Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
つべ動画すげいな!投稿者に有用な情報が集まります。
ドライブが初期型、もしくは基板番号04以上のプロテクト版を改造したものであれば動作しそうですが・・・この「2」は触ったことないですが、単体でそのままコピーしてしまう回路だったと思うので(吸い出しなどはしない)COPYモードではRAMアダプターがつながってると信号が競合しそうな気がします・・・(TESTとCOPYの切り替えで回路的に切り離していれば問題ないのでしょうが、そのへんの仕組みがわかりません)1のほうは、つないで両方にディスクいれて、スイッチ押して離せばガーっと読んで(書いて)コピー完了でしたね(片面)
こんな物があったなんて、知りませんでした。興味深いです^^;
スタンドアロン動作が可能となっていないのならば何かしらのユーティリティディスクが必要かもしれませんねもし不要ならばRAMアダプターさえ接続しなくても動きそうですし
他の人のコメントもありましたが、自分もバックアップ活用テクニックの本にディスクシステム2台使った自作コピーの機械の製作記事見て作りました。(35年前)2台繋いで(RAMアダプター無し)コビー機のスタートボタン押したらコピーが始まります。可変抵抗(ボリューム)でコピー開始する時間を調整して0.5秒位マスター側が早く動く様に調整してました。テストモードとかなかったです。参考までに
中学の時持っていた。1000000番代以下の機種2台で無改造でできましたよディスク差し込む前にボタン押して同じタイミングで作動してからディスク差し込んだような。1000000超えてる番号はプロテクトかかっているみたい。自分が使っていたのは2ではなく1でしたが
「動作未確認品になりますがノークレーム・ノーリターンにてお願いします」という時点で自分なら90%以上は「ジャンク品」と考えますねw
リベンジ動画お待ちしております🙋
むかし似たような状態(2台のディスクでコピー)できるケーブルの自作記事をバッ活でみて、自作したことがありますが、ディスクドライブのみでRAMアダプターは使わなかったので、RAMアダプターを外してみては?
「ディスクドライブ製造番号が200万以降は要改造。」「可変抵抗の調整」とあるからその辺が関係してるのかもしれませんね。
他の方が書かれてますが、ドライブの基盤のバージョンが古く無いとコピー出来ません。
RAMアダプタのケーブルは接続しなくてもよかったはず。ボタンは長押しで両方のランプが同時点灯するはず。ランプが消えたら、コピー完了。RAMアダプタを指すところは、確認用だったかな。昔の事なので、合っているかは不明です。
本当にできるかどうか、再度検証してもらいたいですね
もともと、基板むき出しなのですか?
私は大して詳しくないけどディスクシステムはプロテクトの有無で本体にバージョンが在った筈作業中ランプの上にある警告文の有無と、表面のプラの処理方法が違う動画を観た感じ、プロテクト無しの初期型と、プロテクトありの後期型を組み合わせてるっぽいからそれが原因じゃね?詳しい人に聞くか、ググってみて違ってたらごめん
詳しく存じませんが、さすがにダビングボーイを機能させるためのOS的なソフトが必要な気がしますが…
つべ動画すげいな!投稿者に有用な情報が集まります。
ドライブが初期型、もしくは基板番号04以上のプロテクト版を改造したものであれば動作しそうですが・・・
この「2」は触ったことないですが、単体でそのままコピーしてしまう回路だったと思うので(吸い出しなどはしない)COPYモードではRAMアダプターがつながってると信号が競合しそうな気がします・・・(TESTとCOPYの切り替えで回路的に切り離していれば問題ないのでしょうが、そのへんの仕組みがわかりません)
1のほうは、つないで両方にディスクいれて、スイッチ押して離せばガーっと読んで(書いて)コピー完了でしたね(片面)
こんな物があったなんて、知りませんでした。
興味深いです^^;
スタンドアロン動作が可能となっていないのならば何かしらのユーティリティディスクが必要かもしれませんね
もし不要ならばRAMアダプターさえ接続しなくても動きそうですし
他の人のコメントもありましたが、自分もバックアップ活用テクニックの本にディスクシステム2台使った自作コピーの機械の製作記事見て作りました。(35年前)
2台繋いで(RAMアダプター無し)コビー機のスタートボタン押したらコピーが始まります。可変抵抗(ボリューム)でコピー開始する時間を調整して0.5秒位マスター側が早く動く様に調整してました。テストモードとかなかったです。参考までに
中学の時持っていた。1000000番代以下の機種2台で無改造でできましたよ
ディスク差し込む前にボタン押して同じタイミングで作動してからディスク差し込んだような。1000000超えてる番号はプロテクトかかっているみたい。自分が使っていたのは2ではなく1でしたが
「動作未確認品になりますがノークレーム・ノーリターンにてお願いします」
という時点で自分なら90%以上は「ジャンク品」と考えますねw
リベンジ動画お待ちしております🙋
むかし似たような状態(2台のディスクでコピー)できるケーブルの自作記事をバッ活でみて、自作したことがありますが、ディスクドライブのみでRAMアダプターは使わなかったので、RAMアダプターを外してみては?
「ディスクドライブ製造番号が200万以降は要改造。」
「可変抵抗の調整」
とあるからその辺が関係してるのかもしれませんね。
他の方が書かれてますが、ドライブの基盤のバージョンが古く無いとコピー出来ません。
RAMアダプタのケーブルは接続しなくてもよかったはず。
ボタンは長押しで両方のランプが同時点灯するはず。
ランプが消えたら、コピー完了。
RAMアダプタを指すところは、確認用だったかな。
昔の事なので、合っているかは不明です。
本当にできるかどうか、再度検証してもらいたいですね
もともと、基板むき出しなのですか?
私は大して詳しくないけどディスクシステムはプロテクトの有無で本体にバージョンが在った筈
作業中ランプの上にある警告文の有無と、表面のプラの処理方法が違う
動画を観た感じ、プロテクト無しの初期型と、プロテクトありの後期型を組み合わせてるっぽいからそれが原因じゃね?
詳しい人に聞くか、ググってみて
違ってたらごめん
詳しく存じませんが、
さすがにダビングボーイを機能させるためのOS的なソフトが必要な気がしますが…