ゼロ戦が帰ってきた! 再び日本の空を飛んだ世界の航空遺産 | ガリレオX第156回

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 18 июл 2021
  • 2017年9月放送作品
    70年ぶりに日本の空を舞った零戦、国内でも大きな話題になりました。
    零戦は太平洋戦争を通じ日本の主力戦闘機として活躍しました。かつて世界の戦闘機を凌駕したと言われる零戦の真の姿をご堪能下さい。
    *****************************************************************************
    <『ガリレオX』番組ウェブサイト>
    web-wac.co.jp/program/galileo_x/
  • НаукаНаука

Комментарии • 182

  • @user-ri9wf4tp6t
    @user-ri9wf4tp6t 2 года назад +79

    富士山をバックに飛ぶ零戦。なんと優雅で美しいのだろう。

  • @KK-jt5hl
    @KK-jt5hl Год назад +51

    こんな古い飛行機が5機も、動態保存されているなんてアメリカの技術力と奥深さを感じます。
    里帰り飛行を実現してくださり、ありがとうございます。

    • @saizo4219
      @saizo4219 11 месяцев назад

      動態保存された機体がアメリカにもう一機ありました。その一機は日本の歴史遺産なのだからとの好意もあってか日本に帰って来ました。ところが受け取った側がその価値も理解せず雨ざらしで保存した結果二度と飛べない状態にしてしまいました。その一件以来もうアメリカが好意を見せてくれることはないだろうなと思ってたので嬉しい誤算でした。今度こそ粗末に扱うことの無いように祈ります

    • @sansogyorai0035
      @sansogyorai0035 9 месяцев назад

      ジャングルで発見されたボロボロに朽ち果てたゼロ戦を
      飛行可能に修復なんて出来る訳ないですよ
      この機体はロシア製新造レプリカ機です
      注文が有れば今後も生産可能な
      ロシア企業の商品です

  • @kumosukeponsuke
    @kumosukeponsuke Год назад +19

    昭和10年生まれの母は群馬の疎開先で特攻隊を見送ったそうです。前日に兵隊さんたちが疎開先を訪れたそうですが、とても優しかった、そして若かったと。同期の桜を歌っていたと記憶してるそうです。翌朝、先生に言われて窓の外を見ると、数機の航空機が手の届きそうな距離を旋回して遠くに去っていったそうです。航空ファンではないので、すべてゼロ戦に見えたのかも知れませんが、戦後になって鹿屋に行ったときに涙が止まらなかったそうです。まだ元気な母ですが、この動画を見たら、また泣いてしまうかもしれません。

    • @halfnotquantum44
      @halfnotquantum44 Год назад

      正直にいって私もあまりいい気持ちはしないです。私の叔父にあたる人 (私が生まれる前に亡くなった) はゼロ戦じゃなくて一式戦闘機だったんだけど、撃ち落されて戦死したんですよ。(ゼロ戦ではなく一式戦闘機ということは特攻隊ではないのでしょうが) その人が出陣する際にどこかで母親、つまり私の祖母に当てた手紙を知らない人に渡して母親の元に送ってもらったんですが、その手紙には「お母さん、本当は私は死にたくありません」と書いてあったそうです。こういうイベントやこの番組を戦争賛美だとかは思いませんが、ゼロ戦が飛んでいるのをみて美しいとかいうのはちょっと違うんじゃないかと思いますね。ゼロ戦を歴史遺産として日本で保存するのは価値があることかもしれませんが、見世物にするのが正しいことがどうなのか私にはわかりません。

    • @kumosukeponsuke
      @kumosukeponsuke Год назад +2

      @@halfnotquantum44 誤解があったら申し訳ないんのですが、私は決して悪い気持ちで記載したつもりはないんです。泣いてしまうかもというのは、当時を思い出してという事であって、否定的な気持ちではないんです。コメント冒頭に、私「も」とあったのでちょっとコメントさせていただきました。人それぞれ思うところがありますからね。。その点は理解しているつもりですよ。

    • @halfnotquantum44
      @halfnotquantum44 Год назад +3

      @@kumosukeponsuke様、雲助ポン助さんへの私のコメントに対して不快な思いをされたのならもうしわけありません。お母さんが子供のころに見られた飛行機の話ですが、ゼロ戦は戦争末期になると技術ではグラマンに全く勝てなくなって、空中戦ではほとんど落とされるようになったので、ただのポンコツ飛行機だったようです。(それで紫電改という高性能な機を開発したけれど出撃する前に戦争が終わったのだとか) ですから特攻隊機のほとんどがゼロ戦の残りだったそうなので、お母さんが見られた飛行機はほぼゼロ戦で間違えないでしょう。(桜花といういわば人間魚雷型のジェット機も最後の最後にあったけれど、これは飛行機というより翼の付いた人間が操縦する爆弾だったので、お母さんが見られたものが飛行機ならばゼロ戦でしょう) もともとゼロ戦は作られたころあまりにも飛行速度を重視して、極薄のジュラルミンで作られていて、パイロットの安全性は全く無視されていたようで、弾丸が一発当たったくらいで落ちることもあったらしいのです。(私の叔父の乗っていた一式戦闘機なんかは翼に燃料タンクがあったとかで、すぐに落ちるだけでなく空中で爆発したんだから、弾丸が当たったら死になさいと言ってるようなもんですよ) もちろん当時は戦争中で世の中のほとんどの人が戦争賛美していたころで、国のために命をささげることを美徳とされていたので、私はしょうがなかったんだと思います。しかし今の感覚から言うとゼロ戦なんか技術者がもっともつくりだしてはいけない悪魔のような見本なのだという解釈もできると思います。余談ですが特攻隊を推奨していた軍人なんかは (たしか牟田口だったと思う。この漢字があっているかわかりませんが) 戦後海外に雲隠れして軍事裁判を逃れて、GHQが去った後日本のどこかにひょっこり現れて、最後は政治家になったし、桜花を提案した人も戦後すぐ飛行場にとまっていた軍用機に乗って逃走し、家族を捨てて名前を変えどこかで80年代くらいまで別人として生き延びていたそうんですよ。私の叔父のことも含めてこういう事実をふまえると、ゼロ戦が日本の空を飛んでいて、それをみて美しいというのはちょっとおかしいんじゃないかと単純に思いました。長文失礼しました。

    • @-BAKAYARO-
      @-BAKAYARO- 4 месяца назад

      貴様と俺とは 同期の桜
      同じ兵学校の 庭に咲く
      咲いた花なら 散るのは覚悟
      見事散りましょ 国の為

    • @cschiaki05
      @cschiaki05 3 месяца назад

      NHKの終戦特集番組でも、特攻作戦のため訓練していたゼロ戦隊の若きパイロット達が、時々、その基地周辺の民家の人々と交流があったと報じていましたね。
       当時、10代半ばの女性の思出として、若き隊員達の案内で基地内部へ入って、中の設備など紹介してもらい、いろいろな話をした。そのお礼に、その女性は、後日に、小さな人形を作って、隊員たちにプレゼントしたと。
       そして、訓練を終えて出撃の日だったのでしょう、数日後、基地の民家の上空をゼロ戦数機が飛来した後、遠くへ飛来していったと。その若き隊員たちの それぞれの操縦席には、彼女からもらった人形を吊るしていたはずです。 
       若き隊員達の思い、その若き女性の相互の思い、、それら考えると、悲しくも、美しい思い出として感じました。きっと、向こうの世界で、出会われているでしょう。

  • @kzjewphiqe9012
    @kzjewphiqe9012 Год назад +34

    小学生の頃、
    じっちゃんが零戦の飛行する姿ほど美しい物は無いと、
    よく言ってたのを思い出す、
    全身の血が沸き立つ様な此の感覚、
    改めて自分もそう思う!

  • @user-qs8gv7wp1l
    @user-qs8gv7wp1l 8 месяцев назад +13

    翼端の折り畳み、乗り込み用ステップなどの細かいところも見事にレストアされてて素晴らしいです。

  • @nihonbattoutai7757
    @nihonbattoutai7757 Год назад +26

    アメリカ人て飛べるまで修復しようとするところが凄い。翼に「ノルナ」まで復元している。
    復元してくれたアメリカの方々に感謝します。
    ありがとう!!

    • @sansogyorai0035
      @sansogyorai0035 9 месяцев назад

      ジャングルで発見されたボロボロに朽ち果てたゼロ戦を
      飛行可能に修復なんて出来る訳ないですよ
      この機体はロシア製新造レプリカ機です
      注文が有れば今後も生産可能な
      ロシア企業の商品です

    • @TakOn-wi6yr
      @TakOn-wi6yr 8 месяцев назад

      そこをノリナって間違ってたらアメリカ的

  • @user-sx6iw3ef5i
    @user-sx6iw3ef5i Год назад +11

    そう思うと、川崎さんはキ61(三式戦)を甦らせてくれました。
    スバルさん、キ84(四式戦)が泣いてるよ。

  • @user-rf3kq7kv6h
    @user-rf3kq7kv6h Год назад +19

    私は戦後初めてと思われる、日本の空を飛んだゼロ戦を目撃しております。
    場所は会津測候所の上空、45年ほど前の話で、出張先での出来事です。
    その当時も日本各地を回るとの話で話題になっておりますので、
    記録があるはずです。
    外国人が操縦しており、持ち主かもしれません。
    その日は曇り空で、見ることは無理かもしれないと思っておりましたが、
    雲の隙間を下降して、私の目前に現れました。
    その時のエンジン音は今でも忘れません。
    ボロンボロンと低音の響きが印象深かったです。

    • @MrSakizu
      @MrSakizu Год назад +7

      45年前のお話が確かなら、私が小学生の時に見たゼロ戦が飛んだ話と一致します。
      佐世保の海軍墓地の上空を旋回して大村飛行場まで帰っていきました。かなり上空を飛んだので小さく見えましたが日の丸がハッキリ見えました。
      美しい飛行機でした。

    • @user-dr8xo2fe5z
      @user-dr8xo2fe5z Год назад +4

      70年に初のほぼオリジナルな栄エンジン搭載の里帰りゼロ戦です!その時代に自分も見る事は出来ず😭90年代二度めの里帰りの時に見に行き撮影しました!本物を見た時は感動しかなかったです!😭

  • @user-is7tv6em9i
    @user-is7tv6em9i Год назад +17

    ゼロ戦が、日本の空を飛べるとは、いいですね。見にいきたかつたですね。貴重な戦闘機ですね。ゼロ戦は、日本の技術です。

  • @user-ss3fc1ip5p
    @user-ss3fc1ip5p Год назад +102

    アメリカだからこの状態で保存してくれたんだよな

    • @user-dr7fp4gr4k
      @user-dr7fp4gr4k 9 месяцев назад +1

      😅

    • @sansogyorai0035
      @sansogyorai0035 9 месяцев назад +4

      ロシア製新造レプリカ機
      絶賛注文受付中
      今ならジャングルで発見した本物のゼロ戦の各種部品プレゼント!
      例えば
      操作パネルだけでも本物の部品なら
      なんちゃって本物のゼロ戦気分味わえます

    • @sansogyorai0035
      @sansogyorai0035 9 месяцев назад +7

      翼は勿論
      胴体も何もかも
      その構成部品の実に9割がロシアの職人が
      新たに作った新品の部品なので
      けしてジャングルで発見した残骸を再整備して
      飛べるようにした物などではありません
      完全に新品未使用品です
      なので安心してお乗り下さい

    • @sansogyorai0035
      @sansogyorai0035 9 месяцев назад

      61-120号機は再整備と修復を繰り返し
      飛行能力を復活させかつ何十年もの歳月に渡り
      その飛行能力を再び失わないように
      並々ならぬ努力で
      動態保存されたものです
      なのにこんな
      新造レプリカの模造品を
      61-120号機と同じように語るの止めて下さい

    • @takumifujiwara5887
      @takumifujiwara5887 8 месяцев назад +5

      そういえばあの震電もアメリカにあると聞いた事が

  • @masijock
    @masijock Год назад +32

    だいぶ前になりますが自衛隊の航空基地で開催されたエアショーでゼロ戦とP-51マスタングが一緒に飛ぶのを見たことがあります。両者で爆音も飛び方も全く違いました。ゼロ戦は軽やかなエンジン音でヒラヒラと軽快に飛翔し、P-51は野太いエンジン音で重たい機体が矢のように飛んで行くという感じでしたね。

    • @kurosekirei
      @kurosekirei 9 месяцев назад +4

      零戦52型(三菱南工場展示室)が置いてありますが好意で搭乗させて貰ったことが有りますが外板はトタンのようにぺらぺらで尾翼なんぞキャンバス地で出来てて搭乗者を守る防弾版なんてのも有りません軽量化とエンジン出力で飛ばしていたようなものなんで。

    • @sansogyorai0035
      @sansogyorai0035 9 месяцев назад

      当時の米軍も動翼はキャンバス貼りです

    • @sansogyorai0035
      @sansogyorai0035 9 месяцев назад

      装甲板を飛行機にしたような米軍機に比べ
      軽量化を徹底的に追及したゼロ戦は
      航空力学だけを頼りに飛んでいたような機体です

    • @kurosekirei
      @kurosekirei 9 месяцев назад +4

      @@sansogyorai0035戦時に零式のパイロットだった方に面白い話を聞きました
      当時は『零式をマッチ』と呼び合ってたそうで、何で?と聞いたら直ぐ火が付くからだとか。

  • @Finoramadhan10-hu5bw
    @Finoramadhan10-hu5bw 5 месяцев назад +1

    Really nostalgic, and the airfield with grass make it more perfect!

  • @b16a97
    @b16a97 8 месяцев назад +5

    戦艦にしても戦闘機にしても戦争の為に作られた物だから快く思わない人がいるのは仕方ないのだけれど、それでもやっぱり美しい物は美しい。

  • @TakOn-wi6yr
    @TakOn-wi6yr 8 месяцев назад +6

    19:10
    この件好き。おっちゃんの最後の「搭乗です」のドヤ顔最高w

  • @shut4425
    @shut4425 Год назад +3

    本当にキレイな飛行機ダヨネ〜。所沢で見ましたヨ。

  • @zakisports8423
    @zakisports8423 2 года назад +34

    ゼロ戦、日本の誇り!!日本の宝!!

  • @chesterw.nimitz6461
    @chesterw.nimitz6461 Год назад +6

    亡き私の祖父は後半で出てくる零戦21型に搭乗し、空母瑞鶴に配属されていました。その後南方に移転し、そこで左の膝を敵機に撃ち抜かれ教官となりました。
    動画を見て思ったのですが、もしこの動画を祖父が見たらきっと言うでしょう。「当時の零戦搭乗員はもっと上手く着陸できる。」と。それほど当時の零戦搭乗員の技量は卓越したもので、零戦の活躍を支えたのは当時の搭乗員の技量にもあると思います。

    • @user-gf9bd2fm9l
      @user-gf9bd2fm9l Месяц назад +1

      ドイツ人が零戦で戦争をすれば負けると言っていた。メッサーシュミットは300飛行時間で一人前に成長出来たが、零戦は操縦士の熟練に1000飛行時間必要で職人気質の日本のパイロットはそれを乗りこなすのに喜びを感じたそうです。「俺たちは操縦性が容易等と言う理由で戦闘機乗りになれるか」と断ったそうです。しかしミットウェイで主要パイロットの大半を失うと次が育たかった、大量消費の戦争には玄人向けの零戦は向いていなかった

  • @user-dr8xo2fe5z
    @user-dr8xo2fe5z Год назад +22

    この方が人生全てをかけてこのプロジェクトを続けた事は尊敬しかありません!残念ながらこの機体は既に売られてしまってますが😭政府が何もしないので日本での動態保存は不可能ですね!因みにこのゼロ戦は正確に言うと復元レストアではなく新造品でレプリカです!しかし正確なレプリカでも日本に1機もないのは残念です!日本政府が本気で戦争博物館を作る気がないかぎり無理でしょう。😭

    • @kizakura4763
      @kizakura4763 11 месяцев назад

      日本政府は事なかれ主義と保身ばかりで過去の秀逸な物やノスタルジーに浸れる物に対して軽視しがちで良くても室外保管だものね
      そんな腐った政府の管理下で雨風に晒されて朽ちて行くだけなら、ちゃんと維持管理を行って大事にしてくれる国に行った方が幸せ

    • @sansogyorai0035
      @sansogyorai0035 9 месяцев назад

      こんばんは
      貴方は新造レプリカ機だと理解していらっしゃるので安心しました
      この機体を本物のゼロ戦だとか
      アメリカは動態保存してて凄い!とか言ってる人達って
      馬鹿なのでしょうか?
      ロシアで新造されてから今まで
      動態保存してて凄い!と言ってるようには見えません
      戦後80年動態保存してて凄い!って言ってるようにしか見えません
      日本人の知能と言うか
      理解力はどうなってしまったのでしょうか?

  • @blue24001
    @blue24001 Год назад +3

    飛んでる時の主翼の日の丸が美しい

  • @billbright1755
    @billbright1755 10 месяцев назад +1

    The early models had distinct chin scoop for updraft carburetor. Two exhaust stacks one just forward of each wheel well.
    Akagi aircraft here.

  • @user-nd4qu4qf8d
    @user-nd4qu4qf8d Год назад +24

    日本じゃ維持するのに大変で売りにで出るて聞いたのですが、やはりアメリカに🇺🇸戻すのがこの機体の幸せな様な気がします!

    • @sansogyorai0035
      @sansogyorai0035 9 месяцев назад

      この機体の生まれ故郷はロシアなので
      ロシアに返してあげれば良いと思います
      ただし
      ジャングルで発見されたゼロ戦の残骸部品が
      多少付けられているようなので
      例えば操作パネルとか
      それらは取り外して日本で管理すべきです

    • @user-oj7kz1bn5g
      @user-oj7kz1bn5g 5 месяцев назад

      ​@@sansogyorai0035
      ロシアに返ったらそのままウクライナ爆撃に使われて迎撃されるのがヲチw

  • @user-vc4tz2ho5t
    @user-vc4tz2ho5t 9 месяцев назад +1

    有り難う御座いますプラモデルを作り飾ってます

  • @user-tj6qz6ho8o
    @user-tj6qz6ho8o 11 месяцев назад +3

    まさかの牛山先生(元学長)ですね。
    風車だけでなく航空宇宙も分野だったのかな。
    話は別だが
    私が高校生の頃うちの近くの土手でよくRC飛行機飛ばしている時に時々タコを揚げていた
    背の高い老人が話しかけて来たのを覚えています。
    若い頃零戦を設計してたって言っていたので堀越さんだったみたい。近くの大学に来ていたのかな。

  • @user-uk4ig7ft5i
    @user-uk4ig7ft5i 11 месяцев назад +4

    確か零戦22型だったかな?
    やっぱり美しいなぁ~。

  • @nippontesla
    @nippontesla Год назад +34

    内容の充実した素晴らしい動画をありがとうございます。「ゼロ戦こそ、日本の遺産ですね!日本人が保存しなくてどうするんだ」と思います。外国の工作員のいちゃもんなんか無視して、他の戦闘機等も保存したいものです。

    • @sansogyorai0035
      @sansogyorai0035 9 месяцев назад +3

      何故ロシア製のレプリカ機を
      本物のゼロ戦だと言って保存する必要が有るのですか?
      て言うか
      ジャングルで発見された本物のゼロ戦の残骸は
      部品解析に使われたあと
      どうなってしまったのでしようか?
      保存するならその残骸を保存すべきです

    • @user-pc2vk1hn5s
      @user-pc2vk1hn5s 7 месяцев назад +2

      似てるからこそいいんじゃん、別製のとか関係なくて、世界で協力して作り直したやつでも、零戦は零戦だよ

    • @Adamas-bn2sq
      @Adamas-bn2sq 4 месяца назад

      @@user-pc2vk1hn5sそうかそうか…つまり君はそんな奴なんだな…

  • @user-yj7we9ny5v
    @user-yj7we9ny5v 9 месяцев назад +3

    1991年にニューギニアで(大戦機の残骸としては)極めて良好な状態で発掘された22型3869号機があり、それを元に必要部品を採寸したりして3機の22型がロシアの軍需工場でリバース・エンジニアリング技術により作られた、その新造機‥‥の内の1機だと思います
    一部オリジナル部品も使われてるとはいえ、エンジンが栄の元になったR-1830だったりと厳密に言えば完全な本物とはならないでしょうが、それでも「稼動する零戦が日本の空を飛ぶ」というのは素晴らしい企画だと思います、この後本機が何処に落ち着いたかは分かりませんが貴重な航空遺産・技術遺産として末永く飛び続けて欲しいと思います

  • @user-hu1iz4ey8h
    @user-hu1iz4ey8h 5 месяцев назад +1

    エンジンがプラットアンドホイットニーなのがちょっぴり残念、でも零戦はとても美しく飛んでいる姿は感動します

  • @howardrick3781
    @howardrick3781 Год назад +2

    お帰り、久しぶりに見る故郷の景色は如何ですか?

  • @user-ld9vs4kp8w
    @user-ld9vs4kp8w Год назад +7

    大戦末期は、灰色機体が多いなと思ってましたが、あれ退色なんですね。退色するまで飛んでられた=優秀なパイロットが操縦 なんですね。でもやっぱりゼロは、ダークグリーン。

  • @user-ef1pe7ox2g
    @user-ef1pe7ox2g 4 месяца назад +1

    零戦をみると様々な思いを馳せます、そして特別攻撃隊を偲びます

  • @cabc90
    @cabc90 9 дней назад

    機体の美しさもさることながら、ZERO・ゼロ・零、名前もなんと美しいことやら!

  • @user-vu3kf5bj3c
    @user-vu3kf5bj3c 3 месяца назад

    零戦乗りたい!!

  • @djreb15
    @djreb15 6 месяцев назад

    Zero fighter is light and sexy, a advance fighter at her imperial Japanese time..what a aircraft! Until now it's my favorite airplane! Zero fighter is the best! ❤

    • @rinto6
      @rinto6 4 месяца назад

      セクシーw

    • @kaisoukonbu
      @kaisoukonbu 3 месяца назад

      @@rinto6小泉進次郎はあながち間違いではないのかもしれないですね😂

  • @gk76a3260
    @gk76a3260 8 месяцев назад +1

    カラーリングは開戦初期はライトグレーと下面スカイブルーだったが戦争中期からダークグリーンに下面ライトグレーの迷彩塗装色になって、日の丸も初期は赤も明るく縁も幅広だったけどだんだん赤が暗めに丸も小さく縁も細くなっていったって読んだ本には解説されていたんだけどね。
    ラバウル航空隊の駐機列の写真は結構塗装がはげているようにも見えたし、現地の整備状態によっても違うものだったのかも?
    欧米の連合軍は、日本軍に自分達の戦闘機に比肩するモノを造る技術は無いとたかを括っていたけど対戦して鹵獲実機を研究して色々な対策を講じた事で形勢が逆転したね。
    山本五十六が半年は暴れて見せましょう、その内に有利な講和をって言ってたらしいけどその意見は正しかった。
    日本にアメリカとがっぷり組み合った戦が出来る力は無いと思っていたんだろうけど、そういう戦いに引きずり込まれた感じだった。
    戦争が終わっていろいろ話を聞いたってTVを見たけど、アメリカは相当に日本軍に恐怖していたって知って驚いたよ。
    時間が経って当時の装備が敬意を持って復元保存されているのを見ると、戦争が無ければ産まれなかったモノたちだけど居てくれたお陰で今があると思うと今の平和を守らなくてはと思うよ。

  • @billbright1755
    @billbright1755 10 месяцев назад

    Wing fold allows elevator and deck clearance with very little weight gain.
    With drop tank very long range over open ocean. Easy to become lost without radio guidance.
    Distinctive cowl always black.

  • @user-cp2qf2tw2i
    @user-cp2qf2tw2i Год назад

    なんとか二二型はさいたまアリーナで展示されたときに見に行きましたね、今はゼロエンタープライズや石塚さんはどうしてるのかな

  • @onishi3444
    @onishi3444 6 месяцев назад +2

    当時敵国だったアメリカからここまで保存していてくれたのがすごい

    • @fishingmasterstudios9481
      @fishingmasterstudios9481 2 месяца назад

      makes me happy that it was restored, i hope there can be continued peace between our peoples

  • @kurokishiroki
    @kurokishiroki Год назад

    17:45から二枚の「銘板」の説明をして言いますが、「アレ」が無いと復元してもFAA(アメリカ連邦航空局)からアメリカ本土上空を飛行できる「航空機」として登録できず、よって「飛行許可」はもらえないので博物館の「静的展示物」扱いになってしまいます。
    ですので、ジャングルや海底・湖底で発見された場合、真っ先に探すのがこの2枚の銘板です。
    「あれば」変なハナシ復元前でも復元後でも「買い手」は見つかりますから目の玉が飛び出るほどの費用と時間もペイしますが、「ない」と余程程度のいい機体や特別な機種でない限り「一生置物」になりますから再放置になってしまいます。
     2枚の「銘板」は、それほどに価値があります。
    追)1978年にチノの航空ショーに行ったことがありますが、この動画を見て凄く立派になっていてビックリ。
    雷電・秋水(確か滑空練習機版)・桜花もありましたし、ドイツのメッサーシュミットMe262ジェット戦闘機とハインケルHe163サラマンダーもありました。
    Me262の方は、軍や政府に貢献したアノ億万長者のハワードヒューズが「戦後のエアレースに使いたいから、Me262を一機探してよ」と言うことで、軍は発見した武装していない「偵察型」を入手しヨーロッパから他の戦利品の軍用機と一緒に運んできましたが、レシプロ戦闘機でレースするオーナー達から「不公平だ!」と総スカンを喰らい連盟からも参加を認められずに結局レースには使用されませんでした。
    チノに「譲渡?」後、博物館スタッフがどこからか戦闘機型の機種をゲットしてきて交換されています。私が行ったときはちゃんと30mm機関砲4門の機種になっていました。
    施設のバックヤードには復元順番待ちや部品取りの飛行機が沢山置いてあり、勝手によじ登ってコクピットに入って写真撮ってもオーケーな、のどかな時代でした。私は「アベンジャー」によじ登って友人に写真撮ってもらいました。
    ハナシが脱線しましたが、最後までお付き合いいただきありがとうございました。
    入間基地で飛行した「四式戦」も迫力ありましたね~。

  • @24toshi58
    @24toshi58 11 месяцев назад +5

    太平洋戦争で前半は無敵だった機体😢

  • @yukisaku8869
    @yukisaku8869 2 года назад +9

    牛山泉さんは足利工業大学。
    足柄工業大学は存在しない大学です。

  • @majiyo1
    @majiyo1 8 месяцев назад

    これはフォルムから察するに零戦二二型ですね。
    映像では二一型、五二型も。あと三二型があれば代表的な零戦が全部揃うのに;

  • @user-xf4kd9rr1o
    @user-xf4kd9rr1o 4 месяца назад +2

    やっぱり飛行可能なゼロ戦っても、
    栄じゃないと!

  • @user-ew6iz6nv2h
    @user-ew6iz6nv2h Год назад +4

    零戦、万歳~~🙌

  • @user-gf9lr8zn9f
    @user-gf9lr8zn9f 2 месяца назад +1

    飛行機見て初めて美しいと思った

  • @user-ri3xd7kv3m
    @user-ri3xd7kv3m Год назад +3

    元搭乗員の方はご覧になりましたか

  • @user-qd9mu1um7q
    @user-qd9mu1um7q 9 месяцев назад

    お互い命をかけて戦った国同士のリスペクトを忘れずに未来に繋げていかなければならないですね。😊

  • @kanbemankichi
    @kanbemankichi 2 года назад +3

    今も格納庫は神戸空港なのですか?

  • @user-ot5zp8np6t
    @user-ot5zp8np6t Год назад +3

    残念ながら維持できず、他の購入者を探してたと記憶してます。

  • @AM-kb3jv
    @AM-kb3jv 10 месяцев назад

    中島風の塗装(塗り分け)だったから52型かと思ったが、翼端や排気管がちかった。22型は確か三菱製のみで上面色の塗り分けが違う。

  • @user-un5nn7kl3h
    @user-un5nn7kl3h Год назад +5

    自分が大富豪ならな・・。
    この機を日本で飛ばすにはまだ時代が早かったのでしょうね。
    勿体ないとしか言い様がないです。

  • @user-wf1ns1vw4t
    @user-wf1ns1vw4t 5 месяцев назад +2

    4:23 機体の右上〜上に向かって消えたやつなんですか??UFO…?!

  • @sansogyorai0035
    @sansogyorai0035 9 месяцев назад +1

    アメリカはこの機体を
    ロシアで新造されてからずっと
    動態保存してて凄い!w

  • @takayukiokuba1451
    @takayukiokuba1451 Год назад

    TEH FWEを立ち上げた方ですかね?

  • @higashioosaka
    @higashioosaka Год назад +3

    贅肉を全て切り落とした戦闘機零戦のなんとスマートで美しいことか。
    しかし皮肉なことに、無骨で頑丈なF6F ヘルキャットの前に惨敗してしまう。
    ヘルキャットは零戦の編隊の中になんの恐れもなく唸りをあげて突入する。
    あたかも鳩の群れの中に鷹が突っ込んでいくようなものだ。
    バタバタと墜ちていくゼロ戦。
    脆弱な防備とエンジン、薄ぺらい機体が裏目に出てしまった。
    被弾を物ともしない無骨なヘルキャットの完全勝利だった。
    ヘルキャットの機体に描かれた多数の撃墜マークが誇らしげだ。
    それでも零戦は特攻としてボロボロになっても最後まで戦った。
    勇敢なる零戦に合掌する。

  • @user-en9gz9rr7p
    @user-en9gz9rr7p 11 месяцев назад +1

    日本に残存していた零戦も多少はあったはずですが…
    全てGHQの指示によって破壊されたはずですからね…

  • @user-jk2dx3pb9n
    @user-jk2dx3pb9n 5 месяцев назад

    美しい機体、マイナスの美学とでも言うか、まさにアート

  • @nick5955
    @nick5955 11 месяцев назад +1

    かつての敵国でよく復活できたなぁ。感慨深い…

  • @abicavii6772
    @abicavii6772 Год назад +4

    零戦は日本が開発した、今となっては貴重な技術や知識だから、やはり日本で保有管理されて欲しいです。外国に売らないで。。

  • @user-vm7lw2bd4p
    @user-vm7lw2bd4p 7 месяцев назад

    ゼロ戦は、ボルトの山がなく滑らかにボディーがなってて空力の向上と燃費の向上があり、世界の航空機歴史に革命を生んだ、ボディーに穴を開け軽量化をしたアイデアもそうだが今世界中の航空機に使われてる技術で、その貢献は、世界航空機の歴に語り継がれる機体でもあるね

  • @user-sd8pb3bq2k
    @user-sd8pb3bq2k 9 месяцев назад +4

    この復元零戦は、この方の手元を離れたんだよなぁ。😢

    • @sansogyorai0035
      @sansogyorai0035 9 месяцев назад

      復元機?それどういう意味ですか?
      これロシア企業が商品として富裕層に販売してる商品ですよ
      ジャングルで発見したゼロ戦の残骸は修復も再整備も一切してなくて
      ただ
      部品解析に使用しただけで
      まさかとは思いますが解析した後は全部破棄したかも知れません
      なのでこの飛行機は
      本物のゼロ戦そっくりの
      偽物です

  • @user-xu3pu9pm3v
    @user-xu3pu9pm3v 3 дня назад

    栄エンジンどこかに落ちてないかな?それ取付ほしい

  • @user-oj7kz1bn5g
    @user-oj7kz1bn5g 5 месяцев назад

    さよならゼロ

  • @user-oc8vp5hx9h
    @user-oc8vp5hx9h 10 месяцев назад

    日本にもあればなあ

  • @kurosekirei
    @kurosekirei 9 месяцев назад

    終戦後アメリカが日本の航空機を摂集してるから『日本軍機がアメリカに有るのはあたりまえ』まだほかにも極地戦闘機『秋水』が有るはず、岐阜の技術者が秋水を1機土中に埋めて日本に残しましたがレストア『外観のみですが』されて三菱南工場展示場に置いて在ります。

  • @lovebeer8679
    @lovebeer8679 9 месяцев назад

    アメリカにはバラバラの震電もあると思うので復元して頂きたいですね😀

  • @elkysunnykuri
    @elkysunnykuri Год назад +15

    航空自衛隊が寧ろ管理保存すべきですね。今でも飛行できるゼロではなく、レイ戦として。

    • @sansogyorai0035
      @sansogyorai0035 9 месяцев назад

      ロシア企業が新規に作った
      復元でもレストアでも
      ましてや再整備ですらない
      完全な外国整新造レプリカ機を
      どうして自衛隊が管理しないといけないのですか?

    • @sansogyorai0035
      @sansogyorai0035 9 месяцев назад +1

      ちなみに
      当時のパイロット達も日常的にゼロ戦と呼んでいたそうですよ

  • @hidekitakasu2805
    @hidekitakasu2805 Год назад

    同じ場所で52型をみましたが、これは栄21と違うエンジンのからか、離陸に力強くないですね。

  • @cschiaki05
    @cschiaki05 Год назад +3

    本当に、密度の濃いすばらしい動画です。日本で、このゼロ戦を飛ばす事業をされていた「株ゼロエンタープライズ・ジャパン」は、21年4月、事業を終了したそうですね。維持費だけでも年間3000万円とは、普通の民間人では困難でしょうから、致し方ないでしょう。この機体も、すでに売却されたそうで。
    日本人の誇りとして、国が購入すればよかったのに、とかく省庁の利権がらみ、天下り法人への補助金など、むだな支出ばかりして、こうした国が真に誇るべき物にカネを出さない国の体質に、いら立ちます。
    ゼロ戦の すばらしい性能は良く知られていますが、一点、防御が弱かったのだそうですね。搭乗員を守るため、操縦席後ろ に防弾板を設置すべきかとの幹部会議で、当時の源田実(大佐?)が、「攻撃する者が、防御の事を考えているようではだめだ。」と言った強い精神論を主張され、その場に居合わせた技術将校ら皆が黙ってしまって、それで防弾板が付くことなくなったと、当時の幹部であった人の証言を見ました。
    また操縦席だけでなく、全体の防弾も弱く、米軍機では燃料タンクに被弾しても、周りをゴムで囲んであるから、いきなり燃料漏れすることないに対して、ゼロ戦は、タンクに被弾すると、たちまち燃料が漏れだし、それがすぐに火災発生となってしまったそうです。
    今では、このユーチューブで、「燃ゆる大空」などの動画で、その在りし日の雄姿を見るだけです。 残念です。

    • @sansogyorai0035
      @sansogyorai0035 9 месяцев назад

      どうして日本政府がロシア製の新造レプリカ機を購入しなければ成らないのですか?
      どうせなら以下のように言って下さい
      日本政府が三菱やスバルに働きかけて
      ロシア製以上の品質による
      正真正銘
      日本の開発企業による
      本物のゼロ戦を
      新たに造るべきだ!と

    • @user-vo4bk1wh4y
      @user-vo4bk1wh4y 3 месяца назад +1

      税金ムダにしてるのは主に自民党の責任ですね

  • @650gx_xperia4
    @650gx_xperia4 11 месяцев назад +2

    もう30年前になるか、出張先の三菱重工小牧南工場で零戦が展示してあるのを思い出した。

  • @user-oh8go7zb1j
    @user-oh8go7zb1j Год назад

    スピットファイアの方が綺麗

  • @user-pk6rw4vq6h
    @user-pk6rw4vq6h 10 месяцев назад

    飛行機に詳しくない解説がいいと思いました。エンジン、機銃は何ミリ?私も行きたいですね。昭和の車のセールスマンが、家の車は「零戦を造ったメーカーですからね」と言ったら何台も売れた。と言う話しを聞いたことがあります。

  • @753tmd
    @753tmd Год назад

    尚樹も泣いてます!
    #あさ8
    映画「永遠の0」作者

  • @SoupkitchenBavaria
    @SoupkitchenBavaria Год назад +7

    Ich mochte die japanischen Flugzeuge aus dem Weltkrieg schon als Junge. Besonders die Kawasaki Ki-61

  • @user-tp4oi5qm7p
    @user-tp4oi5qm7p Месяц назад

    映画パールハーバーで使われた零戦
    監督の意向で当時の塗装は無視され むちゃくちゃ
    21型もあの塗装時期の翼の黄色の識別塗装はないよね

  • @user-yr3be6hd4d
    @user-yr3be6hd4d 11 месяцев назад

    コレはアートではありません!兵器です戦争で勝つための戦闘機です

  • @adgjlsfhkzcbmxvnqetu
    @adgjlsfhkzcbmxvnqetu Год назад +1

    21型?22型?

  • @user-ib5qz6ek7o
    @user-ib5qz6ek7o Год назад +5

    飛んでいるところ見たけど、どうせなら増槽タンク付けてほしかった、零戦には増槽タンクだよね。

  • @tathata9
    @tathata9 Год назад

    น่าหัวเราะ ถูกนิวเคลียร์บอม2ลูกแล้วเป็นมิตรกัน สงสารทหารที่ไปตายฟรีมั้ย

  • @user-ee3mt6he6e
    @user-ee3mt6he6e Год назад +4

    たいした物だね、でも機関銃口が、、、爆弾投機が無いねフル装備して欲しい

  • @753tmd
    @753tmd Год назад

    ゆーチューブ「フィリピン人が泣く神風の魂」必見です😢

  • @user-oe4yw1pr8h
    @user-oe4yw1pr8h 3 дня назад

    アメリカが保存する事が凄い。全く違う。アメリカはゼロ戦以外も沢山持ってるよ。悔し。土地があるのに活用出来ないからな。

  • @sansogyorai0035
    @sansogyorai0035 9 месяцев назад +1

    どうしてここまでして印象を誘導し色々誤魔化して報道するのだろうか?
    このゼロ戦模造機体は良く出来ている
    もう殆ど本物のゼロ戦と変わらない素晴らしい作りだ!と
    キチンと正確に説明してくれたら
    こんなムカついたりせず
    皆と同じようにロシア企業の素晴らしい仕事を絶賛する事が出来たのに…

  • @user-dl2ff4pk2h
    @user-dl2ff4pk2h 3 месяца назад

    戦争散った魂を神様に御返し
    知覧や真珠湾天国へ導きます
    必ずや❤

  • @marcyan813
    @marcyan813 Год назад +10

    オイ! 日本政府!! これはお前らがやる事だろ!!!

  • @knowobstacles1393
    @knowobstacles1393 Год назад +5

    ゼロ戦に乗って特攻隊員として命を失ったまだ20歳前後の若い人たちもいて、その遺族の人たちもいるんだよね。私の叔父にあたる人 (私が生まれる前に亡くなった) はゼロ戦じゃなくて一式戦闘機だったんだけど、撃ち落されて戦死したんですよ。(ゼロ戦ではなく一式戦闘機ということは特攻隊ではないのでしょうが) その人が出陣する際にどこかで母親、つまり私の祖母に当てた手紙を知らない人に渡して母親の元に送ってもらったんですが、その手紙には「お母さん、本当は私は死にたくありません」と書いてあったそうです。こういうイベントやこの番組を戦争賛美だとかは思いませんが、ゼロ戦が飛んでいるのをみて美しいとかいうのはちょっと違うんじゃないかと思いますね。ちなみに特攻隊を推進した人や桜花を提案した人たちは軍事裁判をうまく逃れて結構最近まで生き残っていたんですよ。でもゼロ戦が飛んでいるのを見てよろこんでいる人たちは大勢いるのだろうから、その人たちにとっては楽しいことでしょうが。

  • @dogfighterzekeandoscar
    @dogfighterzekeandoscar 5 месяцев назад

    いつか日帰りできる範囲内のイベントにやってきたら飛ぶところを見るつもりでいたら、コロナ禍による収益減で維持できなくなり国外に売却する羽目になり、一度も見ることができなかった。新型コロナが憎い。

  • @user-sn9gk8ym9k
    @user-sn9gk8ym9k Год назад +3

    スピナーの絞りが、、、、オリジナルで復元して欲しいなあ、、、あんな悪魔の鼻みたいにとがってないさ!

    • @user-xb4dx8xz1v
      @user-xb4dx8xz1v Год назад

      P2Vネプチューンのスピナーを代用。

  • @user-nn9vg8hr4p
    @user-nn9vg8hr4p 14 дней назад

    零戦と並ぶとヘルキャットがものすごいブサイクに見えるw

  • @tt-nm3vl
    @tt-nm3vl Год назад

    普通に量産して売れないのかな

  • @akibanokitune
    @akibanokitune 2 года назад +1

    特攻とか暗いイメージしかない

    • @sunami808
      @sunami808 Год назад +1

      GHQ占領の弊害だな。

    • @halfnotquantum44
      @halfnotquantum44 11 месяцев назад

      特に戦争後期では技術面でグラマンに全く勝てるところがなく、空中戦ではほとんど撃ち落されてしまったくらいで、ただのポンコツ飛行機に成り下がっちゃたんですね。(そのころ「紫電改」という高性能の戦闘機が開発されたんですが、出撃前に戦争が終わってしまったとか) それで特攻機のほとんどがゼロ戦の残りだったみたいです。元来飛行速度を最大限に上げるために極薄のジュラルミンで作られていて軽量化にこだわったので、パイロットの安全なんか全く無視されていたそうなんです。下手すれば弾丸一発あたっただけで墜落することもあったようで、しかも墜落するときにパラシュートで脱出できればいいんですが、着陸がうまくできてもグシャでサヨナラということが多かったとか。戦争中で国のために命を懸けるのが美徳とされていたので仕方なかったことだったのでしょうが、今の感覚からいったら技術者は絶対に作ってはならない悪魔の産物なんですよ。しかしながら、ちなみに私はアメリカに30年ほど住んでいるんですが、アメリカ人の60歳以上くらいの人はだいたいゼロ戦のことを "Zero" といって認識していて、戦争初期ではその技術力でどんな戦闘機よりも勝っていたということで、ある意味で尊敬の念のようなものを抱いている人もいます。

  • @sansogyorai0035
    @sansogyorai0035 9 месяцев назад

    外国人が外国で作った
    超精密な本物そっくりのゼロ戦の偽物を
    本物のゼロ戦と言うの止めて下さい
    今の日本人は情報を自分で整理して理解出来ませんから
    みんな勘違いするではないですか!

  • @sansogyorai0035
    @sansogyorai0035 9 месяцев назад

    21型の説明も面白いなあ
    「残骸を元に全く新しく作り直された物です」
    詐欺師のサービス内容の説明と同じだよ

    • @sansogyorai0035
      @sansogyorai0035 9 месяцев назад

      全く新しく作り直した物の一体どこら辺が
      復元なのか?復元と言うのはいわゆる
      レストアの事だけど
      日本語の理解大丈夫か?

  • @sansogyorai0035
    @sansogyorai0035 9 месяцев назад

    9割新しく作った部品で出来ていて
    本物のゼロ戦の部品は
    標識とかパネルとかって…
    その程度の部品を再利用してるだけで
    本物のゼロ戦って……
    いい加減にしてくれないかなあ

  • @sansogyorai0035
    @sansogyorai0035 9 месяцев назад

    「残骸同然の機体を飛ばすには殆どを作り直さなければなりません」
    つまり殆どをゼロから作り直したので
    残骸部品は使ってないと言う事だ
    多少再利用してるが
    それらは飛行に全く重要ではない部品ばかりで
    本物のゼロ戦だと説明する為に
    言い訳的に付けただけだ

  • @sansogyorai0035
    @sansogyorai0035 9 месяцев назад

    ジャングルで発見された残骸部品が一部使われていますが
    例えその部品を全て取り外しても
    この機体は飛ぶ事が出来ると思いますよ
    飛行に重要な箇所に
    ジャングルで発見された残骸部品なんか使える訳ないじゃないですか
    ナレーションでもそう言ってるでしょ
    分からない人は
    分かるまで何度も見直しましょう

  • @sansogyorai0035
    @sansogyorai0035 9 месяцев назад +1

    本物のゼロ戦は古くても一応兵器なので
    輸入や民間人の保有などは色々難しい問題をクリアする必要があります
    しかしこの動画の機体は兵器ではありません
    なので
    民間人の輸入や保有に何の縛りもありませんし
    何の工夫も対策も必要ありません
    繰り返しますが
    この機体は生まれた時からずっと完全に民間機です
    最初から全く完全に兵器ではありません
    つまり一度も
    戦闘機として扱われた事はありません

  • @sansogyorai0035
    @sansogyorai0035 9 месяцев назад

    全員が勘違いしてるけど
    この機体は復元機ではなく
    ジャンルで発見された残骸を分析して
    部品を全て新たに製造して
    完全に新造した物で
    言って見れば新品!新品同様ではなくて
    正真正銘の新品!
    注文が有ればいくらでも生産可能な
    ロシア企業のカタログモデルなんだよ
    絶賛注文受付中の商品だよ
    対してあの 61--120号機は
    日本で製造された正真正銘の本物のゼロ戦
    例え
    その後に
    どんなにアメリカ製の部品で整備しても
    本物で有る事は永遠に変わらない
    しかし
    動画の機体は違う!
    もし俺が
    何から何までゼロ戦と瓜二つの本物の飛行機を作って
    それにジャングルで発見したゼロ戦の残骸の部品をちょっとだけ付けて
    本物のゼロ戦だ!って説明したら
    みんな叩くだろ?
    そういう事だよこれ
    飛行可能なゼロ戦と言う言葉を余り乱用してると
    61-120号機の値打ちは栄エンジンだけになってしまうではないか
    レストアは復元の事だが
    リバースエンジニアリングによる新造レプリカ機は
    それに全く当はまらない
    申し訳ないがもっと性格に
    人々が勘違いしないように説明しろ
    一緒にするな!

  • @sansogyorai0035
    @sansogyorai0035 9 месяцев назад

    このような
    富裕層向け贅沢商品の外国整ゼロ戦レプリカに対して
    あの61-120号機に送る眼差しと同じ眼差しを贈るの止めて下さい
    61-120号機に対して失礼過ぎます
    余りに失礼過ぎます

  • @manuallenstv5126
    @manuallenstv5126 4 месяца назад

    バカ戦か。パイロットの命を軽視したやわな造りで有名な戦闘機だろう?

    • @chubbyboy2302
      @chubbyboy2302 2 месяца назад

      80数年前の日本が戦艦、空母、戦闘機を作っていた時、朝鮮は何してたの?

  • @sansogyorai0035
    @sansogyorai0035 9 месяцев назад

    最新鋭のコンピューター解析技術を駆使して
    ロシア企業が製造し販売してる商品を見て
    日本の誇りだ!とか日本の技術の結晶だ!とか
    ましてや
    この機体が日本を守る為に戦ってくれたんだ!とか言って
    うっとり涙目になって感動するの止めて下さい
    日本人は馬鹿なのですか?