Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
他のプロコ聴いても結局黒木さんのに戻ってきちゃう
最近地元の風呂で露天入ってたら、気さくなじいちゃんが話しかけてくれて、話聞いてたら有名なピアニストのおじいちゃんだって言うから、上がったらスマホで黒木雪音って調べてみろって言われて、この動画にたどり着きました。初めのコンクールで優勝した時に、なんか学芸会かなんかと勘違いしてお小遣いあげなかったの、後悔してた。世間は意外と狭いっすね
なな
0
d
。、、!、わわわわわわわ、、、わわわわわわわ、わわわ、、わわ、、、、わわわわわわ、、わ、、わ
なななにたちかかかけかかささきかかかきかかかかたかたかささたかたかかさささたさかたけかかたかたああ
蜜蜂と遠雷のおかげでこの曲を知り、本を読んでからと言うもの一年以上週2で聴きにきております。。
私もです!
栄伝亜夜さんの弾いた曲を全部聞いてみたくてここに来ました。原作では2番なのだそうですが、映画版では3番。どちらも聞いてみましたが音楽の素晴らしさを本当に実感できる曲です。
第一楽章が好きすぎてなかなか2番に進めない😂
世界はこんなにも音楽に満ちている
名言
凄くいい言葉
蜜蜂と遠雷ですね笑
@@Kirin_Gnu 亜夜ちゃんと塵が感じていたやつね!!!マジであの本好き
この曲で思い出したけど、蜜蜂と遠雷の『あなたが世界を鳴らすのよ。』が名言すぎる。
。お萩ですが。 映画館で吹き出してしまった
プロモーションに出てこないけれど、キタキマユの名演でした。原作では特殊な音楽性をもつ、外見からはわからない天才として、その運命を引き受けるまでのものがたりなんだよね。
名言連発でしたよねほんと✨
演奏してる本人が一番の楽しいとおもうけど、聴いてるのもめっちゃ楽しい
のだめみたいな人実在するんだこっちまで楽しくなってくる感じ
She approaches this piece with so much energy and vivacity... it makes me so emotional to see the expressions on her face as she gets to play this music. Absolutely stunning and truly breathtaking.
これですよ。音が一丸となって飛び出してくる。聞いて衝撃。ここまで深く理解して我々に提供してくれる人は少ない。こうゆうことなのかと感銘を受けました。この若き天才を大事にして欲しい。
ピアノと遊んでいる!と感じました。こんなにピアノ弾けたら楽しいだろうな‥
2022年ダブリンの国際ピアノコンクール優勝、おめでとうございます。
全宇宙が彼女と歌っているようだ。美しすぎて泣き始めたら終わるまで止まらなかったんです。聞かせてくださってありがとうございます。
弾むスタインウェイの鍵盤で、力強く、粒の揃ったクリアな響きをさせるミラクルなキー・タッチ!まるでピアノが身体の一部では?と思うほど楽器と一体化して正確。なのに情熱的な演奏。ピアノがよく聞こえる録音も素晴らしい。技術陣も良いお仕事されています。
プロコフィエフ特有の激しいリズムやパッセージがハマっていて、情熱的な演奏!僕はとても好きな演奏です!生でこの方の演奏を聞いてみたいです!
今見返すと2019のピティナ過去一のレベルだったのではないですかね!金賞の亀井さんしかり、黒木さんも数々の国際コンクールで結果を残されてますし後々、益々伝説の年となりそうですこれからもファイナリストたちの世界的な活躍を祈ってます
めちゃくちゃリアルのだめちゃん…!!!!演奏の音色も多彩だし抑揚、リズム感 全て完璧金賞だと思って聴いてた…めっちゃファンになった…海外のコンクールでも絶対に活躍できそう!!!!応援してます!!!!
こんなに楽しそうにピアノを弾く人を初めて見た!感動した!!!
25:46からめっちゃカッコよすぎる...何度も聞いてしまう。圧巻。
そこの部分好きすぎて、高校生の頃に何人かの演奏のそこだけを切り取った録音をプレイリストに入れて通学中にずっと聴いてた笑
このコメントのおかげでどハマりしましたありがとう😂😂😂
本当にそうだそうだ。全部気持ちをもっていかれる。音楽的にどうのこうのよりすごい演奏だ。プロコフィエフのピアノ協奏曲第3番どこかで演奏してくれないかな。
同意!ここからラストまで最高ですよね
特級ファイナル、生で聴きました!黒木さんの、鍵盤に食らいついて弾くような、音楽の面白さを存分に感じられる演奏に心をアツくさせられました!!この曲大好きになりました!最高です!!蜜蜂と遠雷も見に行きたい,,,
ピティナの特級ファイナルを生で視聴したいと思っているんですが、どのようになされましたか? もしよろしければ具体的にどのようにすればよいかコメントいただきたいです。 自分で調べてはみたもののチケット販売など見つからず困っています。
現地で見たいなら、全国大会のファイナリストが決まったあとくらいにチケットがピティナのホームページから販売されるのでそこから購入するといいと思います!それと毎年このピティナの公式チャンネルからRUclipsで生配信されているのでそこから視聴することもできます!今年の夏は見れると良いですね😊
映画「蜜蜂と遠雷」の名シーンを彷彿とさせる熱演!
いろんな方のこの演奏ききましたけど26:59からのところの盛り上がりの弾き方が世界一すばらしいと思います
6:35 の左手が好きすぎて何回も見ちゃう
本人の性格の良さや優しさが音から伝わってきますね。若々しくてキラキラしててそれでいて音楽に対する情熱もあり、柔らかい音がとても素敵です。今後御本人が色々な経験を経て成熟した音を奏でる様になった時の演奏楽しみです。
黒木さんのピアノには人を惹きつける何かがあります。もう一度聴きたくなる…是非、このまま研鑚を積まれて、世界に羽ばたいて欲しい!🎹
色々と知識のある方が仰ているけれど私はこの演奏、視覚聴覚含めての作品だと思うよ、こんなに見ているだけで音と戯れるように弾けることは才能だよ
指のタッチがめちゃくちゃ軽くて、凄い、、、勝手に鳴ってるみたい(めちゃくちゃ褒めてます)
魂震えた…ピアノを弾く意味を思い出させてもらいました彼女自体が音楽だ…🎹🌹
もう何年も離れてたけど、やっぱりクラシックって良いな。自分も昔ピティナの全国大会で受賞したことがあるから何だか過去を思い出してちょっと涙が出ました。あの頃に戻りたいな〜
痺れるなぁ〜変な映画見てるより、ずっと映像に満ちている蜜蜂と遠雷とやらも読んでみよう!
楽譜見た事あるけど死ぬ程難しそうで(聴いてても難しそうと思ったけど)、本当に尊敬します、、
私は黒木さんやクラシック音楽を本気でやってる人にとってはただ少しピアノを齧っただけの存在なので、全くこの音楽の善し悪しがわかりません。良いようにしか聴こえません。なので、色々なクラシック音楽を聴いていらっしゃる方々が酷評してるのを見てるだけで「そんなこと分かるんだ、すごい」と感心してしまいます笑私は黒木さんの演奏の仕方が好きなので見ます。のだめカンタービレが好きだったので、のだめのように弾くような子だなぁ…と、笑
@余弦定理をどうしても使うの会会長 言いたいことはわかるがここはクラシックの畑です。独自性を求める自由な音楽の概念は通じません。クラシックはコンペでほぼ全てが決まるといっても過言ではない熾烈極める競争社会です。ですから必ず絶対的な評価が付きまとうものです。好み、独善性では語れず、偉大な作曲家と過去の演奏家達に束縛され、そのなかで若手が苦しみ妥協点と共感性を見いだし、そして才能の有無を自覚していくことが伝統的な典型であり、クラシックの良さなのです。素人には批判的な評価に違和感を覚えるかもしれませんが、批判は総じてこの畑を維持し耕す、なくてはならない聴衆なのです。
@余弦定理をどうしても使うの会会長 なるほど、そのような経験をしていらっしゃったのですね。私も学生でピアノではなくバイオリンをやっています。コンクールはレベルが高ければ高いほど聴衆賞と実際の結果は一致するものです。日本の国内コンクールは世界的にみても極めて高水準の争いがみられます。評価が審査員によって割れるというのは非常に稀なことで、どちらかと言えば甲乙つけがたいときに発生します。無難な方に獲らせるというのはなかなかに稀有です。若手の楽器への異常なまでの執着と、吐き気を催すほどの深刻で切実な演奏、これがコンペの醍醐味です。日本音コン、東京音コン、また国際コンペ等是非聞いてみてください。クラシックの残酷さを感じてみてください。上から目線ですいません…
私は音楽高校と音大をピアノ専攻で出て、今もピアノ関係の仕事をしていますが、黒木さんは普通に上手いです。いや、普通というか、めちゃめちゃ上手いです。これを酷評するのは全くもって意味がわかりません。世の中には演奏はほぼせず、聴く専門の方がある一定数いて、FacebookなどのSNSにて論評していますが、彼らはその曲が何調かさえ聴いてわからない程度の人がほとんどです。好みというのは人それぞれなので、決してそれがダメとは思いませんが、少なくとも、演奏家の方がよっぽど耳は肥えているので、黒木さんのように繊細で細部に魅力が行き渡っているような演奏は、そういう人には分からないかもしれません。また、私の友人にもいますが、黒木さんのように全身で音楽を表現するような人を「音だけで勝負してない」とする人はごく稀にいます。音楽は芸術の一つなので、綺麗なドレスを着ることも、メイクをする事も、魅せる動きや表情を研究することも、練習のいっかんだと私は思いますが、それを良しとしない人は少なからずいるので、そういう人には酷評されるのかもしれませんね。
わたしは、ピアノ趣味のおやじですが、聴衆が聴いて、見て、心をゆさぶられる、そういう部分の感動を評価するのはとても重要だと思います、フジコさんやブーニンなど、まったく違いますが、テクニックに粗さがあっても、心をゆさぶられるから評価されるのでは。それはともかく、黒木さんは魅力たっぷりで、テクニックも非常に高いと思います、たぶん今後人気が出ると思います、素人が余計な意見、すいません。
弾いてる子が栄伝亜夜ちゃんに似てて、蜜蜂と遠雷感凄い
ホントにそれです!サムネ見たとき蜜蜂と遠雷の予告かなって思いましたもん(笑)
py hn めちゃくちゃ分かります!髪型似てるw
茉優ちゃんが髪のゆさゆさ感をリクエストしたんですよね
この方をモデルに作者の恩田陸さんは書いたんですよ
正論ちゃん 何処に書いてあった?
プロコフィエフとかストラビンスキーとか、新しい時代の音楽はあまり聴く機会なかったけど、こうやって聴くとやはり音楽って同じクラシックでも進化してるんだなあと思いました。あまりにも凄すぎて笑いました。
サムネから可愛かったです!🥰黒木雪音さんの演奏は耳だけでなく、視覚(演奏している姿)まで楽しませてくれる、とてもすばらしいピアニストだと思います🥺🥺
雪音さん2つの国際コンクール優勝🥇おめでとうございました✨ますますのご活躍お祈りしています🎵
7:12 もはやグーパンやん!こんな弾き方あるんだかっこよ!
プロコフィエフの協奏曲の中で一番好き
観客の割れんばかりの感嘆と畏敬の拍手がまるで遠雷の様に鳴り響く。
5:57~からの超絶技巧パッセージをこんなにも楽しそうに弾いている! 素敵! ピアノが大好きなんだってことがよくわかる。
辻井さんの演奏と比べ、とコメントされている方がいたのでウィーンでの演奏を聴いてみました。圧巻。素晴らしかった。ですがこちらの黒木雪音さんのピアノはとても楽しくて豪快で繊細、すごい!!オーケストラも散々な言われようですが、その音の薄さがピアノを際立たせているように感じました。何回でも聞きたくなる素晴らしい演奏。いつか生の音を聴きにでかけたーーい!!
何度も聞かせて頂いております。黒木さんは聞いているこちら側も楽しい気分になれるような演奏をされるので大好きです。
思わず笑ってしまうほど楽しくさせられるピアノ!音が転がり出るような、景色が浮かぶような
こんな風に弾けたら楽しいだろうと現役音大生ですが思いました。
辞めてください、悲しくなるw
27:20からの表情が弾き終わった感出てて、清々しくてめっちゃ好き
黒木さんのプロコ3番が1番好きです😭
黒木さんが引くと1音1音が跳ねるように飛び出してきて、それでもって繊細で…一度生で聞いたけどその日はピアノの音が耳から離れなかった。凄すぎると思う。
ほんとに「音」を「楽」しんでるのが伝わってくる。
リアルのだめがいたら、こんな感じかな?クラシック素人だけど、凄く引き込まれました✨かっこい〜✨
3:40 えいでんあやちゃんが何回もミスったとこ
クラ綺麗すぎ
高校生活が忙しく、3歳から習っていた大好きなピアノも週に1度しか弾かなくなってしまい、このまま終わってしまうのかな…。と思っていた時、この動画に出会いました。本当にのだめそのもので、音のひと粒ひと粒が輝いていて、見ていて本当に楽しく、ピアノの楽しさを思い出させてくれました。私ももう一度オーケストラと共演したいと思い、音大を目指すことに決めました。こんなに素敵な世界を見せてくださり、本当にありがとうございます。夢に向けて毎日練習頑張っています。💪🏻
頑張って👊😆🎵楽しんで弾いて下さい。
もうこれで聞くの100回目
黒木さんは、昭和音楽大学の希望の星的存在です。彼女の感性の全てが素敵❤❤❤
5:59第一楽章の中で2回しかやってこない主題がここで残りの一回迫ってくる感じめちゃすこなんだけど誰かわかりませんか
オリゴ糖 めっちゃわかります。。。この音列なんか中毒性ありますよね😳あっついでに、ここから(25:46)めっちゃかっこいいですよ...🤭
めっちゃわかりますw
私の心の中を読んでるんじゃないかってくらい激しく共感します笑(^o^)三(^o^)三(^o^)
冒頭のクラがすごく綺麗〜
今から25年前の中学生の時にこの曲を聴いてとても衝撃を覚えた。それまではバロック、古典派を主に聴いていたけど、近代現代クラシックに目を向けるようになった一曲。
Excellent !今まで気づかなかったのが、非常に悔しいくらい。何より音遊びを楽しんでる!クラッシックは好きだけど、プロコフィエフさんのはあんまり聞く機会もなく生きて来た私。こんなに生き生きした音楽があるんだね。ピアニストさんが、再現できる技術と表現力があるからだろうけれど、指先、お顔の表情、体中での表現は、私の大好きなの上原ひろみさんを彷彿とさせました。クラッシックではないような物を。音に色あり、遊び有り。鍵盤いっぱいを自由につかい、はみ出すくらいにもっと遊んで欲しいです。
ああ〜映画を思い出す…。素晴らしい演奏ができる人が本当にいるんだって改めて思いました!ピアノ習ってみたい
蜜蜂と遠雷観てすぐ聴きにきました!それにしても素晴らしい演奏。楽しそうに伸び伸びと弾いてて良いなあ。辻井さんのプロコはラストで涙が溢れてくるけど、黒木さんの演奏はラストで思わず笑顔が溢れます。同じ曲なのに、感じ方が変わるの面白い…オーケストラって良いですね!生で聴きたい!
クラのソロよ。全然言語化できないんだけど、なんか懐かしいような幸せなような、でもちょっと苦しい独特で華やかな気持ちになる。なんだろうなぁこれっていう感情が湧くのが音楽のいいところだよね誰か1人にでも伝わるといいなぁ!
音がキラキラしてて素敵ですね。ピアノが弾けなくても、弾いてみたくなるくらい魅力的で楽しそうです。
関ジャニの番組で、満面の笑顔でピアノを弾く姿がとっても印象的でした。音が滑らかで、柔らかくて、ずっと聞いていたいと感じました。🥰😊💕💖
長いからここまでにしようとおもうだけど、惹きつけられて画面から離れられない笑
聴き始めた瞬間から鳥肌ブワァってたった!! ピアノがピアノとしての役割だけではなく、オケの一員としてヴァイオリンのピッチカートに混ざったり、クラリネットのミステリアスな空気感をさらに色づけていくようなピアノの七変化を感じられました!! オケの音や空気感をしっかり感じ取られた演奏で本当に素敵でした✨ いつか生で聴きにいきます!
このお方、以前テレビでお見かけしましたが、プロなんですかね?!っていうレベルで凄すぎますね。この曲大好きで、色々な方が弾いているのを聴いていましたが、レベルが違う気がしました。素晴らしい才能をお持ちなのですね!
確かにグランプリの亀井さんは凄かったけど、もし黒木さんが2020年のファイナルに居たら…もしかして?って思ってしまいます!何度聴いても素晴らしいです☺️✨聞き直してみると2019年のファイナルはやっぱり凄かったんじゃないかな〜?個人的には黒木さんの演奏が、演奏のスタイルが1番好きですね♬︎♡テクニックうんぬんは分からないけど、聴いてて純粋に美しいし生き生きしていて音がキラキラ弾けてますね😍✨
昔、ガラコンのゲストで黒木さんが来てくださって演奏してくださいました!その時から技術や表現力の素晴らしさが際立つ方だなと思ってました今回の演奏もとても丁寧で聴いていて心地よいですこれからも頑張って欲しいです!!
迫力。なんかピアノの弾き方がまさに職人的で目が離せませんてました。青いドレスがとてもステキ。💖🌟プロコフィエフ大好きです。😊
プロコフィエフってこんなに高音にこだわったファンタスティックな音楽だったんだ知る世界観が有る演奏
楽しくて仕方ないんやろな 分かる この曲聞いてるだけで冒頭からニヤついてしまう
とにかく素晴らしい演奏である。プロコフィエフの3番では世界でもトップクラスではないだろうか。この演奏をぜひBlu-rayで永久保存版にしてほしい。黒木さんのファンになりました。若き音大生の活躍を日本の誇りに思います。
オーケストラへ自分の音楽を伝えているような、見事な繋ぎ方!周りの音を聞きながら楽しんでいるのが伝わってきて、こっちも楽しすぎる
黒木さんのプロコフィエフ ピアノ協奏曲第3番が一番好きです。
2:05〜右手左手交互に弾いてるのに全然強さとか変わらないのすごいやばい日本語ごめん
大谷洋一 そうだけど!俺と同じぐらい日本語死んでて笑う 好き
あなたの好きを弾きます屋 あんた心広いね!好き
瀬戸つよし ありがと!僕も好き!
いやここのコメ欄おもろ笑
このやり取りめっちゃ好き🤣
3rd movementは圧巻意識が完全に音楽の中に吸い込まれた
今、映画[蜜蜂と遠雷]を観て帰ったばかりです、感動の余韻に浸りながらこの動画を観ます。
まず、この作品を暗譜で演奏できる事が天才レベル❤❤
いやそれは当たり前じゃないかな。幼少期から音楽の世界にどっぷり浸かり、この曲に関しては毎日長期間練習するんだから寝る前に頭の中に音が響いて寝れないくらいだよ
決して批評家ぶるつもりはありませんが、今までにプロコフィエフの自作自演をはじめ、カペル、アシュケナージ、アルゲリッチなど、数々の名演奏、決定盤と呼ばれるレコーディングを聴いてきました。一方で、ただスピードだけで圧倒しようとしたり、あまりにも呆気なく弾いてしまう”惰演”、”怪演”、”珍演”も数多くあります。黒木さんのここでの演奏は、間違いなく”名演奏”と呼べるものだと思います。正確無比ながら、エキサイティングで、跳んでいるような躍動感が素晴らしすぎました。本当に久しぶりに、今後の活躍を期待したいピアニストを発見できました。
音楽に対する誠意と愛をめっちゃ感じる…なんか本当かっこいい
ピアノの音色が本当に多彩で、最後まで聞き入ってしまいました。クラシックから少し離れていましたが、素晴らしい演奏に心を揺さぶられました!!
こんなプロのオーケストラと一緒に演奏出来たら楽しいだろうなぁ
21:04からの曲の壮大な展開に毎度涙を流してしまう
ピアノの練習辛いなーーって思ってもこの曲を聴くとやる気になれる!!🎹
乗っけが凄いと思ったけど、全編乗っけみたいな演奏!凄すぎる。オーケストラも好プレーが嬉しいです。何より同じ日本人であることが誇らしい!
冒険しているような表情好き✨日本のピアノコンクールって整ってること意識されがちだけど、その中でエネルギッシュで音が一つ一つ生き生きとしている演奏がすごく好きだな
有名なj-pop,k-popじゃなくても100万回再生超えてるのはほんとにすごい
すごすぎ絶対これ疲れるだろうなぁ〜
いつかこんな素晴らしい演奏ができるようになりたい…
もともとこの方(名前もちろん存じ上げていますが名前呼べるほどの人間ではないので笑)の演奏でプロコ3番好きになったんですけど、蜜蜂と遠雷でさらにハマりました。勉強中に聞いているのですが気づいたら画面見てますね、あれれ。
凛とした演奏にしびれます!音を楽しんで弾いてるのが伝わってきます。
すばらしい演奏です。クラシック好きとはいえない私を最後まで連れて行ってくれました。ラストの盛り上がりは言うまでもない。
私も、先日、露天風呂で気さくなおじいちゃんと出会って、ピアニストのお孫さんの話を聞いて、ここにたどり着きました。立派なお孫さんをもって、元気なおじいちゃんは、ますます意気軒昂のご様子です。雪音さんの、ますますのご活躍を祈念します。
蜜蜂と遠雷でこの曲を見に来たけど、それからずっと定期的に見に来てる。私の亜夜像はこの方です✨️
祝、この曲の、いちばん好きな演奏となりました。
ピアノってこんな音出るんだ!初めて聞く音だ〜!
生まれ変わったらピアノコンチェルトやりたいと思ってたけど、こんなむっずかしそうな曲きっと弾けないや、、
8:42の微笑があまりに真実的(素人の非音楽的感想)
どの楽章も素晴らしいのだが特に第3楽章のグリッサンドの連続から絶頂へと盛り上がっていくのは圧巻。コンクールだからなのかブラボーが少なかったけど普通の演奏会ならフライングブラボーが出るくらいの勢い。
コンクールの聴衆マナーとして、過度なリアクションやブラボーは控えるべき、だそうですよ。
フライングブラボーwww
フライングブラボーはやめてください
最近の若い人凄いねゴルフもピアノも
親が離婚した片親の子どもはこの人みたいに成られない環境のよい人ですネ
弾いてる時の表情がとても魅力的で素敵
他のプロコ聴いても結局黒木さんのに戻ってきちゃう
最近地元の風呂で露天入ってたら、気さくなじいちゃんが話しかけてくれて、話聞いてたら有名なピアニストのおじいちゃんだって言うから、上がったらスマホで黒木雪音って調べてみろって言われて、この動画にたどり着きました。初めのコンクールで優勝した時に、なんか学芸会かなんかと勘違いしてお小遣いあげなかったの、後悔してた。世間は意外と狭いっすね
なな
0
d
。、、!、わわわわわわわ
、、、わ
わわわ
わわ
わ、わわわ、、わ
わ、、、、わわ
わわ
わわ、、わ、、わ
なななにたちかかかけかかささきかかかきかかかかたかたかささたかたかかさささたさかたけかかたかたああ
蜜蜂と遠雷のおかげでこの曲を知り、
本を読んでからと言うもの一年以上
週2で聴きにきております。。
私もです!
栄伝亜夜さんの弾いた曲を全部聞いてみたくてここに来ました。原作では2番なのだそうですが、映画版では3番。どちらも聞いてみましたが音楽の素晴らしさを本当に実感できる曲です。
第一楽章が好きすぎてなかなか2番に進めない😂
世界はこんなにも音楽に満ちている
名言
凄くいい言葉
蜜蜂と遠雷ですね笑
@@Kirin_Gnu 亜夜ちゃんと塵が感じていたやつね!!!
マジであの本好き
この曲で思い出したけど、蜜蜂と遠雷の
『あなたが世界を鳴らすのよ。』が名言すぎる。
。お萩ですが。 映画館で吹き出してしまった
プロモーションに出てこないけれど、キタキマユの名演でした。原作では特殊な音楽性をもつ、外見からはわからない天才として、その運命を引き受けるまでのものがたりなんだよね。
名言連発でしたよねほんと✨
演奏してる本人が一番の楽しいとおもうけど、聴いてるのもめっちゃ楽しい
のだめみたいな人実在するんだ
こっちまで楽しくなってくる感じ
She approaches this piece with so much energy and vivacity... it makes me so emotional to see the expressions on her face as she gets to play this music. Absolutely stunning and truly breathtaking.
これですよ。音が一丸となって飛び出してくる。聞いて衝撃。ここまで深く理解して我々に提供してくれる人は少ない。こうゆうことなのかと感銘を受けました。この若き天才を大事にして欲しい。
ピアノと遊んでいる!と感じました。
こんなにピアノ弾けたら楽しいだろうな‥
2022年ダブリンの国際ピアノコンクール優勝、おめでとうございます。
全宇宙が彼女と歌っているようだ。美しすぎて泣き始めたら終わるまで止まらなかったんです。聞かせてくださってありがとうございます。
弾むスタインウェイの鍵盤で、力強く、粒の揃ったクリアな響きをさせるミラクルなキー・タッチ!
まるでピアノが身体の一部では?と思うほど楽器と一体化して正確。なのに情熱的な演奏。
ピアノがよく聞こえる録音も素晴らしい。技術陣も良いお仕事されています。
プロコフィエフ特有の激しいリズムやパッセージがハマっていて、情熱的な演奏!僕はとても好きな演奏です!生でこの方の演奏を聞いてみたいです!
今見返すと2019のピティナ過去一のレベルだったのではないですかね!
金賞の亀井さんしかり、黒木さんも数々の国際コンクールで結果を残されてますし
後々、益々伝説の年となりそうです
これからもファイナリストたちの世界的な活躍を祈ってます
めちゃくちゃリアルのだめちゃん…!!!!
演奏の音色も多彩だし
抑揚、リズム感 全て完璧
金賞だと思って聴いてた…
めっちゃファンになった…
海外のコンクールでも絶対に活躍できそう!!!!応援してます!!!!
こんなに楽しそうにピアノを弾く人を初めて見た!感動した!!!
25:46からめっちゃカッコよすぎる...何度も聞いてしまう。圧巻。
そこの部分好きすぎて、高校生の頃に何人かの演奏のそこだけを切り取った録音をプレイリストに入れて通学中にずっと聴いてた笑
このコメントのおかげでどハマりしましたありがとう😂😂😂
本当にそうだそうだ。全部気持ちをもっていかれる。音楽的にどうのこうのよりすごい演奏だ。プロコフィエフのピアノ協奏曲第3番どこかで演奏してくれないかな。
同意!ここからラストまで最高ですよね
特級ファイナル、生で聴きました!
黒木さんの、鍵盤に食らいついて弾くような、音楽の面白さを存分に感じられる演奏に心をアツくさせられました!!この曲大好きになりました!最高です!!
蜜蜂と遠雷も見に行きたい,,,
ピティナの特級ファイナルを生で視聴したいと思っているんですが、どのようになされましたか? もしよろしければ具体的にどのようにすればよいかコメントいただきたいです。 自分で調べてはみたもののチケット販売など見つからず困っています。
現地で見たいなら、全国大会のファイナリストが決まったあとくらいにチケットがピティナのホームページから販売されるのでそこから購入するといいと思います!
それと毎年このピティナの公式チャンネルからRUclipsで生配信されているのでそこから視聴することもできます!
今年の夏は見れると良いですね😊
映画「蜜蜂と遠雷」の
名シーンを彷彿とさせる熱演!
いろんな方のこの演奏ききましたけど
26:59
からのところの盛り上がりの弾き方が世界一すばらしいと思います
6:35 の左手が好きすぎて何回も見ちゃう
本人の性格の良さや優しさが音から伝わってきますね。若々しくてキラキラしててそれでいて音楽に対する情熱もあり、柔らかい音がとても素敵です。今後御本人が色々な経験を経て成熟した音を奏でる様になった時の演奏楽しみです。
黒木さんのピアノには人を惹きつける何かがあります。
もう一度聴きたくなる…
是非、このまま研鑚を積まれて、世界に羽ばたいて欲しい!
🎹
色々と知識のある方が仰ているけれど私はこの演奏、視覚聴覚含めての作品だと思うよ、こんなに見ているだけで音と戯れるように弾けることは才能だよ
指のタッチがめちゃくちゃ軽くて、凄い、、、勝手に鳴ってるみたい(めちゃくちゃ褒めてます)
魂震えた…ピアノを弾く意味を思い出させてもらいました
彼女自体が音楽だ…🎹🌹
もう何年も離れてたけど、やっぱりクラシックって良いな。
自分も昔ピティナの全国大会で受賞したことがあるから何だか過去を思い出してちょっと涙が出ました。
あの頃に戻りたいな〜
痺れるなぁ〜
変な映画見てるより、ずっと映像に満ちている
蜜蜂と遠雷とやらも読んでみよう!
楽譜見た事あるけど死ぬ程難しそうで(聴いてても難しそうと思ったけど)、本当に尊敬します、、
私は黒木さんやクラシック音楽を本気でやってる人にとってはただ少しピアノを齧っただけの存在なので、全くこの音楽の善し悪しがわかりません。良いようにしか聴こえません。
なので、色々なクラシック音楽を聴いていらっしゃる方々が酷評してるのを見てるだけで「そんなこと分かるんだ、すごい」と感心してしまいます笑
私は黒木さんの演奏の仕方が好きなので見ます。のだめカンタービレが好きだったので、のだめのように弾くような子だなぁ…と、笑
@余弦定理をどうしても使うの会会長 言いたいことはわかるがここはクラシックの畑です。独自性を求める自由な音楽の概念は通じません。クラシックはコンペでほぼ全てが決まるといっても過言ではない熾烈極める競争社会です。ですから必ず絶対的な評価が付きまとうものです。好み、独善性では語れず、偉大な作曲家と過去の演奏家達に束縛され、そのなかで若手が苦しみ妥協点と共感性を見いだし、そして才能の有無を自覚していくことが伝統的な典型であり、クラシックの良さなのです。素人には批判的な評価に違和感を覚えるかもしれませんが、批判は総じてこの畑を維持し耕す、なくてはならない聴衆なのです。
@余弦定理をどうしても使うの会会長 なるほど、そのような経験をしていらっしゃったのですね。私も学生でピアノではなくバイオリンをやっています。コンクールはレベルが高ければ高いほど聴衆賞と実際の結果は一致するものです。日本の国内コンクールは世界的にみても極めて高水準の争いがみられます。評価が審査員によって割れるというのは非常に稀なことで、どちらかと言えば甲乙つけがたいときに発生します。無難な方に獲らせるというのはなかなかに稀有です。若手の楽器への異常なまでの執着と、吐き気を催すほどの深刻で切実な演奏、これがコンペの醍醐味です。日本音コン、東京音コン、また国際コンペ等是非聞いてみてください。クラシックの残酷さを感じてみてください。上から目線ですいません…
私は音楽高校と音大をピアノ専攻で出て、今もピアノ関係の仕事をしていますが、黒木さんは普通に上手いです。
いや、普通というか、めちゃめちゃ上手いです。
これを酷評するのは全くもって意味がわかりません。
世の中には演奏はほぼせず、聴く専門の方がある一定数いて、FacebookなどのSNSにて論評していますが、彼らはその曲が何調かさえ聴いてわからない程度の人がほとんどです。
好みというのは人それぞれなので、決してそれがダメとは思いませんが、少なくとも、演奏家の方がよっぽど耳は肥えているので、黒木さんのように繊細で細部に魅力が行き渡っているような演奏は、そういう人には分からないかもしれません。
また、私の友人にもいますが、黒木さんのように全身で音楽を表現するような人を「音だけで勝負してない」とする人はごく稀にいます。
音楽は芸術の一つなので、綺麗なドレスを着ることも、メイクをする事も、魅せる動きや表情を研究することも、練習のいっかんだと私は思いますが、それを良しとしない人は少なからずいるので、そういう人には酷評されるのかもしれませんね。
わたしは、ピアノ趣味のおやじですが、聴衆が聴いて、見て、心をゆさぶられる、そういう部分の感動を評価するのはとても重要だと思います、フジコさんやブーニンなど、まったく違いますが、テクニックに粗さがあっても、心をゆさぶられるから評価されるのでは。それはともかく、黒木さんは魅力たっぷりで、テクニックも非常に高いと思います、たぶん今後人気が出ると思います、素人が余計な意見、すいません。
弾いてる子が栄伝亜夜ちゃんに似てて、蜜蜂と遠雷感凄い
ホントにそれです!サムネ見たとき蜜蜂と遠雷の予告かなって思いましたもん(笑)
py hn めちゃくちゃ分かります!
髪型似てるw
茉優ちゃんが髪のゆさゆさ感をリクエストしたんですよね
この方をモデルに作者の恩田陸さんは書いたんですよ
正論ちゃん 何処に書いてあった?
プロコフィエフとかストラビンスキーとか、新しい時代の音楽はあまり聴く機会なかったけど、こうやって聴くとやはり音楽って同じクラシックでも進化してるんだなあと思いました。あまりにも凄すぎて笑いました。
サムネから可愛かったです!🥰
黒木雪音さんの演奏は耳だけでなく、視覚(演奏している姿)まで楽しませてくれる、とてもすばらしいピアニストだと思います🥺🥺
雪音さん
2つの国際コンクール優勝🥇おめでとうございました✨ますますのご活躍お祈りしています🎵
7:12 もはやグーパンやん!こんな弾き方あるんだかっこよ!
プロコフィエフの協奏曲の中で一番好き
観客の割れんばかりの感嘆と畏敬の拍手がまるで遠雷の様に鳴り響く。
5:57~からの超絶技巧パッセージをこんなにも楽しそうに弾いている! 素敵!
ピアノが大好きなんだってことがよくわかる。
辻井さんの演奏と比べ、とコメントされている方がいたのでウィーンでの演奏を聴いてみました。
圧巻。素晴らしかった。ですがこちらの黒木雪音さんのピアノはとても楽しくて豪快で繊細、すごい!!
オーケストラも散々な言われようですが、その音の薄さがピアノを際立たせているように感じました。何回でも聞きたくなる素晴らしい演奏。いつか生の音を聴きにでかけたーーい!!
何度も聞かせて頂いております。黒木さんは聞いているこちら側も楽しい気分になれるような演奏をされるので大好きです。
思わず笑ってしまうほど楽しくさせられるピアノ!
音が転がり出るような、景色が浮かぶような
こんな風に弾けたら楽しいだろうと現役音大生ですが思いました。
辞めてください、悲しくなるw
27:20からの表情が弾き終わった感出てて、清々しくてめっちゃ好き
黒木さんのプロコ3番が1番好きです😭
黒木さんが引くと1音1音が跳ねるように飛び出してきて、それでもって繊細で…一度生で聞いたけどその日はピアノの音が耳から離れなかった。
凄すぎると思う。
ほんとに「音」を「楽」しんでるのが伝わってくる。
リアルのだめがいたら、こんな感じかな?クラシック素人だけど、凄く引き込まれました✨かっこい〜✨
3:40 えいでんあやちゃんが何回もミスったとこ
クラ綺麗すぎ
高校生活が忙しく、3歳から習っていた大好きなピアノも週に1度しか弾かなくなってしまい、このまま終わってしまうのかな…。と思っていた時、この動画に出会いました。
本当にのだめそのもので、音のひと粒ひと粒が輝いていて、見ていて本当に楽しく、ピアノの楽しさを思い出させてくれました。
私ももう一度オーケストラと共演したいと思い、音大を目指すことに決めました。
こんなに素敵な世界を見せてくださり、本当にありがとうございます。
夢に向けて毎日練習頑張っています。💪🏻
頑張って👊😆🎵
楽しんで弾いて下さい。
もうこれで聞くの100回目
黒木さんは、昭和音楽大学の希望の星的存在です。
彼女の感性の全てが素敵❤❤❤
5:59
第一楽章の中で2回しかやってこない主題がここで残りの一回迫ってくる感じめちゃすこなんだけど誰かわかりませんか
オリゴ糖 めっちゃわかります。。。この音列なんか中毒性ありますよね😳
あっついでに、ここから(25:46)めっちゃかっこいいですよ...🤭
めっちゃわかりますw
私の心の中を読んでるんじゃないかってくらい激しく共感します笑(^o^)三(^o^)三(^o^)
冒頭のクラがすごく綺麗〜
今から25年前の中学生の時にこの曲を聴いてとても衝撃を覚えた。それまではバロック、古典派を主に聴いていたけど、近代現代クラシックに目を向けるようになった一曲。
Excellent !
今まで気づかなかったのが、非常に悔しいくらい。
何より音遊びを楽しんでる!
クラッシックは好きだけど、プロコフィエフさんのはあんまり聞く機会もなく生きて来た私。
こんなに生き生きした音楽があるんだね。
ピアニストさんが、再現できる技術と表現力があるからだろうけれど、指先、お顔の表情、体中での表現は、私の大好きなの上原ひろみさんを彷彿とさせました。クラッシックではないような物を。
音に色あり、遊び有り。
鍵盤いっぱいを自由につかい、はみ出すくらいにもっと遊んで欲しいです。
ああ〜映画を思い出す…。
素晴らしい演奏ができる人が本当にいるんだって改めて思いました!
ピアノ習ってみたい
蜜蜂と遠雷観てすぐ聴きにきました!
それにしても素晴らしい演奏。楽しそうに伸び伸びと弾いてて良いなあ。
辻井さんのプロコはラストで涙が溢れてくるけど、黒木さんの演奏はラストで思わず笑顔が溢れます。同じ曲なのに、感じ方が変わるの面白い…
オーケストラって良いですね!生で聴きたい!
クラのソロよ。
全然言語化できないんだけど、なんか懐かしいような幸せなような、でもちょっと苦しい独特で華やかな気持ちになる。
なんだろうなぁこれっていう感情が湧くのが音楽のいいところだよね
誰か1人にでも伝わるといいなぁ!
音がキラキラしてて素敵ですね。
ピアノが弾けなくても、弾いてみたくなるくらい魅力的で楽しそうです。
関ジャニの番組で、満面の笑顔でピアノを弾く姿がとっても印象的でした。音が滑らかで、柔らかくて、ずっと聞いていたいと感じました。🥰😊💕💖
長いからここまでにしようとおもうだけど、惹きつけられて画面から離れられない笑
聴き始めた瞬間から鳥肌ブワァってたった!! ピアノがピアノとしての役割だけではなく、オケの一員としてヴァイオリンのピッチカートに混ざったり、クラリネットのミステリアスな空気感をさらに色づけていくようなピアノの七変化を感じられました!! オケの音や空気感をしっかり感じ取られた演奏で本当に素敵でした✨ いつか生で聴きにいきます!
このお方、以前テレビでお見かけしましたが、プロなんですかね?!っていうレベルで凄すぎますね。
この曲大好きで、色々な方が弾いているのを聴いていましたが、レベルが違う気がしました。
素晴らしい才能をお持ちなのですね!
確かにグランプリの亀井さんは凄かったけど、もし黒木さんが2020年のファイナルに居たら…もしかして?って思ってしまいます!何度聴いても素晴らしいです☺️✨聞き直してみると2019年のファイナルはやっぱり凄かったんじゃないかな〜?個人的には黒木さんの演奏が、演奏のスタイルが1番好きですね♬︎♡
テクニックうんぬんは分からないけど、聴いてて純粋に美しいし生き生きしていて音がキラキラ弾けてますね😍✨
昔、ガラコンのゲストで黒木さんが来てくださって演奏してくださいました!
その時から技術や表現力の素晴らしさが際立つ方だなと思ってました
今回の演奏もとても丁寧で聴いていて心地よいです
これからも頑張って欲しいです!!
迫力。なんかピアノの弾き方がまさに職人的で目が離せませんてました。
青いドレスがとてもステキ。💖🌟
プロコフィエフ大好きです。😊
プロコフィエフってこんなに高音にこだわったファンタスティックな音楽だったんだ知る世界観が有る演奏
楽しくて仕方ないんやろな 分かる この曲聞いてるだけで冒頭からニヤついてしまう
とにかく素晴らしい演奏である。プロコフィエフの3番では世界でもトップクラスではないだろうか。この演奏をぜひ
Blu-rayで永久保存版にしてほしい。黒木さんのファンになりました。若き音大生の活躍を日本の誇りに思います。
オーケストラへ自分の音楽を伝えているような、見事な繋ぎ方!周りの音を聞きながら楽しんでいるのが伝わってきて、こっちも楽しすぎる
黒木さんのプロコフィエフ ピアノ協奏曲第3番が一番好きです。
2:05〜右手左手交互に弾いてるのに全然強さとか変わらないのすごいやばい日本語ごめん
大谷洋一 そうだけど!俺と同じぐらい日本語死んでて笑う 好き
あなたの好きを弾きます屋
あんた心広いね!好き
瀬戸つよし ありがと!僕も好き!
いやここのコメ欄おもろ笑
このやり取りめっちゃ好き🤣
3rd movementは圧巻
意識が完全に音楽の中に吸い込まれた
今、映画[蜜蜂と遠雷]を観て帰ったばかりです、感動の余韻に浸りながらこの動画を観ます。
まず、この作品を暗譜で演奏できる事が天才レベル❤❤
いやそれは当たり前じゃないかな。幼少期から音楽の世界にどっぷり浸かり、この曲に関しては毎日長期間練習するんだから寝る前に頭の中に音が響いて寝れないくらいだよ
決して批評家ぶるつもりはありませんが、今までにプロコフィエフの自作自演をはじめ、カペル、アシュケナージ、アルゲリッチなど、数々の名演奏、決定盤と呼ばれるレコーディングを聴いてきました。
一方で、ただスピードだけで圧倒しようとしたり、あまりにも呆気なく弾いてしまう”惰演”、”怪演”、”珍演”も数多くあります。
黒木さんのここでの演奏は、間違いなく”名演奏”と呼べるものだと思います。
正確無比ながら、エキサイティングで、跳んでいるような躍動感が素晴らしすぎました。
本当に久しぶりに、今後の活躍を期待したいピアニストを発見できました。
音楽に対する誠意と愛をめっちゃ感じる…なんか本当かっこいい
ピアノの音色が本当に多彩で、最後まで聞き入ってしまいました。
クラシックから少し離れていましたが、素晴らしい演奏に心を揺さぶられました!!
こんなプロのオーケストラと一緒に演奏出来たら楽しいだろうなぁ
21:04からの曲の壮大な展開に毎度涙を流してしまう
ピアノの練習辛いなーーって思っても
この曲を聴くとやる気になれる!!🎹
乗っけが凄いと思ったけど、全編乗っけみたいな演奏!凄すぎる。
オーケストラも好プレーが嬉しいです。
何より同じ日本人であることが誇らしい!
冒険しているような表情好き✨日本のピアノコンクールって整ってること意識されがちだけど、その中でエネルギッシュで音が一つ一つ生き生きとしている演奏がすごく好きだな
有名なj-pop,k-popじゃなくても100万回再生超えてるのはほんとにすごい
すごすぎ絶対これ疲れるだろうなぁ〜
いつかこんな素晴らしい演奏ができるようになりたい…
もともとこの方(名前もちろん存じ上げていますが名前呼べるほどの人間ではないので笑)の演奏でプロコ3番好きになったんですけど、蜜蜂と遠雷でさらにハマりました。勉強中に聞いているのですが気づいたら画面見てますね、あれれ。
凛とした演奏にしびれます!音を楽しんで弾いてるのが伝わってきます。
すばらしい演奏です。クラシック好きとはいえない私を最後まで連れて行ってくれました。ラストの盛り上がりは言うまでもない。
私も、先日、露天風呂で気さくなおじいちゃんと出会って、ピアニストのお孫さんの話を聞いて、ここにたどり着きました。立派なお孫さんをもって、元気なおじいちゃんは、ますます意気軒昂のご様子です。雪音さんの、ますますのご活躍を祈念します。
蜜蜂と遠雷でこの曲を見に来たけど、それからずっと定期的に見に来てる。私の亜夜像はこの方です✨️
祝、この曲の、いちばん好きな演奏となりました。
ピアノってこんな音出るんだ!初めて聞く音だ〜!
生まれ変わったらピアノコンチェルトやりたいと思ってたけど、こんなむっずかしそうな曲きっと弾けないや、、
8:42の微笑があまりに真実的
(素人の非音楽的感想)
どの楽章も素晴らしいのだが特に第3楽章のグリッサンドの連続から絶頂へと盛り上がっていくのは圧巻。コンクールだからなのかブラボーが少なかったけど普通の演奏会ならフライングブラボーが出るくらいの勢い。
コンクールの聴衆マナーとして、過度なリアクションやブラボーは控えるべき、だそうですよ。
フライングブラボーwww
フライングブラボーはやめてください
最近の若い人凄いねゴルフもピアノも
親が離婚した片親の子どもはこの人みたいに成られない環境のよい人ですネ
弾いてる時の表情がとても魅力的で素敵