Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
最近、こちらの動画を知って、色々と拝見させてもらっています。勉強になる動画の配信、ありがとうございます。畑を作るのではなく、生態系を造るという言葉に感銘を受けました。我が家でも、一年程手入れしていない畑を再生しようとしているのですが、なかなか行動にうつせずにいます。何とか野菜が採れて、自然と共存できる場にしていきたいと思っています。
いざやるのは一人とかですと大変ですよね。ぜひ一緒に素敵な場をつくっていきましょう〜
@@notefarm-soyan ありがとうございます。とりあえず全面草刈りだけしました。セイタカアワダチソウを放っておくと木になることを知りました。次は、最初の畝づくりしようと思います。
先日注文した本が届きました。正直、最初は読んだらちんぷんかんぷん。あ、大石さんの本を読んだ時も同じ様な感覚だったな、と思い出しました。私はどちらかと言うと右脳タイプだ、と思っていましたが、あれ、左農で本を読もうとしてと氣付きました。畝のデザインも我が家の庭は気づかない内に効率優先しているところがあるけれど、貴方の畑を見て日本庭園みたいに落ち着くなぁ、楽しそうだなぁ、と思えたのは、日本庭園自体デザイン優先ではなく、水と氣の流れが組み込まれているんだな、と氣付かせて貰いました。来年に向けて秋冬作を育てながら、今ある庭の大まかな形は変えずに植物目線で、あるいは土中微生物が心地よい状況を作って行きたい、と考えています。ご紹介いただいた本は繰り返しているうちに絵本のような感じで少しずつ水の様な自然さで浸透して来ました。笑庭の剪定も植物の表情を見ながら通氣やその他の要素を活かして剪定したい、と真似てみました。友人から使ってよい、と言われている畑は現在草茫々なのですが、昨日風の道を一本つけて、今朝、鋸鎌でなだらかな風が抜けるカーブを頭に描いて鋸鎌を振るっただけでなんか水の流れの様な通り道になりました。半ば面倒くさいな、と思う事のある畑でしたが、観方が変わると面白くなってきますね。
かなり前から 自然農法 矢野さん 高田さんに出会ってから家の外の作業が楽しくてワクワクしています!
解答ありがとうございましたいつも分かりやすい説明ありがとうございます
早速本を買って、小さな映画館で上映しているのを見つけたので予約しました😆✨ワクワクです✨
わあ😍 こういう事を言ってくださる方が出てきたとは!!😂
早速大地の再生もおしこみました
『杜人』というワードを聞いて、『地球を守る人』というイメージが浮かびました。まだ何も分からないのですが、映画を観に行きたいと思います🤗ありがとうございます🤗
杜人で連想したのは、風の谷のナウシカの森の人。漢字は異なりますが。自然を守り、共に生きる人ですね。
ヤバい、、、コレはハマりそうだ。。。😂✨🌱
うちの6年間不耕起の畑は斜面で水はけが良すぎて乾燥して土が硬く締まってます。土が硬いので雑草は茅などのイネ科の宿根草やシロツメクサが殆どです食糧難を前に自給しなければいけないのに、自然に任せては間に合わないので一部菌ちゃん農法をしながら。今回の大地の再生方法など土地に対して改善するために手を加える事は大事なんだなあと改めて思いました
お話を聞いていると、地球自体が一つの生命体であるのがわかるというか、感じられるのが嬉しいですね😊
水や空気の流れが大切だというのは自然栽培の木村秋則さんも仰っていますが、我が家の家の前の畑(約70坪)は窪地で周りが道路の周りは住宅のため完全に湿地帯状態で苦労しています。水はよく溜まりますが高畝と不耕起で10年以上かけなんとか野菜が育ちつつあります。本当は、自然に沿って適性な土地で耕作するのが良いのですが現実にはなかなかそのような土地は得がたいです。現実に併せて工夫するのが人間だと思い続けていきます。
こんにちは!自分も大地の再生に感銘を受けております!わたしが借りた田んぼは湿地で、放棄されてガマが生えているような場所もありました!!水の通り道を確保し、果樹を植えたりしましたが、生育は良いです。大地の再生の視点が無ければ、果樹栽培や畑作は困難であったのかと。モグラやイノシシ、オケラも、理に沿って活動しているということ、観察すればするほど、そうとしか思えない振る舞いをしている感じがしています。わたしも、自然農も大地の再生も大好きです!動画に興奮しました!ありがとうございました!!
矢野さんの庭づくりに参加した事があります🌳木の枝や落ち葉で覆ったりするのは土をむき出しにしないようにするため(自然農と同じですね)花壇はちょっと凸凹を造るんですが凹みを造ると空気の動きができてうず巻きができるそうで、宇宙のエネルギーと同じ🌀だとか、、嫌われ者のセイダカアワダチソウも普通の方なら抜くと思いますが(私も隣家に抜くように言われました)抜かなかったのもビックリしましたね😮そーやんさんの発信はホント私のドストライクです😁🎉いつもありがとうございます😊
すでにご自分の農法を確率されてるのに、さらに新しい概念を吸収しようという姿勢、ご立派です。自分もそーやんのチャンネルを観るまで彼らの存在を知りませんでしたが、勉強中です。
大変素晴らしい話ですね。大地が本来あるべき姿に戻ることで、より我々の暮らしが素晴らしいものになりそうで非常にワクワクしました。
長年放置していた土地は周りが森林なんですが最近の大雨の影響か、土砂が崩れて大きな梅の木が1メートル移動してて土地の端にあった川が土砂でふさがれ我が家の土地の真ん中に川ができて土地がぬかるんでました。しかも横の森林の木もうちの土地を多いが部去るように生えててとっても暗いんです(根から崩れて倒木したのもあります)またイノシシの公園のようにもなってて。。。以前は両親が家庭菜園をしていた土地です。できたら私も家庭菜園をやりたいと考えてましたが現状、どうすればいいのか頭を抱えてました。この動画見たとき、これだ!と思いました。さっそくこの本を手に入れて勉強します。ありがとうございます。
環境再生医の矢野さんは自然農法を始めてから存じていたのですが虫だけでなく動物までも環境に大きな役割があるとこの動画で知り 感動して涙がにじみました近々 映画が地元でも放映されるので絶対に観にいきます 本も購入しますありがとうございました🍀
色々細かい指摘されることもあるでしょうが、めげず頑張って下さい。当方親の介護でいわゆる一流企業を今回退職することになりましたが、そーやんさんのRUclipsを見ながら新しい趣味の畑仕事をすることが、介護の励みになっています。ありがとうございます😊
そーやんさん 何時も有り難う御座います🙏軒下の溝の風景が 自分の子供の頃によく見た風景その物です❗ 凄く懐かしかったです😭♥️ 自分の畑の地形は 恵まれていると思います…(豪雪にはお手上げですが) 近くに高台 奥の方には山…風もあり 住んでる家の隣が畑👍🎉 雪融けが待ち遠しい❣️
あれ?そっちに行っちゃうのって思いました。でも自然農業では畦の形は実はどんな形でも構わないので、面白いなとは思いました。ただ空気の流れとか言いだすと、それに一理も二理もあるのだけど、理由付けの方法がなんだかなあと思ってしまいます。まあ、やってみたという溝に関しては、掘った時点では浸透性もあって優秀なんですが時間が経つと唯の溝になるので、そこをどうにかしようというのはわかります。技術的な方法論のことだと割り切れば理解はできますよ。でもスピリチュアルな要素が入るのは勘弁してください。まあ頭の良い人だからそっちにはいかないとは思うけど。
こんばんは矢野さんのことRUclipsで動画拝見しています すごい方です‼️私も大地の再生とても興味があります😃
支柱の使い方、ピラミッドパワーの秘法の技術を使っているみたいです✨ 私もやってみようかな🤔✨✨✨
根っこや菌糸のネットワーク、私は根っこワークと呼びます。
点穴の仕組みが菌ちゃん農法に近いことが分かった。でも菌ちゃん農法はマルチありきなんで、進化版できそう
本当に畝ひとつが1つの里山みたいな作りですね。楽しそう。残渣を積み上げてらっしゃる竹枝の支柱?あれはそーやんさん発案なのですか?残渣の山が高くなると、空気や水、栄養の流れも大きく変わってきそうですね。参考にさせていただきます。
この世は「渦巻き」ですものね。そーやんさんの畑も、気づいたらアンモナイトのように黄金比で渦巻いてたりして・・。直線の畝って、自然界の掟には反しているってことになるのかな「農」だから人工的になるのは仕方ないけれども・・・。モグラちゃんが畝を崩すのは、気の流れを整えようとしてくれてる? これからはモグラ先生の教えに逆らわないようにしてみようかしらん。この本の出版社「農山漁村文化協会」さんの出している「大地の薬箱 食べる薬草事典(¥2,200)」を買って薬草について学んでいるのですが、7万円かけた通信講座より遥かに役に立っています(笑)早速この本も購入して学びたいと思います。大阪の講座に参加しようと思ったら、LINEやってないから無理でした~。
そういえば、山の腐葉土を縦に掘って大きなペットボトルに入れたことがあります。2Lのものでもコーラを注ぐと、透明になったんです。仙台の欅並木と同じ緯度にある金華山の欅は別な植物みたいです。手付かずの森、いいですね。でも、江戸時代は、雑木林の木を切って炭にしていました。1年分切って次の山へ行って次の年の分を切っていくと、元の場所に戻る頃にはまた以前のような雑木林に戻っていたので、エネルギー不足にならなかったという史実が物語ることも価値がありますね。自然農法について若い人が関心を持って発信している姿を見ていると、日本の未来が明るく感じます。私の家の庭は、植えている植物が育っていた環境に近いようにしています。生態学を学んでいたのですが、自然の奥深い知恵や仕組みに感心させられます。
なるほど脈、血管を作るですか。アクアリウム、シムシティやタワーディフェンスゲーム。循環を創るのって何でこんなに面白いですかね笑
支柱はティピーですかね?今日、イベントで、竹で、ティピー立てました。
それが風水の基本の考え方
すごく興味深いです♡私、今住んでる団地の花壇の整備をしてますが、どうしても湿り気の多すぎる所なんかがあります。高低差、水路等、できるところから早速取り入れたいと思います。長いこと除草剤を撒かれているので少しでも大地の力が再生してくれると嬉しいです。元から植えられていたツツジは次々と病気になり、枯れていっています。花壇も畑も真っ平らなのは私も以前から違和感がありました。だって自然界では真っ平らなところってそうそうないですもんね。コンクリートで埋められてしまっている所が多いですが、できるだけ大地が呼吸しやすいよう、考えてみようと思います。これからの花壇整備がますます楽しくなりそうです。いつもありがとうございます。そーやんさんのこういう情報、大好物♡本も探してみよう。
藤野で大地の再生を学んでいるところです。矢野さんと活動してきた仲間が講師として教えてくれてます。毎回発見があって面白いです
丸っこいメガネが似合いますね😊
すみません。とても小さな音量でBGMを挿入されていますが、神経に障って辛いです。個人的な感想なので申し訳ないのですが、お話はとても興味深いことばかりなのにBGMのせいでなかなか入ってきません。BGMが無ければ大変助かります。ご検討下さい。
コメントありがとうございます😊他の動画でも同様に不快に感じますでしょうか。
@@notefarm-soyan ある程度の音量があればそう気にならないと思いますが、微かな音量であるほうが説明のお話しの声と兼ね合いなのか気になります。申し上げにくいのですが、キャベツの動画のデイドリームビリーバー?はかなりしんどかったです。雑草料理の動画は音量がある程度あるためそこまでひどく感じません。個人の感想なので誠に申し訳ありません。
実際に作業をされたりする時には自然の音しか聞こえないのが自然の状態で、心地よく感じられますよね。特にここの農園は鳥の声もよく聞こえるし。もし可能であるならば、試しにBGMの入っていないものも並行してアップしてもらえたら、どんな感じかなと興味があります。もしかしたら結構そちらの方がじっくり落ち着いて見られるかもしれない?お試しですけどやってみて欲しいです。
最近、こちらの動画を知って、色々と拝見させてもらっています。勉強になる動画の配信、ありがとうございます。
畑を作るのではなく、生態系を造るという言葉に感銘を受けました。我が家でも、一年程手入れしていない畑を再生しようとしているのですが、なかなか行動にうつせずにいます。何とか野菜が採れて、自然と共存できる場にしていきたいと思っています。
いざやるのは一人とかですと大変ですよね。ぜひ一緒に素敵な場をつくっていきましょう〜
@@notefarm-soyan ありがとうございます。とりあえず全面草刈りだけしました。セイタカアワダチソウを放っておくと木になることを知りました。次は、最初の畝づくりしようと思います。
先日注文した本が届きました。正直、最初は読んだらちんぷんかんぷん。あ、大石さんの
本を読んだ時も同じ様な感覚だったな、と思い出しました。私はどちらかと言うと右脳タイプ
だ、と思っていましたが、あれ、左農で本を読もうとしてと氣付きました。
畝のデザインも我が家の庭は気づかない内に効率優先しているところがあるけれど、貴方の畑を
見て日本庭園みたいに落ち着くなぁ、楽しそうだなぁ、と思えたのは、日本庭園自体デザイン優先
ではなく、水と氣の流れが組み込まれているんだな、と氣付かせて貰いました。
来年に向けて秋冬作を育てながら、今ある庭の大まかな形は変えずに植物目線で、あるいは土中
微生物が心地よい状況を作って行きたい、と考えています。ご紹介いただいた本は繰り返している
うちに絵本のような感じで少しずつ水の様な自然さで浸透して来ました。笑
庭の剪定も植物の表情を見ながら通氣やその他の要素を活かして剪定したい、と真似てみました。
友人から使ってよい、と言われている畑は現在草茫々なのですが、昨日風の道を一本つけて、
今朝、鋸鎌でなだらかな風が抜けるカーブを頭に描いて鋸鎌を振るっただけでなんか水の
流れの様な通り道になりました。半ば面倒くさいな、と思う事のある畑でしたが、観方が
変わると面白くなってきますね。
かなり前から 自然農法 矢野さん 高田さんに出会ってから家の外の作業が楽しくてワクワクしています!
解答ありがとうございましたいつも分かりやすい説明ありがとうございます
早速本を買って、小さな映画館で上映しているのを見つけたので予約しました😆✨
ワクワクです✨
わあ😍 こういう事を言ってくださる方が出てきたとは!!😂
早速大地の再生もおしこみました
『杜人』というワードを聞いて、『地球を守る人』というイメージが浮かびました。
まだ何も分からないのですが、映画を観に行きたいと思います🤗
ありがとうございます🤗
杜人で連想したのは、風の谷のナウシカの森の人。漢字は異なりますが。自然を守り、共に生きる人ですね。
ヤバい、、、コレはハマりそうだ。。。😂✨🌱
うちの6年間不耕起の畑は斜面で水はけが良すぎて乾燥して土が硬く締まってます。
土が硬いので雑草は茅などのイネ科の宿根草やシロツメクサが殆どです
食糧難を前に自給しなければいけないのに、自然に任せては間に合わないので
一部菌ちゃん農法をしながら。今回の大地の再生方法など
土地に対して改善するために手を加える事は大事なんだなあと
改めて思いました
お話を聞いていると、地球自体が一つの生命体であるのがわかるというか、感じられるのが嬉しいですね😊
水や空気の流れが大切だというのは自然栽培の木村秋則さんも仰っていますが、我が家の家の前の畑(約70坪)は窪地で周りが道路の周りは住宅のため完全に湿地帯状態で苦労しています。
水はよく溜まりますが高畝と不耕起で10年以上かけなんとか野菜が育ちつつあります。
本当は、自然に沿って適性な土地で耕作するのが良いのですが現実にはなかなかそのような土地は得がたいです。
現実に併せて工夫するのが人間だと思い続けていきます。
こんにちは!
自分も大地の再生に感銘を受けております!
わたしが借りた田んぼは湿地で、放棄されてガマが生えているような場所もありました!!
水の通り道を確保し、果樹を植えたりしましたが、生育は良いです。
大地の再生の視点が無ければ、果樹栽培や畑作は困難であったのかと。
モグラやイノシシ、オケラも、理に沿って活動しているということ、観察すればするほど、そうとしか思えない振る舞いをしている感じがしています。
わたしも、自然農も大地の再生も大好きです!
動画に興奮しました!
ありがとうございました!!
矢野さんの庭づくりに参加した事があります🌳
木の枝や落ち葉で覆ったりするのは土をむき出しにしないようにするため(自然農と同じですね)
花壇はちょっと凸凹を造るんですが
凹みを造ると空気の動きができて
うず巻きができるそうで、宇宙のエネルギーと同じ🌀だとか、、
嫌われ者のセイダカアワダチソウも
普通の方なら抜くと思いますが
(私も隣家に抜くように言われました)
抜かなかったのもビックリしましたね😮
そーやんさんの発信はホント私のドストライクです😁🎉
いつもありがとうございます😊
すでにご自分の農法を確率されてるのに、さらに新しい概念を吸収しようという姿勢、ご立派です。自分もそーやんのチャンネルを観るまで彼らの存在を知りませんでしたが、勉強中です。
大変素晴らしい話ですね。
大地が本来あるべき姿に戻ることで、より我々の暮らしが素晴らしいものになりそうで非常にワクワクしました。
長年放置していた土地は周りが森林なんですが
最近の大雨の影響か、土砂が崩れて
大きな梅の木が1メートル移動してて
土地の端にあった川が土砂でふさがれ
我が家の土地の真ん中に川ができて
土地がぬかるんでました。
しかも横の森林の木もうちの土地を多いが部去るように生えてて
とっても暗いんです(根から崩れて倒木したのもあります)
またイノシシの公園のようにもなってて。。。
以前は両親が家庭菜園をしていた土地です。
できたら私も家庭菜園をやりたいと考えてましたが
現状、どうすればいいのか頭を抱えてました。
この動画見たとき、これだ!と思いました。
さっそくこの本を手に入れて勉強します。
ありがとうございます。
環境再生医の矢野さんは自然農法を始めてから存じていたのですが
虫だけでなく動物までも環境に大きな役割があるとこの動画で知り 感動して涙がにじみました
近々 映画が地元でも放映されるので絶対に観にいきます 本も購入します
ありがとうございました🍀
色々細かい指摘されることもあるでしょうが、めげず頑張って下さい。当方親の介護でいわゆる一流企業を今回退職することになりましたが、そーやんさんのRUclipsを見ながら新しい趣味の畑仕事をすることが、介護の励みになっています。ありがとうございます😊
そーやんさん 何時も有り難う御座います🙏
軒下の溝の風景が 自分の子供の頃によく見た風景その物です❗ 凄く懐かしかったです😭♥️
自分の畑の地形は 恵まれていると思います…(豪雪にはお手上げですが) 近くに高台 奥の方には山…風もあり 住んでる家の隣が畑👍🎉 雪融けが待ち遠しい❣️
あれ?そっちに行っちゃうのって思いました。
でも自然農業では畦の形は実はどんな形でも構わないので、面白いなとは思いました。
ただ空気の流れとか言いだすと、それに一理も二理もあるのだけど、理由付けの方法がなんだかなあと思ってしまいます。
まあ、やってみたという溝に関しては、掘った時点では浸透性もあって優秀なんですが時間が経つと唯の溝になるので、そこをどうにかしようというのはわかります。技術的な方法論のことだと割り切れば理解はできますよ。でもスピリチュアルな要素が入るのは勘弁してください。まあ頭の良い人だからそっちにはいかないとは思うけど。
こんばんは
矢野さんのことRUclipsで動画拝見しています すごい方です‼️
私も大地の再生とても興味があります😃
支柱の使い方、ピラミッドパワーの秘法の技術を使っているみたいです✨ 私もやってみようかな🤔✨✨✨
根っこや菌糸のネットワーク、私は根っこワークと呼びます。
点穴の仕組みが菌ちゃん農法に近いことが分かった。でも菌ちゃん農法はマルチありきなんで、進化版できそう
本当に畝ひとつが1つの里山みたいな作りですね。楽しそう。残渣を積み上げてらっしゃる竹枝の支柱?あれはそーやんさん発案なのですか?残渣の山が高くなると、空気や水、栄養の流れも大きく変わってきそうですね。参考にさせていただきます。
この世は「渦巻き」ですものね。そーやんさんの畑も、気づいたらアンモナイトのように黄金比で渦巻いてたりして・・。直線の畝って、自然界の掟には反しているってことになるのかな「農」だから人工的になるのは仕方ないけれども・・・。モグラちゃんが畝を崩すのは、気の流れを整えようとしてくれてる? これからはモグラ先生の教えに逆らわないようにしてみようかしらん。
この本の出版社「農山漁村文化協会」さんの出している「大地の薬箱 食べる薬草事典(¥2,200)」を買って薬草について学んでいるのですが、7万円かけた通信講座より遥かに役に立っています(笑)
早速この本も購入して学びたいと思います。
大阪の講座に参加しようと思ったら、LINEやってないから無理でした~。
そういえば、山の腐葉土を縦に掘って大きなペットボトルに入れたことがあります。
2Lのものでもコーラを注ぐと、透明になったんです。
仙台の欅並木と同じ緯度にある金華山の欅は別な植物みたいです。
手付かずの森、いいですね。
でも、江戸時代は、雑木林の木を切って炭にしていました。
1年分切って次の山へ行って次の年の分を切っていくと、元の場所に戻る頃にはまた以前のような雑木林に戻っていたので、エネルギー不足にならなかったという史実が物語ることも価値がありますね。
自然農法について若い人が関心を持って発信している姿を見ていると、日本の未来が明るく感じます。
私の家の庭は、植えている植物が育っていた環境に近いようにしています。
生態学を学んでいたのですが、自然の奥深い知恵や仕組みに感心させられます。
なるほど脈、血管を作るですか。アクアリウム、シムシティやタワーディフェンスゲーム。循環を創るのって何でこんなに面白いですかね笑
支柱はティピーですかね?今日、イベントで、竹で、ティピー立てました。
それが風水の基本の考え方
すごく興味深いです♡
私、今住んでる団地の花壇の整備をしてますが、どうしても湿り気の多すぎる所なんかがあります。
高低差、水路等、できるところから早速取り入れたいと思います。
長いこと除草剤を撒かれているので少しでも大地の力が再生してくれると嬉しいです。
元から植えられていたツツジは次々と病気になり、枯れていっています。
花壇も畑も真っ平らなのは私も以前から違和感がありました。
だって自然界では真っ平らなところってそうそうないですもんね。
コンクリートで埋められてしまっている所が多いですが、できるだけ大地が呼吸しやすいよう、考えてみようと思います。
これからの花壇整備がますます楽しくなりそうです。
いつもありがとうございます。
そーやんさんのこういう情報、大好物♡
本も探してみよう。
藤野で大地の再生を学んでいるところです。
矢野さんと活動してきた仲間が講師として教えてくれてます。毎回発見があって面白いです
丸っこいメガネが似合いますね😊
すみません。とても小さな音量でBGMを挿入されていますが、神経に障って辛いです。個人的な感想なので申し訳ないのですが、お話はとても興味深いことばかりなのにBGMのせいでなかなか入ってきません。BGMが無ければ大変助かります。ご検討下さい。
コメントありがとうございます😊他の動画でも同様に不快に感じますでしょうか。
@@notefarm-soyan
ある程度の音量があればそう気にならないと思いますが、微かな音量であるほうが説明のお話しの声と兼ね合いなのか気になります。
申し上げにくいのですが、キャベツの動画のデイドリームビリーバー?はかなりしんどかったです。雑草料理の動画は音量がある程度あるためそこまでひどく感じません。
個人の感想なので誠に申し訳ありません。
実際に作業をされたりする時には自然の音しか聞こえないのが自然の状態で、心地よく感じられますよね。
特にここの農園は鳥の声もよく聞こえるし。
もし可能であるならば、試しにBGMの入っていないものも並行してアップしてもらえたら、どんな感じかなと
興味があります。もしかしたら結構そちらの方がじっくり落ち着いて見られるかもしれない?お試しですけど
やってみて欲しいです。