを掴めば大丈夫です👌頑張ってくださいね😉
こんにちは❗️
私はラウンドでごはんを炊いてますが、最初からフタをしてます😊
ラウンド18cmで、2合で中火5分、弱火10分、蒸らし10分。
ラウンド22cmで、3合で中火8分、弱火10分、蒸らし10分にしてます🍚
いつも美味しく炊けてます❤
AQUA HOMEさん♡コメントありがとうございます🥰「ご飯用をわざわざ買ったから美味しいよね?」という私の気持ちがココハンの方がすこーしだけもちもちで甘く感じさせています(笑)確かにラウンドでも十分美味しく炊けますよね😚14だと吹きこぼれしますが18だとしませんよね⤴︎今度ラウンドでの検証もしてみます🥰
@@staubtakako
ココハン、可愛いな😍って思って、いろんな方の動画を見てます❣️
わが家は置き場所がないので購入できませんが、色んな方の動画を見て楽しんでます♪
AQUA HOMEさん♡可愛いですよね🥰私もいろいろ欲しいのですがスペースとお金がないんです😂💕
こんにちは☺️
私は わなべLサイズで炊飯しています🍚一度に2カップ。水は同量。(炊飯器のようにメモリが無いので、米と水がほぼ同量であればOK)完全に蓋を閉めた状態で、強めの中火で約8分位すると蒸気が出ます。そのままごく弱火で5分。火を止めて10~13分蒸らして出来上がりです。10分炊飯していた時には焦げついたりしてましたが、5分にしたら焦げつかなくなりましたよ(白米の場合)😉
パール ピアスKさん♡ワナベだと普通の料理みたいに蒸気を確認して極弱火に出来るんですね⤴︎ワナベは底も直径も大きいので吹きこぼれなしなんですね‼️そうなるとココハン作らなくてもワナベでよかった気がしてきました😂その辺のところSTAUBさんに聞いてみたいですね🥰詳しく本当にありがとうございました🫶🏻
ココハン持ってないんですが、動画もみなさんのコメントもすごくなります。
ワナベがうちの炊飯のメインでM18cmで2合か3合。S16cmで1合か2合…推奨より多い量ですが、おいしくできています。硬めが好みです。
ワナベ買う前にラウンド18cmでも3合炊いてたんですが、ラウンドのほうがさらに硬めな印象で、気分で変えています。
先週、ラウンド22cmお迎えしたので、3合炊飯2回試したんですが、今までの火の入れ方だと、柔らかすぎて火の通りにムラが出来てしっくりこないので、いろいろ試そうと思っています。
すあまなのさん♡研究熱心でさすがです😚⤴︎💕大きさでもそんなに違うんですね✍️ホントみなさんどうされてるのか気になりますよね☺️てか、ココハン買う前にワナベの存在を知っていたらもしかしたらワナベ買ったかもです⤴︎煮物とかにもちゃんと使えてお得な感じしますよね😊❤
我が家はIHです。
小さいサイズの、ココハン欲しかったですが、メーカーによっては、鍋底が小さ過ぎると反応しないと聞いたので、
ワナベを、炊飯用にして、炊く量で大きさをかえてます。
智子さん♡そうなんですかー😵💫動画作りながらきっと吹きこぼれてもお掃除しやすいIH用に作られたんだなと勝手に思ってました😅それならココハンじゃなくてワナベでよかったような気がしているのは私だけでしょうか?(笑)
こんばんは~✨
我が家も炊飯器、止めました👍️
ココハンはSだと思った16cmが、Mだったので、1合の時は、ワナベのS16cmで炊いてます😊
ちなみに、IHの炊飯モードでそのまま蓋をして炊いてますが、問題なく美味しく炊けてます🤤
カミさんが、色々試してますので、また報告しますね~✨
カミさんの笑顔が宝物さん♡IHだとそんな技もイケるんですね🥰見ました!(笑)SかMか分からないですよね〜(笑)またいろいろ教えてください😚💕💕
こんにちは♪
ココハンSとココハンM両方でご飯を炊いてます😊
ウチはIHですが、はじめココハンSでは吹きこぼれてました😂
ココハンSの時は
最初に蓋をしないでグツグツするまで中火で、グツグツしてきたら蓋をして極弱火で10分すると吹きこぼれしないです❤
ココハンSは小さくて可愛いですよね😊
pure pure lipsさん♡IHなんですね😚質問なのですが、グツグツしたらすぐにフタをするんですか?あと💦極弱火とはIHの1ですか?時間がある時この2つ教えて下さい🙇🏻♂️💕
遅くなってしまってすみません
グツグツと周りがしてきたら、すぐにフタをしてます😊
そしてうちのIHでは、1にしてます。
1にして10分したあと10〜15分蒸らしてます✨
pure pure lipsさん♡お忙しい中お返事ありがとうございます😚やはり1ですか⤴︎出来ればSで吹きこぼれしないように炊きたいので研究中ですがうちのガス火の極弱火強いんです🥲もう少し研究してみます‼️
ココハンMしか持ってないから、
わからないけど😅
初めて、ココハンMでご飯を炊いた時の、美味しいご飯に感動して、
炊飯器は、お蔵入りですねー😊
2個あって、白米と炊き込みご飯を同時に炊いて、ラップで保存してます🤗
ラウンドとか、ワナベでご飯炊いたこと無いので、やってみようかとと思うけど
なんか
ココハンMさんの役割がなくなるようで、やれません😢
ちなみに、ガス火ですが、一度も吹きこぼれたことはありません👍
利佳さん♡分かります〜(笑)とっきどきラウンドでご飯炊く時裏切ったような気持ちになります🤣ココハンホント美味しく炊けますよね⤴︎⤴︎Mは吹きこぼれもないし、ココハン使わない手はないですね💕
私はココハンのLで3合炊いています。
梨朝さん♡Lがあるの知りませんでしたー💦今ネットで見たらかわいいですね💕
ココハンsは3口コンロの小さいコンロで炊くといいです。たぶん、小さいコンロは中火と弱火の使用に向いているからです。もちろん極弱火ができて、時間は今まで通りで炊くといいです。
もなかのなかみさん♡コメントありがとうございます🥰もなかのなかみさんの小さいコンロの極弱火では吹きこぼれないんですか?うちは吹きこぼれるんです🥲うちのガス強いのかもです😵💫
@@staubtakako ご返信ありがとうございます。沸騰までは蓋をしないで、沸騰したらかき混ぜて、蓋をして極弱火にして10分、火を止めてガス口から移動して10分でやってます。実は小さい鍋用の五徳を使ってた時があって、その頃はご飯が、固くて???だったのですが五徳をはずして炊いてからおいしいご飯が、炊けてます。五徳の余熱が影響したようです。ふきこぼれはないです。
もなかのなかみさん♡教えて頂きありがとうございます😊やっぱりガス火も差があるんですね😮💨何度も同じようにやりましたが吹きこぼれました😭でも近々コンロ変えるかもしれないのでその時は試してみます🥰
ミニ五徳っていうのを使うといいと聞いたことありますよ❤
高橋真弓さん♡コメントありがとうございます😊私も100均の高さのある五徳で炊いています⤴︎でもそれをいちいち出すのが面倒です😂でも、吹きこぼれたらお掃除がもっと面倒なので五徳使ってます🥰🥰