Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
試製一型はBF5である意味存在を知らしめた様な気がする...
丁寧な解説ご苦労様です。本動画を拝見して改めて考えると機関短銃運用の模索が感じられます。第一次大戦塹壕内の使用に始まり自衛や警備さらには700m先の敵兵殺傷と運用の幅が広がっていたのですね。同時にどの様な弾丸が適切かも重要だったのですか。現代では突撃銃では貫通力が強過ぎるので警察が運用していますが。貴殿の動画は勉強になる事ばかりです。
試製二型の電動ガン持ってるけど、連射できてコンパクトなので日本軍の銃の中でサバゲー向きな形してます。
おおー!羨ましいです!
子供の頃に写真で見て、他国のSMGと見間違わない独特のデザインに衝撃を受けましたよ。スライド式の長物って好きだな~。VG-1とかWz63とかも。
どこで売ってたんですか?
@@体温計-m3c 返信ありがとうございます。試製二型機関短銃の電動ガンは、北海道のエアガン工房スミスミリタリーワークスさんという個人で制作されている方にDMを送って購入させていただきました。なかなかメーカーが作らないようなマニアックな銃のエアガンを制作されているようです。
@@はいやー-o5h教えていただきありがとうございますそんな素晴らしい人が居たとは...!
25:25~多分に気候、材質から来ていると思う。良質な鉄鉱石が採掘されるスウェーデンが近隣に存在し、フィンランドは寒冷な気候だからだ。熱膨張はそんなに影響されなかったのだろうと推測。中山雅洋氏(確か)著書の「北欧空戦記」には、第一次ソ連フィンランド戦争では航空機用機銃は冬の気候で凍結する事により、かなり苦労した事が記されている。
試製二型のデザインめっちゃ好きだわ。大きめの固定ストックに単銃身、最高だ
変な物を欲しがるイギリスさすが
試製二式ですかぁ…いいですよねこの見た目といい美しいですよね
試製二型機関短銃、この銃を電動ガンで作成されている方がいますね。
スライド式で通気孔もあり砂塵が侵入しやすくエアバッファーも故障原因だっただろう。ロシアDP-28ではバネの位置を改正している。たぶん価格も工数も近代戦に耐えなかっただろう。大量生産しなかった決断も分かる
やっぱお茶飲んでる島国は感性が似てしまうのか…
日本軍もサブマシンガンを結構頑張って開発していただけに、実戦投入できなかったのが残念ですね。
ガダルカナルやインパールの密林地帯では猛威を振るった武器だったとのこと。
一○○式機関短銃お忘れなく。
リクエストですリベイロールス1918について知りたいですお願いします(リクエストここにしちゃダメだったらごめんなさい)
リクエストありがとうございます!第341回に枠を設けさせていただきます...
また随分珍しい珍銃を主さんは変態ですね(笑)。
リクエストした人が、いるんですよぉ!!かなり前に消えましたけどね......
リクエストです。17世紀の連発銃、kalthoff repeaterについて解説お願いします。
了解しました!第263回に枠を設けます.....
@@dobasugi 気が遠くなりますね…いつもお疲れ様です。
8:15 30カービン弾は拳銃弾以上、突撃弾以下だったような、、、、、
恐らく文脈で齟齬があると思われます()
試製九五式実包使ったものなら世界初のアサルトライフルになっていたかも…?
短小弾を使用した自動火器をアサルトライフルの定義とするなら残念ですが第一次大戦の頃には短小弾を用いた自動小銃は開発されてますね
威力的にM1カービンに近いね。戦後の未来がわかっていれば、当時はもっと開発に取り組めただろうけど。
@@ahunano7957 ( 'ω')ふぁっ!?マジですか?!フェドロフとStG44しか知らなかった…
マシンピストルで機関短銃と陸は呼んでいて、海はサブマシンガンで短機関銃てなと。
試製二型の方がカッコいいな。
シンプルなサブマシンガンでこんなに作動不良を起こすようでは。まだ時期的に確立してない兵器だったのかな
バレルが飛び出してる画像は、ボルトが後退してる状態じゃないかな?
試製81mm無反動砲見てみたいです、出来ればお願いします
了解しました!第181回に枠を設けさせていただきます...
BFで有名になったこ
英軍のステン短機関銃のデザイン、構造は日本の試製1型の影響を受けているでしょう。性能も形もそっくりです。特に空挺部隊のステンはそっくりです。ステンも欠点が多かったです。日本軍は五式小銃も含め試製の段階で少なくない数の実物を前線に送っていました。南方でも日本兵が自動小銃を乱射して来たなどの米兵の証言もありますね。
試製一型はBF5である意味存在を知らしめた様な気がする...
丁寧な解説ご苦労様です。
本動画を拝見して改めて考えると機関短銃運用の模索が感じられます。
第一次大戦塹壕内の使用に始まり自衛や警備さらには700m先の敵兵殺傷と運用の幅が広がっていたのですね。
同時にどの様な弾丸が適切かも重要だったのですか。
現代では突撃銃では貫通力が強過ぎるので警察が運用していますが。
貴殿の動画は勉強になる事ばかりです。
試製二型の電動ガン持ってるけど、連射できてコンパクトなので日本軍の銃の中でサバゲー向きな形してます。
おおー!羨ましいです!
子供の頃に写真で見て、他国のSMGと見間違わない独特のデザインに衝撃を受けましたよ。
スライド式の長物って好きだな~。VG-1とかWz63とかも。
どこで売ってたんですか?
@@体温計-m3c 返信ありがとうございます。
試製二型機関短銃の電動ガンは、北海道のエアガン工房スミスミリタリーワークスさんという個人で制作されている方にDMを送って購入させていただきました。なかなかメーカーが作らないようなマニアックな銃のエアガンを制作されているようです。
@@はいやー-o5h教えていただきありがとうございます
そんな素晴らしい人が居たとは...!
25:25~多分に気候、材質から来ていると思う。
良質な鉄鉱石が採掘されるスウェーデンが近隣に存在し、フィンランドは寒冷な気候だからだ。
熱膨張はそんなに影響されなかったのだろうと推測。
中山雅洋氏(確か)著書の「北欧空戦記」には、第一次ソ連フィンランド戦争では航空機用機銃は冬の気候で凍結する事により、かなり苦労した事が記されている。
試製二型のデザインめっちゃ好きだわ。大きめの固定ストックに単銃身、最高だ
変な物を欲しがるイギリスさすが
試製二式ですかぁ…いいですよね
この見た目といい美しいですよね
試製二型機関短銃、この銃を電動ガンで作成されている方がいますね。
スライド式で通気孔もあり砂塵が侵入しやすくエアバッファーも故障原因だっただろう。ロシアDP-28ではバネの位置を改正している。たぶん価格も工数も近代戦に耐えなかっただろう。大量生産しなかった決断も分かる
やっぱお茶飲んでる島国は感性が似てしまうのか…
日本軍もサブマシンガンを結構頑張って開発していただけに、実戦投入できなかったのが残念ですね。
ガダルカナルやインパールの密林地帯では猛威を振るった武器だったとのこと。
一○○式機関短銃お忘れなく。
リクエストです
リベイロールス1918について知りたいです
お願いします
(リクエストここにしちゃダメだったらごめんなさい)
リクエストありがとうございます!
第341回に枠を設けさせていただきます...
また随分珍しい珍銃を主さんは変態ですね(笑)。
リクエストした人が、いるんですよぉ!!
かなり前に消えましたけどね......
リクエストです。17世紀の連発銃、kalthoff repeaterについて解説お願いします。
了解しました!
第263回に枠を設けます.....
@@dobasugi 気が遠くなりますね…いつもお疲れ様です。
8:15 30カービン弾は拳銃弾以上、突撃弾以下だったような、、、、、
恐らく文脈で齟齬があると思われます()
試製九五式実包使ったものなら世界初のアサルトライフルになっていたかも…?
短小弾を使用した自動火器をアサルトライフルの定義とするなら
残念ですが第一次大戦の頃には短小弾を用いた自動小銃は開発されてますね
威力的にM1カービンに近いね。戦後の未来がわかっていれば、当時はもっと開発に取り組めただろうけど。
@@ahunano7957
( 'ω')ふぁっ!?マジですか?!
フェドロフとStG44しか知らなかった…
マシンピストルで機関短銃と陸は呼んでいて、海はサブマシンガンで短機関銃てなと。
試製二型の方がカッコいいな。
シンプルなサブマシンガンでこんなに作動不良を起こすようでは。まだ時期的に確立してない兵器だったのかな
バレルが飛び出してる画像は、ボルトが後退してる状態じゃないかな?
試製81mm無反動砲見てみたいです、出来ればお願いします
了解しました!
第181回に枠を設けさせていただきます...
BFで有名になったこ
英軍のステン短機関銃のデザイン、構造は日本の試製1型の影響を受けているでしょう。性能も形もそっくりです。特に空挺部隊のステンはそっくりです。ステンも欠点が多かったです。日本軍は五式小銃も含め試製の段階で少なくない数の実物を前線に送っていました。南方でも日本兵が自動小銃を乱射して来たなどの米兵の証言もありますね。