“無農薬ワインづくり”困難に立ち向かう醸造家の思い

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 28 окт 2024

Комментарии • 22

  • @IKEMENOsakaman
    @IKEMENOsakaman 3 года назад +17

    素敵な笑顔やなあ。やっぱ太陽の下で一生懸命、自然と向き合いながら働くって素敵やなあ。

  • @kntnksm
    @kntnksm 3 года назад +12

    今は大変だと思いますが、借金というより、投資ですよね。
    とても飲んでみたいです。

  • @こっちゃん-b6b
    @こっちゃん-b6b Год назад +2

    すごい!ほしい!

  • @zeppeliseele
    @zeppeliseele Год назад +4

    ブドウは雨から菌が沸いて晩腐とか黒点、ベトが発生する。そうなったら後でいくら農薬やっても治らないから普通の農家は根っこごと掘り起こして焼却するくらい繊細。生食用なら1房で何千円って取れるけど、ワインは大量にブドウが要るから無農薬は相当厳しいと思う。

  • @ジータ-f3q
    @ジータ-f3q 2 года назад +7

    クラファンってこういうのの為にあると思った

  • @だんぴっぴ
    @だんぴっぴ Год назад +3

    SDGsの時代が香月さんの考えに追いついた感じがありますね。僕はビオワインに拘りないので買わないですが、1万円しても欲しいという人がいるのも分かります。

  • @chester789g
    @chester789g Год назад +2

    借金だらけで大雨対策してないのはどうかと思うけど最後にいいこと言うね

  • @HAO-pd3id
    @HAO-pd3id 3 года назад +3

    非効率なワイン飲みたい!

  • @jimmytorasaburo
    @jimmytorasaburo 11 месяцев назад

    頑張って👍

  • @fukufuku69
    @fukufuku69 4 месяца назад

    変わらないために変わり続ける。失敗は失敗なんかじゃない。

  • @Die_Son
    @Die_Son Год назад +1

    高くていいよ。高くて美味しいなら最高だ。

  • @khatanaka0
    @khatanaka0 3 года назад +1

    援助してくれる会社が有ると、良いけどね。

  • @t-miyajima
    @t-miyajima 2 года назад +2

    スズメガいますよねw あとコガネムシ。コガネムシはやばい害虫。。。

  • @松本太海
    @松本太海 3 года назад

    バンダナスタイルはビッグダディーと変わらない笑🤭かな??ダディーはタオルかっ!失礼🍇

  • @SPARTANOUMI
    @SPARTANOUMI 3 года назад

    ネギ!

  • @auea5068
    @auea5068 3 года назад +2

    農薬の前にアルコールに気をつけなよ

  • @jinsaitama5625
    @jinsaitama5625 3 года назад

    ヒナの映像で和んだのに害虫の映像で気分悪くなったw

  • @opulys
    @opulys 3 года назад

    困難たって
    自分で進んでやってるわけだし