【ネタツイ】ギャグや冗談にマジレス殺到?おふざけは許されない?牧歌的なネット空間なぜ消えた?EXITと考える|アベプラ
HTML-код
- Опубликовано: 9 фев 2025
- .
◆続きをノーカットで視聴
▷abe.ma/3ZHZg5Y
◆過去の放送回はこちら
【ワイン入門編】なぜ廃棄に?味の違いどう判断?日本産のレベルは?うんちくを語る美学は?愛好家の夏野剛が解説|アベプラ
▷ • 【ワイン入門編】なぜ廃棄に?味の違いどう判断...
【性犯罪】子どもどう守る?再犯率は高くない?職業選択の自由は?不起訴や示談のケースは?日本版DBSの必要性は|アベプラ
▷ • 【性犯罪】子どもどう守る?再犯率は高くない?...
◆キャスト
MC:EXIT(兼近大樹、りんたろー。)
りの(アイドルグループ「あっぷろーでぃあ」)
mann(ネタ投稿で炎上経験)
鈴木朋子(ITジャーナリスト/スマホ安全アドバイザー)
安部敏樹(一般社団法人リディラバ代表)
鈴木涼美(作家/社会学者)
夏野剛(近畿大学 情報学研究所 所長)
司会進行:平石直之(テレビ朝日アナウンサー)
ナレーター:榎本温子
「ABEMA Prime」
平日よる9時 アベマで生放送中
#アベプラ #マジレス #ネタツイ #アベマ #ニュース
------------------------------------------------------------
◆ニュース公式SNS
ニュースCh: / @news_abema
X(旧Twitter): / news_abema
TikTok①: / abemaprime_official
TikTok②: / abemaprime_official2
◆ABEMAアプリをダウンロード(登録なし/無料)
iOS:abe.ma/2NBqzZu
Android:abe.ma/2JL0K7b
※RUclips動画には一部ミュート(消音)の部分がございます。
※RUclips動画には掲載期限があり、予告なく掲載をおろす場合がございます。ご了承ください。
------------------------------------------------------------
ご視聴ありがとうございます。
高評価、動画への感想お待ちしております。
無料視聴▷abe.ma/3ZHZg5Y
後半6分真っ黒です。編集ミスってますよ
榎本温子の不必要な語尾上げ読みが気持ち悪くて冒頭見たくない。
正しいイントネーションの指導をしてくれ。
給料0にされましたはネタではなく狂言の部類だし
厄介な結果が起こってもやむを得ないと思う
ファンの気持ちを弄ぶような給料が無くなったとか、個人の名誉を傷つけるような捕まったなどは冗談で言っちゃまずいでしょう。頭が固いとかそういう問題じゃないと思う。
8:13「ネタですよ笑」と主張するほうも「ジョーク下手で分かりづらい」=頭悪いってことだね
でなければ結局、炎上商法
@@aoi_kazamaそんなことないね。主張する方も{もっと芸を磨いていきます。ここはひとつみなさん仲良く済ませようじゃ「あ〜りませんか」}🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉なんてね😂キャ〜❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤
@@藤田基樹おもんな
それはそう
いやみんなネットの情報を本気で捉えすぎなんじゃないですかね。
嘘でも本気でもどうでもいいけどなー
弄ばれたーとか思うもんかなあ
変な空気になった時に保険で「ネタじゃん!冗談じゃん!」って逃げる奴が最も邪悪でムカつくぜ‼︎
俺もそういう奴ガチで好かん。
マツコ最近多いよな。知らない世界でよく言ってる。「冗談よ~」って一回の放送で3回は言ってて逆に冷める。
それ俺やん。
悪ノリして怒られたときによく言うわー。笑
しかし、もっとも邪悪とまで言われますか😂
ニッポン怖い~。
それを平気で言うヤツに限って同じレベルの失言放ったらマジレスしてくるから本当にめんどくさいのよね。
これが、冗談が叩かれるところ。
発想がどん滑りのおやじギャグ。
いい滑りかたをしない冗談は悪口です。
冗談が通じないんじゃなくて
SNSで書かれてることって
文脈がないことが多いから真に受けてしまうのかと…。
「ネタ」と言えばなんでも許される訳じゃないし、それを批判したら「ネタにマジレス」とか「つまらないやつ増えたな」とか言い出すやつがいるのが迷惑
このノリのせいで
ジャニーズ問題が発生したんだわ
それは昔からだよ?ルールに従えよww
明らかにネタなのにそれにマジレスするやつが頭悪くてつまらないのは事実じゃんw
あ...(察し)
ガノタが切れてらw
SNSなどで発言せず、冗談が通じる内輪だけで言えばいい
ネタがギャグと分かるレベルになっていないのを見知らぬ全世界が見るSNSに上げるの事こそが問題。
↑こっちのほうが根本(先)の問題だよね
同意見です
最初のアイドルはそこを意識出来てないなってすごく思う
だから地下アイドルなんだろうなって
本当にそれ
ネタなら#ネタ
ってかけよと
@@k3-dx
本当それ。
そもそもこれはルールがあるからルールを守ってくださいって話ですね
「嘘を嘘を見抜けないと(ネットは)難しい」
「嘘を嘘と見抜いた上で楽しめる人が減った」
ひろゆきと5chでの書き込みを思い出した
あと楽しくない嘘も増えた気がする
キャ〜、なんかスパイ大作戦の台詞みたい🎉🎉🎉🎉🎉🎉❤❤❤❤❤❤キャ〜😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊
「自分のはネタ、相手のツッコミはマジレス」って、『相手はネタがわからない、頭が固いからマジレスしている』と決めつけた前提の議論ですよね
どんな内容でも「ネタじゃん、わかるでしょ」って主張が通るなら、大衆側だって「いやこっちの批判や通報もネタだけどw マジレスに見えた?w」って理論も成り立つんだし、「どんな内容でもネタ発言といえば許される」というのが論理破綻してるんですよ
「どんな内容でもネタといえば許される」っていう趣旨は動画のどの箇所で話されてました?
@@Tanaka-997 ネタがネタとして成り立つならマジレスもネタとして成り立つってことでしょ
@@正論語り
それと、どんな内容でも云々はぜんぜん言ってること別じゃないですか?
通報がネタで言ってるならいいけど実際通報してたらネタじゃないだろ
ネタじゃん=嘘ですってことなんだから、批判も通報も本当だったら「自分はネタ(嘘)、相手はマジレス(本当)」は成り立つし論理破綻してない
@@ヤマト-f8d一人一人面白い面白くないの基準は違うと思うけどw視聴者全体の意見として述べないでくれよw
「こんなんネタやん、頭固いな〜人生生きにくそう」みたいなのほんと嫌い
ネタを出してる側が見てる側にセンスないって言うのはセンスないよ
大喜利好きです
バスらせたいが為に、不特定多数のコミュニティにオオカミ少年のような事を発信してるのが問題なんじゃないのかな。
情報を受け取る側の問題に終始しちゃうと、その先にあるのは不信感と無関心な行動こそが正しいになっちゃうのを危惧してるんだと思う。
あんた、何が言いたいん。つまりあんた狼少年になりたいの。ワシアホやからあんたの言いたいことサッパリわからへん。けど、おまえが狼少年やったことが判明した際は真っ先におまえのもとに向かうからな
冗談が通じない人もダメだけど、冗談が下手すぎるヤツも大概
普通の嘘じゃんってヤツ冒頭でも取り上げられてたけど…
SNSの投稿は利用者全てに披露しているものだと理解すべき
何でもかんでもマジレスする人はつまらんなぁと思うけど、「ネタなんだけどw」、「そんなんも分からないの?」って開き直るのはもっとつまらないと思っている
アンタみたいな人のことを兼近はボクシングや鬼ごっこを例に出して言ってくれてるぞ?
@@山田哲也-w6w
あの、ネタコメントにマジレスしないでください。
って言ったもん勝ちになっちゃうんですよね。
考え方や受け取り方なんて人によって違って当然なんですよ。
大事なのはネタを受け取る方でなく、ネタを発信する側の構え方なんです。
@@ひぐらし-w3z 何と戦っとるんだ君は?マジレスする暇があればもっと生産的なことしてればそんなつまらんこと考えずに済むで
@@山田哲也-w6w
ああこういうやり取りが戦いに見える方でしたか、
お疲れ様です。
@@ひぐらし-w3z 誰も勝ち負けの話してねーのに突然勝ち負けの話されちゃねw
発信者は前提がある状態で発信しているけど
受信者にはその前提が見えていないの
一番悪いのは、発信者がそこを考えていないことなの
そもそもそれを考慮せずに発信しているのだから
受信者を責める前にまず発信者が反省するべきなの
あんたの考えもおかしいぜ。これだとピアニストがベートーヴェンの作品を魂を込めて再現したのに、実際にチケット購入もせず切り取り部分だけでブツクサ文句言ってるおばちゃん等と一緒。もっと勉強しろよ
同感
【ネタ】や【冗談】ならば ただ【ネット】でやらないでほしいだけですよ
【ネタ】や【冗談】がしたいならば【リアル】だけでやってほしいんですよ
それ。ネットで内輪ノリやるほどアホなことはない
ネタじゃ済まされないやつもあるでしょ
特に他人に迷惑かける系
ありがた迷惑ってどう思う?本人は良かれと思ってやってんだよ?正直迷惑も人それぞれだろ感じ方
@@佐伯学 根本の考えが間違ってるな。前提としてネタじゃ済まされないやつな。ここで言ってる他人に迷惑をかける系はそもそも善意なんてなくて、自分が注目を浴びたいとかそういう身勝手な理由。例えばへずまりゅうのメントスコーラお願いしますみたいな感じ。君が言ってるように迷惑の感じ方は人それぞれ、それと同時に善意の感じ方も人それぞれであって、サイコパスの人は死んだほうが楽だと思って刺す人もいるぐらいなんだよ。だから例え本人が良かれとしてやっていても許されないと許させれるものがあるのは事実。そこの境目は難しいけど、基本的に実被害を与える系は全部ネタじゃ済まされない。
「身内ノリだったんです~」は迷惑系RUclipsrがよく使う言葉ですね。番組内で収まればよかったけど、外出たらそのノリ知らない人たちの基準で見られて問題になっちゃうのは仕方ないんじゃ。
「前提条件を見ていないSNSヤバい」
ではなく
「前提条件を知らない人が見ているかもしれない」事を考えず
不確定多数が見るSNS上でやる人間の方がヤバい
内輪ネタでやるなら鍵垢でやるべき
ネタですやん!!が通用するなら
何をしてもネタですやん!となったのがバカッター
行動に起こしてないだけで同類
不特定多数に見えるのがSNS。そんな場所で目立つことしておいて変な奴に難癖つけられたら、相手に「アイツ頭おかしいよ」って返しちゃう奴も決して賢いとは言えないんだよね。
@@Shimako13
自分が面白いと思ってやってる事がドン引きされているのに「アイツら俺のセンスの良さが理解出来ないんだ」と逆ギレしたり、
俺とあの子の仲だからここまでしてもいいよね!とやり過ぎてセクハラやパワハラで訴えられてるのに「俺はあの子のことを可愛がってやってたのに!!」と最後まで相手との距離が理解できない人達と似ているのかもしれない。
リアルの世界ですら価値観の相違で引かれることがあるのに、不特定多数が行き交うネットの世界では尚のこと。
でもそういう人たちの方が声を大きくあげるのも特徴。
鍵アカでやってもそれをスクショして拡散されるから無意味だよ。我々が妥協して閉鎖的な場に逃げても、公共空間がある以上変わらない。
@@roudousya それは身内の中に内部を暴露する人間がいるからでは?
身内の中ですら信用信頼関係が築けない人間ならそれはどこで生きていても結果は同じ。
普通鍵垢身内は価値観を共有し相互に理解しているものかと…。
そして前提を裏切られるものと感じているなら、それは貴方自身がそういう人物像なのかもしれませんね。
「やばい」、と言う単語、安易に使わん方がええで。基本的に犯罪一歩手前の行動を諫めるときに使うものです。もっと勉強せえや📚
ネット黎明期は限られた人たちが「もう一つの別の世界」として扱ってたけど、みんなやるようになった今ではただの「現実の延長」だからなあ…
「給料0にされました」の文言がなければまだ違ったかもしれないですね。
ですが、知らない人に向けて宣伝するわけですから「内輪ネタ」ではないし、前提を知らず彼女達に信頼のない人の中には
ネタとわからない人が必ず混ざるしトラブルの元には必ずなります。
リスク回避として、"ネタだったら許されるだろう"という考えを改めるべきですね。
「内輪ネタ」であれば、その中でやって欲しい。SNSであれば、世界中に広がる可能性を考える想像力も必要だと思う。
内輪ネタでやってくれたらいいけど、SNSプラットフォームって、そういうの考慮せずに金になりそうなネタを拡散するアルゴリズムになってるだろうから、こちら側が我慢するか、自分が去るか、何かしらのブロック機能などで対応するしかないと思う。これだけネット社会が広がれば、ゴミみたいな情報であふれるのは宿命なのだから。
違う違う
話が通じない、冗談が通じない人が炎上させてるだけでそれらの人に配慮して活動を止めるのは文化の発展を止める事だから無視して良いよねって話だよ。
そうやってみんな内輪の中でやると世の中どんどん閉鎖的・排他的になっていく
でも仕方ないんだよね、100人中100人程度ならともかく1万人中1万人が不快に思わない表現なんてほとんど存在しないから…
ネットによって世界が繋がるどころか人間をそれぞれの洞窟の狭いところに押し込める結果にしかならなかったのは悲しすぎる
昔はネット自体が「内輪そのもの」だったから団結力があった
ネットでの発言は拡声器で世界に大声を出してるようなものだ~みたいなこと言われ出した時期から、「内輪」が無くなった。
だったら、内輪ネタなんだろうなって想像して、流すことも必要だと思う。
広い世界にいるんだから、狭い世界の小さなことに目くじら立てなくても。
昔からそうじゃん。TVドラマにも「フィクションです」と断り入れてないと事実と区別できないのとかいたんだし
相手とどういう関係かでそれがネタや冗談かただの暴言かが決まる、そしてそれを決めるのは常に受け取る側
決めても受理する方が無能なら悲惨。
その冗談やネタがクソほど面白くなくなってるから不快感しか残らないんだと思われる
であればネットしなきゃいいのにそうしない連中が面白くなくなってる原因なのも事実
@@genichikase3955 自分が気に入らんだけで汚物って決めつけてんのかwそれこそアホの意見やんけ
@@山田哲也-w6w
まぁ汚物かどうかはどうでもいいと思うけど
少なからずとも、他人の評価がお給料になる仕事なんだし
幅広い大衆に理解されるネタを出さなきゃいけないんとちゃう?
それを否定してネット見るなってさ
「俺のネタはおもしろいんだ!!つまらないと思うなら来るな!!」
って言う素人の芸と何か違いあるのか?
「お前らのツッコミがおもろないから俺のネタがつまらなくなるんだ!」って人の意見と、あなたの意見って何が違うのかが聞きたいねw
自分にとって不快なものは見ないコメントしないが1番良いのでは?
公共の場での情報衛生は大切。
ふざけて「爆弾だ!」と叫ぶことを空港などでやってはいけないように。
そして、冗談の誤解は、冗談が通じない受け手のせいであることもあれば、冗談が通じると思い込んで場違いな発言をする・あるいは冗談として成立しないようなつまらないことをおもしろいと思い込んで発言する人のせいであることもある。
そんなん、あたり前田のクラッカー。
爆破予告じみたことも捉え方で予告と捉えて中止になったイベントとかあるし言って良い冗談と悪い冗談があるよね
公園の鬼ごっこは例えとして間違えていると思います
snsは公園の中じゃないんですよね
公道まで走って逃げて大声で「来ないでー!」って叫ぶのが許されるのかという。
元々フィクションであるアニメやドラマが、ある程度現実のコンプラに則してないと叩かれる時点で異常だよね。
そのせいで今のアニメやドラマは絶望的に詰まらない。
限度はあるにせよ、フィクションの世界に正論持ち込むような世の中なんて息苦しいだけよ。
脳みそ奇形の基準に合わせると周りも奇形になるの分かってないバカが多すぎて困るよね
同じ投稿内に冗談でしたって入れないと、冗談いう側の配慮も足りないな。それが本当の事だったら犯罪っていう話は冗談でもわらえん。
殺害予告されてまーすとかいって心配されて後で冗談でしたーとかも笑えないよね
ネタにされた方がその投稿に対して問題がないことが大前提ですが、投稿の最後に(ネタです)等をつければいいだけなのではないかと思う。
SNSはニュースからネタまで多くを扱っているし、不特定多数の方が見ている場所なので、それを見た大多数がすぐに理解できない投稿はしない方がいいように思う。
兼近さんの鬼ごっこの例えで言えば、SNSは人によっては公園ではなく学校や図書館、路上のような場所に当たるんだと思う。
また、投稿している側もそのネタが身内ネタだと言う反面、「大多数に自分のSNSをフォローしてほしい」という気持ちの両側面あり、矛盾してることを理解するべきと思う。
いや、これって炎上を仕掛けてるじゃん、こうなるのを予測して話題に挙げてねって話を
大炎上しちゃって困りましたっていうのはおかしい気がするわ
木村花のもだけど、仕掛けたのはメディアでそれを見て視聴者が動いて、追い込まれて自殺でしょ
私たちの想像以上に燃えちゃいました、って一切感じないなら、何度でも同じ事が繰り返されるぞ
ネタならネタと明言してくれれば許容できるし、それだけで済む話やろ。
なぜそれがわからない。
純粋無垢で心優しい人が生きづらいネット社会にだけはしないでください。
本気で悩んでる人だっているんですよ。
まあ暴言吐いて鬱憤をぶつけたり、率先して炎上させようとしたり、そういうのはやめてほしいけどね。
そういうのはリアルや友達だけのLINEでやってろよ
ネタだから許せってのは全世界に見られてるという自覚が無いやつの言い訳
今回は表現者、発信者、メディアの驕りを見た気がする
アベプラは両側の意見が聞けると思ってたけど、意見がほぼ一方的な回だったな。
自分は、
どちらかといえばネタはネタだと分かれよ、って意見だけど、
「公園で鬼ごっこしてて怒られたら理不尽だけど、スーパーの中で鬼ごっこしてたら怒られるよね」
みたいな意見が出てもいいと思う。
Twitterは人によって公園なのか、スーパーなのか、ステージなのか、井戸端なのかの捉え方が違うから、ネタはネタとか、ネタじゃない人はどうするみたいな意見が生まれると思ってる。
身内ノリは「身内(背後関係や性格、状況などを理解している身近な人間)」だから許される部分もあるのだけどそれをSNSを通じて全世界に発信してる時点で既に「身内ノリ」ではないよね。
ふざけ方が犯罪じみてるんよな
面白くないし、
バズると思ってる時点でオツムが弱いかと
そういうやつにかぎって
言われると被害者ヅラして逃げるんよなぁ
ネタをネタと即判断してもらえないのは、発信者自体の世間の認知度や現在までの行動評価等の影響もあるだろうね。
マジレスで返すとか真に受けるっていう「冗談」として楽しんでいる可能性...は無いかもだけど、「冗談」だから何をしても良いと公共の場で特定のコミュニティの常識を前提に持ち出されてもなぁと思っちゃう。
誹謗中傷の1件で「ネットだから許される時代では無い」ってことで現実の道徳観やルールを用いるのであればそこも含めて筋通さないといけないって話ですわな
思うだけやったら、なんとか社と一緒ちゃうん。ワシはワシ、貴様は貴様。の信念を持たんと、あかん!
言いたいことは分かるけど、なんか低評価レビューを視聴者のせいにする「先進的」映画監督らにも共通する発想だなぁ
番組内で鬼ごっこに例えてたけど、
鬼ごっこにツッコミ入れてるのではなくて、
鬼ごっこをしている人が外に向けて助けを求めて叫び、通りすがりの人が助けようと思って反応したら、いやこれ鬼ごっこなんでマジで助けないでください、と言われた様なもん。
だったら助けを求めて叫ぶな、内輪だけでやれよって突っ込まれるのは当然では?
【ネタ】や【冗談】が通用しない社会じゃなくて
そもそも【ネタ】や【冗談】なんて 今も 昔も 【違法行為】で【犯罪行為】なんですよ
正義感をSNSで出すより、実際目の前で起きたことに発揮できないのが残念。
そうか?
昭和より平成より令和は確実に良い時代になってるぞ。
お笑いに関してはネット等を通じて視聴者がつまらなかったら堂々と主張できる良い時代になってきている。
当然だが面白くもないお笑い芸人の冗談やギャグや悪ふざけや人を傷つける言動は批判される。
そういう意味でだんだん良い時代になっている👏👏👏
そうだろうか、ジャニーズ除いてのショウビジネスの質は昭和の頃より明らかに下がっているね。
ただ、ジャニーズ除いてだよ。あんな奴ら式に組込みたくもねえ!😢😢😢😢😢😢😢😢😢
SNS(インターネット上)で身内ネタ(悪意と取られかねないものや勘違いを招くもの)をするのは極めて危険だと思います。身内よりも広い範囲の人が見ている、という意識を持ってSNSを使用すべきと考えています。影響力が大きいものであればなおさらです。りんたろー。さんの件に関しても身内ネタであることを明確に表記させななければ、勘違いする人や冗談が通じない人は出てきます。それを自ら証明しているではありませんか。ひとは様々な価値観を持っています。この番組を見て、自分の思い通りにならない人をコントロールするより自らをコントロールするのが建設的だなと思いました。この番組も冗談なのでしょうか?冗談なのでしたら、長文のマジレスをして申し訳なかったなと思います。
@@szkmsmt 他人より自身をコントロールしようという結論に「発信する人だけ」という主語を持ってきてないです。発信する側も受け取る側もそれは同じです
思い通りにならない人を排除すればコントロールできるよ。内輪ネタに理解がある人が自治権を持つコミュニティが望ましい。そういう意味ではディスコードってマジで最高。最近はTwitterで知り合って、ディスコードで一緒に遊ぶのが主流かな
@@えいち-t3f @mass5974
どっちかが間違ってるわけでもないし、どっちも合ってるでいいじゃん
@@szkmsmt 他人にとやかく云われるのが嫌だったらやるな、別にとやかく云われても良いんだったらやれ、ただそれだけです。ひとつの発信で自身に危険(他人からの攻撃やそれによっての社会への負の影響)が及ぶのが嫌ならやめればいいし、発信の自由を主張して、受取手の自由を奪うような議事進行はどうなんだろうということです。受取手も見て嫌ならSNSをするな、とは思います。他人の思想の自由を奪うのはよくないよな~っていうのがこの番組の主張なら、あなたたちも受取手に不満たらたら零してるから同じことしてますけど冗談ですか?というのが私個人の主張です。
スルーすれば良いだけですが?もしくは質問するだけですけど?
これはネットの使い方の基本ですけど、それができていない人が多いだけかと
操作が出来れば使えるという場所ではないし昔のほうが牧歌的ではなかったはずです
兼近さんの例えが下手すぎてびっくり。例えがいっぱい出るなと思ってたけど全部的外れ。
あっ、これ冗談なのでマジレスお断り
一歩間違えれば企業や人のイメージを下げる、何なら犯罪になりかねないものをネタにするのは一般人・著名人関係なく慎重にならないとね。過去にも地震時のライオンの逃走、生成AIのデマ画像等で大事になったケースもあるから。(もちろんその辺を配慮したネタなら自由にどうぞ)
この動画とコメント欄を見る限り、この問題は一生解決しないんだろうなって思った
だな。皆、交通事故に気を付けよう!という風潮をいくら作ったとしても交通事故が無くならないのと同じ。減らすことは出来ても0にすることはまず不可
まぁもう無理だよね。
特にコメント欄なんて逆張りというか、どうしても反抗したいというか、なんか見る側で一致団結してるかのようなね。
いつ自分たちの意見は多数が考えてるわけじゃなくて、主張したがり屋さんのたった一部なんだと気づくのかね。
全世界にむかって発言しておいて
鬼ごっこの例えは的外れすぎる
フェイクニュースけしからんって前やってたのに今回は肯定してるのわけわかめ
散々コンプラどうとか言うくせに今回は忖度しまくるのはどうかと思うわ
結局バズって成り上がった人の集団だから偏る気がする
金が儲かってしまう場所には妙な責任が生まれてしまう。
牧歌的なネット時代は、ネットで金が儲からなかったから何言ってもよかったし、24時間テレビの砂浜ゴミ拾いの前に砂浜のゴミ全部掃除しちゃおうぜ!とか遊びができた。
ネタの度合いで好かれるも嫌われるもネタをあげた人のセンス次第だからどちらでもいいかな。
ただネタに対してご立腹な人を否定するならネタを流すなと思う。
りんたろーの過去ツイートの猫踏んで遊んでたってのは冗談か事実かどっちですか?
ネタや冗談なんて所詮個々人の感じ方
冗談を真に受けて炎上させる人達が問題な時もあるだろうけど、言っていい冗談と悪い冗談がわからない人が多いのも大問題だと思う
ひろゆきがいたら意見聞いてみたかったー
皆んな賢こやから、何をいうてはんのかようわからんキャ〜😂😂😂😂😂😂😂😂😂😂😂😂😂😂😂😂😂😂😂😂😂😂😂😂😂😂😂😂😂😂😂
寿司ペロなど、SNSによって今まで見えなかったものが見えることで、「まさかそんな人いないでしょ」という自分の中の認識が、「とんでもないことをする人が世の中にはいる」に変わり、冗談の受け止め方が変わった気がする。昔はニ〇ニコ本社爆破!等の冗談も、まさか本当にする人なんていないと思っていたから笑えていたが、今は本当にする人がいるかもしれないから手放しに笑えない感じはする。
世の中の大多数の人は脳みそ通す前に脊髄で反応するって言うことを発信者側が理解して慮ってあげなきゃいけない時代ではあるかもね
「オレの察してよ」を強制できる環境でもないので、悪ふざけネタやるならリプで「これはネタです」って書いておくのが無難だよね。コミュニーション不足というか、コミュニテーション形式の違い。寛容性が無くなってきているというのは勘違いで、寛容性は高くなってきてる。現代は寛容性の高さゆえに、多様な価値が表出し、コミュニケーション形式による食い違いが多発する。例えば、A~Hを価値の種類とする。昔【A(寛容)、B(寛容)、C(非寛容)、D(非寛容)】、現代【A(寛容)、B(寛容)、C(寛容)、D(寛容)、E(寛容)、F(非寛容)、G(非寛容)、H(非寛容)】。昔(寛容2,非寛容2)、現代(寛容5,非寛容3)。みたいな。たまに、【寛容1、非寛容7】みたいな奴もいるが、あの手の奴らは基本的に少数(時代に取り残されている)。
おまえ、友達いてへんやろ?
ギャグや冗談の通じないなんか真面目な人が増えたってのは同意。
ただメディアや芸能界側とネット側みたいな対立軸で、ネット側だけがそういう風になってるってのは違うと思う。テレビのニュースだったりバラエティだったりCMだったり、あるいはドラマや映画、アニメなどメディアで全国に発信されているものも、わかりやすい綺麗ごとを並べただけのものや、まじめくさった顔で社会悪とみなしたものを叩くような内容のものが昔に比べると随分増えたような気がする。ネットの、延いては社会全体にそういう風潮が蔓延してることと、メディアや作品にそういったものが増えていることは無関係ではないでしょう。
あと鈴木さんは自分のことを、いい小説や映画を見て育ったまともな感性の人間のように思ってるみたいですけど、結構感じ悪いこと言ってるので気を付けた方がいいですよ。
俺は、マジンガーZ、仮面ライダーの世代やねん……………ほな俺はどうなんの?ハッキリ言ってあんた、自宅の隣に集まってくる雀と一緒ちゃう。ピーチク、パーチク。雀は可愛いけど変なおっさんの囀り誰も聞きたないねんけど
だって正しさで不幸になってるくせに正しさばかり教えるから間違いを許せなくなるだろうが、何でそんな間違った社会にするんだよ。間違ったことしてもそんなもんだと教えてないだろ。ましてや国の手本もないまわりの大人は正義を理由に人をいじめてる、異常な社会になる姿しかないだろうが。反省しろ。
過去よりもネットに繋がる人の裾野が広がっていから、いろんな反応があるのが当たり前でしょ。
りんたろーさんの件は、番組を見ている人は冗談になるが、SNSでその切り取りを見た人はネタに捉えられない人は居てもおかしくない。地下アイドルの人は考慮が足りないだけ。
「国税庁に連絡します!」も冗談でしょ、、
アナウンサーの口からまんさんwww
昔住んでたマンションで 若い女の叫び声が聞こえて何事かと思ってよく聞けば
窓開けて〇〇〇するバカップルで、声が丸聞こえ。という事だった。
そして、近隣から「女性の悲鳴が聞こえた」と通報された。
カップルは逆ギレしてたらしいが
それを「こっちは気持ち良く楽しんでんだから、事件とか悲鳴とかじゃないの位分かれよ」
という言い分を理解しろ、みたいなのを思い出した
ネット民は大義名分があると判断すればすぐに石を投げて袋叩きにするから仕方ない。自分が調査不足でやらかすリスクより石を投げる快感が圧倒的に上
と石を投げた快感はどう?
@@正論語り 私もネット民だからね、自分の投げた石が痛い
面白くないネタだから批判されてるんじゃないの?面白くないことを棚に上げて何言ってんのって感じ。
コメントで貴方は批判してますね
面白くないネタをいじる必要あるのか?面白くなるってことか?
身内ネタってうざいけど、無くすべきとは思わないな。
SNS使うならスルーしたり、ググったりする力をつけるべき。
身内ネタってググッても出てこない
@@正論語り だから聞くとか調べたりするんじゃね?
@@英博木村 身内ネタを調べるとは?
身内で流行ってる事を調べたところで出てこないかと
@@正論語り だから半年Romれ!となるわけじゃないですか?時間がかかるのが普通ですけど、上手い入り方としてだと丁重にあいさつしてから質問して入って行くのであってと。現実でも当たり前のことじゃないですか?内輪ノリに喧嘩腰は現実に置き換えるとかなり頭がイカれた人がすることですしネットでも同じってだけかと
@@英博木村 それはチャットや配信のコメントでの話であってSNSでは通じない
ネタをネタとして受け取れない人間がSNSに触れるべきではない。ネットとはそういうものだという知見の問題。
※私は冗談を言っています
労働基準法違反でしょ。とか国税庁に通報しました。ってのもネタでしょ。
どっちもネタなんだから、そこで終わればいいでしょ。
これもありますよね。ネタにネタで返して、マジレスされたと言われ、いやネタレスです。わかりにくいわつまらん。とかカオスになってるコメ欄よくある。
お笑い芸人が、コンプラ厳しいと文句を言って、その人たちがワイドショーでコメンテーターやってコンプラ言ってるのが、都合いいなあと思う。
ネタだろうが冗談だろうが全て悪口にしか聞こえない
見た人に「ありえそう」って思われるような半端なネタを発信する側の問題だろ
その辺に気を遣う虚構新聞とかはそこまで炎上しないわけで
ただ動画にも出てたけどアイドル同性婚とかも今の時代ありえなくはないって思えてしまうからネタツイとかを発信する難易度は半端なく上がってると思うわ
ネタとか言ってるけど、ツッコミ込みでネタになるから一部だけ見てネタって気付けとか高度だろ
いやいやいや当時炎上してたのって今Xで問題の「関係ないタグ乱用して動物とか女の動画でインプレッション稼いでる」輩がいる事に大勢切れたんだが、そこは無視かい
炎上乞食の愚痴を24分間聞かされてつらかった。
SNSをどう使ってるかの違いな気がしてます、テキトーにおもろい事無いかな的な使い方してる人は ネタの感覚を持ってるだろうし、情報を集めるとか意識高めの使い方をしてる人は急にネタとか出てきても文章通りに受け取るんかなとか思ったりしてます!
あとネタがつまらないつまらなくない は関係ない気がします
ネタだから許せって言ってる人は「あなたの事こ○します」ってのもネタだからwって言われたら許すの?
そういう事でしょ
すっごいそれ思った!👍👍👍
冗談が通じなくなった、というよりも冗談を受け入れられる程余裕が無くなってると感じる。
自分は冗談を発信できるほどユーモアが無いが、「なんだ、冗談か。良かった〜、勘弁してくれよ」と受け止められる人が多くなれば、世の中平和になると思うなと
恥をかかされた!とかになるんだろうね
@@英博木村
そうですね。
不特定多数の人に対して冗談を発するというのは、リスクの高いことだと思う一方で、受け取る側も、そういった発信を受け取ることがあると、理解を高めていく必要があると思いました。
一日に受けとる情報量が増えたことでいちいちこれは冗談か本当かを判断させられる手間が増えたんでしょう。
よっぽど自分にとって面白い内容ならともかくそうでないなら余計な手間が増えただけとなりいらつくんだと思います。
@@水田万里男 どうなんだろうね・・・ネタだと気付かなくてレスした後の処理が下手な人が多いだけの気もしますけどね
素直に謝ってコメとか消して終わりだと思うんですけど
@@英博木村
ネタに気がつかずに~なら余計苛立つんじゃないですか?
なにかその人にとってサプライズがあって返信したらネタでしたって事ですよね。
それが面白いと感じれたらともかくそうでないならただの徒労ですから。
僕はXやらないので例えとして正確かわかりませんが、昔は調べ物の最中検索エンジンのトップにネイバーまとめとか2ちゃんねるのスレッドとかが良く上がってきました。
中見なくても話半分だとわかりますけど邪魔だなといらっとしたものです。
ましてや一見それっぽいページで中見て裏取ってから嘘だとわかると徒労感があります。
まぁ面倒なんでいちいち文句を書き立てたりしませんでしたが、Xは投稿しやすいのでしょう。
街中で知り合いでない人が自分とは異なる意見や気に食わないを会話をしていたとする。
例えば「デートなら男が奢るべだよねー」みたいな。
その時、その会話に割り込んでいって否定したり論破しにいきますか?
しないなら、ネットでもやめときましょうよ。
ネット上でも顔が見えないだけで、相手は街中にいる知らない人達と同じですよ。
2:12 この手のバズ狙いのネタリプにこそ※で、『※注意これはネタです』って、発信者側が注意書きを書き足せば済む話しじゃん…。 いきなり訳も分からずそんな書き込みされてそれを内輪ネタだと外野やファンに理解しろと言うの単なる無茶振り以外の何ものでもないよ?
軽口を叩き合うって高度なコミュニケーションだから
単純にバカが増えたんだよ
ネタが炎上してネタが生まれる
フィクションの中の登場人物に声を当ててるだけの人が、結婚したら発狂するようなヤバい奴らに、物事を想像して理解することを求めるのは無駄なことだと思う。
身内ノリは知ってる範囲のその場だから通じるわけで
今や知らない隣の人が普通に同じネットにいるわけで
全世界に投稿してるっていう意識が低すぎるだけじゃない?
今の現状として、SNSのインフルエンサーが、他人の発言を切り取って、誤解させる様に発信し、続けて稼いでる事がよりややこしくさせせていると思う。
ここのコメント欄がまさにそうで引く
正解
一般人がネットを使うようになってネタがわからない人や日本語が理解できない日本人の割合が増えた
ほんま冗談わからん奴はROMっとけ
ですよね
半年Romれ!!であったと思います
ネット記事もそうだけど内容たいしてしらべず勝手に真に受けて勝手にキレるのって信じられないくらいみっともない事だと思うけどこういう事平気で言ってるキモい奴沢山いる
森元首相の、「女性が入る会議は長くなる」もテーマに入れたら良かったのに。
嘘だとわかって「よかった」と思えればそれでいいのか?
そりゃそう思う人もいるだろうが「色んな人」がいるのがネット
わざわざ「言わなくてもいい嘘」を言っておいて、他人のせいにするやつはくず
誰もが「ネタとわかるような」内容なら笑えるのであって、本気か嘘かわからないものはちっとも面白くない、迷惑なだけ
ネタだと分からないのってそいつが頭悪いだけじゃないの?
ギャグは人を傷付ける だから、一部から批判されるのは当然 仕方ない
『銀魂』なんて大嫌いな漫画だもん 作者が身内なら必ずボコしてる 二度と逆らえないように
仕方ない
冗談が通じないと言うより冗談にもならねえクソみたいな情報が拡散された時にいわゆる炎上ってのになるんだと思う。さらにネット上にはわざわざ自分から調べて能動的に悲しくなっちゃう当たり屋みたいなのも居るから質が悪い。
地下アイドルは実際に薄給の所が多いし
デビュー3ヶ月のアイドルがネタなのにはシャレにならない
冗談が通じない世の中もそうだけど、冗談が通じない人たちをおもちゃにする風潮なんだと思う。
それこそ掲示板では無いですが、ひろゆきさんの「うそはうそであると見抜ける人でないと難しい」のまんま。
本当に炎上しそうな投稿をして、炎上すると思わなかったとか、本気で思う人がどこまでいるか分からないけど、そういう人はネットやめておけば?
攻撃する人の声が大きいんじゃなくて攻撃する少数の声を炎上としてまとめて記事にするネット記事屋が話を大きくしちゃうんだよ
まず淘汰するべきはネット記者。ただまとめるだけのこたつ記者なのよ
ちょっとのおふざけというか、例にあげた件がどれもつまらない
最低限の知識があればネタと分かる物とそうじゃないのと分けるべき
だから兼近さんの前提条件云々は的外れだと思う
一昔前はネットの情報は一度調べて背景を確認する事をしてたと思う。
それがSNSではその発言だけ見て発言する人が増えた。
結果としてネタツイが本気としてとらえられ問題化してるのではと思う。
最早ここまでくると一度調べろと言っても無理なので、回避するしかないとは思う。