Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
280ydは凄い!!私は、230-240が精一杯です。最近は、コントロールショットばかりです。スコア重視で😅飛距離、憧れます✨ショートウッドも使ってます。(7W、9W) 年齢49。※三觜プロの説明、極めて理解しやすいですし、聞き心地がとても良いので、毎回釘付けになります。
私、現在61歳です。ゴルフを始めて39年経ちます。20代の頃はアイアンも3,4番使っていましたが、30代になりロングアイアンが苦手で早いうちから、今でいうユーティリティやショートウッドに切り替えていました。40~50代の方々からジジイや女が使うクラブだと、笑われていましたが、打てない物を使っても意味がないので下手だからしょうがないですよ、と言ってごまかしていました。今でも3Wは確率が悪いので5Wと7Wを入れてます。結果的にスコアが良ければ気分が良いので私はこれが正解だと思っています。ドライバーは新しいのに変えても最初は飛んでてもしばらくすると、変わらなくなるので型落ちか中古の物しか使いません。5年落ちのドライバーでも全然大丈夫です。
いつもとてもいい勉強になります
打ち出し角度を上げたいので10.5°を使う。スピン量を抑えたいので、ハンドファーストにする。互いにトレードオフの関係のはずで、さっぱりわかりません。要は、ハンドファーストでは、打ち出し角度を上げれず、ドライバーでハンドファーストで打ってるプロはDJぐらいかな?打ち出し角度はめっちゃ小さいという認識です。何かハンドファーストクラブの宣伝にしか見えないのが素直な感想でした。
じっくり観させて頂きました。スイング動画の前にこのような基本的な意識付けをベースにした意味のある練習法はめっちゃ重要ですよね。ありがとうございます!
ショット精度が高くより遠くに飛ばすための下半身主導が一流ツアープロたちの本流ですが、どうなんでしょう。クラブ性能はほぼすべてのゴルファーのスイングに大きな係りがあって、スイングとの両輪ですね。ツアープロやその卵なら2-3打の改善するほどクラブ技術は驚くほど向上しています。三觜さんのレッスン生の高木さんのプロ合格はお約束レベルでしょうね。
100度ウェッジ懐かしいです
シニア世代って何歳?個人的には50代までは若い頃とそれほど変わらない飛距離でした。60歳半ばに差し掛かると「飛ばなくなる」を実感できますよ。
クリちゃんがんばれ
三觜さんお疲れ様です。まず僕達アマチュアはミート率がかなり悪いと思いますそこら辺はどうお考えですか?
そこら辺は、過去動画にあり☝
クラブの長さの変化やヘッド素材等の進化によってバックスイングはわざわざ深くしなくても飛ぶようになったのも捻転が浅くなった要因ではないでしょうか?最近の飛ばす若手もバックスイングが浅いのが多いですしね。あと出球がホップしていくスピン量の多い球より、いわゆるドロンとしたスピン量の少ない球が飛ぶのは分かっていても、それを変えられないアマチュアも多いと思います。
前置きが長い、もっと実践に早く、行くべき。
長~~
案件かと思った
話が長すぎる。
前説がながい。
アマチュアに対するレッスンですか❓一般アマチュアには実行は困難ですね。
280ydは凄い!!
私は、230-240が精一杯です。
最近は、コントロールショットばかりです。スコア重視で😅
飛距離、憧れます✨
ショートウッドも使ってます。
(7W、9W) 年齢49。
※三觜プロの説明、極めて理解しやすいですし、聞き心地がとても良いので、毎回釘付けになります。
私、現在61歳です。ゴルフを始めて39年経ちます。20代の頃はアイアンも3,4番使っていましたが、
30代になりロングアイアンが苦手で早いうちから、今でいうユーティリティやショートウッドに切り替えていました。40~50代の方々からジジイや女が使うクラブだと、笑われていましたが、打てない物を使っても
意味がないので下手だからしょうがないですよ、と言ってごまかしていました。
今でも3Wは確率が悪いので5Wと7Wを入れてます。結果的にスコアが良ければ気分が良いので私はこれが正解だと思っています。ドライバーは新しいのに変えても最初は飛んでてもしばらくすると、変わらなくなるので
型落ちか中古の物しか使いません。5年落ちのドライバーでも全然大丈夫です。
いつもとてもいい勉強になります
打ち出し角度を上げたいので10.5°を使う。スピン量を抑えたいので、ハンドファーストにする。互いにトレードオフの関係のはずで、さっぱりわかりません。要は、ハンドファーストでは、打ち出し角度を上げれず、ドライバーでハンドファーストで打ってるプロはDJぐらいかな?
打ち出し角度はめっちゃ小さいという認識です。
何かハンドファーストクラブの宣伝にしか見えないのが素直な感想でした。
じっくり観させて頂きました。
スイング動画の前にこのような基本的な意識付けをベースにした意味のある練習法はめっちゃ重要ですよね。
ありがとうございます!
ショット精度が高くより遠くに飛ばすための下半身主導が一流ツアープロたちの本流ですが、どうなんでしょう。
クラブ性能はほぼすべてのゴルファーのスイングに大きな係りがあって、スイングとの両輪ですね。ツアープロやその卵なら2-3打の改善するほど
クラブ技術は驚くほど向上しています。三觜さんのレッスン生の高木さんのプロ合格はお約束レベルでしょうね。
100度ウェッジ懐かしいです
シニア世代って何歳?個人的には50代までは若い頃とそれほど変わらない飛距離でした。
60歳半ばに差し掛かると「飛ばなくなる」を実感できますよ。
クリちゃんがんばれ
三觜さんお疲れ様です。
まず僕達アマチュアはミート率がかなり悪いと思います
そこら辺はどうお考えですか?
そこら辺は、過去動画にあり☝
クラブの長さの変化やヘッド素材等の進化によってバックスイングはわざわざ深くしなくても飛ぶようになったのも捻転が浅くなった要因ではないでしょうか?
最近の飛ばす若手もバックスイングが浅いのが多いですしね。
あと出球がホップしていくスピン量の多い球より、いわゆるドロンとしたスピン量の少ない球が飛ぶのは分かっていても、それを変えられないアマチュアも多いと思います。
前置きが長い、もっと実践に早く、行くべき。
長~~
案件かと思った
話が長すぎる。
前説がながい。
アマチュアに対するレッスンですか❓一般アマチュアには実行は困難ですね。