【宅建独学2021年度・税金で暗記すべき数字】税金問題で3点とるために覚えるべき数字について教えます。不動産取得税の仕組みやポイント、免税点、固定資産税との違いなどについて解説。

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 24 янв 2025

Комментарии • 90

  • @fudousandaigaku
    @fudousandaigaku  3 года назад +13

    注)免税点は表記の数字に満たない場合に課税されません。

    • @生菌-m6h
      @生菌-m6h 3 года назад +1

      毎日毎日、動画を上げていただいてありがとうございます。
      いつも経験を上げるために、宅建クエストなどに取り組んでいます。
      ここでひとつ、わからない点があったので質問させていただきたきます。答えてくれたら幸いです。
      平成22年度の問12の選択肢2なのですが、解説には「契約を解除する際に催告が必要」と書いてあるのですが、どこのことを言っているのかわかりません。
      借地借家法は、是非満点取れるようになりたいので、お時間ありましたら解説の方よろしくお願いします。

  • @たっしー-x9e
    @たっしー-x9e 3 месяца назад

    5:35 これのおかげで今年1点取れました!

  • @Impke
    @Impke 3 месяца назад

    07:18
    おまけの一問について、1,200万円控除されるのは「住宅価格」ではなく「課税台帳価格」ではないでしょうか?
    この場合、住宅価格=課税台帳価格と考えればよいのでしょうか?

  • @義昭石塚
    @義昭石塚 3 года назад +1

    不動産取得税 やる気出てきました!

    • @風林火山-k9t
      @風林火山-k9t 3 года назад +2

      不動産所得税は、今年の宅建試験において出題率が高いので、頑張りましょう❗

    • @日陽-k6c
      @日陽-k6c 3 года назад

      @@風林火山-k9t 高いんですか?
      去年でた気がしたので一応抑えるぐらいの気持ちでした。

    • @風林火山-k9t
      @風林火山-k9t 3 года назад

      @@日陽-k6c 返信ありがとうございます!
      ・不動産所得税は、昨年度12月試験では出題されていないので、疑っただけです。
      ・それよりも、所得税の改正により、贈与による住宅取得資金か譲渡所得に関する問題が出ると疑っています。

  • @tsue4830
    @tsue4830 3 года назад +2

    毎日動画ありがとうございます。
    楽しく拝見しています。特に税金関係は理解が進んでいないので、助かります。
    昨日、2回目のワクチン接種を受けてきました。1回目同様、熱も出ず筋肉痛のような痛みだけでした。まだ油断は出来ませんが、勉強を継続出来ているので、感謝です。

  • @YUYU-yf4oj
    @YUYU-yf4oj 3 года назад +10

    税金問題は頭がクラクラしてしまいます。棚田先生の翻訳は本当にありがたいです。
    折れそうなココロの支え動画です。
    しっかり向き合い頑張ります。
    今日もありがとうございました。

  • @recode21
    @recode21 3 месяца назад

    おまけの1問で理解出来ました。
    新築住宅の価格=固定資産評価額なんですね!
    東京都主税局のホームページで確認しました。
    ありがとうございます!

  • @therealbaou1
    @therealbaou1 3 года назад +1

    タイムリー過ぎます税その他は毎日ルーティンで回していますが先ほど不動産取得税やりました
    この後固定資産税復習します

  • @奈良の鹿えもん
    @奈良の鹿えもん 3 года назад +2

    不動産取得税は固定資産税と対に勉強してきたので、なんとかクリア出来ました。
    でも忘れない為にも、大量記憶法で管理します。
    宅建は数字がやたら多いので、夢で真っ白になってテスト受けている事が何度もあり、
    起きても、すっきりしません😰
    正夢にならない様にやり続けないと、、、です。
    こんな夢みるの、私だけ❓❓❓

  • @tomoming7383
    @tomoming7383 3 года назад +11

    いつも拝見しています。わかりやすい動画ありがとうございます。
    おまけの問題で質問です。
    「当該新築住宅の価格から」の所ですが、「課税台帳価格から」でなくても良いのでしょうか?

    • @gatao3
      @gatao3 2 года назад +1

      私も同じところで疑問に思いました。
      価格=販売価格、建築費という考えでいたので
      答えは×のような気がしました
      問題文には価格=評価価額という記載があったりしたのでしょうか?

    • @ねこおじさん-h6r
      @ねこおじさん-h6r Год назад

      おそらく答えは×で良いと思います。
      よく勉強してますね!

  • @不動産大学留年中
    @不動産大学留年中 3 года назад +9

    いつも動画ありがとうございます。
    今回の動画のおまけの問題ですが、
    床面積が240㎡なので控除対象になる所は分かりますが、
    課税台帳の価格から1,200万控除ではなく、
    なぜ新築住宅の価格から1,200万控除なのでしょうか?
    新築住宅の価格がそもそも課税台帳の価格という解釈で大丈夫なのでしょうか。
    どうしても腑に落ちないので質問させていただきました。

    • @Terry-pt5lw
      @Terry-pt5lw 3 года назад +1

      同じことを思いました。

    • @池谷亨-w4n
      @池谷亨-w4n Год назад

      その通りですよね・・。その前の解説で、販売価格ではなく、台帳の価格ですよ!と言っておきながら、この解説です・・。
      もしこれが⭕️と言うのであれば、新築住宅の価格の条件があって閉まるべきだと思います。案外、こうゆういい加減な解説・・多いですよね?

  • @チューリップ-g7e
    @チューリップ-g7e 3 года назад +2

    税金、今年は何が出るんでしょうか、先生の予想を伺いたいです🙏

  • @vieborn.11
    @vieborn.11 4 месяца назад

    不動産への税金、そこに本人が住んでなくても、土地や建物がある以上はそこで人が活動する→道路とかゴミ収集とかその地域の公共サービスインフラ諸々も使う→なんぼかうちにもショバ代(?)を寄越せ
    ってことで、物件所在地が課税してくる、という認識🏙️

  • @TC-rj5gw
    @TC-rj5gw 3 года назад +8

    苦手な分野のリクエストに応えていただき感謝です。受験生ホイホイに対して「もっともらしい事言ってんじゃねえ!」とツッコめるよう日々精進いたします。

  • @トゥイーティーズ
    @トゥイーティーズ 6 месяцев назад +2

    こちらは令和6年度対応してますでしょうか?

  • @独学挑戦中
    @独学挑戦中 3 года назад +6

    ホント、この免税点が税金ごとに微妙に違っていて、繰り返しやっていないとぜったい混同しそう。ここは全く自信がないので、問題集で初回をやったらすぐに繰り返し(2~3回)やっています。大量記憶法を始める前に、テキストを読んで問題集を周回~みたいなやり方を6月くらいに一度やっているはずなのですが、税金分野は全く記憶に残っていませんでした。試験ギリギリまで大量記憶法でなんとか知識を維持するしかない(でも忘れそう・・・)

  • @HARI-zf2mn
    @HARI-zf2mn 3 года назад +2

    税の問題ではないのですが、ご質問です。
    平成25年の問32のイについてなのですが、答えは○(違反しない)です。
    建築確認の済んでいない賃貸住宅の賃借の代理を依頼され借主との間で賃貸借契約を締結した。
    ということなのですが、賃借の場合の契約の締結は、制限はなしと覚えていますが、
    これは代理の行為は依頼者に帰属するからということでしょうか。
    単純に賃借の契約締結は制限なしということでしょうか。
    宅地建物取引業の取引とは、自ら賃借のときのみ取引に該当せず、賃借の代理は取引にあたるの部分と重なってしまい、なんだかはっきりしません。
    選択問題でしたので消去法で答えはわかりましたが、もしお時間がこざいましたら、またお分かりの方がいらっしゃいましたら教えていただけるとありがたいです。

    • @日陽-k6c
      @日陽-k6c 3 года назад +1

      自ら貸借又は、転貸においては、宅建業に該当しない。
      広告の開始時期制限→売買、貸借、媒介及び代理と形態を問わず建築処分等の許可や確認等がされた後でなければ「広告」をしてはいけない。

    • @日陽-k6c
      @日陽-k6c 3 года назад +2

      契約締結の時期の制限
      宅建業者は、建築処分等の許可や確認等を受けた後でなければ「自ら売買または交換」の「契約」又は、「売買または交換」の媒介・代理をしてはならない

    • @日陽-k6c
      @日陽-k6c 3 года назад +1

      貸借の媒介・代理は、OK
      マンションは、数千万、賃料はせいぜい10数万
      金額が小さいから被害も少ない
      宅建士の教科書参照

    • @日陽-k6c
      @日陽-k6c 3 года назад +1

      要は、どちらも金額の問題です。

    • @HARI-zf2mn
      @HARI-zf2mn 3 года назад

      @@日陽-k6c 日陽さん
      ご丁寧にご回答いただきありがとうございます!金額の問題だったのですね、賃貸の媒介、代理はOK!
      覚えました!ありがとうございます‼️

  • @mizuphone7s
    @mizuphone7s 3 месяца назад

  • @まくらもとのまめ
    @まくらもとのまめ Год назад +1

    こんにちは。はじめまして。
    h28問4(最後の問題)ですが、
    新築住宅の価格から1200万控除とあるのですが、正しいのでしょうか?
    固定資産税評価額から1200万円控除ではないのでしょうか?
    理解できずにいます。

  • @敦子門馬
    @敦子門馬 3 года назад +1

    税金、第2回、ありがとうございます。第3回も楽しみにしています。
    今日は会場模試を受けてきました。民法で1問だけお初、他は学習済の内容でした。
    が、肢をスパッと切れない問題がまだちらほら…この時期であやふやは、ダメでしょ!と猛省中。
    引き続き地道に学習を続けていきます。

  • @mk-bj8br
    @mk-bj8br 3 года назад +1

    しっかり攻略できるようリピートします!

  • @yumichin2525
    @yumichin2525 3 года назад

    棚田先生、今日も税金の講義をどうもありがとうございます󾭠
    不動産取得税と固定資産税の免税点がごちゃごちゃになりますね󾌱
    「もっともらしい事、言ってんじゃねぇ󾬆」とツッコミ出来るようになりたいので頑張ります󾮓󾭠

  • @ほんのりスクール
    @ほんのりスクール Год назад

    POINT!!の警報音で跳ね起きた

  • @diamondguilty5206
    @diamondguilty5206 3 года назад +1

    いつも動画ありがとうございます🙇‍♂️知識の再確認をさせてもらい感謝‼️

  • @さーなー-m8r
    @さーなー-m8r 3 года назад +2

    先生いつもありがとうございます!
    先生の存在が、毎日勉強に向かえるモチベーションとなってます✨

  • @昌子橘-n9j
    @昌子橘-n9j 2 года назад

    税金関係の数字を覚えるための覚え歌ありますでしょうか?どなたか教えてください。とても苦手分野です。

  • @ROMEIN_Cabbage-Taro
    @ROMEIN_Cabbage-Taro 3 года назад +2

    先生ありがとうございます。不動産大学での学習効果を実感しています。
    過去問を読んでいると、頭の中で自動的に不動産大学の動画が流れるようになり、正解を導き出せるようになっています。
    といいながら、本試験で落ちたら笑えませんが……。
    つぎは是非とも、固定資産税の解説もお願いします。

  • @pandapandaz
    @pandapandaz 3 года назад +2

    頭できちんと分けて整理できるかが勝負な気がします😅

  • @本田-y5p
    @本田-y5p 3 года назад

    今日も、ありがとうございました!受験生のみなさんは税その他の対策は進んでるんでしょうか?

  • @tT-lo2sm
    @tT-lo2sm 3 года назад +1

    当該新築住宅の価格ではなく 当該新築住宅の課税標準からではないのでしょうか?

    • @tT-lo2sm
      @tT-lo2sm 3 года назад

      ありがとうございました。
      すっきりしました。
      別件で質問があります。よろしくお願いします。
      平成17年問22の選択肢1と平成23年問19の選択肢3の違いがわかりません。
      因みにTACの去年の分野別過去問集となります。
      よろしくお願いします。

  • @yuuno1958
    @yuuno1958 2 года назад

    いつもありがとうございます!
    質問よろしくお願い申し上げます。
    不動産取得税の課税標準は売買価格ではなく、固定資産課税台帳に登録されている価格ということですが、その固定資産課税台帳に登録される価格とはどのようにして算定されるものなのでしょうか?その価格は納税者でも知り得るものなのでしょうか?そこまで掘り下げて勉強する必要があるのかどうかわかりませんが、なにかモヤモヤして理解しにくいです。
    お時間があるときによろしくお願い申し上げます。

  • @cccchihiro1230
    @cccchihiro1230 3 года назад +7

    いつもありがとうございます!
    苦手な分野も棚田先生の説明を聞くと一気に得意分野になるから本当すごいです…🙏🏻✨
    『不動産買うくらいお金あるんなら地域に税金納めて税』、つっこみ笑いました🤣
    楽しく勉強させていただきありがとうございます😁!

  • @河副裕
    @河副裕 3 года назад +1

    サムネに借地借家法様が‥
    明日、出演かな??
    税金は解いてるうちに、何の税についてやってるのか分からなくなってる事が多いですが、今回の連続動画で分類できるようになりそうです。

  • @マリン-d7d
    @マリン-d7d 3 года назад +1

    税金は頭がごちゃごちゃになって諦めそうになります。
    あとはやっぱり贈与税出そうですかね‥。

  • @sorararara868
    @sorararara868 2 года назад

    いつもお世話になっております。質問宜しくお願い致します
    物件を所得した時にかかる税金として印紙税とありますが 先日実家を「売却」した時 一万円の収入印紙を用意させられる場面がありました。これは「印紙税を負担した」ことにはならないのでしょうか?教えて戴けると幸いです

    • @fudousandaigaku
      @fudousandaigaku  2 года назад

      売買契約書に貼った印紙だと思います。
      通常は、自分が控える売買契約書の印紙は自分でお金を出して貼ります。

    • @sorararara868
      @sorararara868 2 года назад

      早急のお返事有難うございます。確かに本契約を交わす日に準備したように思います。ありがとうございました。

  • @DJ-xg3sx
    @DJ-xg3sx 3 года назад

    棚田先生、本日も大変分かりやすい講義動画ありがとうございます!
    3夜連続スペシャル企画、本日は不動産取得税!
    税金問題に関しては、税率がはたして何%なのか、床面積が何㎡以上何㎡以下なのか数字が重要ですね。数字をすり替えてひっかけてくるのがいやらしい所ですね。
    解説の一つ一つがとても分かりやすかったです。

  • @カツオちゃん-p5k
    @カツオちゃん-p5k 3 года назад

    勉強が楽しいです。試験が近いので不安もありますが楽しんでがんばります‼️

  • @ryousukeakaza3692
    @ryousukeakaza3692 3 года назад +1

    棚田先生、こんばんは。おまけの一問の「新築住宅の価格」から1200万円が控除されるというところに思いっきりひっかけられました!「固定資産税の評価額」から控除されると思って間違えてしまった...! 「新築住宅の価格」=「固定資産税の評価額」と考えてもよろしいでしょうか?

  • @tarirari-5
    @tarirari-5 3 года назад +1

    税金ではなく恐れ入ります。問題を解きながら質問点が出ました。
    37条は関わる宅建業者の宅建士全員(媒介・代理)が記名押印が必要とのことですが、35条は全員の記名押印が必須なのでしょうか。
     ※2016年42問(37条の記載あるが35条の記載ないため、知りたい状況です。)

    • @風林火山-k9t
      @風林火山-k9t 3 года назад +1

      恐れ入ります。
      ・原則、35条書面の場合も取引士全員の記名押印が必要です。🙂

    • @tarirari-5
      @tarirari-5 3 года назад

      @@風林火山-k9t ありがとうございます!重ねてすいません。新築住宅の販売にかかる業者間取引の場合にかかる売り主制限についてあまり理解できておらず、こちらをご教示いただくことは可能でしょうか。(業者同士なら保険に入らなくてもいい?※供託も不要であれば、基準日にかかる報告も不要?必要?)

    • @風林火山-k9t
      @風林火山-k9t 3 года назад +1

      @@tarirari-5 恐れ入ります。
      返信ありがとうございます!
      ・住宅瑕疵担保責任履行法は、「自ら売主制限の9つ目」と思って頂ければ、理解しやすいでしょう!
      ・宅建業者間取引においては、資力確保措置は不要です。つまり、買主が宅建業者である以上は資力確保措置は不要です。
      因みに、宅建業者が新築住宅の売買の媒介や代理を行う場合、資力確保措置は不要です。
      また、中古住宅の売買の場合、資力確保措置は不要です。
      ☆ 従って、売主業者は「住宅販売瑕疵担保保証金の供託」又は「住宅販売瑕疵担保責任保険契約の締結」を行う義務を負いません。
      ☆ 住宅販売瑕疵担保履行法は、出題率100%ですので、本試験では絶対にGETして下さい!😊

    • @tarirari-5
      @tarirari-5 3 года назад +1

      @@風林火山-k9t 細やかにありがとうございます!非常に理解できました。合格できるようにがんばります!!!

  • @桜愛-738
    @桜愛-738 3 года назад

    2夜目、ありがとうございます♪
    聴いて学び見て学び、リピしてます😊
    重要ポイントとか、編集がより分かりやすくなってますね😉

  • @明日のジョン-p3n
    @明日のジョン-p3n 2 года назад

    棚田先生いつもありがとうございます。
    この動画のおまけの1問で取り上げられた28年の問4の問題です。
    「当該新築住宅の価格から1200万円が控除される」を私は✕と答えました。
    「当該新築住宅の価格」ではなく「当該新築住宅の課税標準額(評価額?)」ではないのでしょうか。
    この問いの文言からそれが販売価格ではないと読み取らなければいけないのでしょうか?消去法が使えなかった時困るので教えて下さい。

  • @akizu1970
    @akizu1970 3 года назад

    ありがとうございます!税法苦手で本当に助かります!

  • @堀内敦司-w6p
    @堀内敦司-w6p 3 года назад +1

    不動産取得税、学習より実務で慣れる覚える定型的の1つで帳尻合わせが経営の腕の見せ所ですからね🙇
    学習対策返しも巧妙(?)になっているものだと改めて実感しました🙇
    外出したい気分でしたが籠って大量記憶法、終わらないループですが気分転換に焼き肉食べながらで耳学、気を使い協力してくれて感謝です☺️✨

  • @user-zs5km4hp4k
    @user-zs5km4hp4k 3 года назад +1

    棚田先生いつもありがとうございます!
    ここでの質問は適さないかもしれませんが
    都市計画法の市町村の届出、認可、都道府県への届出、許可等のまとめの動画をお願いしたいです。
    先生の動画、テキスト、問題集を何度やっても知識が定着せず丸暗記になってしまっています。
    試験では落としたくない分野だと思っております。
    何卒お願いいたします。

  • @Sana-um2sf
    @Sana-um2sf 3 года назад +2

    棚田先生本日もありがとうございます!
    もっともらしいこと言ってんじゃねぇ!ってツっこめるようしっかり覚えたいと思います😂
    時間があくと免税点など数字が混同してきてしまうので、繰り返しがんばりたいです!
    ちなみにここの範囲は先生の覚え歌とかワンフレーズはないですよね?
    私が見落としているだけかな💦

  • @marmar6259
    @marmar6259 Год назад

    6分25秒 土地なのに4% 4000円の説明
    例えてだとしても おかしいですよね?

  • @tty5729
    @tty5729 3 года назад +1

    いつもわかりやすい動画ありがとうございます。
    先生の動画と通信教材を活用し、来月の試験に向けて頑張っています。
    今回の内容とは異なりますが、今日LECさんの予想問題をやってみたところ26点しか取れず物凄いへこんでいます。しかも時間も足らず、権利関係はほぼ手付かずでした…
    配点内訳は
    権利関係 5/14
    法令上の制限 4/8
    その他の法令 4/8
    宅建業法 13/20 でした...
    最後まで諦めず頑張ろうと思っていますが、試験も1カ月を切りかなり焦っています。
    今現在でこんな恥ずかしい点数でも本番で合格点に到達できるのでしょうか?
    また、どのように勉強していくのが良いのでしょうか?
    お時間あるときにコメントいただけるとありがたいです。

    • @fudousandaigaku
      @fudousandaigaku  3 года назад +1

      宅建業法と法令を徹底的にやってください。合格するには必須です。

  • @翔-v1w
    @翔-v1w 2 года назад

    いつも分かりやすいありがとうございます。
    不動産取得税についてですが、
    令和3年問24ですが、どうしても理解できません。
    課税標準の住宅取得の特例として
    新築の場合は個人、法人問わず1200万の控除
    中古の場合は個人の居住用のみ一定額控除と思うのですが、
    1の選択肢が1200万円控除されるということでバツだと思うのですが、答はマルになっています。
    新築住宅でないのになぜ1200万円の控除がされるのでしょうか?
    是非教えて頂ければ幸いです。

  • @木島一行
    @木島一行 2 года назад

    おまけの一問で、質問です。控除されるのは住宅の価格ではなく固定資産台帳の金額ではないのでしゃうか。頭が混乱しているので教えていただきたいです。

  • @ドナ-e6t
    @ドナ-e6t 2 года назад

    いつもとても参考になる動画をありがとうございます(^^)
    楽しく学べるので頭に入りやすいです。
    今回はどうしても気になることがあり初めて質問させて頂きます。
    『不動産取得税の免税点』が
    土地10万円未満、家屋の新築・増改築23万円未満、家屋の売買・贈与 12万円未満、
    『固定資産税の免税点』が
    土地 30万円未満、家屋20万円未満、償却資産150万円未満ということですが、
    不動産取得税は土地より家屋取得時の免税点の方が高く、固定資産税は土地より家屋の方が免税点が低い設定なのはどう解釈すれば良いでしょうか?
    どっちがどっちか数字が混ざり未だに曖昧にしか覚えていないので、もう少し理解を深めたいです。
    くだらない質問で申し訳ないですが、設定された背景など何か理由があるのであればお教え頂きたいです。
    宜しくお願い致します。

  • @candy_island_00
    @candy_island_00 3 года назад +2

    次の固定資産税は先生が以前に何度か解説されているのでどんな内容になるのか楽しみです(^-^)
    そういえば免税点って未満だったような気が・・・間違っていたらすみません。。

    • @fudousandaigaku
      @fudousandaigaku  3 года назад +1

      未満です。

    • @candy_island_00
      @candy_island_00 3 года назад

      @@fudousandaigaku ありがとうございます!正確に記憶しておきます(^_^)ノ

  • @戸田-l8f
    @戸田-l8f 3 года назад +1

    棚田先生!いつもありがとうございます!質問なのですが、宅建業法の報酬額の問題は計算して解く問題と計算しなくても解ける問題があって、その見分け方があると聞いた事があるのですがそんなことあるのでしょうか?もしご存知でしたら教えてほしいです!!

  • @足臭腹出-e8l
    @足臭腹出-e8l 3 года назад

    登録免許税の軽減要件
    自己居住用住宅
    50平米以上
    取得後1年以内に登記
    と頭がごっちゃになります。

  • @koyuchan-ukonchannel
    @koyuchan-ukonchannel 3 года назад

    現在tacの直前予想模試を3回しているのですが、法令上の制限が、3/8 2/8 1/8 となのですが、法令上の制限の勉強方法など何かコツはありますでしょうか?

  • @かいと-j5t9j
    @かいと-j5t9j 2 года назад

    不動産の取得日について質問です。
    新築から6か月を経過しても使用や譲渡が行われないときは、6か月経過したときに取得があったものとみなされますが、例外として、宅建業者等が売り渡す新築住宅については1年となっています。なぜ、このような例外があるのか、理由がわからずモヤモヤしています。わかりましたらご教示いただけると助かります^_^

  • @tnakagawa9421
    @tnakagawa9421 3 года назад +1

    こんばんは。いつも楽しく動画拝見させていただいております。
    7月後半より勉強スタートし右も左も分からない状態でしたが、先生の動画講義のお陰で随分と理解を深めることが出来ました。
    ところで質問ですが、2010年 問8の問題で分からないことがあります。
    「保証人となるべき者」これは具体的に誰を指しているのでしょうか?
    未成年の場合の親、被後見人の場合は後見人?成人の場合は?
    例えば保証人となるべき者が肉親であると解釈される場合、例えば弟の借金について私が弟の許可なく債権者に借金を弁済することは出来ないが、債権者との契約で保証人になることは出来るということになるのでしょうか?
    保証人は弁済により法定代位することが出来ると記憶しているので、辻褄が合わないような気がして夜も眠れません。
    お時間がある時に解説よろしくおねがいします。

  • @ぐさつきん
    @ぐさつきん 3 года назад

    棚田先生、いつもありがとうございます、12/19にむけて、根詰めさせていただいております!
    すみません、質問宜しくお願いいたします🙇
    不動産取得税の過去問おっておりますと、いついつに取得した場合(例えば令和2年4月に住宅以外の家屋を取得)、のように、取得時期が出てきますが、ここの時期って、問題の正誤を判断するうえで大切ですか?
    (過去動画で、そこの解説をなさっているものがあられましたら、申し訳ございませんm(_ _)m)
    ↓↓↓
    同時二本配信の解説編で、同じ質問をこむぎこ50gさんがされており、それにsakisakIさんがご丁寧に解説しておられ、そのコメントにて、私の?もすっきり解決いたしました!
    有難うございまーす🤭✨

  • @fffggg8732
    @fffggg8732 3 года назад

    金髪にしてほしい。。

  • @風林火山-k9t
    @風林火山-k9t 3 года назад +3

    恐れ入ります。
    今年の宅建試験において、不動産所得税が出題される可能性があり、贈与税 (住宅取得資金)に改正点があることもあり、出題されることが予想されています。
    ☆ 結局、税においては、数字の部分や仕組みをしっかり理解し、頑張って2点をGETしましょう!😊

    • @V8channel3103
      @V8channel3103 3 года назад

      固定資産税はいかがでしょうか?
      印紙税は昨年出題されているから出題確率は低めでしょうか?

    • @風林火山-k9t
      @風林火山-k9t 3 года назад

      @@V8channel3103 返信ありがとうございます!
      ・印紙税は、固定資産税よりも出題率は高いと予想されています。
      あとは、譲渡所得もいつ出題されても可笑しくありません。
      ※ 因みに、固定資産税は昨年度の12月度の宅建試験で出題されています。😄

  • @チャーリーダビッドソン
    @チャーリーダビッドソン 3 месяца назад

  • @re-nv9se
    @re-nv9se 3 года назад +1

    棚田先生いつも楽しい動画ありがとうございます!
    森永のラムネの新しい味ありまた!ミックスフルーツ味で、鬼滅の刃コラボなパッケージでした!鬼滅知らないのでキャラクターとか分からなかったのですが、全集中って書いてあったのでたぶん鬼滅の刃コラボやと思います。
    酸味が無くて食べやすかったです。当日試験会場に持ってくラムネが決まりました(^^)

  • @gurigura12kg31
    @gurigura12kg31 2 года назад

    昨日、この動画を拝見し、過去問の数字が全く分からなかったので慌てて覚え歌作りました。
    固定資産税の動画にも同じ歌詞を貼り重複していることおよび先生に黙ってコメントするご無礼ご容赦ください。
    いくつか覚え歌は自作しましたが、全て棚田先生に著作権をお譲りしたいと思ってます。(所詮三次創作です)
    ご笑納いただけましたら幸いです。問題あれば削除いたします。
    不動産取得税 覚え歌(ヨドバシカメラ)
    課税負担は 都道府県
    納~税義務者は 取得者だ~
    固~定資産 評価額 税率かけたら 納税額
    取得税の免税点 10と23と12万
    税率4パー 基本はね 家~と土地で3パーに
    課税標準特例は~
    登記も忘れず 半分へ
    新築住宅1200 50平米 にーよんまる♪