【必見】難関校に合格する生徒を多数輩出した塾講師歴20年のプロが教えるガチで合格率が倍増する過去問の取り組み方

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 25 ноя 2024

Комментарии • 18

  • @とに丸
    @とに丸 Год назад +2

    小6の親です。
    先生素晴らしい動画ありがとうございます!
    過去問分析しろって?!戦略をたてろって?!対策ってーー?!?!と混乱しながらも過去問を取り組んでいたのですが、動画を見たらモヤモヤがすっきりしました!
    塾の宿題もモヤモヤしながらやっていましたが、自信を持って取捨していきます♪

  • @shinonom357
    @shinonom357 Год назад

    兵庫県の小6男子の母です。過去問のやり方、とても参考になりました。7年前と4年前、上の子たちのときにこういうこと知っていれば第一志望に受かったのでは?と思ってしまいました。
    現在、志望校が大阪なのでいま通っている集団塾の校舎に志望校別講座がありません。講座のある大阪の校舎に転校も考えたのですが、本人が今の校舎がいいと言うので9月から集団塾と同系列の個別塾に並行して通いつつ毎週土曜の午前中に自宅で本番と同じ時間割通りに過去問を解かせています。本人は『入試ごっこ』みたいな感じで楽しんでしまっていて緊張感がありません。休憩時間にマイクラやっちゃってます。合格最低点に達しているか気にはするのですが、お直しは個別で見てもらってる算数しかできていません。
    延長戦を取り入れてみたら国語が3分延長で15点も差が出ました。
    次回からどの問題に何分かかってるのか細かくはかってみたいと思います。
    過去問を解くようになってから集団塾での授業や宿題でも志望校に出そうな問題にはヤル気が出るようです。
    これからも動画楽しみにしてます。

  • @キスリトのかすてら
    @キスリトのかすてら Год назад

    大変参考になる動画ありがとうございます。
    あまり時間が無い場合、過去問を繰り返し取り組むのが良いのか、、取り組む年度数を増やした方が良いのかお考えお聞かせください。

    • @kikuchi-singakukai
      @kikuchi-singakukai  Год назад +3

      同じものをもう一度やったときにすらすら解けて合格点が余裕で撮れるようでしたら取り組む年度数を増やすと良いと思います。
      もう一度やってもギリギリとか、まして合格点に届かないとかいった状態であれば、繰り返し取り組むのが良いと思います。

  • @Lexusty007
    @Lexusty007 Год назад +1

    おっしゃることはごもっともですが、その前段階で、塾名は挙げませんが、過去問の進行を軽視する集団塾やそもそも指導方針がずれている塾(もっとも細分化してずれた校舎)も存在します。その場合、塾のカリキュラムのどこを削除して、過去問をどのように進行させるかを大人側が方向性を示してあげる必要があります。

    • @kikuchi-singakukai
      @kikuchi-singakukai  Год назад +1

      過去問の進行を重視しないというのは、
      ・御三家レベルの学校のみをターゲットにした合格実績至上主義で、ターゲットになる学校には対策講座をばっちり用意していてそれに出ていれば大丈夫、ターゲットにならない学校は知ったこっちゃない
      ・この動画で解説しているような過去問を最大限活用する取り組みはけっこう大変で、子どもに任せるとやりっぱなしになったりしてせっかく時間を割いたのに無駄になってしまいがちだから、良かれと思ってあまりやらせない
      などなど、塾ごとにいろいろな理由がありますよね。
      そうした塾に通っているのであれば、おっしゃるように親や個別・家庭教師の先生が導いてあげないとですね。

  • @むささむささ
    @むささむささ Год назад

    素晴らしい動画ありがとうございます!あと100日がんばります!
    集団塾の授業に出ている場合じゃないのでは?と思ったのですがいかがでしょうか…。集団塾プラス過去問と穴埋めが良いのか、集団塾やめて、過去問と苦手対策が良いのか…悩ましいです。

    • @kikuchi-singakukai
      @kikuchi-singakukai  Год назад +6

      正直に言って集団塾の授業に出ないという選択肢は有効だと思います。
      というか、受験直前の6年生に限った話ではなく、4年生・5年生でも自学自習できたらそれが最強です。
      amzn.to/4571H3n
      ↑こちらのぎん太さんは塾無しで開成に合格したそうですが、この本の中でも「塾の授業は自分に合った内容じゃないこともやるからコスパが悪い」って書いてましたね。
      伸学会の生徒の中にも、集団授業には通わずにZ会と予習シリーズの自宅学習で御三家レベルの学校に合格した子が2名いました。個別指導などで若干フォローしましたが、基本は自学自習です。
      ただ、こういうことができる小学生はごくまれで、実際には自宅学習ではモチベーションが維持できないとか学習内容が管理できないとかになってしまうことがほとんどです。
      高校生だと、坪田塾とか武田塾とかはそういう指導していて、うまくいってやっているなと思いますが、小学生と高校生の差は大きいですね。
      私も生徒達には集団授業が必要無い子に育ってほしいと思っていて、スケジュールの立て方とかやるべきことの選び方とかを指導してるんですが、なかなか難しいものです。
      集団塾をやめるのは良いですが、普通の子であれば、親御さんまたは個別指導・家庭教師の先生がしっかりとサポートをしてあげる必要があり、なかなかハードルは高いと思います。

  • @ZXFILE901
    @ZXFILE901 Год назад +1

    過去問分析が出来ないレベルの子はどうすれば良いのでしょうか。
    勉強不足で学力が低い子は、よく出るけど苦手ではなくただの「苦手
    」の場合が多いのです。それにそういう子は問題自体もあまり覚えていないので、過去にでた問題を忘れてますぬ。困ったことに。

    • @kikuchi-singakukai
      @kikuchi-singakukai  Год назад +1

      自力でできない場合には大人が手伝ってあげれば良いですよ。
      能力不足なのであれば、不可能なことを押しつけても苦しませるだけなので、誰かがサポートをしてあげましょう。
      何度やっても覚えられない・理解できない・問題自体覚えていないというのは、取り組んでいる内容が本人の力量に合っていない難しさという場合によくあることです。単に復習不足で忘れている場合もありますが、理解できていないから忘れるのが早いというケースが多いです。
      そうした場合には、目標(志望校)を現実的・適切なレベルに設定し直し、取り組む問題をその子に合った力量のものにすることも効果的な打ち手になります。
      やり方が悪いのか、やっている内容(難易度)が悪いのか、原因を特定して対策をしていきましょう。
      頑張ってくださいね^^

  • @sawayaka3388
    @sawayaka3388 Год назад

    小学校受験を考えていますが、今回も動画の内容がとても参考になりました!
    これからも先生の動画を参考に頑張って子育てします!ありがとうございます。

    • @sawayaka3388
      @sawayaka3388 Год назад

      書き忘れましたが、菊池先生のRUclipsが一番好きです!
      これからも見続けます!

    • @kikuchi-singakukai
      @kikuchi-singakukai  Год назад

      ありがとうございます(≧▽≦)

  • @msfkk
    @msfkk Год назад

    先生のご説明くださる過去問の取り組み動画について、とても詳しくてわかりやすかったです!
    様々な動画がございますが、先生の動画が一番理解ができました。
    来年、また見直します!
    ミスの原因をメモに書き残していなかったので、これからメモを取るように伝えたいと思います。

  • @user-ff8by3gy3z
    @user-ff8by3gy3z Год назад +1

    このやり方は中受に限らないてますよね!参考にさせていただきます。
    チョッパヤにウケました(笑)

  • @3sorika605
    @3sorika605 Год назад

    タイムリーな動画ありがとうございます。いつも拝見させて頂いてます。
    大阪の大手塾に通わせてます。平日は塾、塾じゃない日は宿題、週末のテストで正解率高いのに間違えたところを復習をしてるので、過去問をする日が週に1日か2日ぐらいになってしまいます。
    それは先生的には少なく思いますか?
    あと、過去問ですが丸つけをするのは科目毎にして、間違い直しは全部終わってしてるのですが先生的には、丸つけのタイミングはどこだと思われますか?
    お忙しいところ申し訳ございませんがご返答頂けたら助かります。

    • @kikuchi-singakukai
      @kikuchi-singakukai  Год назад

      入試本番のシミュレーションと考えるなら、○つけは全て終わってからが良いと私は思います。
      本番は「1科目目失敗したかも」「あの問題の正解何だったのかな?」と思っても確認する術はありません。
      そうした心配を心から追い出して目の前の科目に集中する練習をしておくと本番に生きるのではないでしょうか。
      週に1~2日が多いか少ないかは授業との兼ね合いによると思います。
      例えば「灘対策講座」のようなものを受講している場合には、志望校対策の勉強の時間がトータルでしっかり確保できているので、講座以外の過去問の時間は1~2日でも良いのではないでしょうか。
      また、もし自分が受験生だとしたら、私は宿題よりも過去問を優先します。
      普通の宿題の中には自分の志望校の入試には出ない範囲や出ない難易度が含まれてしまうからです。
      ただ、小学生にとって適切な取捨選択をすることはハードルが高く、すべての子にそれをおすすめできるわけではありません。

    • @3sorika605
      @3sorika605 Год назад

      ありがとうございます。
      なるほどそうですね、試験当日のシュミレーション、丸つけしたくなる子供に話して変更します。
      過去問ですが塾では算数をするのはまだ点数は取りづらい、やるのは早いかもと言われててでも、プレテストはあるので悩んでましたが
      塾の模試の間違い直しを正解率高いけど間違えたところは過去問の出題傾向にあるかどうかチェックしながら、ないならもういいかなと思えてきました。色々対策考えなきやいけないですね。先生の動画見て気持ち引き締まりました。ありがとうございました!