Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
▼【無料】未経験からWebデザイナーになるための毎日やることカレンダー配布中!liff.line.me/2006156930-ae2VxPj8/landing?follow=%40104eynhb&lp=UKzZQp&liff_id=2006156930-ae2VxPj8▼デジLIG(デジタルハリウッドSTUDIO by LIG) 無料個別説明会のご予約はこちらからliginc.co.jp/contact/studio-by-lig
会社で社内報の担当をすることになり、知財関係のチェックはかなり細かくやってましたが、デザインの部分は知識が要るなと思っていたので非常に参考になりました。ありがとうございました。
最近はデザインを自社で行うことが増えてきました。この動画で教えて頂いた基本を次回から活かしていきたいと思います。この動画を何度も見直せるよう保存しておきました。ありがとうございました。
ありがとうございます!非常に有益な、まさに有料級動画ですね。ただ、注意点を、文字(フォント)、色彩、レイアウト、タブー行為、などなど、要素ごとにわけて順序をつけたほうがよりわかりやすくなるかな、と思いました。
かわいい。。☺️11個目の写真のクオリティについては、AIを使った補正で簡単に直せるようになってきて使える画像の幅増えててありがたいですね
映像制作やってます。デザインは専門ではないので大変参考になりました!
日本語自体が漢字仮名カタカナの混合さらには英字まで使って統一感がないからデザインむずいんよね。日本のデザインは平安や江戸の頃、縦書きくずし字使ってた頃が一番美的だったと思う。
絵、写真、映像、マンガ、アニメにも応用できそう💗ソフトが勝手に調整してくれたらいいけど、そこまでの技術はないみたいやね💗
感覚でやっちゃてた所を改めて教えて頂いて有難う御座います😄
とてもわかりやすくて良いですね!説明の詳細程度も多すぎず少なすぎずちょうど良くてとても良くできた動画だと思います。🎉
素晴らしい内容でした!
かわいすぎて話に集中できません🤗
1000% 同感
とっても学ばせていただきました。
めちゃくちゃ勉強になりました!バナーの間違い探しも全然できてなくてびっくりです…笑一点質問なのですが、バナーの 今なら受講料無料のセンタリングが左に少しズレてる(今なら受講料 のテキストが左にズレてる)気がするのですが、これはそんなこともないのでしょうか?個人的に数ピクセル右に調整してしまいそうなので気になってます。
コメントありがとうございます!今回の場合は、間違い探しの間違いを作成するために、意図的に左側にずらしていました。そのため、kyameru115さんがおっしゃるように、数ピクセル右に調整するのは正しい判断です!
@@LIG_CH ご返信ありがとうございます!今気付きました🙇♀️なるほど!ご丁寧にありがとうございます。
早速明日から試したいと思います!
勉強になる動画ありがとうございます。2つ教えていただけないでしょうか。なぜ、右からの光源で左側に影を作る構図が間違いなのでしょうか。あと、名刺の事例で、アルファベットの人名よりも上下の文字を少し右に寄せないと間違いなのはなぜでしょうか。
コメントありがとうございます!左上や真上に光源が使われることが多いのは、視覚的に自然で違和感が少ないためです。右からの光源を使うことが必ずしも間違いというわけではありません。また、名刺の事例についてですが、文字を正方形で囲むと、アルファベットのAは左側に空間がある一方で、「最」や「吉」などの漢字にはその空間がほとんどありません。そのため、並べた際にバランスがズレて見えることがあります。この違いを補正するため、漢字を右に少し寄せて視覚的なバランスを調整しました。
@@LIG_CH お返事ありがとうございます! 助かります!左上や真上からの光源だと、なぜ視覚的に自然で違和感が少ないのでしょうか。名刺の事例のほうは意味がわかりました! Aのように、文字によっては空間が空いて配置される文字があるということですね!ならば、空間が空いているAが問題なので、空間が空いてしまう文字のほうを左に寄せるという秩序をもうけておくのが良いなと思いました!
今は夏ではないとかじゃないのか…
꿀팁 감사합니다
🔎29個めの間違い動画の各チャプターの冒頭、タイトルの数字のあとが読点(、 「とうてん」と読みます)になっている。ここはピリオド(.)にしたいところです。……本職なので、つい細かいパーツが気になってしまいました😝
Webデザインというかグラフィックデザインの内容ですね。
バナーもWebデザインですよ。
@@SO-cg9sj バナーデザインとWebデザインは、異なる専門性と目的を持つ分野です。バナーデザインは広告宣伝目的の視覚表現に特化し、Webデザインはサイト全体の構造設計、UX/UI、機能性など、より広範な要素を含む総合的なデザイン活動です。バナーデザインはWebデザインの一要素に過ぎず、これらを同一視することは適切ではありません。また、用語の定義は、正確かつ厳密であるべきです。曖昧な表現や広義な言葉の使用は、ユーザーに誤解を与え、コミュニケーションの質を低下させる原因となります。
@@SO-cg9sjそういうことではない。
デザイン全般に共通することだと思って視聴していました
デザインすごい😊😊めっちゃいいなぁ〜webアプリのデザインお願いしたいです〜🤗
教科書どおりではあるけれど、この手のデザインは、情報プライオリティを視覚情報として具現化するという大前提があるわけだから、その大前提の説明がない状態で、今回のポイントは、あまり意味をなさない気がする。というか、比較してあまり重要でないというか。
バナーの例だけ見たら間違ってないけど基本では無いと思いました。特殊ケースが多く根本的になぜそういうミスするのかの話しないと基本にならない気がします。(デザイナー的には綺麗なバナーを作った後にぱっと見ではわからない程度の間違いを増やす修正をしているように見えます)
赤十字は知ってたけど、人名に赤はNGは初耳でした…
絶対ダメって決まりは特にないはず
日本特有なんですかね?経営の「赤字」を連想させるからとかで嫌う経営者さんとかたまにいますね。逆に目立たせたいからってとにかく赤が好きな社長さんも笑
@@staygold0801 たぶん呪いとかホラー系だと思います。映画や漫画で血で名前を書くとかの描写があるから
でもコレらの細かい注意点も踏まえてデザインするAIがすぐそこまで来てるんですよね。だから、これからデザインを学ぶ必要があるかどうかという問題もあります。
なら学ばなければ良いのでは?
そうやって全ての事をやらない理由付けてそう
確かにAIなら出来るかもねでも、AIを使うのは人間だから結局学ぶ必要はあるよあんまり、想像力がないなら思い込みで話さない方がいいと思うよ
いやお前も赤十字使っとるやん
▼【無料】未経験からWebデザイナーになるための毎日やることカレンダー配布中!
liff.line.me/2006156930-ae2VxPj8/landing?follow=%40104eynhb&lp=UKzZQp&liff_id=2006156930-ae2VxPj8
▼デジLIG(デジタルハリウッドSTUDIO by LIG) 無料個別説明会のご予約はこちらから
liginc.co.jp/contact/studio-by-lig
会社で社内報の担当をすることになり、知財関係のチェックはかなり細かくやってましたが、デザインの部分は知識が要るなと思っていたので非常に参考になりました。ありがとうございました。
最近はデザインを自社で行うことが増えてきました。この動画で教えて頂いた基本を次回から活かしていきたいと思います。
この動画を何度も見直せるよう保存しておきました。ありがとうございました。
ありがとうございます!
非常に有益な、まさに有料級動画ですね。
ただ、注意点を、文字(フォント)、色彩、レイアウト、タブー行為、などなど、
要素ごとにわけて順序をつけたほうがよりわかりやすくなるかな、と思いました。
かわいい。。☺️11個目の写真のクオリティについては、AIを使った補正で簡単に直せるようになってきて使える画像の幅増えててありがたいですね
映像制作やってます。デザインは専門ではないので大変参考になりました!
日本語自体が漢字仮名カタカナの混合さらには英字まで使って統一感がないからデザインむずいんよね。日本のデザインは平安や江戸の頃、縦書きくずし字使ってた頃が一番美的だったと思う。
絵、写真、映像、マンガ、アニメにも応用できそう💗
ソフトが勝手に調整してくれたらいいけど、そこまでの技術はないみたいやね💗
感覚でやっちゃてた所を改めて教えて頂いて有難う御座います😄
とてもわかりやすくて良いですね!
説明の詳細程度も多すぎず少なすぎずちょうど良くてとても良くできた動画だと思います。🎉
素晴らしい内容でした!
かわいすぎて話に集中できません🤗
1000% 同感
とっても学ばせていただきました。
めちゃくちゃ勉強になりました!
バナーの間違い探しも全然できてなくてびっくりです…笑
一点質問なのですが、バナーの
今なら受講料
無料
のセンタリングが左に少しズレてる(今なら受講料 のテキストが左にズレてる)気がするのですが、これはそんなこともないのでしょうか?
個人的に数ピクセル右に調整してしまいそうなので気になってます。
コメントありがとうございます!
今回の場合は、間違い探しの間違いを作成するために、意図的に左側にずらしていました。そのため、kyameru115さんがおっしゃるように、数ピクセル右に調整するのは正しい判断です!
@@LIG_CH ご返信ありがとうございます!今気付きました🙇♀️
なるほど!ご丁寧にありがとうございます。
早速明日から試したいと思います!
勉強になる動画ありがとうございます。2つ教えていただけないでしょうか。
なぜ、右からの光源で左側に影を作る構図が間違いなのでしょうか。
あと、名刺の事例で、アルファベットの人名よりも上下の文字を少し右に寄せないと間違いなのはなぜでしょうか。
コメントありがとうございます!
左上や真上に光源が使われることが多いのは、視覚的に自然で違和感が少ないためです。右からの光源を使うことが必ずしも間違いというわけではありません。
また、名刺の事例についてですが、文字を正方形で囲むと、アルファベットのAは左側に空間がある一方で、「最」や「吉」などの漢字にはその空間がほとんどありません。そのため、並べた際にバランスがズレて見えることがあります。この違いを補正するため、漢字を右に少し寄せて視覚的なバランスを調整しました。
@@LIG_CH お返事ありがとうございます! 助かります!
左上や真上からの光源だと、なぜ視覚的に自然で違和感が少ないのでしょうか。
名刺の事例のほうは意味がわかりました! Aのように、文字によっては空間が空いて配置される文字があるということですね!
ならば、空間が空いているAが問題なので、空間が空いてしまう文字のほうを左に寄せるという秩序をもうけておくのが良いなと思いました!
今は夏ではない
とかじゃないのか…
꿀팁 감사합니다
🔎29個めの間違い
動画の各チャプターの冒頭、タイトルの数字のあとが読点(、 「とうてん」と読みます)になっている。
ここはピリオド(.)にしたいところです。
……本職なので、つい細かいパーツが気になってしまいました😝
Webデザインというかグラフィックデザインの内容ですね。
バナーもWebデザインですよ。
@@SO-cg9sj
バナーデザインとWebデザインは、異なる専門性と目的を持つ分野です。
バナーデザインは広告宣伝目的の視覚表現に特化し、Webデザインはサイト全体の構造設計、UX/UI、機能性など、より広範な要素を含む総合的なデザイン活動です。バナーデザインはWebデザインの一要素に過ぎず、これらを同一視することは適切ではありません。
また、用語の定義は、正確かつ厳密であるべきです。曖昧な表現や広義な言葉の使用は、ユーザーに誤解を与え、コミュニケーションの質を低下させる原因となります。
@@SO-cg9sjそういうことではない。
デザイン全般に共通することだと思って視聴していました
デザインすごい😊😊めっちゃいいなぁ〜
webアプリのデザインお願いしたいです〜🤗
教科書どおりではあるけれど、
この手のデザインは、情報プライオリティを視覚情報として具現化するという大前提があるわけだから、
その大前提の説明がない状態で、今回のポイントは、あまり意味をなさない気がする。というか、比較してあまり重要でないというか。
バナーの例だけ見たら間違ってないけど基本では無いと思いました。
特殊ケースが多く根本的になぜそういうミスするのかの話しないと基本にならない気がします。
(デザイナー的には綺麗なバナーを作った後にぱっと見ではわからない程度の間違いを増やす修正をしているように見えます)
赤十字は知ってたけど、人名に赤はNGは初耳でした…
絶対ダメって決まりは特にないはず
日本特有なんですかね?
経営の「赤字」を連想させるからとかで
嫌う経営者さんとかたまにいますね。
逆に目立たせたいからってとにかく赤が好きな社長さんも笑
@@staygold0801 たぶん呪いとかホラー系だと思います。映画や漫画で血で名前を書くとかの描写があるから
でもコレらの細かい注意点も踏まえてデザインするAIがすぐそこまで来てるんですよね。だから、これからデザインを学ぶ必要があるかどうかという問題もあります。
なら学ばなければ良いのでは?
そうやって全ての事をやらない理由付けてそう
確かにAIなら出来るかもね
でも、AIを使うのは人間だから結局学ぶ必要はあるよ
あんまり、想像力がないなら思い込みで話さない方がいいと思うよ
いやお前も赤十字使っとるやん