Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
現在、満73歳です。パソコン歴は長いのですが「解除ツール」のダウンロード等々ちょっと不安でしたが、皆さんのコメントを参考にこの度、挑戦してみました。少々時間を要しましたが大変うまく行きました。パットは化粧用のコットンで代用しました。費用は「解除ツール」の購入 1080円で済みました。大変安上がりに終わりました。ありがとうございました。
こんにちは。ご視聴ありがとうございます。またお礼のコメントを頂き、大変うれしく思います(^^) 私もパソコンはあまり詳しくないのですが、解除ツールを使ってうまく行きましたので、困ってらっしゃる方への参考になればと思い動画をupしました。お役に立てて光栄です。お礼を言って頂けて、とても励みになりました。こちらこそありがとうございます。
3年前の動画なんですね。とてもわかりやすい説明で、ネギ回しも使ったことのないのにやってみようと思いました。簡単にできて驚いています。なんだか自信がつきました。素晴らしい動画をありがとうございました。
こんにちは(^^)とても嬉しいコメントを頂き、ありがとうございます。今後の動画作成の励みになります。ありがとうございました。
EPSONプリンターにこのようなトラブルが起こることを初めて知りました。対処法と実際の作業を具体的に動画でご説明いただき大変感謝いたしております。ありがとうございました。
こちらこそ、お役に立てて嬉しいです。お礼のコメントを頂きありがとうございました。m(_ _)m
大変参考になりました。私はEP-808Aですがネジの位置が全く一緒でした。基本設計が一緒なんですね。おかげさまで作業がはかどりました。この動画がないと交換できなかったかも・・・有難うございました。
こんにちは(^^) ご丁寧にお礼のコメントを頂きありがとうございます。お役に立ててとてもうれしいです。ありがとうございました。
RCHelidivisionさん、早速挑戦して、無事直りました。実は、きれいに使っていて、おまけに予備インクが1セットある、粗大ゴミにするのはもったいなー、と思い、ハードオフに電話したら、引き取らないと断られました。ダメ元で挑戦、修理の自信がつきました。本当にありがとうございました。もう1台のプリンターも修理します。
こんにちは(^^) ご丁寧にお礼のコメントを頂き、ありがとうございます。うれしいです。無事に修理完了されて、本当に良かったです(^^) きれいに使われていただけに、突然使えなくなるという、納得のいかない状態から脱出されて良かったですm(__)m
まだ出ませんがこういう神情報は本当に助かります。
コメントありがとうございます。ヘッドクリーニングを何度もすると、廃インク量が加速するので気をつけて下さいね。(^^)
キャノンを使ってるが、今は代替インクで経費も非常に安く10年くらい使っているがいまも現役。もうそろそろかなと思いつつ健全なのでありがたい。
EP806で廃インクが一杯になりました。他は問題ないので使い続けたく対処法をいろいろ見て、最終的にこの動画に行き着きました。とても参考になり、無事復帰できました。ビジネスモデルのPX-S740は、メンテナンスボックスとして交換できるようになっているのに(でも、1台目は1年ちょっとで故障し2台目です)。
㊗︎無事に復帰出来て良かったです(^^)
正当な理由で売りつけるならまだしも、まだ使えるものを使えないと称して強制的に修理させるのはホント害悪法律で禁止してほしい
確かに、強制は良く無いですね。
本当にエプソンは悪どいですね!
ホント害悪吸収パッド見てみたら3分の1くらいしか汚れてなかったし
日本メーカーが衰退する訳よw海外向けは案外ロックさせて無いとかね
無事に解除とタンクの清掃ができました。本当にありがとうございます。助かりました。
こんにちは(^^) ご丁寧にお礼のコメントを頂きありがとうございました。動画制作の励みになります。m(__)m
こうゆう企業努力は企業を滅ぼしますね。
今日、CDラベルを2枚プリントするため、始めたら、1枚終わったところで、通知が出てメイン画面も表示されないで印刷も出来なくなり困りました。高価なことは想像できたので修理する気はなかったので、新しいプリンターを買うには今は厳しいので、調べたら、この動画にたどり着きました。説明どおりやったら無事にプリンターが復活しました。有り難うございます。1点、分かりにくかったのは、インクタンクを外すときに、爪が2つあって両方を外さないと抜けなかったところかな😅そのくらいです。素晴らしい動画を公開して頂き感謝します🥰
こんにちは。お礼のコメントありがとうございます(^^) 復活出来て良かったです。
私も、廃インクの強制停止のメッセージが出て、困っていました。大変参考になりました。早速、挑戦してみます。
こんにちは(^^) ご視聴ありがとうございます。必ず解決出来ますから、挑戦してみて下さいね。(^^)v
この動画を見て、エプソンのプリンターが復活できました! 感謝
こんにちは。無事に復活出来て良かったです(^^)
EP805Aですが,まったく同じ仕様でした。こんなに簡単なことで,まだまだ使えるんですね。ここを見なかったら泣く泣く買い替えたと思います。大量にインクを買い置きしているのに買い替え,今までにもありました。本当にありがとうございました。
こんにちは(^^) わざわざお礼のコメントを頂き、ありがとうございます。お役に立てて嬉しいです。今後もお役に立てる動画をup出来るように頑張ります(^^)
これはためになる動画ですね。きたる強制停止に対処できそうです。
ありがとうございます。よろしくお願いします。(^^)
急場しのぎ程度で良かったので、十分ことが足りました!しかも、昨今半導体供給不足のため、プリンターそのものが手に入りにくいです。助かりました。
動画は大変わかりやすく助かりました。EP-807でしたが問題なくできました。ネジの硬さにEPSONの執念を感じました。
こんにちは(^^) 動画のご視聴とお礼のコメントを頂き、ありがとうございました。解除できて良かったです(^^) ネジはタッピングビスなので最初はしっかり締まっていますね。何はともあれ、おめでとうございます。㊗️
プリンター本体は安くインクカートリッジで儲けるビジネスモデルだと思ってたが、プリンター本体も短期間で使えなくなるようにして、買い替えか修理でさらに儲ける仕組みだったとは。
古いコメントへの返信失礼します。読んだ人が間違った情報を覚えないようにあえて書きます。まず、この機械はインクジェット(IJ)プリンタです。そしてIJプリンタはヘッドというインクの吐出部があります。そこには紙粉、埃といった汚れが付着することが有ります。それらが付着したままだと、インクの吐出不良が発生してしまう為に機種にもよりますが、自動または手動でノズル清掃というものがあります。その清掃の際に使われるのがインクなのです。吐出部からインクをビュ!と出すことでノズルについた汚れを落とします。そして、その飛び出したインクが廃インクとなります。その為、メーカーが短期間で使えなくなるようにしているのではなく、必然的な症状でございます。ご参考までに。
@@aaa24h 交換可能にしないし、メンテナンスを面倒にしてるよね。言い訳しなくていいよ。日本の企業は信用ないです。Amazonで解除ツール買わないといけません
@@aaa24h 最近EPSONの新しいプリンターにしましたが廃インクタンクの交換できるようになってましたよ!廃インクが出てしまうのは仕方ないようですね。
@@daip0n-mwam-2601 今はユーザー側でタンクの交換が出来る機械は増えたかと思います^^何故廃インクが出ることになるのか、それを知れば納得いく理由が分かると思います!インクは布に付くとなかなか取れないので交換の際はお気を付けて下さいませ!
@@aaa24h 自力で開けてみたらまだぜんぜん使える、時限的にエラーが出るのでは?と言ってるチャンネルもある。またノズルチェック時の排出量もやたらと多くインクを浪費させされる。自力交換すらさせずそういう強制的な買い替えや面倒な修理を促すあくどい手法をとっていることとインクジェットプリンターの宿命とは別の話だろ。問題をはぐらかしてるだけだ。
エプソンですが、同じ機種をもう5年以上使ってます。リスクの高い使い方ですが、電源は常に入れっぱなしです。電源入切時に無駄なインクの消費と廃インク溜まりが出ません。2〜3日間隔で印刷すれば今の所ノズルの詰まりは一度もありません。インクはいつもエコリカを使用しています。かなり特殊な使い方なのでご参考までに……
PCの仕組みも英語もよくわからないジイサンの私が、この種の作業を初めてスムースに完了しました。2021初頭のプリンター探しに疲れ果て消耗しきっていたいたところです。嬉しさのあまり、コメント欄を汚してしまいました。プリンターって、メーカーの製造方針も販売戦略も、異常な世界だと思いました。
こんにちは(^^)コメントありがとうございます。無事に解除されたようで、私も嬉しく思います。
エプソンのみならず キヤノンもですよ。毎日使ってると 激安品は 一年 ちょっと安いのは2年で終了。昔のの方がまだ使えてる
ネットで廃インクタンクを外付けに改造しているのを見たことがあります。メーカーに誠実さがあるなら純正でそう言う構造にするのも良いのかなと。そもそもが、本体の値段とインクの値段を適正な値段にして販売すれば無問題。本体が安すぎる。インクで稼ぐビジネスモデルを考えた人の罪は重い。
ビジネスモデルの選択はメーカー側の経営戦略がありますからね。市場は自由競争です。成功や失敗をしながら企業は成長して行きますね。(^^)
ドレンホースとバケツを準備しますか?(^^)
外付けにしようがタンク交換しようが、内部で印刷回数をカウントしていて強制的に止められてしまうのよ
以前はカウンターをリセットするソフトとかロハで出回ってたような〜
私も履歴書を出す直前にエプソンのプリンター(3年前購入、使用頻度があまり多くありません)のインク貯めが一杯になり、強制終了になりました。近くのヤマダ電機に行ったら取り寄せ、ケーズ電機に行ったら有ったので運が良かった。予備品として持つのが必要ですね。
本当に焦りますよね。(^^)
ありがとうございました!本当助かりました!!オバサンの私でもできました感謝いたします。EW-571T使用しています。動画を2点アップされていましたので更に助かりました。571Tには有線コードが無くあせりましたができました!ワンタイムはAmazonで購入スグに来た。廃タンクはコンビニに行きましたがコットンが売ってなく(汗)自宅にあったガーゼとゲキ落ちくん挿入。元の分は昨日洗ったので今干してます(笑)ちなみに571Tは廃タンク後ろにありました。
こんにちは(o^^o)コメントありがとうございます。動画がお役に立てて解除出来て良かったです。(^^) うれしいです。
廃インク吸収部をユーザーで購入して交換できるような物にできそうだけどね。こういう部分を見るとその企業の商品買いたくなくなるわ
是非、ユーザーで交換出来るようにして欲しいです(^^)
利益優先もあるけど、廃インクが飛んで服がー、とか畳がー、とかカーペットがー汚れて染みになった。と言う事故を起こさない為のメーカーの自衛手段も兼ねているのかも知れません。
インクタンク交換できるモデルも出てきてるので、それを買えばいいのでは?と思ってしまう
メーカーが設定したプリンターの買い替えのサイクルと、ユーザーが実際に買い替えを検討するサイクルが合ってないのでしょう。仕事で使わない家庭の場合は年に数回しか使わないのでインクの消耗以外はほとんどないとか。一般家庭だと4〜5年どころか壊れなければ惰性でもっと長期間に渡って使うので。実際に今使っているプリンターは某C社のiP4200ですが軽く10年越えしてますwインクは安い再生産品にしています。壊れたら書い直す良いタイミングだと思うので。
次を買うときは、インクタンクですかね?(^^)
自分もこれ出てカスタマーセンターへ電話すると買い替えをすすめられました。腹が立ってCanonのプリンターに買い換えました。エプソンは二度と買う気ありません。
EPSONのアフターはそんなに悪いですか?印刷品質は最高なんですけどね。(o_o)
キヤノンも同じことが起こるけど
こういう仕様、嫌いというか、設計がおかしい
もう少しユーザーに優しい配慮が欲しいですね。(^^)
修理を依頼して送ると、同等の新型を送って来るw
えー?そうなのですか?新品ですか?
キャノンは、そうでしたw機種のランクにも、よるのかも?私のは、1万円出せば買えるランクの機種でしたが
その通りだ!昔のNECのプリンターはヘッドだけ部品購入して、素人でも簡単に交換修理できた。なのに今は、重いプリンターを担いて、わざわざ電気店に持ち込まなければならない。利益第一主義に偏り、高齢化社会に逆行していると思う。世界のキャノン、世界のエプソンは、客に、こんな不便で時代錯誤なことを世界中のユーザーに強いているのだから、「世界の恥」だと認識するべきだ。あまりにもひどいならプリンターの個人所有はもうやめて、コンビニのコピー機で印刷やスキャンさせたほうがいいかも。
めっちゃ、解りやすい!色々、動画を探したが、これが一番 素人でも出来る動画だった。ありがとうございます😂ソフトいれる時は カメラの翻訳機能を使うと やっと解った⤴️
こんにちは(^^)ご視聴とお褒めのコメントをいただき、ありがとうございます。動画制作の励みになります。🙇
AMAZONで2万円ちょいくらいで売ってるプリンターから、自分で交換できるみたいなんで、本当に限界に安いプリンターだけですね。私は買う時に候補から外してます。ただメーカーの表記がわかりにくい。「フチなし吸収材エラー対応」とか書かれてて、具体的にどうなの?てなる。
プリンターの構造についてあまり詳しくなかったので、廃インクタンクなんてのがある事を初めて知りました。しかも時間が経つと強制的に使えなくなるんですね…brotherのプリンターもEPSONとかと同じ仕様だとしたらそろそろ自分のもこうなりそうです…参考になる動画を投稿して頂きありがとうございます!
ブラザーのプリンターは強制停止は発生しないそうですよ(^^) 良かったです。
@@rchelidivision 返信ありがとうございます。brotherで発生しないってわかって安心しました!プリンター以外でも言える事ですが、物は大切に長く使っていきたいです (^^)
こういうパーツも消耗品として販売をして欲しいです。
こんにちは。コメントを頂きありがとうございます。おっしゃる通りですね(^^)
エコタンクの機種なら交換できるんだけどね。。家庭用のはプリンターを使うのが年賀状の時位な人が多くて1年間ほったらかしにしているから壊れることが多い。ノズル詰まりとか。廃インクの方で止まる人は普通の人より相当刷っている人が多い。プリンターにとってはいいことだけど、ヘッドクリーニングとかで使うインクも多いし、事務用のエコタンクにした方がいいと思う。
私の家のEPSONプリンターも6年ぐらい使ってこの表示が出ました!!主様はネットで解除の説明書?をご購入されていましたが、EPSON公式で一時的に無料で解除できるリセットツールがあります!!応急処置なので、結局は廃インクパッドを交換しないといけませんが、、しかも!普通のEPSONのサイトからは飛べないようになっているので、ご自身でネットで調べていただいて裏技を紹介しているサイトから飛ぶ必要があるようですいくら壊れないとは言え、ちょっとやり方がひどいですよね😭
こんにちは(^^)コメントありがとうございます。廃インク強制停止問題は、ユーザーの反響の大きさに、EPSONとしても対応検討を考えたみたいで、最近になって公式に無料で解除ソフトを掲載したようです。併せて2018年以降発売のモデルには、廃インクをツールボックス化して市販し、ユーザーで交換できるように改善されました。そういう意味ではこの動画はホームプリンターの使用環境改善に一躍を担ったと考えられます。今後ともよろしくお願い致します。(^^)
とても参考になりまひた。感謝します。
こんにちは(^^) お礼のコメントありがとございます。お役に立ててうれしいです。
業務用にはこのメーカーは選ばない方がいいってことですね、参考になりますまぁコピー機メーカーもあるところは対応が遅すぎて、客先の業務2・3日止めても平然としてますからね普通はとりあえず代替機すぐもってくるとかすべきだと思うんですが最近ろくでもないサービスが横行してます役所にはぺこぺこしてる癖に中小相手だと本当に酷い対応
業務用はレーザーが良いですかね?保守契約を結べば、どこのメーカーでも良いと思います。私のところは業務用はリコーさんを使っています。結構な頻度で印刷していますが、殆どトラブル無いですね。保守点検に年1回来てるかな?くらいです(^^)
これなら廃インクタンクもカートリッジ式で出来ますよね
おっしゃる通り、出来ますよね(^^)
従兄がエプソンにいるので、何となくエプソンを使ってきました。シカシ突然印刷出来なくなる。暫くすると、急に復活する。がずっと続き…。その挙句、最近イキナリ印刷完全不可になり、しかも私の場合は表示も出ませんでした。購入して四年位だましダマシ使ってました。プリンタとしてもエプソンとしても二台目でした。(一台目の方もご機嫌が大変な感じでした)私は又性懲りも無く、次もエプソンで購入しようと当初は思いましたが、このコロナ禍で到着までに三週間位掛かるとの事…。(現在エプソン機種はそういった方向多し)、かたやキャノンプリンタは、二日で到着するとありましたので、急ぎの印刷もあり、今回は思いきってキャノンに切り替えました。キャノンが来てからどんな感じかは、これからの問題ですが、成る程あの従兄が務めている会社だと、長年確執疑問があり…、エプソンを選んだのは従兄への最後のリトマス紙だったのかもしれません。悪い意味で期待を裏切りませんでした。
こんにちは。コメントありがとうございます。私はCanonからEPSONに乗り換えた派で、EPSONにしてからは廃インクのトラブル以外は満足しています。写真も綺麗に印刷出来て、ヘッド詰まりも無く、とにかくご機嫌に動いてくれるので助かっています。個々のプリンター品質にバラツキがあるのでしょうか?今後のCanonプリンターの状況も教えて下さいね。(^^)
ありがとうございました。感動
ご視聴ありがとうございます。お礼のコメントを頂き、ありがとうございました。(^^)
プリンター商売は高い純正インクを買わせる商売だ。だからプリンター本体は比較的買いやすい価格にしてある。非常に汚い商売だ。
こんにちは。コメントを頂きありがとうございます。プリンター本体を安く販売して市場に普及させてから、インク収入で利益を回収するビジネスモデルですからね。ある意味仕方ないです。我々ユーザーは低価格インクを購入して対抗するで行きましょう(^^)v
@@rchelidivision そうなんですが、低価格インクを使って不都合があると保証の対象外にしてるんですよね~メーカーは。とにかく純正インクを売りたい(笑)
安いインクで使いまくって壊れたら新しいの買えばいい保証なんてなくてもインク台で全部浮くやろ(適当)
コンビニコピー機でいいや(元も子もない)
そんな事してたらメーカーが製造できなくなるでしょ。何ならエコインクのメーカーにでも本体作って貰えば。純正インクを使いましょう。
空気清浄機のフィルターのように手軽(といって金額的にはそこそこするけど)に交換できるように何故しないのだろう
昔の日本の「物造り」は長持ちする良い品を世に送り出すというものでしたが、昨今のメーカーの姿勢は目先の利益を追い求めて暴利をむさぼるものばかり・・・
今は商品を安く作るために寿命や品質が充分な保証が出来ていませんね。企業も大変なのですね(^^)
大変分かりやすい動画ありがとうございます。エプソン製プリンタ使ってるのでいずれ来ますねw当方PCには詳しいので自分でやってみます!動画大切に保存しておきます👍
こちらこそ、お役に立てるとうれしいです(^^)
おまけ、エコタンクが発売された背景インクで儲ける手法が通じたのは日本のみ海外製品が日本にTTPを通して無関税で入って来ること確定したので、客離れに備えての活動の一環
いつか絶対この動画必要になるからコメ残しとこ
ご視聴、コメントを頂き ありがとうございます。(^^)
私は未だにPM-A970が故障も目詰まりも無くインクもまだ販売されているので12年以上も使っています。昔の機種には廃インクタンクの交換なんてありません、それでも長期間使用できているのですがね。動画を拝見させていただくと、廃インクタンク内は結構すごいことになっていますね、昔の機種もヘッドクリーニングはするのですが、その廃インクの処理はどのようになっているのか心配になってきました、内部に何らかのパッドが有ってインクを吸収してぐちょぐちょになっているのでしょうね。ちょっと不安になってきましたが故障するまで大切に使いたいと思います。
純正インク使ってたらこんな事にはなってないんじゃない。
廃インク吸収パッドの交換は、エプソンだけだったかと思います。PMシリーズから、EPシリーズになってから、給紙ローラや給紙の読取りセンサー不良などが多いのが気になります。また、使用期限の切れたインクを取り付けたままにすると、すぐにダメになります。
Canonも同じ事が起こるみたいです。私のプリンターは廃インク以外はすこぶる調子が良かったです。
給紙ローラー エプソンだめみたいですね アレも即死で自力では修理不能みたいで
安心と信頼のブラザー
なるほどです(^^)
最近他メーカーですが、起きてしまいました。このようなことがあることは知らなかったです、廃タンクも交換できるような構造にすればいいと思うんですけど買い替えさせるように作ってるんでしょうね。ダメもとで自己責任でチャレンジしてみようと思います。
こんにちは(^^)コメントありがとうございます。他メーカーでも発生するのですね。ちなみに最近販売されてるプリンターは廃インクがカートリッジになっており、警告が出たら廃インクボックスを差し替えるだけで直ぐに使えるように改善されていますよ😊
エプソン、キャノンで懲りて、今はブラザーを愛用
ブラザーは人気ありますね。(^^)
大体エプソンてインク種類多過ぎだろ!エプソンだけで売り場独占してるしインク成分と色が同じで微妙に形状替えてわざと合わなくしてる販売店がインクは取り寄せですってやられたら慌ててエプソンは考え改めるんだろうね。ブラザーはインク種類少なくて本体も割安
インクの性質が変わっていく?ヘッド詰まりは大変ですね。最初から同じインクを交換しました。それでもやっぱりだんだんと薄くなりました。
カラーレーザーも今は安いのあるので買い替えました。写真重視でなく使用頻度が低い人にはお薦めします。
こんにちは。ご視聴いただき ありがとうございます。カラーレーザープリンターも普及してるのですね。コストパフォーマンスはどうですか?(^^)
インクジェットのようにヘッドのクリーニングでインクを大量に消費する事がないので私の使う頻度ではコスパは良いです。もしかしたら一生インクを買わないかも。
カラーレーザーも本体は安いが、トナーが凄く高い
廃インク、印刷前の動作確認で大量に噴射するんやろ。インクで儲けるのがみえみえですな。
ご視聴いただきありがとうございます。(^^)
ノズルの目詰まりを解消するには仕方ないのでは?それが嫌なら熱転写やドットインパクトプリンターにするしか無いのだが、これらのインクリボンが店頭に無いのでもう作ってないのかも?
その通りですね。
キャノンですが、1000枚程度の白黒印刷で、カラーインクも減っているのには驚きました。多めに印刷しないと分からない仕組みですね。消費者にはやさしい会社であって欲しいですね。
キヤノン、エプソンで散々泣いてきた俺は、今ではブラザー一択。速いし、安いし、きれいだし、こわれにくいしで文句なし。
やっぱり、ブラザーが良さそうですね。(^^)
ブラザーも同じですよやっぱり家庭用プリンターはキヤノン、エプソンの質が桁違いです。どのメーカーのプリンターも、寿命は4〜5年です。
こんにちは。コメントありがとうごさいます。(^^)ブラザーも同じですか?この業界もなかなか良く頑張っているとは思いますけどね。
プリンター関係で働いていました。ビジネスモデルやFAX付きはブラザーにいいものが多くありますが、家庭用で選ぶならCanon・エプソンのほうがランニングコスト、機能性、スピードがコスパいいです
エプソンの廃インク満タンの表示は初めて見ました、以前に調剤薬局のシステム一式と保守や付属のプリンター類のトラブル管理の営業をしていましたが、当時はエプソンのプリンターは用紙詰まりが発生すると、面倒だったのであまりシステム一式には入れていませんでした、代わりにキャノンのプリンターを使用してもらっておりましたが、やはり廃インク満タンは発生するのは結構あり、キャノンのサービスセンターへ修理に出す時悲劇が…新宿のビルにキャノンのサービスセンターがあるのですが、地下駐車場から手持ちで1階のサービスセンターへ運んでいたら、Yシャツの袖にインクがベットリついてしまいYシャツをダメにしてしまいました、皆様、インクジェットプリンターが廃タンク満タンで運ぶ時は気をつけて下さいね。
貴重な体験談を頂き、ありがとうございます。気をつけます。
ずっとエプソンでしたが次のはブラザーになりましたw
こんにちは。コメントありがとうございます。ブラザーのプリンターも良いですね(^^)
こういう仕様になってるから「親世代」はプリンタはすぐ壊れて買い替えないといけないものだと思ってる。エプソン買ってもキャノン買っても、「エプソンのプリンタはダメだね、すぐ壊れる」「キャノンのプリンタもダメだね、すぐ壊れる」修理は出来るんだけど説明がめんどくさいんだよ。インクビジネスしてるからこうなる。もっとワンタッチで交換できるようにしろよ。メーカーがそうだから、保証切れたら意地でも純正インク使いたくなくなる。
結構、壊れずに使っておられる方もありますね。私もEPSONさんに対して、この件以外はとても満足しています。(^^)
EPSONでは、978A3は「メンテナンスボックス」を交換して使い続けられます(交換用も1個付属)。でも、そうした仕様は他の機種を含めてもわずかな数です。メーカーとしてはやはり常に新品への買い換えを促したいのでしょうね。
やはり企業の価値は品質.コストとCSが命ですからね。またEPSONを買いたくなる気にさせて欲しいですね。
勉強になりました。感謝です。
こちらこそ、見て頂き、ありがとうございます。
すべての企業がとはいいませんが、ほとんどの企業が皆さんの財布から諭吉さまを拉致しようとしのぎを削っています・・・それはそうと我が家にあるプリンターが色違いの型違いだった
それは経済活動してるんだから当然です。
お家のプリンターも同機種ですか?印刷頻度が多いとメッセージが出てきますよ。
今使ってるのはEP-901AとSC-PX5VⅡです。超写真画質のPM700CからずっとEPSONです。以前は2200とPM-4000PXも使ってました。
エプソン使ってた時はいつもこれをしてました。結局互換インク80セット使ってヘッドもダメになり買い換えました。まぁ1万円位の機種でインクも1セット350円でしたが。今は互換インクも値上がりしてますね。
こんにちは(^^) コメントありがとうございます。この対応後、更に息を吹き返した様に絶好調で印刷しています。特にエプソンは写真が綺麗ですね。年賀状も数百枚をトラブル無しでやってのけました。廃インクさえなければ良いプリンターだと思っています。
エプソンのプリンターはヘッドが弱く、今使っているキャノンの三分の一も持ちません。今までA3対応機種3台数年しか待ちませんでした。エプソンは購入対象外になりました。
どこのメーカーも一長一短がありますね(^^)
自分も実は、先日、エプソンのプリンター(久しぶりに使用)が故障しました。四色全部交換したのに、黒色のみ印刷されず、電気屋曰く、「寿命です」と言われ、アマゾンで安く買いました。次回、同様のことがあったら、Googleと分解の対応を頭においてみます
いつもコメントを頂きありがとうございます。偶然にもプリンタートラブルの時期が同じですね(^^) いつも使っているものが壊れると出費がかさみ困りますよね。なのでなんとか安くできないものかを考えてしまいます。新品のプリンターを買えば良いのですが、そんなお金があればヘリの部品を買いますよね。(^^)v
@@rchelidivision あ~そうです~❗ラジコンの部品を買いますよね~~~❗
マジですか😲 復活するなんて😲私は6万円近くしたプリンターに突然このエラーが😠エプソンに電話しても買え替えないと修理不可だと言われ😠今は、EP-978A3を購入しました。前機購入時より、A3対応が随分安くなって前機は印刷だけだったのに、コピーもFAXも出来て安くなってたので一先ず安堵したものです。その時、メーカーにボロクソ文句言いましたよ(笑)インクでボロ儲けしやがって他に何も問題無いのに突然動けなくなって部品交換は不可能なんてとぼけるな~😠と怒りをぶちまけましたよ🤣それにはもう一つ理由が買ったばかりのインク6本セット 引取れ~と怒鳴ってやりました😠けど、これって、やはり、可笑しいでしょ公正取引委員会とか、消費者庁とかで問題提起出来ないのかな~⁉️未だに、頭に来てるし、可笑しいと思っています。何はともあれ、目からウロコその日のために保存して、役立たせて頂きます🙇貴重な情報有難うございました🙏🙇
こんにちは(^^) ご視聴とコメントをいただき、ありがとうございます。私もこの現象が出た時に販売店とメーカー共に電話して対応方法を聞きましたが、買い換えるか、修理に出すかの2択でした。修理も1万円5千円と言われ、納得できませんでした。まだ2年しか経ってない事と、インクの買い置きが3セットあった事が理由です。この解除方法を見つけた時は、他にも困っている人が必ず居るはずだから、この解除方法を動画で共有すれば困っている人の役に立てると思って動画をUPしました。タイミング良く動画を見て頂いた方からは「助かりました」とのコメントもいただき、少しはお役に立てたかな?とも思っています。今後もお役に立てそうな事があれば動画をupしていこうと思いますので、今後ともよろしくお願い致しますm(__)m
私はキャノンでしたけど修理受けないみたい。買うほうが安い場合も有りますよね。
こんにちは(^^)コメントありがとうございます。修理がきかない場合は新しいプリンターを買うしかないですね。最近のプリンターは品質も機能も充実してるので、とても良いですよ。廃インク処理もカートリッジですし、スマホから直接 写真印刷も出来るし、ボトル式インクタイプはコスパも良いしで超便利です。おすすめです😊
めちゃくちゃ助かりました✨✨
こんにちは😊 コメントありがとうございます。復帰出来て良かったです。(^^)
I don't know Japanese, but the video helped a lot. Thanks.
Thank you so much I’m not good at English but I’m so happy to make The video.
プリンターの使用後電源を切らずに常時入れっぱなしにするとノズル洗浄噴射回数が減り長持ちするようです。電源オフからオンにする度に洗浄噴射があるようなので。廃インクタンク満タン強制終了タイマーはノズル洗浄噴射回数で発動するとのこと。
自分もこれ出ました。フリーソフトで回避できますよね…
フリーソフトがありましたか?(^^)
わかりやすいご説明あり、助かります。ちなみにパソコンとプリンター機はUSBはつなぐ必要はあるのでしょうか?昔に購入しUSBが見当たらないもので・・・。
こんにちは(^^) ご視聴いただきありがとうございます。パソコンとプリンターはWi-FiかUSBのどちらかで繋いで下さいね。必ず出来ますから焦らずゆっくりとやってみて下さい。ご健闘をお祈りします(^^)v
ご返信ありがとうございました。焦らずやってみたいと思います。
同じ機種を使っていますが、大変参考になります!僕のは、互換インクを使っていたら、インクカートリッジを認識しなくなりました。なので、今は使えていません…
こんにちは。コメントを頂きありがとうございます。純正インクは高価なので、私も互換インク使用してますが、認識しなくなることがあるのですか?それは困りますね。
こんにちは。互換インクを複数持っているので、替えてみるのも良いかもしれないのですが、もったいないので替えれません笑笑
はじめまして。エプソンPX-G920で同様のエラーが出て、ネットで調べて自力で対応しましたが、吸収パッドは大して汚れていませんでした。ネット上の情報なので本当かは分かりませんが、インクを吹いた回数をカウントしていて、設定した回数を越えるとエラーを出すとのことでした。メーカーにも、量販店等で吸収パッドを買える様にして、ユーザー自身で交換出来る様にして欲しいと意見しておきましたが、しないだろうなぁ。
吸収パッドの汚れ具合は関係ないのですね。(^^)
プリンターはHpのものに限ります、安い他社のインクを入れてももう10年近く問題ありません、但し写真は綺麗とは言えませんが、綺麗な写真をプリントしたければコンビニへ行けば良いだけの事です。
すみません。拝見させていただき家のと同じです。インクタンク清掃だけでは、解除にはなりませんでしょうか?ネットも繋いでいないパソコンからただ写真や等を印刷するだけに使っています。
こんにちは。ご視聴ありがとうごさいます。ご質問の回答ですが、インクタンク掃除だけでは解除されないので、解除ソフトでプログラム上のリセットが必要です。ご自宅にネット環境がないのであれば、コンビニ等の公共WiFiのある環境で解除ソフトの入手はどうでしょうか?ただし、ソフト入手にあたってはメールアドレスが必要になりますので、お持ちでなければYahooや Googleで無料のメールアドレスを取得して下さい。その他にも良い方法が無いか考えてみますので、少しお待ち下さいね(^^)
@@rchelidivision 親切丁寧な説明ありがとうございました。それで試してみたいと思います。ありがとうございました。
インクタンクは簡単に交換させるのに廃インクタンクを売らないし簡単に交換させないふざけた仕組み
廃インク対応セットを販売すれば、まだしもですよね。
自分のはEp777Aで基本同じです。まだ警告メッセージが出たばかりなので、強制ストップにはなっておらず、早速やってみます。本体がいかれてる訳じゃないのでコットンを詰めればしばらくはだいじょうぶかな?
こんにちは(^^) ご視聴とコメントを頂き、ありがとうございます。警告が出ましたか?使用頻度にもよりますが、まもなく強制停止になります。止まってしまったら、プログラムで解除する以外は再稼働の道はありませんので、ご準備をお願いします。コットンの入れ替えは必要ですが、強制停止までの時間を稼ぐものではありませんのでご注意をお願いします。
エプソンゴミになるからマジやめてほしい本当は直せるのに直せないとかエプソンのプリンター買わないと思う。
楽天で買わなくても、ツールはググれば落ちているものありますね。
どこでも良いと思いますよ。私は たまたま楽天でした(^^)
電源を入れるとヘッドクリーニングしてインクも不経済なので、電源入れっぱにしておけば長持ちするよ。
ぶっちゃけ、プリンタだけでなくほかの機械もわざと寿命短くして買い替えさせて儲けてる会社が多い買い替え要らずだと普通に儲からない(特に修理屋
具体的にどこのメーカーのどの製品の事?
ぶっちゃけ家電全般…そうしないと家電メーカーも家電屋も儲からないじゃん。
国連で商業主義そのものが批判されるのもごもっともだ。世界中にはまだ使えるものが存在していて、それが適切に修理されるだけでエネルギー消費は20%以上削減される。
寿命が短いのは事実、でもその分安く購入できるので合理的かも。昭和のころの家電はとにかく頑丈、でも大変高価でした。家電に限らず昭和はそういう時代でしたよ。西川の高級毛布、30年経過しても毛布そのものどころか縫い目のほつれもほとんどなく今でも不満なく余裕で使えています。新調しようかと量販店でそこそこの高級品をチェックしたりするのですが、品質があまりにもひどい・・・
Hiroyasu Teruya エネルギーの無駄遣いの無い資本主義って無理じゃね?それこそエコカーみたいに大企業ばかり儲かる。
ノズルの目詰まり防止にインクを吹く話自体おかしい。純正インクでも目詰まりするんだから。そんな機構を付けるなら、別タンクに仕込んだ洗浄液で洗浄できてインク溜めはユーザーが交換できるようにするのが普通でしょうに。満杯検知は、排出タンクの満杯検知じゃなくて洗浄モードで使うインクの噴出回数で決めてるんじゃないでしょうか?。センサーの類が見当たらないですし。
製作コストを抑えるための設計仕様だとは思いますが、もう少し使う側の事を考えて欲しいですよね。
@@rchelidivisionコストを 迎えるなら迎えるで洗浄カートリッジなり、ノズル洗浄シートなりユーザー側でメンテできるように設定して欲しいです。実際自分のは市販の洗浄液(インジェクターで押し込むやつ)とノズル面に強力洗剤を含ませたキッチンシートを当てるように敷いて長時間放置しないと使えるレベルにならなかったですし。どうせメーカーは取説に一言書けばそれが責任逃れの免罪符になっちゃうんですし。
@@watarukuriki668 おっしゃる通りですね
ヘッドクリーニングするときはヘッドクリーニング用インクカートリッジを使ったほうが効果的だと思います。綺麗になるし。
@@秋月瑞穂 クリーニングカートリッジがアフターメーカーで在る機種はソレが最適解ですね。
筐体が安い理由だよ。汎用インクだとすぐ目詰まりするから、純正インクよりもヘッドクリーニングかけるサイクルが多い。だから純正インク販売で稼ぐし、汎用インク使われてもインクタンク交換する技術料で儲けてんだから。
強制停止になる前にタンク?を掃除したらどうなるのかね?
コメントありがとうございます。強制停止はプリンターのプログラムに組み込まれているので、設定された条件が来れば強制的に停止するようです。したがって廃インクタンクを事前に掃除しても強制停止は避けられないようですね。(^^)
とても参考になりました。自分で出来ました。ありがとうございました。
ご視聴頂きありがとうございます。お礼のコメントを頂きとても嬉しいです。今後の動画制作の励みになります。ありがとうございます。m(_ _)m
オフィス用のでかい複合Copy機で廃トナータンクが一杯になってサービス呼べと表示されたけど深夜2時、翌朝の打ち合わせにどうすんねん!ってなったことあるので、プリンタの機構上、トーナーカスや廃インクが出るからどうしようもないのかも。
真面目に純正インク使って、ヘッド修理して真面目に廃インクで修理・買いなおしとか少しでも知識あれば自力でどうにかしちゃいますよねお金が余ってる人ならばいいのでしょうが
コメントをいただきありがとうございます。お金があれば買い替えますが、直せるものなら自分でやりますよね(^^)
ところで、兼ねがね気になってるんだけど...WIC Reset Utilityって、世界中で商売大繁盛だろうね💛💛今まで色んなリセットツールが出回っては、Epsonにつぶされてきたけど(ファームウエアバージョンアップで効かなくなる!!)唯一このソフト(というか配布キー?)だけはEpsonに邪魔される事も無く、順調にビジネスできてるのが不思議???まさか... WICの実態は... Epsonのサイドビジネスだったりして!!???だったらおじさん... 脱帽だよ!!、 ...まさかね。
確かにそうですね。(^^) どんなビジネスの仕組みになっているのでしょうか?大儲けですよね。
ロール紙を使用するような大判プリンターの廃インクタンクは容易に交換可能です。交換時に見てみると、フェルト全体というよりも一部分が吸収しきれなくなった時点で動作が停止するようです。使用頻度の極めて低い個人がプリンターを保有するメリットなんてありますかね~デメリットだらけとしか思えません。ヘッド詰まりを予防するための自動クリーニングでインクのほとんどを消費(特に冬は)、待機電力も今の時代にしては膨大、置き場所も取るしで・・・職場のをこっそり使うかコンビニのマルチプリンターを使うのが圧倒的によいです。
いやいや、家庭にプリンターがあると凄く便利ですよ。町内会の資料作成やら、写真プリント印刷やらで大活躍です。EPSONは写真印刷が凄く綺麗なので重宝しています。その代償がこれかもしれませんが。今は職場のプリンター使用はコンプライアンス上、NGです。コンビニは行くのが面倒です。やっぱ一家に一台は必要ですね。(^^)
なるほど、そのメーカーにはメーカーの問題があるんですな。ブラザー使ってましたが旅行の為に電源落として戻ってくると使えなくなっていたなぁ…何かインク詰まりか何か変な風になってしまった模様…電源はつけっぱなしじゃないとダメだったんだよなぁ。カラーとか色々便利でキレイなんだけど。そろそろ、数年寝かしたままなのもアレなので壊れてなんぼで修理を試みてみるかーと思いました。笑修理方法とか全然違うし原因部分も違うんだけどこういうの見ると勇気がわくなwwww
ブラザーは電源入れっ放しが必要なのでしょうか?
キヤノンも同じことが起こる。昔はカウンターをリセットするソフトとかロハで出回ってたような〜最近の大容量インクのタイプはどうなんすかね
分解時のネジの本数でメーカーの意地でも分解させたくないという執念を感じたのは私だけでしょうか。
言うてそんなに多いとも思えないけどもね
専用工具がいる特殊ネジがないだけましよ。あいつら無駄に高いし。
底面のネジ2本で付け外しできる設計にするのが最もシンプルで最も自然だけど、ケースカバーの上にカバー、その外にカバー、またその上からカバーとかいう不自然な(というかユーザーには手を出させないための無駄な)設計だねえ。アメリカでは「ユーザーが修理する権利」にまつわる法整備が始まってる。
昔は完全にバラバラにする必要がありました、この程度ならかなり良心的です。
最近のEPSONはメンテナンスBOX搭載機が増えて自分で交換できるようになりましにはなりましたけど、キャノンがまだ吸収パッドなのでメーカー修理行きなるのが…。
これ絶対おかしいんだよなぁ
凄い。たったあれだけの手間で、お金や時間が、一気に解決するなんて…。自分でやった方がえぇやないか。
これが為に新品を買い替えるのはもったいないですね(^^)
一度経験ありその時は手放しました。覚えておこうかと思うけど、コットンは何でもいいのかな?調べると女性が使う物が出てくるから、何をつかったか分かればと感じるが、厚いものとか何か買う目安があればいいかな。
こんにちは。コメントありがとうございます。私はコットンを入れておりますが、女性用の物も良いとは聞きますね(^^)
商売の本音と建前が露呈する部分ですね。
ここ7−8年のエプソン製品はおすすめしかねます。酷いと1年でだめです。
ご視聴いただき ありがとうございます。エプソンもキャノンも昔に比べれば飛躍的に品質が向上していると思います(^^)
エプソンはほんっとに酷過ぎましたよ。懲りましたw
はじめまして。少し前に会社のプリンターでこういう事象が起こりメーカーに送ってパッドを交換してもらいました。確かに1時間前後で修理ができるのはメリットですが部品がもろくなってる可能性があるので壊れてしまっては元も子も無さそうですね。自分の所有物ならまだしも会社の備品だとちょっと渋ってしまいます。でもこれが出来るんでしたらそっちを選びたくなります。メーカーに送ると4日ぐらいかかりますので。
こんにちは(^^) 会社の機器ならEPSONアフターの正規なルートでの対応が良いと思います。修理費用も経費で認められてると思いますので。ただ家庭用で対応する場合は、正規な修理費用だとかなりの家計負担になりますからね。(^^)
こんばんは。我が家と同じプリンターなのでとても参考になりました。我が家のは5年くらいだと思うのですが、あまり使わないのでまだそのような症状は出てませんが・・・。そうなんですか、家庭用プリンターの宿命なんですか・・・知りませんでした。ありがとうございました。
こんにちは(^^) 私も知らなかったのですが、どのプリンターにも起こる事みたいです。強制停止になる前に、「そろそろ廃インク満杯です」とのメッセージが事前に出るようですが、私は見落としました。気を付けて下さいね。
@@rchelidivision こんばんは。廃インクという言葉自体も初耳でした。ありがとうございます。気を付けておきます。
EPSON EP-811A には、対応していないのが悔しいです。何とかならないのでしょうか?
こんにちは😊 コメントありがとうございます。お返事が遅くなりすみません。EP811も解除ソフトで対応できると思いましたが、違いますか?調べてみますね。(^^)
エプソンプリンター2001年製、19年持ちましたが、互換インク使用で認識しなくなり、使用不可に。。。
こんにちは。19年間も活躍してくれたプリンター事に敬意ですね。素晴らしいです。
現在、満73歳です。パソコン歴は長いのですが「解除ツール」のダウンロード等々ちょっと不安でしたが、皆さんのコメントを参考にこの度、挑戦してみました。少々時間を要しましたが大変うまく行きました。パットは化粧用のコットンで代用しました。費用は「解除ツール」の購入 1080円で済みました。大変安上がりに終わりました。ありがとうございました。
こんにちは。ご視聴ありがとうございます。またお礼のコメントを頂き、大変うれしく思います(^^) 私もパソコンはあまり詳しくないのですが、解除ツールを使ってうまく行きましたので、困ってらっしゃる方への参考になればと思い動画をupしました。お役に立てて光栄です。お礼を言って頂けて、とても励みになりました。こちらこそありがとうございます。
3年前の動画なんですね。とてもわかりやすい説明で、ネギ回しも使ったことのないのにやってみようと思いました。簡単にできて驚いています。なんだか自信がつきました。素晴らしい動画をありがとうございました。
こんにちは(^^)
とても嬉しいコメントを頂き、ありがとうございます。今後の動画作成の励みになります。ありがとうございました。
EPSONプリンターにこのようなトラブルが起こることを初めて知りました。対処法と実際の作業を具体的に動画でご説明いただき大変感謝いたしております。ありがとうございました。
こちらこそ、お役に立てて嬉しいです。お礼のコメントを頂きありがとうございました。m(_ _)m
大変参考になりました。私はEP-808Aですがネジの位置が全く一緒でした。
基本設計が一緒なんですね。おかげさまで作業がはかどりました。
この動画がないと交換できなかったかも・・・
有難うございました。
こんにちは(^^) ご丁寧にお礼のコメントを頂きありがとうございます。お役に立ててとてもうれしいです。ありがとうございました。
RCHelidivisionさん、早速挑戦して、無事直りました。
実は、きれいに使っていて、おまけに予備インクが1セットある、粗大ゴミにするのはもったいなー、と思い、ハードオフに電話したら、引き取らないと断られました。ダメ元で挑戦、修理の自信がつきました。本当にありがとうございました。もう1台のプリンターも修理します。
こんにちは(^^) ご丁寧にお礼のコメントを頂き、ありがとうございます。うれしいです。無事に修理完了されて、本当に良かったです(^^) きれいに使われていただけに、突然使えなくなるという、納得のいかない状態から脱出されて良かったですm(__)m
まだ出ませんがこういう神情報は本当に助かります。
コメントありがとうございます。ヘッドクリーニングを何度もすると、廃インク量が加速するので気をつけて下さいね。(^^)
キャノンを使ってるが、今は代替インクで経費も非常に安く10年くらい使っているがいまも現役。もうそろそろかなと思いつつ健全なのでありがたい。
EP806で廃インクが一杯になりました。他は問題ないので使い続けたく対処法をいろいろ見て、最終的にこの動画に行き着きました。とても参考になり、無事復帰できました。ビジネスモデルのPX-S740は、メンテナンスボックスとして交換できるようになっているのに(でも、1台目は1年ちょっとで故障し2台目です)。
㊗︎無事に復帰出来て良かったです(^^)
正当な理由で売りつけるならまだしも、まだ使えるものを使えないと称して強制的に修理させるのはホント害悪
法律で禁止してほしい
確かに、強制は良く無いですね。
本当にエプソンは悪どいですね!
ホント害悪
吸収パッド見てみたら3分の1くらいしか汚れてなかったし
日本メーカーが衰退する訳よw海外向けは案外ロックさせて無いとかね
無事に解除とタンクの清掃ができました。本当にありがとうございます。助かりました。
こんにちは(^^) ご丁寧にお礼のコメントを頂きありがとうございました。動画制作の励みになります。m(__)m
こうゆう企業努力は企業を滅ぼしますね。
今日、CDラベルを2枚プリントするため、始めたら、1枚終わったところで、通知が出てメイン画面も表示されないで印刷も出来なくなり困りました。
高価なことは想像できたので修理する気はなかったので、新しいプリンターを買うには今は厳しいので、調べたら、この動画にたどり着きました。
説明どおりやったら無事にプリンターが復活しました。
有り難うございます。
1点、分かりにくかったのは、インクタンクを外すときに、爪が2つあって両方を外さないと抜けなかったところかな😅
そのくらいです。
素晴らしい動画を公開して頂き感謝します🥰
こんにちは。お礼のコメントありがとうございます(^^) 復活出来て良かったです。
私も、廃インクの強制停止のメッセージが出て、困っていました。
大変参考になりました。早速、挑戦してみます。
こんにちは(^^) ご視聴ありがとうございます。必ず解決出来ますから、挑戦してみて下さいね。(^^)v
この動画を見て、エプソンのプリンターが復活できました! 感謝
こんにちは。無事に復活出来て良かったです(^^)
EP805Aですが,まったく同じ仕様でした。こんなに簡単なことで,まだまだ使えるんですね。
ここを見なかったら泣く泣く買い替えたと思います。
大量にインクを買い置きしているのに買い替え,今までにもありました。
本当にありがとうございました。
こんにちは(^^) わざわざお礼のコメントを頂き、ありがとうございます。お役に立てて嬉しいです。今後もお役に立てる動画をup出来るように頑張ります(^^)
これはためになる動画ですね。きたる強制停止に対処できそうです。
ありがとうございます。よろしくお願いします。(^^)
急場しのぎ程度で良かったので、十分ことが足りました!しかも、昨今半導体供給不足のため、プリンターそのものが手に入りにくいです。
助かりました。
動画は大変わかりやすく助かりました。EP-807でしたが問題なくできました。
ネジの硬さにEPSONの執念を感じました。
こんにちは(^^) 動画のご視聴とお礼のコメントを頂き、ありがとうございました。解除できて良かったです(^^) ネジはタッピングビスなので最初はしっかり締まっていますね。何はともあれ、おめでとうございます。㊗️
プリンター本体は安くインクカートリッジで儲けるビジネスモデルだと思ってたが、プリンター本体も短期間で使えなくなるようにして、買い替えか修理でさらに儲ける仕組みだったとは。
古いコメントへの返信失礼します。
読んだ人が間違った情報を覚えないようにあえて書きます。
まず、この機械はインクジェット(IJ)プリンタです。
そしてIJプリンタはヘッドというインクの吐出部があります。
そこには紙粉、埃といった汚れが付着することが有ります。
それらが付着したままだと、インクの吐出不良が発生してしまう為に
機種にもよりますが、自動または手動でノズル清掃というものがあります。
その清掃の際に使われるのがインクなのです。
吐出部からインクをビュ!と出すことでノズルについた汚れを落とします。
そして、その飛び出したインクが廃インクとなります。
その為、メーカーが短期間で使えなくなるようにしているのではなく、
必然的な症状でございます。
ご参考までに。
@@aaa24h 交換可能にしないし、メンテナンスを面倒にしてるよね。言い訳しなくていいよ。日本の企業は信用ないです。Amazonで解除ツール買わないといけません
@@aaa24h 最近EPSONの新しいプリンターにしましたが廃インクタンクの交換できるようになってましたよ!廃インクが出てしまうのは仕方ないようですね。
@@daip0n-mwam-2601 今はユーザー側でタンクの交換が出来る機械は増えたかと思います^^
何故廃インクが出ることになるのか、それを知れば納得いく理由が分かると思います!
インクは布に付くとなかなか取れないので交換の際はお気を付けて下さいませ!
@@aaa24h 自力で開けてみたらまだぜんぜん使える、時限的にエラーが出るのでは?と言ってるチャンネルもある。またノズルチェック時の排出量もやたらと多くインクを浪費させされる。自力交換すらさせずそういう強制的な買い替えや面倒な修理を促すあくどい手法をとっていることとインクジェットプリンターの宿命とは別の話だろ。問題をはぐらかしてるだけだ。
エプソンですが、同じ機種をもう5年以上使ってます。
リスクの高い使い方ですが、電源は常に入れっぱなしです。
電源入切時に無駄なインクの消費と
廃インク溜まりが出ません。
2〜3日間隔で印刷すれば今の所
ノズルの詰まりは一度もありません。
インクはいつもエコリカを使用しています。
かなり特殊な使い方なので
ご参考までに……
PCの仕組みも英語もよくわからないジイサンの私が、この種の作業を初めてスムースに完了しました。
2021初頭のプリンター探しに疲れ果て消耗しきっていたいたところです。
嬉しさのあまり、コメント欄を汚してしまいました。
プリンターって、メーカーの製造方針も販売戦略も、異常な世界だと思いました。
こんにちは(^^)
コメントありがとうございます。無事に解除されたようで、私も嬉しく思います。
エプソンのみならず キヤノンもですよ。毎日使ってると 激安品は 一年 ちょっと安いのは2年で終了。昔のの方がまだ使えてる
ネットで廃インクタンクを外付けに改造しているのを見たことがあります。メーカーに誠実さがあるなら純正でそう言う構造にするのも良いのかなと。そもそもが、本体の値段とインクの値段を適正な値段にして販売すれば無問題。本体が安すぎる。インクで稼ぐビジネスモデルを考えた人の罪は重い。
ビジネスモデルの選択はメーカー側の経営戦略がありますからね。市場は自由競争です。成功や失敗をしながら企業は成長して行きますね。(^^)
ドレンホースとバケツを準備しますか?(^^)
外付けにしようがタンク交換しようが、内部で印刷回数をカウントしていて強制的に止められてしまうのよ
以前はカウンターをリセットするソフトとかロハで出回ってたような〜
私も履歴書を出す直前にエプソンのプリンター(3年前購入、使用頻度があまり多くありません)のインク貯めが一杯になり、強制終了になりました。
近くのヤマダ電機に行ったら取り寄せ、ケーズ電機に行ったら有ったので運が良かった。
予備品として持つのが必要ですね。
本当に焦りますよね。(^^)
ありがとうございました!
本当助かりました!!オバサンの私でもできました感謝いたします。EW-571T使用しています。
動画を2点アップされていましたので更に助かりました。571Tには有線コードが無くあせりましたができました!ワンタイムはAmazonで購入スグに来た。廃タンクはコンビニに行きましたがコットンが売ってなく(汗)自宅にあったガーゼとゲキ落ちくん挿入。元の分は昨日洗ったので今干してます(笑)ちなみに571Tは廃タンク後ろにありました。
こんにちは(o^^o)
コメントありがとうございます。動画がお役に立てて解除出来て良かったです。(^^) うれしいです。
廃インク吸収部をユーザーで購入して交換できるような物にできそうだけどね。こういう部分を見るとその企業の商品買いたくなくなるわ
是非、ユーザーで交換出来るようにして欲しいです(^^)
利益優先もあるけど、廃インクが飛んで服がー、とか畳がー、とかカーペットがー汚れて染みになった。と言う事故を起こさない為のメーカーの自衛手段も兼ねているのかも知れません。
インクタンク交換できるモデルも出てきてるので、それを買えばいいのでは?と思ってしまう
メーカーが設定したプリンターの買い替えのサイクルと、ユーザーが実際に買い替えを検討するサイクルが合ってないのでしょう。
仕事で使わない家庭の場合は年に数回しか使わないのでインクの消耗以外はほとんどないとか。
一般家庭だと4〜5年どころか壊れなければ惰性でもっと長期間に渡って使うので。
実際に今使っているプリンターは某C社のiP4200ですが軽く10年越えしてますw
インクは安い再生産品にしています。
壊れたら書い直す良いタイミングだと思うので。
次を買うときは、インクタンクですかね?(^^)
自分もこれ出てカスタマーセンターへ電話すると買い替えをすすめられました。腹が立ってCanonのプリンターに買い換えました。エプソンは二度と買う気ありません。
EPSONのアフターはそんなに悪いですか?印刷品質は最高なんですけどね。(o_o)
キヤノンも同じことが起こるけど
こういう仕様、嫌いというか、設計がおかしい
もう少しユーザーに優しい配慮が欲しいですね。(^^)
修理を依頼して送ると、同等の新型を送って来るw
えー?そうなのですか?新品ですか?
キャノンは、そうでしたw
機種のランクにも、よるのかも?
私のは、1万円出せば買えるランクの機種でしたが
その通りだ!昔のNECのプリンターはヘッドだけ部品購入して、素人でも簡単に交換修理できた。なのに今は、重いプリンターを担いて、わざわざ電気店に持ち込まなければならない。利益第一主義に偏り、高齢化社会に逆行していると思う。世界のキャノン、世界のエプソンは、客に、こんな不便で時代錯誤なことを世界中のユーザーに強いているのだから、「世界の恥」だと認識するべきだ。
あまりにもひどいならプリンターの個人所有はもうやめて、コンビニのコピー機で印刷やスキャンさせたほうがいいかも。
めっちゃ、解りやすい!色々、動画を探したが、これが一番 素人でも出来る動画だった。ありがとうございます😂ソフトいれる時は カメラの翻訳機能を使うと やっと解った⤴️
こんにちは(^^)
ご視聴とお褒めのコメントをいただき、ありがとうございます。動画制作の励みになります。🙇
AMAZONで2万円ちょいくらいで売ってるプリンターから、自分で交換できるみたいなんで、本当に限界に安いプリンターだけですね。私は買う時に候補から外してます。ただメーカーの表記がわかりにくい。「フチなし吸収材エラー対応」とか書かれてて、具体的にどうなの?てなる。
プリンターの構造についてあまり詳しくなかったので、廃インクタンクなんてのがある事を初めて知りました。しかも時間が経つと強制的に使えなくなるんですね…
brotherのプリンターもEPSONとかと同じ仕様だとしたらそろそろ自分のもこうなりそうです…
参考になる動画を投稿して頂きありがとうございます!
ブラザーのプリンターは強制停止は発生しないそうですよ(^^) 良かったです。
@@rchelidivision 返信ありがとうございます。
brotherで発生しないってわかって安心しました!
プリンター以外でも言える事ですが、物は大切に長く使っていきたいです (^^)
こういうパーツも消耗品として販売をして欲しいです。
こんにちは。コメントを頂きありがとうございます。おっしゃる通りですね(^^)
エコタンクの機種なら交換できるんだけどね。。
家庭用のはプリンターを使うのが年賀状の時位な人が多くて1年間ほったらかしにしているから壊れることが多い。ノズル詰まりとか。
廃インクの方で止まる人は普通の人より相当刷っている人が多い。プリンターにとってはいいことだけど、ヘッドクリーニングとかで使うインクも多いし、事務用のエコタンクにした方がいいと思う。
私の家のEPSONプリンターも6年ぐらい使ってこの表示が出ました!!
主様はネットで解除の説明書?をご購入されていましたが、EPSON公式で一時的に無料で解除できるリセットツールがあります!!応急処置なので、結局は廃インクパッドを交換しないといけませんが、、
しかも!普通のEPSONのサイトからは飛べないようになっているので、ご自身でネットで調べていただいて裏技を紹介しているサイトから飛ぶ必要があるようです
いくら壊れないとは言え、ちょっとやり方がひどいですよね😭
こんにちは(^^)
コメントありがとうございます。
廃インク強制停止問題は、ユーザーの反響の大きさに、EPSONとしても対応検討を考えたみたいで、最近になって公式に無料で解除ソフトを掲載したようです。併せて2018年以降発売のモデルには、廃インクをツールボックス化して市販し、ユーザーで交換できるように改善されました。そういう意味ではこの動画はホームプリンターの使用環境改善に一躍を担ったと考えられます。今後ともよろしくお願い致します。(^^)
とても参考になりまひた。感謝します。
こんにちは(^^) お礼のコメントありがとございます。お役に立ててうれしいです。
業務用にはこのメーカーは選ばない方がいいってことですね、参考になります
まぁコピー機メーカーもあるところは対応が遅すぎて、客先の業務2・3日止めても平然としてますからね
普通はとりあえず代替機すぐもってくるとかすべきだと思うんですが最近ろくでもないサービスが横行してます
役所にはぺこぺこしてる癖に中小相手だと本当に酷い対応
業務用はレーザーが良いですかね?保守契約を結べば、どこのメーカーでも良いと思います。私のところは業務用はリコーさんを使っています。結構な頻度で印刷していますが、殆どトラブル無いですね。保守点検に年1回来てるかな?くらいです(^^)
これなら廃インクタンクもカートリッジ式で出来ますよね
おっしゃる通り、出来ますよね(^^)
従兄がエプソンにいるので、何となくエプソンを使ってきました。シカシ突然印刷出来なくなる。暫くすると、急に復活する。がずっと続き…。その挙句、最近イキナリ印刷完全不可になり、しかも私の場合は表示も出ませんでした。購入して四年位だましダマシ使ってました。プリンタとしてもエプソンとしても二台目でした。(一台目の方もご機嫌が大変な感じでした)私は又性懲りも無く、次もエプソンで購入しようと当初は思いましたが、このコロナ禍で到着までに三週間位掛かるとの事…。(現在エプソン機種はそういった方向多し)、かたやキャノンプリンタは、二日で到着するとありましたので、急ぎの印刷もあり、今回は思いきってキャノンに切り替えました。キャノンが来てからどんな感じかは、これからの問題ですが、成る程あの従兄が務めている会社だと、長年確執疑問があり…、エプソンを選んだのは従兄への最後のリトマス紙だったのかもしれません。悪い意味で期待を裏切りませんでした。
こんにちは。コメントありがとうございます。私はCanonからEPSONに乗り換えた派で、EPSONにしてからは廃インクのトラブル以外は満足しています。写真も綺麗に印刷出来て、ヘッド詰まりも無く、とにかくご機嫌に動いてくれるので助かっています。個々のプリンター品質にバラツキがあるのでしょうか?今後のCanonプリンターの状況も教えて下さいね。(^^)
ありがとうございました。感動
ご視聴ありがとうございます。
お礼のコメントを頂き、ありがとうございました。(^^)
プリンター商売は高い純正インクを買わせる商売だ。
だからプリンター本体は比較的買いやすい価格にしてある
。
非常に汚い商売だ。
こんにちは。コメントを頂きありがとうございます。プリンター本体を安く販売して市場に普及させてから、インク収入で利益を回収するビジネスモデルですからね。ある意味仕方ないです。我々ユーザーは低価格インクを購入して対抗するで行きましょう(^^)v
@@rchelidivision そうなんですが、低価格インクを使って不都合があると保証の対象外にしてるんですよね~メーカーは。とにかく純正インクを売りたい(笑)
安いインクで使いまくって壊れたら新しいの買えばいい
保証なんてなくてもインク台で全部浮くやろ(適当)
コンビニコピー機でいいや(元も子もない)
そんな事してたらメーカーが製造できなくなるでしょ。何ならエコインクのメーカーにでも本体作って貰えば。純正インクを使いましょう。
空気清浄機のフィルターのように手軽(といって金額的にはそこそこするけど)に交換できるように何故しないのだろう
昔の日本の「物造り」は長持ちする良い品を世に送り出すというものでしたが、昨今のメーカーの姿勢は目先の利益を追い求めて暴利をむさぼるものばかり・・・
今は商品を安く作るために寿命や品質が充分な保証が出来ていませんね。企業も大変なのですね(^^)
大変分かりやすい動画ありがとうございます。エプソン製プリンタ使ってるのでいずれ来ますねw当方PCには詳しいので自分でやってみます!動画大切に保存しておきます👍
こちらこそ、お役に立てるとうれしいです(^^)
おまけ、エコタンクが発売された背景
インクで儲ける手法が通じたのは日本のみ
海外製品が日本にTTPを通して無関税で入って来ること確定したので、客離れに備えての活動の一環
いつか絶対この動画必要になるからコメ残しとこ
ご視聴、コメントを頂き ありがとうございます。(^^)
私は未だにPM-A970が故障も目詰まりも無くインクもまだ販売されているので12年以上も使っています。
昔の機種には廃インクタンクの交換なんてありません、それでも長期間使用できているのですがね。
動画を拝見させていただくと、廃インクタンク内は結構すごいことになっていますね、昔の機種もヘッドクリーニングはするのですが、その廃インクの処理はどのようになっているのか心配になってきました、内部に何らかのパッドが有ってインクを吸収してぐちょぐちょになっているのでしょうね。
ちょっと不安になってきましたが故障するまで大切に使いたいと思います。
純正インク使ってたらこんな事にはなってないんじゃない。
廃インク吸収パッドの交換は、エプソンだけだったかと思います。PMシリーズから、EPシリーズになってから、給紙ローラや給紙の読取りセンサー不良などが多いのが気になります。
また、使用期限の切れたインクを取り付けたままにすると、すぐにダメになります。
Canonも同じ事が起こるみたいです。私のプリンターは廃インク以外はすこぶる調子が良かったです。
給紙ローラー エプソンだめみたいですね アレも即死で自力では修理不能みたいで
安心と信頼のブラザー
なるほどです(^^)
最近他メーカーですが、起きてしまいました。
このようなことがあることは知らなかったです、廃タンクも交換できるような構造にすればいいと思うんですけど買い替えさせるように作ってるんでしょうね。
ダメもとで自己責任でチャレンジしてみようと思います。
こんにちは(^^)
コメントありがとうございます。他メーカーでも発生するのですね。ちなみに最近販売されてるプリンターは廃インクがカートリッジになっており、警告が出たら廃インクボックスを差し替えるだけで直ぐに使えるように改善されていますよ😊
エプソン、キャノンで懲りて、今はブラザーを愛用
ブラザーは人気ありますね。(^^)
大体エプソンてインク種類多過ぎだろ!
エプソンだけで売り場独占してるし
インク成分と色が同じで微妙に形状替えてわざと合わなくしてる
販売店がインクは取り寄せですってやられたら慌ててエプソンは
考え改めるんだろうね。
ブラザーはインク種類少なくて本体も割安
インクの性質が変わっていく?ヘッド詰まりは大変ですね。最初から同じインクを交換しました。それでもやっぱりだんだんと薄くなりました。
カラーレーザーも今は安いのあるので買い替えました。写真重視でなく使用頻度が低い人にはお薦めします。
こんにちは。ご視聴いただき ありがとうございます。カラーレーザープリンターも普及してるのですね。コストパフォーマンスはどうですか?(^^)
インクジェットのようにヘッドのクリーニングでインクを大量に消費する事がないので私の使う頻度ではコスパは良いです。もしかしたら一生インクを買わないかも。
カラーレーザーも本体は安いが、トナーが凄く高い
廃インク、印刷前の動作確認で大量に噴射するんやろ。インクで儲けるのがみえみえですな。
ご視聴いただきありがとうございます。(^^)
ノズルの目詰まりを解消するには仕方ないのでは?それが嫌なら熱転写やドットインパクトプリンターにするしか無いのだが、これらのインクリボンが店頭に無いのでもう作ってないのかも?
その通りですね。
キャノンですが、1000枚程度の白黒印刷で、カラーインクも減っているのには驚きました。
多めに印刷しないと分からない仕組みですね。
消費者にはやさしい会社であって欲しいですね。
キヤノン、エプソンで散々泣いてきた俺は、今ではブラザー一択。速いし、安いし、きれいだし、こわれにくいしで文句なし。
やっぱり、ブラザーが良さそうですね。(^^)
ブラザーも同じですよ
やっぱり家庭用プリンターはキヤノン、エプソンの質が桁違いです。
どのメーカーのプリンターも、寿命は4〜5年です。
こんにちは。コメントありがとうごさいます。(^^)
ブラザーも同じですか?この業界もなかなか良く頑張っているとは思いますけどね。
プリンター関係で働いていました。
ビジネスモデルやFAX付きはブラザーにいいものが多くありますが、家庭用で選ぶならCanon・エプソンのほうがランニングコスト、機能性、スピードがコスパいいです
エプソンの廃インク満タンの表示は初めて見ました、以前に調剤薬局のシステム一式と保守や付属のプリンター類のトラブル管理の営業をしていましたが、当時はエプソンのプリンターは用紙詰まりが発生すると、面倒だったのであまりシステム一式には入れていませんでした、代わりにキャノンのプリンターを使用してもらっておりましたが、やはり廃インク満タンは発生するのは結構あり、キャノンのサービスセンターへ修理に出す時悲劇が…新宿のビルにキャノンのサービスセンターがあるのですが、地下駐車場から手持ちで1階のサービスセンターへ運んでいたら、Yシャツの袖にインクがベットリついてしまいYシャツをダメにしてしまいました、皆様、インクジェットプリンターが廃タンク満タンで運ぶ時は気をつけて下さいね。
貴重な体験談を頂き、ありがとうございます。気をつけます。
ずっとエプソンでしたが次のはブラザーになりましたw
こんにちは。コメントありがとうございます。ブラザーのプリンターも良いですね(^^)
こういう仕様になってるから「親世代」はプリンタはすぐ壊れて買い替えないといけないものだと思ってる。エプソン買ってもキャノン買っても、「エプソンのプリンタはダメだね、すぐ壊れる」「キャノンのプリンタもダメだね、すぐ壊れる」
修理は出来るんだけど説明がめんどくさいんだよ。インクビジネスしてるからこうなる。もっとワンタッチで交換できるようにしろよ。メーカーがそうだから、保証切れたら意地でも純正インク使いたくなくなる。
結構、壊れずに使っておられる方もありますね。私もEPSONさんに対して、この件以外はとても満足しています。(^^)
EPSONでは、978A3は「メンテナンスボックス」を交換して使い続けられます(交換用も1個付属)。でも、そうした仕様は他の機種を含めてもわずかな数です。メーカーとしてはやはり常に新品への買い換えを促したいのでしょうね。
やはり企業の価値は品質.コストとCSが命ですからね。またEPSONを買いたくなる気にさせて欲しいですね。
勉強になりました。感謝です。
こちらこそ、見て頂き、ありがとうございます。
すべての企業がとはいいませんが、ほとんどの企業が皆さんの財布から
諭吉さまを拉致しようとしのぎを削っています・・・
それはそうと我が家にあるプリンターが色違いの型違いだった
それは経済活動してるんだから当然です。
お家のプリンターも同機種ですか?印刷頻度が多いとメッセージが出てきますよ。
今使ってるのはEP-901AとSC-PX5VⅡです。超写真画質のPM700CからずっとEPSONです。以前は2200とPM-4000PXも使ってました。
エプソン使ってた時は
いつもこれをしてました。
結局互換インク80セット
使ってヘッドもダメになり
買い換えました。
まぁ1万円位の機種で
インクも1セット350円でしたが。
今は互換インクも
値上がりしてますね。
こんにちは(^^) コメントありがとうございます。この対応後、更に息を吹き返した様に絶好調で印刷しています。特にエプソンは写真が綺麗ですね。年賀状も数百枚をトラブル無しでやってのけました。廃インクさえなければ良いプリンターだと思っています。
エプソンのプリンターはヘッドが弱く、今使っているキャノンの三分の一も持ちません。今までA3対応機種3台数年しか待ちませんでした。エプソンは購入対象外になりました。
どこのメーカーも一長一短がありますね(^^)
自分も実は、先日、エプソンのプリンター(久しぶりに使用)が故障しました。四色全部交換したのに、黒色のみ印刷されず、電気屋曰く、「寿命です」と言われ、アマゾンで安く買いました。次回、同様のことがあったら、Googleと分解の対応を頭においてみます
いつもコメントを頂きありがとうございます。偶然にもプリンタートラブルの時期が同じですね(^^) いつも使っているものが壊れると出費がかさみ困りますよね。なのでなんとか安くできないものかを考えてしまいます。新品のプリンターを買えば良いのですが、そんなお金があればヘリの部品を買いますよね。(^^)v
@@rchelidivision
あ~そうです~❗
ラジコンの部品を買いますよね~~~❗
マジですか😲 復活するなんて😲
私は6万円近くしたプリンターに突然このエラーが😠
エプソンに電話しても買え替えないと修理不可だと言われ😠
今は、EP-978A3を購入しました。
前機購入時より、A3対応が随分安くなって
前機は印刷だけだったのに、コピーもFAXも出来て安くなってたので
一先ず安堵したものです。
その時、メーカーにボロクソ文句言いましたよ(笑)
インクでボロ儲けしやがって
他に何も問題無いのに突然動けなくなって
部品交換は不可能なんてとぼけるな~😠と怒りをぶちまけましたよ🤣
それにはもう一つ理由が
買ったばかりのインク6本セット 引取れ~と怒鳴ってやりました😠
けど、これって、やはり、可笑しいでしょ
公正取引委員会とか、消費者庁とかで問題提起出来ないのかな~⁉️
未だに、頭に来てるし、可笑しいと思っています。
何はともあれ、目からウロコ
その日のために保存して、役立たせて頂きます🙇
貴重な情報有難うございました🙏🙇
こんにちは(^^) ご視聴とコメントをいただき、ありがとうございます。私もこの現象が出た時に販売店とメーカー共に電話して対応方法を聞きましたが、買い換えるか、修理に出すかの2択でした。修理も1万円5千円と言われ、納得できませんでした。まだ2年しか経ってない事と、インクの買い置きが3セットあった事が理由です。この解除方法を見つけた時は、他にも困っている人が必ず居るはずだから、この解除方法を動画で共有すれば困っている人の役に立てると思って動画をUPしました。タイミング良く動画を見て頂いた方からは「助かりました」とのコメントもいただき、少しはお役に立てたかな?とも思っています。今後もお役に立てそうな事があれば動画をupしていこうと思いますので、今後ともよろしくお願い致しますm(__)m
私はキャノンでしたけど修理受けないみたい。買うほうが安い場合も有りますよね。
こんにちは(^^)
コメントありがとうございます。
修理がきかない場合は新しいプリンターを買うしかないですね。最近のプリンターは品質も機能も充実してるので、とても良いですよ。廃インク処理もカートリッジですし、スマホから直接 写真印刷も出来るし、ボトル式インクタイプはコスパも良いしで超便利です。おすすめです😊
めちゃくちゃ助かりました✨✨
こんにちは😊 コメントありがとうございます。復帰出来て良かったです。(^^)
I don't know Japanese, but the video helped a lot. Thanks.
Thank you so much
I’m not good at English but I’m so happy to make The video.
プリンターの使用後電源を切らずに常時入れっぱなしにするとノズル洗浄噴射回数が減り長持ちするようです。電源オフからオンにする度に洗浄噴射があるようなので。廃インクタンク満タン強制終了タイマーはノズル洗浄噴射回数で発動するとのこと。
自分もこれ出ました。フリーソフトで回避できますよね…
フリーソフトがありましたか?(^^)
わかりやすいご説明あり、助かります。ちなみにパソコンとプリンター機はUSBはつなぐ必要はあるのでしょうか?昔に購入しUSBが見当たらないもので・・・。
こんにちは(^^) ご視聴いただきありがとうございます。パソコンとプリンターはWi-FiかUSBのどちらかで繋いで下さいね。必ず出来ますから焦らずゆっくりとやってみて下さい。ご健闘をお祈りします(^^)v
ご返信ありがとうございました。焦らずやってみたいと思います。
同じ機種を使っていますが、大変参考になります!
僕のは、互換インクを使っていたら、インクカートリッジを認識しなくなりました。
なので、今は使えていません…
こんにちは。コメントを頂きありがとうございます。純正インクは高価なので、私も互換インク使用してますが、認識しなくなることがあるのですか?それは困りますね。
こんにちは。
互換インクを複数持っているので、替えてみるのも良いかもしれないのですが、もったいないので替えれません笑笑
はじめまして。
エプソンPX-G920で同様のエラーが出て、ネットで調べて自力で対応しましたが、吸収パッドは大して汚れていませんでした。
ネット上の情報なので本当かは分かりませんが、インクを吹いた回数をカウントしていて、設定した回数を越えるとエラーを出すとのことでした。
メーカーにも、量販店等で吸収パッドを買える様にして、ユーザー自身で交換出来る様にして欲しいと意見しておきましたが、しないだろうなぁ。
吸収パッドの汚れ具合は関係ないのですね。(^^)
プリンターはHpのものに限ります、安い他社のインクを入れてももう10年近く問題ありません、但し写真は綺麗とは言えませんが、綺麗な写真をプリントしたければコンビニへ行けば良いだけの事です。
すみません。拝見させていただき家のと同じです。インクタンク清掃だけでは、解除にはなりませんでしょうか?ネットも繋いでいないパソコンからただ写真や等を印刷するだけに使っています。
こんにちは。ご視聴ありがとうごさいます。ご質問の回答ですが、インクタンク掃除だけでは解除されないので、解除ソフトでプログラム上のリセットが必要です。ご自宅にネット環境がないのであれば、コンビニ等の公共WiFiのある環境で解除ソフトの入手はどうでしょうか?ただし、ソフト入手にあたってはメールアドレスが必要になりますので、お持ちでなければYahooや Googleで無料のメールアドレスを取得して下さい。その他にも良い方法が無いか考えてみますので、少しお待ち下さいね(^^)
@@rchelidivision 親切丁寧な説明ありがとうございました。それで試してみたいと思います。ありがとうございました。
インクタンクは簡単に交換させるのに廃インクタンクを売らないし簡単に交換させないふざけた仕組み
廃インク対応セットを販売すれば、まだしもですよね。
自分のはEp777Aで基本同じです。まだ警告メッセージが出たばかりなので、強制ストップにはなっておらず、早速やってみます。本体がいかれてる訳じゃないのでコットンを詰めればしばらくはだいじょうぶかな?
こんにちは(^^)
ご視聴とコメントを頂き、ありがとうございます。警告が出ましたか?使用頻度にもよりますが、まもなく強制停止になります。
止まってしまったら、プログラムで解除する以外は再稼働の道はありませんので、ご準備をお願いします。コットンの入れ替えは必要ですが、強制停止までの時間を稼ぐものではありませんのでご注意をお願いします。
エプソン
ゴミになるからマジやめてほしい
本当は直せるのに直せないとか
エプソンのプリンター買わないと思う。
楽天で買わなくても、ツールはググれば落ちているものありますね。
どこでも良いと思いますよ。私は たまたま楽天でした(^^)
電源を入れるとヘッドクリーニングしてインクも不経済なので、電源入れっぱにしておけば長持ちするよ。
ぶっちゃけ、プリンタだけでなくほかの機械もわざと寿命短くして買い替えさせて儲けてる会社が多い
買い替え要らずだと普通に儲からない(特に修理屋
具体的にどこのメーカーのどの製品の事?
ぶっちゃけ家電全般…
そうしないと家電メーカーも家電屋も儲からないじゃん。
国連で商業主義そのものが批判されるのもごもっともだ。世界中にはまだ使えるものが存在していて、それが適切に修理されるだけでエネルギー消費は20%以上削減される。
寿命が短いのは事実、でもその分安く購入できるので合理的かも。
昭和のころの家電はとにかく頑丈、でも大変高価でした。
家電に限らず昭和はそういう時代でしたよ。
西川の高級毛布、30年経過しても毛布そのものどころか縫い目のほつれもほとんどなく今でも不満なく余裕で使えています。
新調しようかと量販店でそこそこの高級品をチェックしたりするのですが、品質があまりにもひどい・・・
Hiroyasu Teruya エネルギーの無駄遣いの無い資本主義って無理じゃね?
それこそエコカーみたいに大企業ばかり儲かる。
ノズルの目詰まり防止にインクを吹く話自体おかしい。純正インクでも目詰まりするんだから。
そんな機構を付けるなら、別タンクに仕込んだ洗浄液で洗浄できてインク溜めはユーザーが交換できるようにするのが普通でしょうに。
満杯検知は、排出タンクの満杯検知じゃなくて洗浄モードで使うインクの噴出回数で決めてるんじゃないでしょうか?。
センサーの類が見当たらないですし。
製作コストを抑えるための設計仕様だとは思いますが、もう少し使う側の事を考えて欲しいですよね。
@@rchelidivisionコストを 迎えるなら迎えるで洗浄カートリッジなり、ノズル洗浄シートなりユーザー側でメンテできるように設定して欲しいです。
実際自分のは市販の洗浄液(インジェクターで押し込むやつ)とノズル面に強力洗剤を含ませたキッチンシートを当てるように敷いて長時間放置しないと使えるレベルにならなかったですし。
どうせメーカーは取説に一言書けばそれが責任逃れの免罪符になっちゃうんですし。
@@watarukuriki668 おっしゃる通りですね
ヘッドクリーニングするときはヘッドクリーニング用インクカートリッジを使ったほうが効果的だと思います。綺麗になるし。
@@秋月瑞穂 クリーニングカートリッジがアフターメーカーで在る機種はソレが最適解ですね。
筐体が安い理由だよ。
汎用インクだとすぐ目詰まりするから、純正インクよりもヘッドクリーニングかけるサイクルが多い。
だから純正インク販売で稼ぐし、汎用インク使われてもインクタンク交換する技術料で儲けてんだから。
強制停止になる前にタンク?を掃除したらどうなるのかね?
コメントありがとうございます。強制停止はプリンターのプログラムに組み込まれているので、設定された条件が来れば強制的に停止するようです。したがって廃インクタンクを事前に掃除しても強制停止は避けられないようですね。(^^)
とても参考になりました。自分で出来ました。
ありがとうございました。
ご視聴頂きありがとうございます。お礼のコメントを頂きとても嬉しいです。今後の動画制作の励みになります。ありがとうございます。m(_ _)m
オフィス用のでかい複合Copy機で廃トナータンクが一杯になってサービス呼べと表示されたけど深夜2時、翌朝の打ち合わせにどうすんねん!ってなったことあるので、プリンタの機構上、トーナーカスや廃インクが出るからどうしようもないのかも。
真面目に純正インク使って、ヘッド修理して真面目に廃インクで修理・買いなおしとか
少しでも知識あれば自力でどうにかしちゃいますよね
お金が余ってる人ならばいいのでしょうが
コメントをいただきありがとうございます。お金があれば買い替えますが、直せるものなら自分でやりますよね(^^)
ところで、兼ねがね気になってるんだけど...
WIC Reset Utilityって、世界中で商売大繁盛だろうね💛💛
今まで色んなリセットツールが出回っては、Epsonにつぶされてきたけど(ファームウエアバージョンアップで効かなくなる!!)
唯一このソフト(というか配布キー?)だけはEpsonに邪魔される事も無く、順調にビジネスできてるのが不思議???
まさか... WICの実態は... Epsonのサイドビジネスだったりして!!???
だったらおじさん... 脱帽だよ!!、 ...まさかね。
確かにそうですね。(^^) どんなビジネスの仕組みになっているのでしょうか?大儲けですよね。
ロール紙を使用するような大判プリンターの廃インクタンクは容易に交換可能です。
交換時に見てみると、フェルト全体というよりも一部分が吸収しきれなくなった時点で動作が停止するようです。
使用頻度の極めて低い個人がプリンターを保有するメリットなんてありますかね~
デメリットだらけとしか思えません。ヘッド詰まりを予防するための自動クリーニングでインクのほとんどを消費(特に冬は)、待機電力も今の時代にしては膨大、置き場所も取るしで・・・
職場のをこっそり使うかコンビニのマルチプリンターを使うのが圧倒的によいです。
いやいや、家庭にプリンターがあると凄く便利ですよ。町内会の資料作成やら、写真プリント印刷やらで大活躍です。EPSONは写真印刷が凄く綺麗なので重宝しています。その代償がこれかもしれませんが。今は職場のプリンター使用はコンプライアンス上、NGです。コンビニは行くのが面倒です。やっぱ一家に一台は必要ですね。(^^)
なるほど、そのメーカーにはメーカーの問題があるんですな。
ブラザー使ってましたが旅行の為に電源落として戻ってくると使えなくなっていたなぁ…何かインク詰まりか何か変な風になってしまった模様…電源はつけっぱなしじゃないとダメだったんだよなぁ。カラーとか色々便利でキレイなんだけど。
そろそろ、数年寝かしたままなのもアレなので壊れてなんぼで修理を試みてみるかーと思いました。笑
修理方法とか全然違うし原因部分も違うんだけどこういうの見ると勇気がわくなwwww
ブラザーは電源入れっ放しが必要なのでしょうか?
キヤノンも同じことが起こる。昔はカウンターをリセットするソフトとかロハで出回ってたような〜最近の大容量インクのタイプはどうなんすかね
分解時のネジの本数でメーカーの意地でも分解させたくないという執念を感じたのは私だけでしょうか。
言うてそんなに多いとも思えないけどもね
専用工具がいる特殊ネジがないだけましよ。あいつら無駄に高いし。
底面のネジ2本で付け外しできる設計にするのが最もシンプルで最も自然だけど、
ケースカバーの上にカバー、その外にカバー、またその上からカバーとかいう不自然な(というかユーザーには手を出させないための無駄な)設計だねえ。
アメリカでは「ユーザーが修理する権利」にまつわる法整備が始まってる。
昔は完全にバラバラにする必要がありました、この程度ならかなり良心的です。
最近のEPSONはメンテナンスBOX搭載機が増えて自分で交換できるようになりましにはなりましたけど、キャノンがまだ吸収パッドなのでメーカー修理行きなるのが…。
これ絶対おかしいんだよなぁ
凄い。たったあれだけの手間で、
お金や時間が、一気に解決するなんて…。自分でやった方がえぇやないか。
これが為に新品を買い替えるのはもったいないですね(^^)
一度経験ありその時は手放しました。覚えておこうかと思うけど、コットンは何でもいいのかな?調べると女性が使う物が出てくるから、何をつかったか分かればと感じるが、厚いものとか何か買う目安があればいいかな。
こんにちは。コメントありがとうございます。私はコットンを入れておりますが、女性用の物も良いとは聞きますね(^^)
商売の本音と建前が露呈する部分ですね。
ここ7−8年のエプソン製品はおすすめしかねます。
酷いと1年でだめです。
ご視聴いただき ありがとうございます。エプソンもキャノンも昔に比べれば飛躍的に品質が向上していると思います(^^)
エプソンはほんっとに酷過ぎましたよ。懲りましたw
はじめまして。少し前に会社のプリンターでこういう事象が起こりメーカーに送ってパッドを交換してもらいました。確かに1時間前後で修理ができるのはメリットですが部品がもろくなってる可能性があるので壊れてしまっては元も子も無さそうですね。自分の所有物ならまだしも会社の備品だとちょっと渋ってしまいます。
でもこれが出来るんでしたらそっちを選びたくなります。メーカーに送ると4日ぐらいかかりますので。
こんにちは(^^) 会社の機器ならEPSONアフターの正規なルートでの対応が良いと思います。修理費用も経費で認められてると思いますので。ただ家庭用で対応する場合は、正規な修理費用だとかなりの家計負担になりますからね。(^^)
こんばんは。我が家と同じプリンターなのでとても参考になりました。我が家のは5年くらいだと思うのですが、あまり使わないのでまだそのような症状は出てませんが・・・。そうなんですか、家庭用プリンターの宿命なんですか・・・知りませんでした。ありがとうございました。
こんにちは(^^) 私も知らなかったのですが、どのプリンターにも起こる事みたいです。強制停止になる前に、「そろそろ廃インク満杯です」とのメッセージが事前に出るようですが、私は見落としました。気を付けて下さいね。
@@rchelidivision こんばんは。廃インクという言葉自体も初耳でした。ありがとうございます。気を付けておきます。
EPSON EP-811A には、対応していないのが悔しいです。何とかならないのでしょうか?
こんにちは😊 コメントありがとうございます。お返事が遅くなりすみません。EP811も解除ソフトで対応できると思いましたが、違いますか?調べてみますね。(^^)
エプソンプリンター2001年製、19年持ちましたが、互換インク使用で認識しなくなり、使用不可に。。。
こんにちは。19年間も活躍してくれたプリンター事に敬意ですね。素晴らしいです。