トラブル続出⁉Fateのアーケードゲームが今、ヤバイ…
HTML-код
- Опубликовано: 6 фев 2025
- 遊楽舎 姫路花田店 TEL:079-240-5944
遊楽舎 ドンキ住之江公園店 TEL:06-6627-9661
お仕事の問い合わせは、こちらまで(店長には直接繋がりません!)
tentyou.toiawase@gmail.com
[姫路花田店 営業時間]
☆月・火・水・木…13:00~20:00
★金・土・日 …13:00~22:00
[ドンキ住之江公園店 営業時間]
☆月・火・水・木…13:00~22:00
★金・土・日 …13:00~22:00
☆ゲームコーナー… 9:00~ 3:00
◆・遊楽舎HP&ECサイト
yuurakusya.com/
★「遊楽舎らじお」
/ 遊楽舎らじお
生放送やゲーム実況中心のチャンネルです
★遊楽舎ねいちゃーず
/ @neitya-zu
生き物飼育とか自然関係はこちら
★店舗公式大会の様子はこちら「遊楽舎公式大会チャンネル」
/ @遊楽舎公式大会チャンネル
☆遊楽舎 店長Twitter
@tentyo_yusya
/ tentyo_yusya
★遊楽舎 姫路花田店Twitter
/ yuuraku_staff
★遊楽舎 ドンキ住之江公園店
/ yuurakusya_02
★遊楽舎のTikTok
www.tiktok.com...
★大橋タカシさん(楽曲製作)
/ @officialyoutubechanne...
★ヒカルチャンネル
/ @hikaruyoutube
★事務所入りました! GUILD
guild.to
#情報や企画は店長Twitterアカウントのtentyo_yusyaまで
お店側のレア抜きの心配がないところが筐体印刷の大きなメリットだと思っています。
店長の❤が欲しい🙏どうしても欲しい🙏
FGOACは新規サーヴァント追加無しで
よく頑張ってるよなぁ…
艦これアケプレイヤーのワイ
明日は我が身で震えている
市内で12台稼働してた筐体も今じゃ2台だけだもん
それな。FGOの方が収益的には上だし、よくここまで続いたもんだと(機械代すら回収できないゲームも多い中で物凄く頑張った方だけど)。しかも次がブラウザ版の第一期最終イベントのレイテ沖海戦後編だから不安で仕方ない。モガドール実装は厳しそうだ・・・
確かにFGOも艦これもなんでこんなに続けられたんだろ
艦これのアーケード終わりになってもスマホのアプリになってでてくれないかなー
艦これアーケードも筐体内印刷だけど、知らずにゲーセンに盗みに入ったなんてニュースあったよね
今じゃ笑い話だけど、そのくらい人気あったんよねぇ
カードに埃が挟まって出てくるトラブルは日常茶飯事、カードを刷った後は全部チェックしてます。埃があったカードは全部セガに送っています。
筐体内印刷式のカードはコレクターアイテムには向かないカードという事ですね😅
艦これアーケードをプレイしていますが、たまに複数の線状の傷が付いていたりしますが、プリンター起因によるものならば大抵の場合交換対応してくれるのですが、排出時の落下による微小な傷は対応してもらえないのでそこがネックですね。
交換は排出した本人じゃないと対応できないのもトレードする上で障害になりますね。
他人に売った後に読み込みエラーや傷があっても交換不可ですし。
武装神姫も当初からカードコネクトの状態が悪いと、埃を噛んでるっぽいのとか、前のインクの残り引っ付いてるっぽいのとか頻出っすね。推しの印刷しようと思ったらその前に空打ちしないとちょっと怖い。
オフラインのアーケードカードっつうとアヴァロンの鍵の話を思い出します。
面白かったです。参考になりました。
アーケードゲームの筐体が
トラブったのかと思ったら
カード本体ですか( ˙꒳˙ )ナルホド!
筐体印刷は店員のレア抜き対策や配置読みとして生まれたもんだと思うけど、プレイ側からすると当たらないガチャ回すようなもんだから一長一短よな
正直カードゲーマ(コレクター)は異常なまでに傷にうるさいくせに何故か品質が保証されてないメルカリとかで買って文句いうよな、基本遊ぶもんであってコレクションは二の次っていうのをそろそろ自覚してほしいところ。
店に見に行けよって思いますよねw
こういった業界事情の話は、経営の世界を理解するのにとても参考になります。(ちなみに私は会社経営者でも何でもないです。)
FGOACはじめ、ゲーセンやカードなども自身は全然詳しくない分野なのですが、興味深く動画を観させていただきました。
この値段で文句いうやつと友達になりたくないなぁ‥。
ホームのゲーセンで行く度に熱く画面にギャーギャー言いながらプレイしてる人がいる印象しかないなぁ…
ゲーセンがどんどん世知辛くなっていく。昔のタイトル画面に惹かれてどかっと座って一回やる、気がつくとそのゲームは入れ替わってる。あの時代が良かったねえ。
「カードビルダーとかそうだよね」って思ったらやっぱり例で挙げられてた
兵庫県で未だ稼働しているお店が有るのですか?
カードはいっぱい手元に有るので遊びたい気持ちは有りますが?
英傑のプリンターの整備立ち会ったことあるけどややこしく怖いなーと見てた(自分ならセロハンベロベロにしそう)…お店も大変だわ…
出品したユーザーも排出後に即スリーブ入れてたから美品扱いにしてたんだろうなぁ・・・
やっぱこういう話ってゲーセンで働いてる店長のような人から情報が流れてこない限り全く分からないね
英傑大戦も印刷式だけど凄くキレイになったよなぁ。もちろん、トラブル、印刷ずれなどはあるけど、三国志の頃に比べるとすごい進化したよなぁ
今日もためになる話をありがとうございます😊面白かったです。参考になりました。
現状FGOACはオンライン対戦のグレイルウォーをメインでやってる人も多いのでオフライン稼働はかなり厳しいと思います
取り上げていただきありがとうございます。
1件目の相談者です。
補足すると、新品スリーブと新品opp袋の上から100均にて販売されているメルカリ推奨ダンボールを両面で挟んでます。
利益なしと書いたのは単純に購入者が購入金額より高値で転売しその話になったからです。
実際のDMはその話までしているので利益なしだけみたら混乱されますよね、すみません。
一応は、カード云々の話よりかは頻繁に営利目的のカード販売をしている今回の購入者は古物商許可は要らないのか?
という質問でした。
この件に関しては色々複雑な内容が絡んでいて解決はしましたが本当に出品者側も巻き込まれないように自衛はしてくださいね。
(カード自体はレアでもなくプレミアもついてない普通のカードです。
ポケカで言うRRくらい)
たまに見かけるけど、プレイしている人を見たことがない…
艦これアーケードも筐体内印刷でしたね。それを知らずに鹿島のカード狙いで店内に侵入して逮捕された人もいたなぁ
懐かしいw
筐体の前に人が座ってるの見たことないけど、まだ稼働してるの凄い
確かに自分が住んでる近くのゲーセンはFGOアーケードどころか艦これアーケードでもプレイしてるお客さんいつもいな。
2:07のバルバトスはガンダムエースの付録なので筐体からは排出されませんね・・・
イベントで手に入る期間限定の鯖が手に入らなくなったのも、個人売買を助長させてるんでしょうね・・マシュの最終フェイタル5枚集まらなかったんだよなあ・・
艦アケの方だけどいつもプレイ用中古品で返品クレームは受付ませんって書いて出品してたなぁ、店長の言う通り筐体内印刷で質の方がイマイチになりがちなのはほとんどのプレイヤーも理解してるとは思うんすけどね
本家FGOから隔離された時点でお察しのルートでしたね。アーケードもアプリも好きなんですけどね、近隣にはないし、初期からお値段以上な感じがあって遠のいてしまいました。
アーセナルベースのシングル買いで使ってる店がFGOACに力入れてるの見て流行ってるんだとばかり思ってた
そもそもFgoアーケードはもう
だいぶ前の時点でシナリオや新キャラの更新はしないって
名言してたよね
(しかも艦これと違って自分がだしたキャラクターのカードいがいは結構キツめな制限がかかる)
お疲れ様です!
近くのゲーセンでも、先日撤去してました。
導入すぐはやってましたが、時間がたつとやってる人を見なかったです。
カードの使いまわしが出来ないのは、かなりの足かせだったと思います。後は、エグいくらいの100円玉の消費でした。
最初から2、30枚必要に思えました。
FGO 関係は色々とバトル鉛筆や、フィギュアを使ったゲームを出しましたが、どれも長続きしている感じがないので、消費者とのズレを感じます。
売れてる売れてる言う割にリアルで誰かが買っている姿は見ないなあという印象がある
カード排出の無いアーケードゲームとは新しい
本家の古参だけど、アケ版こんなことになってんのね〜。
発表当時、キャラのモデリングとかゲーム内で引いたカードが排出されるのは凄いと思ったけど、本家の搾取がすごいからアケ版まで手を出したら生活できなくなるwと思って完全スルーしてた。
聖杯フェイタル詐欺じゃないのか
出勤前に見るのが日課になってます
インクジェットで年賀状印刷してても、失敗あるもんね。。(´;ω;`)
筐体内印刷式なるものもあるのですね🤔へぇ〜 そういうゲーム機も… すごい…知らなんだし、考えたこともなかった
電気代も必要だし稼働率が悪いゲームを店としても動かしたくはないでしょうね
サービス終了したいけど強気にレンタルじゃなくソルリバと抱き合わせて高額で売ってもうたし簡単にサ終なんて言えないよな…せや
➡新規カード追加終了
➡セガがカードセット販売終了
➡店は欲しくてもカードセット買えないからカード排出なしモード実装
➡現在
なのでセガは店が下げたい言うの待ってるだけの状態だからなぁ
FGOより2年も前に稼働して後継作の英傑大戦も出た三国志大戦4がまだサ終してないどころか、カード用紙販売も継続してるんですよね
同時期に出た最初の印刷筐体の艦これアーケードはバージョンアップもまだ続いているし
印刷の状態が悪いカードはセガのサポートに送れば無償で良品と交換してくれるのですが
おそらくFGOはカード印刷の質に文句いう人が多く、交換対応費用も多くかかるからカードの取り扱いだけ辞めたいんじゃないかと
けもフレのアーケードもサ終したけど初期の印刷は黒い縦線入ってたりしたなあ
機材のメンテなど、ゲームセンター側の問題点もあるが、個人売買する人の情報不足も大きいでしょうね。そういう注意情報動画も必要かもしれませんね(^_^;)
コンシューマー版として出して欲しいわあ
昨日FGOAの存在を知って始めようかなって思ったのに…
オンゲキのカードもそんな感じ
ゲーム内で買うかガチャしてとるか出ないと、基本的にはレベルが上がらない
筐体内印刷が本当に存在すること自体知らなかった
でもゲーム内結果に排出カードが連動する筐体内印刷は子供の頃からずっとロマンだった
カードビルダーは設置店と有志の熱意がすさまじいので・・・モニター、配信機材、メンテナンスetc本当に頭が下がります。
元々おいてた店舗閉めることになった時に、コストも割とかかるだろうにわざわざ他店舗に移動させるあたりとかホンマ凄いと思った。
動いてるうちにいっぺんやりに行きたいんだけど遠いんだよね…
店長さんおはようございます☔️
確か、モンハンのカードゲームも筐体内でプリントする方式でした。コレクター向けではないですが、プレイする人にはそんなんどないでもええわ!って話ですね。
合理的なシステムだと思いましたが、やはり穴があったのですね。
艦これの方も怪しいらしいというのもこういう理由が噛んでそうですね
アーセナルベースのような印刷済カードを入れる筐体のデメリットは他にもカードの不備が起こった場合時間がかかるというものですね。新弾稼働直前にデザイントレースで回収騒ぎになったのが記憶に新しい。
印刷形式だと流出は印刷出来なくすることでそういう回収の手間やコスト発生は回避出来るので企業的には楽で稼働の延期も回避できるのは印刷形式のメリットだとは思いますがね
カード排出なし、オフラインでも動く筐体、アヴァロンの鍵っていうゲームでもそれがあったならば・・・うう
印刷されたカードは排出口に「落下」するわけですし、複数枚印刷すれば2枚目以降は印刷したてホヤホヤ剥き出しの印刷面の上に落ちてきますからなぁ。筐体内印刷で完璧な状態ってのはそれこそ「レアカード」なんだと思うことにしてます。
セガの音ゲーのプリンターは全機種共通なので調子の悪いプリンターがあるとそれだけでプレイを敬遠する原因になりかねない
ひみつのアイプラは工場印刷式だけど、アイプリバースは筐体印刷式だね
FGOアーケードはシナリオこそおえないものの、アーケードで出ていたキャラクターが(多少変更はされていますが)
ちらほらとソシャゲに実装され始めた時点で何となく察するところではあります
オフラインモードは本当に大事だと思いますね
新たなセイバーが、アルトリアが増えない、と聞いて行かなくなってしまったな。
実際大変だったし。今でもたまにやりたくなるんだけどね
QoDがネットワークサービス終了した後も置いてくれてる店舗があってそこに通わせてもらってた
肉とパンをガン積みして妖精王をダラダラ徘徊するだけしかしなかったけどほんとありがたかった
フッティスタからCVTした英傑大戦よりか片面印刷のこのタイプは有情かな…とw
アーケード版 アイドルマスターはいまだに 日本全国で数店舗 オフライン ながらプレイできる環境がある
やっぱ今でも筐体内印刷続けてる艦これって強いんやな
お疲れ様です。
どんなプリンターか判らないですけどカード排出用のローラーでもついてれば、それだけで跡が付く可能性も出てくる訳で、それを掃除なんていったら筐体内にホコリが舞い込んだり・・・筐体内に工場のクリーンルーム並みの環境作れるわけないですからキリがナイw
この筐体内印刷っていつから始まったんすかね オレカバトルがそんな印象ありますけど
まだ印刷ができる店舗があることそっちに驚きました😅
FGOアーケード、
メーカーの人にプリンターの中身見せてもらったことあるけど複雑すぎてメンテナンス大変そうだった。
売り上げにつながらないならメンテをサボるのも仕方ないと思う。
印刷筐体で品質が機体によって多少違ってもプレイヤーにとってはあまり損はないんじゃ?と思ったんですが、
転売ヤーやコレクターも含めて設置店にとっては大事なお客様ですもんね…難しいw
あと定価割れ個人売買商品に品質求める奴めんどくせえ(本音)
本来ゲームに使用するグッズに過ぎない物で確実な希少性が続くものでもないのに無理に高額な値付けをして市場を創出するから、値付けの差を作るために虫眼鏡で見ないとわからないような凹みなどを理由にせざるを得ないんだなぁ
店長おはようございます😀
FGO運営が一番慢心王してるからなあw
セガの各ゲーム運営は安定感バッチリな慢心を大前提に考えないとダメです(セガ畜の真理)
アカウント紐付け式が問題かと思ったのですがやはりそれ以外の店の中古も一時期有ったりですが礼装は貸し出しできたけど縛りがね。
プリンター交換にしても、詰まりにしても何かと手間がかかり過ぎるので本当にカードの方が楽ですね。。。アイプリバースもそうですがアイプリ筐体の方がどれだけ楽か。。。カード管理は信用問題だけなので厳格にルールを設けていれば問題は起こらないですしね😓
関東圏のゲーセンがコレとソウルリバースの大量導入で入れ替わりで他の人気ゲームが撤去されてました
以降ゲーセンの新規ビデオゲームでヒット作が出なくなってゲーセン客が減って行った様に思います
私もたまにプレイしに行きますが、もう推しは2体とも手に入れているので、推しでクリアするためにやってますね。ガチャも全く引いていません。新キャラの実装が止まった時点でワクワクもへったくれもないですし…。
筐体や企業あるあるの説明が無駄に長いのは視聴者を納得させるエクスキューズな気がする。
フリマトラブルの答えは13:38に集約されていると思う
まだサ終してなかったことに一番驚いてる
いやまじで初期から色々ひどかった
WCCFをオフラインでも遊べていたらなあ・・・。
FGOACはアプリに人を取られて継続できなくなった。円筒なんて誰も望んでないものに時間と金をかけた結果ACのマンパワーを引っこ抜かれた。
円筒がなければACももっと続いてたかもしれない。
自己判断で完品って言って出すのは怖い。正直判断できないもん…。
最近いろんなコンビニプリントも地域の差分で配色が微妙に変わりましたね、赤っぽいやら黄色っぽいやら
今やばいのではなくずっとやばいのがアケゴー
フェイトアーケードは、さあ。最初の時は最終強化されたカードを他の人が使っても同じ仕様だったので高額売買がされて活気づいていたが、ある時にバージョンアップして他の人が作ったカードを使うと弱くなってしまい。しかもそのカードをもともと強化出来ないようになっていたことがカードの値段を下げる原因だったのでやればやる程お金が出ていくため衰退した。高額売買が出来て居ればもう少し売り上げは良かったと思う。
筐体印刷式でFGOAC以上にやらかしてるのは三国志大戦だと思います。
カード紐付けで売ることも出来ず
プリンターも線が入る機械が増えててバージョンアップなし
まだ買って使えるだけマシですよ
現在の英傑大戦は紐付けがなくなったので改善しましたよね。
三国志大戦は紐付けで新規が付きにくいゲームは塗り絵ゲームで好きじゃなかったです
売れない物に時間かけるより売れる物に時間かけたりとかした方が商売しとてはいいから売上下がると手入れしなくなったりするのは仕方ないよな
プレイ結果に応じて排出するカードを変えるのは、法律的に無理ですよ。
それやると風営法とか景表法とかでアウトくらいます。
プレイしたモードによっては内容変えるのはOKですけど、クリアランクとかで変えるとアウトです。
まさかここにFGOアーケードの話がちなみに私が住んでる場所はFGOアーケード健在ですが
現在星⑤の全62人などFT5枚集めしてます
FGOアーケードは平日にて一日6回遊んでます
休日はサブ垢で回避捨ててタゲ変で遊んだりしてます
ちなみに今日グラマス帯に到達し私は満足してますのでFGOアーケードまだあってほしい
店長おはようですよ〜♪
FGOACを初期から追ってますが正直ユーザーが良心的でも
ここの運営だとまあこうなるよなあっていうのは予想がつきました
そもそも新規鯖追加停止してる時点で捨てられてるよFGOAC
そもそも本家の番外編且つその役割も終えてるからもう存在する理由がない
ゲキチュウマイのカード発行筐体に合わせることはできなかったのか
エラーカードはレアで価値あがるんじゃ。😂
年期の浅いゲームのエラーカードはそんな価値つかないんだろうなぁ
店長おはようございます。
手震えながら100円玉500枚入れてたあの日が懐かしい(´ω`)ギャンブルすぎてこわくてやめちゃったけど。
FGOAC今そんな事になってるんですね😅最近ゲーセン行ってプレイしてないからなぁ🤔行ってもクレーンゲームとかでしか遊ばないしなぁ💦
バナパスと紐づけられてるのがかなり足引っ張ってるよなぁ
宝具上げ目的なら良いけどバトルで使うと最大育成した星1とか2より劣化してるのは酷い
流行ってた時にカードリーダー付属のCS版を出してくれてたらなぁー
艦これアーケードもほとんどプレイヤーがおらず、同じことになっていると思いますね。(店長が興味あれば現在の艦これACも解説お願いします。)しかし、当然だと思います。新キャラ(新カード)はほとんど出ず、イベントも相変わらず少ない。ブラウザ版もシステムの向上無しのイベントは相変わらずの理不尽な運ゲー。今回の夏イベントはテストプレイされずリリースされたという噂が出るぐらいむごいです。引退者が続出したでしょうね。艦これは今後オフイベントだけで稼ぐようなんで運営はそれでいいみたいですけど。でもね、ゲームを辞めるのはオフイベントにも行かなくなるってことなんだけど、そこは理解していないようですwちなみに私はとうの昔に引退しました。残った提督の皆さん頑張ってね。
大戦シリーズも筐体印刷だけど、カード激しく動かすからどうせ傷つくし
少しの傷ぐらい正直どうでもいいんだよねー
トラブルは面倒だから、フリマアプリでカード売る時は基本傷ありにしてる😅
赤の他人から買うんだから仕方ないだろ
文句あるなら買わなきゃいい
欲しいなら出るまでプレイしろ
需要と供給があるからメルカリというフォーマットが成り立つの。
君は赤の他人から買わないようにすればいいだけで、人に押し付けたところで何も変えられないんだよ。
自己責任ではあるよね。
ただゲーセンのカードゲームもTCGも中古市場があるから回ってる部分もあり、単純に切れないのでそこに問題があるなら議論は必要だよ。
大戦シリーズだとこの形式がうまくいってるんですよね
カードを動かして遊ぶ特性上、ある程度は消耗品なので、印刷の質が多少悪くても割り切りができます(再印刷もできますし)
それに特技の厳選をして欲しい物だけ印刷という風にすることで、コストも削れます
FGOの場合はソシャゲのファンがターゲットのゲームということでファンが状態にこだわるだけでなく、カードの使われ方が違います
ゲームでの使い方がデッキ読み込みだけなので、傷まずにコレクション性を維持して遊べる、それなら状態が良い方が嬉しいです
また本家のファンがACを遊ばないものの実物カードは欲しい、といった場合はかなり状態にこだわるでしょう
このあたりを考えると、FGOの場合は工場印刷にしてクオリティを高めた方が、筐体印刷で品質に限界があるよりも良かったのではと思います
印刷ガチャがあるのかw
プレイヤーは大変だな