Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
当方もキャビティ愛用者です。たそがれさんを筆頭にいろんな方が推されていたのが決め手でした。フィルター開けて(汚ねえな……🤔)と思っても、ザッと洗うと(あれ……そうでもねぇな……🤔)ってなるくらいメンテが楽ですよね。映り込むゆきまるくん……愛されているのがわかる😂骨とはりねずみ?を与えられて大人しくなっているところが好きです。
😊
最後の〆の言葉、最近お経の念仏みたいに為ってる。おもろいから好き。
皆さんに好評いただけてるみたいで嬉しい😊
ゆきまる君が可愛すぎて動画に集中出来ない🥺
それが狙い…😏
サムネのボカシで「キャビティか?」と思わせつつ,やはりキャビティwで、「あっ…メインは違うのね…」と思わせつつまたもキャビティwwやっぱりキャビティ軽いし良いですね~からの最後念仏wwwありがとうございました!
お初ですキャビティ僕も愛用してますろ材を全てキャビティにすればオアーゼフィルトスマート60にメガパワー2045のろ材BOXをサブフィルター化する事も、そこまで流量落とさずに使用する事も可能です
はじめまして!キャビティだと水流確保できていいですよね👍
一周回ってガラスじゃなくてもいいんじゃないか…て気持ちわかります。ずっと綺麗なままならガラスでいいんですけどねー。
わ!タイムリーです!私も本日エーハイム2213を設置しました。もちろん、ろ材はスポンジ以外はキャビティオンリーにしました!基本的にろ材以外は同梱されてた物を使ってるんですがホース硬いですね…たそがれさんも以前イマイチって言ってましたね。ガラスパイプはオシャレですね〜私も導入したいです(^^)
ウチもキャビティにしてから懸念事項が給水スポンジの目詰まりに集中したのでメッチャ助かってますね。
目詰まり気にしなくていいのでかいですよね!
11:48 ちょ、ここwww🤣これ聞けるとなんか元気出ます。あー、同じバイトにいたカナザワくん元気かな😂
以前、たそがれさんがおすすめされていたので、うちも外部フィルターのろ材はキャビティに変えました。水流おちないし、ほぼノーメンテ!
ノーメンテいいですよね!やっぱフィルターは流量が大事!
究極のキャビティ最高ですね! ネクストジェネレーションとキャビティの二種類使ってます!
併用するのもまた良し!
最後のモニョモニョでコーヒー吹いてパソコンが茶色くなった
最後のやつ、もはや逆再生では
逆再生もいいですねw
PHが最近高いのでリバースやら、バイオメディアやらも詰まってますが、やっぱりスパイラルろ材がメインですね。メンテ楽ですもん😅フジノスパイラルが未だに壊れる気配もなく現役で、ちょい高かったけどコスパも良いです。
意外と耐久性ありますよね!キャビティメインにして必要な化学ろ材入れるのも良いですね👍
サブフィルターの下部ではなく上部に荒目フィルターを入れる理由は何かあるんですか?また下部に荒目、上部に細目にするのは良くないでしょうか?
ゆき丸くんが可愛い...((( *´꒳`* )))キャビティーにポピー...私もめちゃくちゃ好きな組み合わせです✨
自分は2213にキャビティーとばく玉です😂粗めスポンジは底ですけどねー😊同じく60規格水槽に2213二機掛けかテトラVX-90一機か迷ってます🤣🤣🤣
間を取ってvx90メインの2213サブにしましょう🤗
出水能力の違いでサブフィルター側のポンプが過負荷になりそう🤣🤣🤣
エーハイム2213に2213サブフィルターを繋ごうと考えいるのですがサブフィルターを繋ぐと水流はどのくらい弱くなりますか?問題ないレベルですか?
入れるろ材の種類とかホースの長さによって変わってくるのでなんとも言えないです!
以前取り上げてたneo flow はダメですか。自分は油膜取り機能は面倒なので使ってなくて、スピンを水面近くに持ち上げることで油膜対策しています。いろいろと不満もあるのすが自分はやっぱりこれがベストかなと思っています。
ネオフロー悪くはないんですけど、やっぱガラスパイプの質感には敵わないですね…!
最後wwww
自分でも何言ってるかわかりませんw
たそがれさん推しのキャビティにしてからメンテがラクで苦になりません(ウソですちょっとは面倒です)次回は生体お迎えですかねー?ゆきまるくんとキレイなお魚さん楽しみにしてますね~
わんちゃんいるけど外部ろ過が倒れた場合は大丈夫なの??
キャビティ軽いんで大丈夫です!
動画と関係ないけど水入ってないとはいえエーハイムを片手でひょいひょい持ち上げてるのやべーなって気になっちゃった
これがキャビティという激軽ろ材のパワーです💪
co2の添加が給水側だとバクテリアが云々、エア噛みが云々、は20年くらい続いてるのか…いろんなとこで化学的には飽和してるから変わらないしエア噛みするレベルでいれるのは無断、という結論が何度もでてるんだろうなちなみに自分は排水パイプに直添して、曝気される勢をよく論破してたw
30㎝キューブのはCharmで売ってるバックスクリーンです!
ガラスパイプすぐに汚ちゃなくなるから、SUSがいい👌
ガラスパイプ掃除大変😂
ゆきまるくーん!!
色々構ってくる犬かわいい猫飼ってますけど猫じゃこうなりません犬と暮らしたくなる
うちの猫は構って構ってですよ、水槽みてるだけでも触ってぇと小突いてきます
サブフィルター通すなら、同じスペックの外部フィルターじゃパワー不足じゃないの。
最後w
ビバアクアさんでステンレスパイプ紹介されてましたよ!いろんな選択肢ありそうだと思いました。ruclips.net/video/83GYNKInZr4/видео.htmlsi=Q7jDKI1HuCv2YS5V
別にそれ、全然尖ってるわけではないと思うぞ。自分もそのひだひだまんまるのろ材のみにしている。水槽内の吸引口にスポンジを付けて、でかいゴミがそもそもフィルター内に入らないようにしてる。これで、めちゃくちゃ水キレイ。物理ろ過、生物ろ過とかいって、ろ材を分けることは、小さい水槽、小さいフィルターでは、意味ないと思ってる。以前、サブストラットとかメックとか言ってた自分は、何だったんだろうって思ってる。アクアリウム業界、間違ったことも多数あると思ってる。
当方もキャビティ愛用者です。
たそがれさんを筆頭にいろんな方が推されていたのが決め手でした。
フィルター開けて(汚ねえな……🤔)と思っても、ザッと洗うと(あれ……そうでもねぇな……🤔)ってなるくらいメンテが楽ですよね。
映り込むゆきまるくん……愛されているのがわかる😂
骨とはりねずみ?を与えられて大人しくなっているところが好きです。
😊
最後の〆の言葉、最近お経の念仏みたいに為ってる。おもろいから好き。
皆さんに好評いただけてるみたいで嬉しい😊
ゆきまる君が可愛すぎて動画に集中出来ない🥺
それが狙い…😏
サムネのボカシで「キャビティか?」と思わせつつ,やはりキャビティwで、「あっ…メインは違うのね…」と思わせつつまたもキャビティwwやっぱりキャビティ軽いし良いですね~からの最後念仏wwwありがとうございました!
お初です
キャビティ僕も愛用してます
ろ材を全てキャビティにすれば
オアーゼフィルトスマート60に
メガパワー2045のろ材BOXをサブフィルター化する事も、そこまで流量落とさずに使用する事も可能です
はじめまして!
キャビティだと水流確保できていいですよね👍
一周回ってガラスじゃなくてもいいんじゃないか…て気持ちわかります。ずっと綺麗なままならガラスでいいんですけどねー。
わ!タイムリーです!私も本日エーハイム2213を設置しました。もちろん、ろ材はスポンジ以外はキャビティオンリーにしました!基本的にろ材以外は同梱されてた物を使ってるんですがホース硬いですね…たそがれさんも以前イマイチって言ってましたね。
ガラスパイプはオシャレですね〜
私も導入したいです(^^)
ウチもキャビティにしてから懸念事項が給水スポンジの目詰まりに集中したのでメッチャ助かってますね。
目詰まり気にしなくていいのでかいですよね!
11:48 ちょ、ここwww🤣
これ聞けるとなんか元気出ます。
あー、同じバイトにいたカナザワくん元気かな😂
以前、たそがれさんがおすすめされていたので、うちも外部フィルターのろ材はキャビティに変えました。水流おちないし、ほぼノーメンテ!
ノーメンテいいですよね!
やっぱフィルターは流量が大事!
究極のキャビティ最高ですね!
ネクストジェネレーションとキャビティの二種類使ってます!
併用するのもまた良し!
最後のモニョモニョでコーヒー吹いてパソコンが茶色くなった
最後のやつ、もはや逆再生では
逆再生もいいですねw
PHが最近高いのでリバースやら、バイオメディアやらも詰まってますが、やっぱりスパイラルろ材がメインですね。
メンテ楽ですもん😅
フジノスパイラルが未だに壊れる気配もなく現役で、ちょい高かったけどコスパも良いです。
意外と耐久性ありますよね!
キャビティメインにして必要な化学ろ材入れるのも良いですね👍
サブフィルターの下部ではなく上部に荒目フィルターを入れる理由は何かあるんですか?また下部に荒目、上部に細目にするのは良くないでしょうか?
ゆき丸くんが可愛い...((( *´꒳`* )))
キャビティーにポピー...私もめちゃくちゃ好きな組み合わせです✨
自分は2213にキャビティーとばく玉です😂
粗めスポンジは底ですけどねー😊
同じく60規格水槽に2213二機掛けかテトラVX-90一機か迷ってます🤣🤣🤣
間を取ってvx90メインの2213サブにしましょう🤗
出水能力の違いでサブフィルター側のポンプが過負荷になりそう🤣🤣🤣
エーハイム2213に2213サブフィルターを繋ごうと考えいるのですがサブフィルターを繋ぐと水流はどのくらい弱くなりますか?問題ないレベルですか?
入れるろ材の種類とかホースの長さによって変わってくるのでなんとも言えないです!
以前取り上げてたneo flow はダメですか。自分は油膜取り機能は面倒なので使ってなくて、スピンを水面近くに持ち上げることで油膜対策しています。いろいろと不満もあるのすが自分はやっぱりこれがベストかなと思っています。
ネオフロー悪くはないんですけど、やっぱガラスパイプの質感には敵わないですね…!
最後wwww
自分でも何言ってるかわかりませんw
たそがれさん推しのキャビティにしてからメンテがラクで苦になりません(ウソですちょっとは面倒です)
次回は生体お迎えですかねー?
ゆきまるくんとキレイなお魚さん楽しみにしてますね~
わんちゃんいるけど外部ろ過が倒れた場合は大丈夫なの??
キャビティ軽いんで大丈夫です!
動画と関係ないけど水入ってないとはいえエーハイムを片手でひょいひょい持ち上げてるのやべーなって気になっちゃった
これがキャビティという激軽ろ材のパワーです💪
co2の添加が給水側だとバクテリアが云々、エア噛みが云々、は20年くらい続いてるのか…
いろんなとこで化学的には飽和してるから変わらないしエア噛みするレベルでいれるのは無断、という結論が何度もでてるんだろうな
ちなみに自分は排水パイプに直添して、曝気される勢をよく論破してたw
30㎝キューブのはCharmで売ってるバックスクリーンです!
ガラスパイプすぐに汚ちゃなくなるから、SUSがいい👌
ガラスパイプ掃除大変😂
ゆきまるくーん!!
色々構ってくる犬かわいい猫飼ってますけど猫じゃこうなりません犬と暮らしたくなる
うちの猫は構って構ってですよ、水槽みてるだけでも触ってぇと小突いてきます
サブフィルター通すなら、同じスペックの外部フィルターじゃパワー不足じゃないの。
最後w
ビバアクアさんでステンレスパイプ紹介されてましたよ!
いろんな選択肢ありそうだと思いました。
ruclips.net/video/83GYNKInZr4/видео.htmlsi=Q7jDKI1HuCv2YS5V
別にそれ、全然尖ってるわけではないと思うぞ。自分もそのひだひだまんまるのろ材のみにしている。水槽内の吸引口にスポンジを付けて、でかいゴミがそもそもフィルター内に入らないようにしてる。これで、めちゃくちゃ水キレイ。物理ろ過、生物ろ過とかいって、ろ材を分けることは、小さい水槽、小さいフィルターでは、意味ないと思ってる。以前、サブストラットとかメックとか言ってた自分は、何だったんだろうって思ってる。アクアリウム業界、間違ったことも多数あると思ってる。