部品が粉々!あわや大事故!レッカーで旅は強制終了!修理代は過去最高!中古キャンピングカー!(20年落ちキャンピングカーに乗り始めて1年で7回の故障個所と修理費用まとめ)
HTML-код
- Опубликовано: 5 фев 2025
- こんにちは。
乗り出してから1年で7回修理の20年落ち中古キャンピングカーオーナーのGBでございます。
今回の修理代は過去最高額となりました。
過去7回の故障個所と修理代をまとめました。
中古キャンピングカー購入を検討している方のご参考になれば幸いです。
中古キャンピングカーを購入するならきちんと整備されてきた車を見つけてください。(私のキャンピングカーは個人売買を渡り歩いてきたらしく、整備記録もなかった)
中古キャンピングカーはゴムやプラスチックなどの樹脂系の部品が劣化していることがあります。
私の場合、FFヒーターにガソリンを送るホースが耐油ホースではなく、誰がどんな整備をしているか分からないことを痛感しました。
ライトキャブコンは、重量的にベース車両への負担が大きい気がするので足回り等がヘタっている可能性があります。
またベース車両が比較的近い範囲を走ることを想定されたトラックがベース車両なのでガソリンタンクが小さかったり、シートがショボくて乗り心地が悪かったりします。
私の場合、倒産してしまったグローバル社のアスリートは他社のライトキャブコンに比べて100kgほど重いらしいです。
そこにサブバッテリー(鉛)を3つ増やしているので負担は大きいと思われます。
古いキャンピングカーは装備も古いのでオートロックが無かったり、サブバッテリーが少なかったり、キャビンにクーラーが無かったりします。
もし中古キャンピングカー購入を検討されている方は、信頼できる整備工場、故障した時に頼れる自動車保険は必須です。
ご参考になれば幸いです。
#故障#中古キャンピングカー#ライトキャブコン
お疲れ様です。・・・全部、拝見させていただきました…👍
意外と、安い…てか、良心的な金額でホント整備工場さんが安心&信頼出来ますね!
正直この金額で直れば良いじゃ~んと( ^ω^)・・・
ただ、どこで壊れるか分からない精神的プレッシャーは、避けられないですね。
強いハート💗…無いと無理カモ。頑張ってくださ~い!👏👏👏+👍NICE
いつも有難うございます!
ある程度の故障とメンテナンスは覚悟してましたがそろそろ予想を超えて来そうです😅
修理代はかなり工賃を頑張ってくれたのだと思います。
オイル交換とかちょっとした事も整備工場に頼んで都度都度点検してもらおうと思います。
高速から降りて、いい判断でしたねー
事故にもならず、さすがです👍
いつも有難うございます!
高速で立ち往生はマズイと思いすぐ降りたのが良かったです。
無理せず保険を使うのが最善ですね。
旅の終わりの諦めがつく段階で良かったです^ ^
レッカーの距離伸びてて、よかったですね。私は一回夜おそくて、保険でホテルに一泊させていただきました🤗
いつも有難うございます!
ちょっと保険でホテル泊良いなと思ってしまいました😅
こんばんは、。修理代が安く済んで良かったですね。修理が多いと逆に次どこが壊れそうかわかるので安心ではないですか。
愛着も湧きますね。
いつも有難うございます!
いや~もうしばらくは何処にも行けないです( ノД`)シクシク…
旅先で壊れたらどうしようもなくなるのでオイル交換とかちょこちょこ整備工場にもっていって点検してもらおうと思います。
本当に大事故にならず不幸中の幸いでしたね~。
レッカーの距離、改めて大事だと思いました!
いつも有難うございます!
保険のレッカーの距離に救われました。
どうせ旅先は100キロ以上なんて当たり前だし、アクサダイレクトは指定する整備工場なら距離無制限なのでレッカーの距離はどうでもいいと思ってました。
が、ギリギリ帰れるかどうかの時は距離は長いに越したことはないですね。
ご無事で何よりです😱 すぐに異常に気づき高速降りたれたのが英断でしたね👀
しかしベアリングの色が凄い事なってますね‼︎ 炙って外したのかもしれないですが、かなり高温になったのではと思います🤔 大きな事故にならなくて良かったです‼︎
いつも有難うございます!
高速を降りてタイヤ周りを確認した時、ナットがとても熱かったのはこのせいだったのかなと思いました。直った翌日は那須で仕事だったので100キロほど走り、昨日も100キロ弱走りましたがとりあえず大丈夫そうです。
未だ良い方です。隣の事故修理中古バンコンキャンピングカ-250万円を3年で車検通らず。
2台目も中古バンコン170万円も2年目で車検通らず廃車に。計400万円以上が5年で終了でした。
一方、仲間が36年前に新車のロディオを480万円で購入し、大きな故障は走行中に舵機構が故障しただけで
今も乗っています。
車検は、多少高価でもメ-カ-に依頼するのが良いと思っています。
コメント有難うございます!
大変でしたね、心中お察し致しますm(__)m
その後も何度か故障して現在までの修理代は50万円ほどになりました。
他にソーラーやバッテリーの増設などの装備のアップグレードで25万円かけました。
160万円+75万円で235万円で買ったと思えばまだ新車より全然安く購入できたと考えるようにしています。
購入当初はいやはや壊れるなぁとちょっと心が折れましたが、今はかなりの部品を交換したので安心要素が増えてきた気がしています。
車検整備は近所にキャンピングカーやクラシックカーなど得意な整備工場があるのでそちらにお願いしています。
@@gb5093 私のキャプコンは、多少高価ながら安心できるディラ‐で車検しています。
室内の電気関連は、DIYしていますのでランニングコストはあまりかかっていません。
電導ステップは、DIYして乗り降りが楽で重宝しています。リモコンとドア同期開閉を実現しています。
ruclips.net/video/bImB-X3Vl5M/видео.html
室内は・・ruclips.net/video/T6hZ1TSdpCg/видео.html
食器は、全て強化ガラス製品に統一。予備電源は、リチュ-ムバッテリ-2500wh+ポ-タプル電源2台
3200whとしています。
電動ステップと車内の動画拝見させていただきました。
たまにステップを出したまま走り出してしまうことあるので電動ステップ羨ましいです(^^)
車内も素敵で見習いたいと思いました(^^)
それにしても9万円の修理代は安く上がりましたね。ロディオの仲間は、25年目で旅の途中でハンドルが効かなくなりレッカ-修理しています。私は、車検はマツダのディラ-に依頼していますので多少高くても
適格にメンテされているようです。車検費用はメンテ込み込みで15~20万円程。
テレビは地デジの他にBC/CS受信アンテナは径30cmのをバンクベット奥に置くだけで、全国道北を除き受信可能です。
動画の48秒にあります。→ruclips.net/video/Q2uT7XZeChY/видео.html
この動画の白いポ-タプル電子レンジ(3万円)は最悪で2台故障しその後使用していません。
お世話になってる整備工場さんが安くしてくれるのでその後も信頼してお願いしています
前回の車検は同じで14万円くらいでした
安いに越したことはないですが古い車なので少し過剰なくらい整備してくれる方が安心だと思っています☺️
こんにちは。大変でしたね。保険選びは大切です😁修理しながらでも大切に乗れば新車よりはかなりお得で楽しめますね~😆
いつも有難うございます!
どうせキャンピングカー旅は何百キロも遠くに行くのだから保険会社のレッカーの距離は関係ないと思っていたのですが、今回はアクサダイレクトのレッカー距離が伸びていてめっちゃ助かりました。
新車はライトキャブコンでも500万オーバー、キャブコンでは1000万オーバーですから修理代がかさんでも新車価格にはならないと思います(笑)
初めまして ほぼ同年代のキャブコン バンテックATOMに新車から乗り続けている者です 同じタウンエーストラックベーで20年落ちということで 起こりうるであろうトラブルも似ているかと思い チャンネル登録させて頂きました 幸いこちらは走行距離が極端に少ない(6万K台)のせいか 大きなトラブルもなく来ています ブレーキホースは一度も交換していないので今回の車検に合わせて交換しようと思っています 整備はディーラーに依頼したのでしょうか こちらは基本 ディラー整備+ユーザー車検にしています 整備料高いかもしれませんが民間のいいところ見つけるの難しそうで そうしています 是非今後も情報交換できるとありがたいです また動画も楽しみにしています
コメントとチャンネル登録有難うございます!🙇
ATOMは私も良いなと思いましたが現車確認した車は高くて手が出ませんでした。
ヤフオクで個人売買で購入して一年半になります。多分まともな整備を受けてこなかったようで整備記録がありません。
最初、見た目は程度良さそうでしたが、乗り出したら樹脂系パーツが壊れ出しました。
整備は最初は別の整備工場に頼んでいましたがキャンピングカーの取り扱いに慣れていなかったので、今年からキャンピングカー取り扱いの町の整備工場に頼んでいます。キャンピングカーの他に旧車やフェラーリなども整備に来ているので腕は良いのだと思います。
今のところ修理代で20万円くらい、ソーラーパネルやチャージコントローラー、サブバッテリー増設などで20万円くらいかかっています。
私も情報交換出来ると有難いです。
今後ともどうぞよろしくお願い致します🙇
コメントありがとうございます 旧車であってもメンテさえちゃんとやってれば20万Kでも大丈夫と思っています 当時のタウンエース系エンジンKM75系はOHVで耐久性に定評のあるエンジンでタイミングベルト交換の必要もないし馬力は非力ですが長く使えると思っています 特にゴム系部品は消耗品ですよねえ マメにチェックしないとと思いカースロープ常備しています 旅先でもすぐに床下に潜れるしとても便利ですよ ファンベルト オイル ショックのブッシュ交換などに活躍しました 後ろのタイヤは225/50/12.5の異形ではないんですよね このサイズ中古も出回らなくなっててなかなか大変です 現在GBさんの他の動画も拝見中です トイレは未使用の水洗ポルタポッティ持っていますがGBさんのアイデア頂きます 水洗って後処理大変で使わずじまいなもんで。。きくしんチャンネルさんがATOMのレストアうまくやられててとても参考になります ボディ磨きと塗装できればいいんですが なかなか大変そうで踏みきれていません 私も電子レンジ不要派でしたが EcoFlowのポタ電で動くことを知り余ってたのを今は積んでいます あまり使いませんが道の駅の弁当やお惣菜温めには便利ですね ボディ全体の防水コーキングの状態細かく確認してますか 古くなるとそこから雨漏りしますよ 屋根の角や換気扇周り要注意です こちらは過去3か所くらい補修しています エアコン修理されたようですがガス抜けでしたか業者修理なので大丈夫と思いますが ガスとエアコン用オイル 両方補充されましたよねガスだけだとコンプレッサー焼き付くことがあります まあプロなら大丈夫でしょう グローバルアスリートって特装車ベースでしたっけ 特装車はオルタネータの大きいのがついてるんですが この車体なんとオルタネータベルトにテンショナーがなくボルト二本だけ固定の設計ミスのような仕様で走行充電の負荷ですぐに緩んでキュルキュルいいだします ベルトの減りも異常に早く曲者です 私は長年苦労して自己責任の裏技で解放されましたが、本当に苦労しました 要注意ポイントです また何かあればコメントしますね
@@shigeshiges 詳しいコメント有難うございます!
ちょうどカースロープ欲しいなと思っていました。車中泊地で微妙に傾斜になっている所が結構あるのでカースロープで水平出ししたいなと思っています。
タイヤは前後同じで185R14ですが、Atomは違うんですか?
きくしんチャンネルさんは私も毎回楽しみに見ています。ヘッドライトの外し方はきくしんチャンネルさんを参考にしました…が、きくしんさんみたいに手際よく取れませんでした😅
私も塗装したいのですが素人がやると痛い目を見そうで手が出せません。
FRPがチョーキングで粉が出るようになってしまっているのでどうにかしないといけません💦
ボディのコーキングは何箇所かやり直しましたが、まだ心配な箇所があるので随時作業ですね。
エアコンは修理の際、オーバーホールと言っていました。
次にトラブルが起こるとしたらオルタネーターベルトな予感がします。
いろいろ情報有難うございます!
私のATOMは初代のもので、その後型番が付きましたがATOM403とか404 2WD/ATのハイルーフBタイプ そのガソリン2WD車は後ろのタイヤが太くて小さい特殊サイズ 前は165R13 で前後でサイズが違う スペアも2個積まないといけないというものでした まあダブルタイヤ風で安定感はあったかと
それで ベアリング破損の件 他人事じゃないのでもう少しお聞きしたいのですが 他の方の動画だと前兆の異音とかタイヤのガタとかが出てくるようなのですが GBさんの場合 そういう前兆は無かったのでしょうか 水の侵入ってどこかのパッキンとかガスケットが寿命きて水が浸入してグリス無くなり錆と摩擦で破損したということなんですかね リアアクスルシャフトベアリング オイルシール ガスケットって どこ見ればいいんでしょうね 普通ベアリングの防水なんて確認事項にないですよ 他人事に思えなくて心配になりました 他の方の動画から推測すると防水確認は難しくてベアリングのガタツキと異音で前兆判断するしかないのかなと思いました また一時話題になった カムロード アルミホイール車のハブボルト折れ事故 標準鉄チンであっても ボルト締めすぎ締めなさすぎと錆が要因とも書いていました タイヤ交換時ハブボルトにCRCはぶっかけているのですが 高速でタイヤ吹っ飛んでいったらと思うと定期交換必要?と不安になったり 旧車は不安と悩みがつきませんねえ お金のかかることばかり。。。
@@shigeshigesベアリング破損の件は車輪速センサーからの水漏れが直接の原因で、そこからベアリングに水が入り腐食したそうです。
車屋さんにも異音や振動はしなかったかと言われましたが、乗り出して一年、こう言うもんだと思って乗っていたので全く気が付きませんでした。
その間、整備士資格のある人とドライブしたりしましたが何とも言っていませんでした。
ベアリング交換は両輪やってもらいましたが水が侵入してたのは壊れた運転席側だけでした。
乗り出して1年半足らずでレッカー2回含む何度も壊れていますが、帰って来れる来れないは別としていずれも私にはその場で手に負えるものではないので最低限の装備としてパンク修理剤とジャンパーケーブル、バッテリー充電器を積みました😅
大事に至らなくて良かったですね!大昔車検代が高かったのはそのあたりを定期的に交換していたからです。ベアリングもフル荷重がかかって長年持ったと思えば悲しみも よく頑張った!とねぎらいに変わるかもしれません。やはり乗る距離に関係なく定期交換部品はマメに交換した方が結果安上がりかもしれませんね!
コメント有難うございます!
この車に乗り始めて一年、古い車なので車検代をケチらないようにしていましたが、前までのオーナーがきちんとメンテナンスしてこなかったようで色々故障が発生しています。
車も自分もあちこちにガタが来る年齢なので互いに労わりつつ大切にしようと思っています^ ^
いやー大事故にならなくてよかったです!
なかなかメンテが大変ですねぇ
ベアリングがやばいことになってますね。。
遠くに旅するキャンピングカーの保険はレッカーの距離って結構大事な要素ですね。
いつも有難うございます!
新車なんて買えないので直して乗ります(;^ω^)
ベアリングは整備士さんもここまでになったのはなかなか見ないと言っていました。
レッカーの距離については車中泊旅では100km以上遠い所に行く事なんて当たり前だから30kmも100kmも関係ないやと思っていました。
特にアクサの場合、アクサが指定する整備工場なら距離無制限なのでレッカーの距離は問題じゃないと思っていました。
が、今回100kmを切ったところでの故障だったのでアクサに助けられました(^^)
恐ろしい金額になってますね😱💦
しかし、大きな事故に繋がらなくて良かったですよぉ〜✨
この先も、ご安全に〜👍🏻✨✨✨
いつも有難うございます!
この車を買った時点である程度の修理は覚悟していましたがそろそろ予想オーバーです😅
でも、整備をケチると良くないのは分かっているのでケチらず整備して行こうと思います。
これは勉強になりましたb
いつも有難うございます!
乗り始めてから最も高くついた故障でした😂
今回の故障部分はさすがにえげつないですね!!
無事で良かったです!!それにしても、ネタに困らないキャンピングカーですね!!
いつも有難うございます!
少なくともあと4年は乗らないとなのですが自信が無くなってきました😅
とりあえず今欲しい装備は無いので安全快適に旅がしたいのですがいつ壊れるか怖くてヒヤヒヤしてます😰
ありがとうございます。
とても参考になりました。
旅の途中では車のトラブルに遭いたくないので、なるべく年式が新しいものを買おうと思います。
コメント有難うございます!
個人的見解ですが、走行距離も重要ですが、ちゃんと整備されているかが最も重要だと思います。私が購入した車両は前オーナーが数年間ほとんど乗らず、ちゃんと整備されていなかったようで、購入後一年はトラブル続きでしたが、これ以降トラブルは起きていません。
年式が新しくても雪国や海沿いの町にあった車両で洗車や整備がされていなかったら下回りが錆びていたり劣化している可能性があります。
古い車だとプラスチックやゴムなどの樹脂系のパーツが劣化している可能性が高いです。
距離を走っている車はベアリングなど足回りのパーツが劣化している可能性があります。
私の車はその両方でした。
現在までの修理費用は20万円ほどなので、予算に限りがあって古い車両を購入する場合はそれくらいの費用をかけて納車前に整備してもらうのも良いと思います。
それと設備のアップグレードもソーラーパネルやインバーター、壁紙の張り替えなどで20万円ほどかけて、電子レンジなど最新のキャンピングカーと同程度の装備になりました。
ちょっと過激な動画タイトルにしましたが、160万円で買って修理とアップグレードで40万円、合計200万円なので安上がりだったと思っています。
新車だとカムロードベースのキャンピングカーは1000万円だし私の車のようなライトキャブコンでも600万円はするし納車にも時間がかかるので考えものですよね。
他の動画でサブバッテリーやソーラーパネルの増設、電子レンジ取り付け、壁紙の張り替え、キャンピングカーの自動車保険などもありますのでご参考になれば幸いです。
良いお車が見つかることをお祈り致します🙏
大きな事故にならなくて良かったです❣️
いつも有難うございます!
大きな事故にならなくて良かったです。
乗り続けてたら車輪がロックして駆動系がダメになっていたそうです。
こんにちは😊購入1年で修理多数だと凹みますね😭
私達も以前は約70万円のメーカー不明のキャブコンを、それ程故障もなく3年乗れたのは運が良かったのかもしれない…
コメント有難うございます!
私のキャンピングカーは個人売買で渡り歩いてきたナガレモノで、整備記録が無いんです。
と言うことは、まともに整備されてなかったって事ですね(;^ω^)
旅の最後に大変でしたね😰
キャブコンは重量ありますのでいろいろ負担がかかるのかもしれませんね。
今週輪島と金沢に行ってきましたよ😊
いつも有難うございます!
私のグローバルアスリートは他メーカーのライトキャブコンより100キロくらい重たいらしいです。しかも鉛バッテリーを3個増設してるので負担がかかってるのかもしれません。
輪島のフグと金沢の市場の海鮮が懐かしいです🤤
車の修理代でお金が無くなってしまったので質素な生活をしております。
あれこれありましたが、もうそろそろ大丈夫かと、、、いずれにしても近場まで戻れて良かったですね。😄👍
いつも有難うございます!
遂に駆動系まで来たかと言った感じですね。
とは言ってもやはり原因は樹脂系パーツの劣化による浸水からのサビでしたからこれからも何があってもおかしくないですね・・・トホホ( ノД`)シクシク…
こんにちは
動画の展開がいいですね。
@@hanaaruku5292 コメント有難うございます!
大変励みになります🙇
ノンフィクションです😅
キャンピングカーいいですね(^^♪🐦、癒されます🐦、次の動画も楽しみです🐦、お疲れさまです🐤😻、高評価プチっとしました😻🐈🐈🐕
コメント、高評価有難うございます。
私は今回の故障で財布がかなり痛かったので癒されたいです( ノД`)シクシク…
お疲れ様です!
ツイッターで他の方々とのやりとり等ずっと拝見していたのですが動画で実際に観れて凄く参考になりました。
ベアリングがあんな状態になるとは😨
やはり我々のアスリートはタウンエース・ボンゴトラックベースに対して架装が重過ぎですよね。
ライトキャブコンの中で最重量級じゃないでしょうか😥
いっそのこと自分でレッカー屋起業しようか、...とまで妄想してしまいました🤔
グローバルが倒産したのは他車種ですがサスだかショックだかの耐荷重のリコールに従える資金力が無かったからですもね...。
北海道に来られたらお会いもしたいですし、万が一の時は遠慮なくご一報下さい!
いつも有難うございます!
多分、乗り始めたころから浸水していたと思うので、乗り始めから異音がしていたのかもしれません。
購入する時、アトムも見たのですが重量の差は考えもしませんでした。
グローバルは内装が天然木を使っていて美しいとか?でもそれがかえって重量を増やしているのでしょうか?
断熱性が高いんだったら良いなとは思うのですが・・・(;^ω^)
今回、釧路の親戚の家に行ってたら距離的には釧路あたりでストップしてましたね(笑)
でも今回の修理でまた北海道が近くなった気がしました。
お会いできる日を楽しみにしています(^^)
キャンピングカーは遠出するからね、自分だけじゃないし、大変でしたね、なにより無事で良かった。
いつも有難うございます!
この車は下道をトコトコ走るのが一番良いと思いました。
今度、ミラーの溶接と遊びに行きたいです😅
何卒よろしくお願い致します🙇♂️
ハブベアリング、こんなんなってるのは初めて見た😱
これはレッカーで正解!
中古車は金かかりますよねぇ…
というか前のオーナー、メンテに関してかなり雑だったのかなぁ…
いつも有難うございます!
そして故障した大パニックの時は的確なアドバイス大変有難うございました!🙇♂️
前のオーナーさんは購入したものの、ほぼ乗らなかったそうです。
整備記録もなく個人売買を渡り歩いてきた車両なので今回までのトラブルを思うと、まともなメンテナンスはされてなかったのだと思います。
なんか可哀想な気持ちになってしまいました。
お金ないですが精一杯メンテナンスしてあげようと思うも、私自身その余力の少なさに不安だったりします😓
私も古いハイエース。
これを見ながら戦々恐々としてます😅
アンダーカバーから謎の液体が数滴出てて😅お互いにこれ以上何もなければいいですね💦💦
いつも有難うございます!
その節は大変有難うございました。
ハイエースはトヨタですから大丈夫ですよ😆
私が前に乗っていたハイエースは走行距離14万キロでしたが全く問題ありませんでした。
ちなみに今のキャンピングカーのベース車のライトエースはトヨタとエンブレムが付いているものの製造はダイハツなんです😅
私はステムベアリングが割れたことがありますが、これはイってますねぇ😫
カスタム部分の重量増加分の負荷が大きいのでしょうね🤔
いつも有難うございます!
ステムベアリングはバイクですか?
もう倒産して存在しない会社ですがグローバルのキャンピングカーは特に重たいらしいです。
今回はベアリングに水が侵入したのが原因らしいですが、私が乗り出してからサブバッテリーを増設したりいろいろ重くしているので重量の負担が心配になりました。
Zのハンドリングがおかしかったので
ばらしたら割れててビックリでした!(>_
自分は今、痛くて首が回らないです( ノД`)シクシク…
そして違う意味でも首が回らないです( ノД`)シクシク…
ベアリング交換してもらいたいです( ノД`)シクシク…
ボールじゃないローラーベアリングの代替品があれば
より強いんですがねぇ😥
調べてみました。確かに面で支える分ローラーベアリングの方が良さそうですね。
こんにちは♪
中古で350万くらいからなので、まだイケますね!…って、そういう問題ではないですね(^^ゞ
なんにせよ、大きな事故などにならなくて良かったです。
概ね旅も終わり、って所でしたが、それにしても見せ所を分かっている車ですよねぇ…最高額、ご愁傷様でございます。心中、お察しいたします🥲
いつも有難うございます!
いやマジでそう言う話になっちゃいますよね😆
9万あったらデジカメ買えました😂
ベアリングが凄いことになっていたんですね😮
いや~本当に大事故にならなくて良かったですね😥
いつも有難うございます!
ガスケットか何かが劣化して水が入ってベアリングを痛めたのが原因らしいですが、車両の重さもあるのかなとちょっと不安です。
ライトキャブコンて酒屋の配達用みたいなトラックにドカッとキャビンが載っているので負担が大きい気がします。しかもグローバルは重たいそうで更に私がサブバッテリーを3つも増設してるので…😰
とりあえず私が10キロほどダイエットしようと思います😆
まず皆無事であるので、、、
超ラッキーです!
腕の良いメカニックさんがいるのも超ラッキーです!
いつも有難うございます!
そして動画のネタに仕えたのもラッキーでした!(笑)
帰り道にさぞかし大変だったことと思います…(。>д
いつも有難うございます!
高速道路を走行中の異音と振動だったので焦りました。
で、高速を降りて少し焦りが無くなり、少し走りながら原因を確認したものの分からずでレッカーを手配したら諦めと同時にめっちゃ気が楽になりました😆
レッカーは2度目なので見慣れてしまい、達観しました😂
修理代が日常的に影響をきたす金額だったので現在リカバリに必死です😭
M840さんはハイエースなので大丈夫だと思います👌
このキャンピングカーのベースはハイエースの弟分のライトエースでトヨタのエンブレムを付けてますが製造はダイハツだったりします。
流石に20年落ちはね。
コメント有難うございます。
直すだけ直したらこれ以降壊れてないんです🤭