ベジタリアンが合う人合わない人〜東洋医学で考えると目からウロコ〜
HTML-код
- Опубликовано: 1 фев 2025
- お肉を食べない食事法が合う方と合わない方がいらっしゃいます。
野菜とお魚だけでエネルギーチャージができる方と
そうではない方について体質別に解説をしています。
薬膳では、何かを食べないという考えではなく
バランス良くいただくことが大事だとしていますので、
ベジタリアンについては私の経験からのお話しとなりますので
その辺りはご了承くださいね。
ご自分の体と心に意識を向けるきっかけになればいいなと思って、東洋医学の捉え方をご紹介しています。
もっと詳細を知りたいという方はぜひ東洋医学の基礎を学んでみてくださいね。
セルフメディケーション初級講座で学ぶことができます
self-medication...
東洋医学を生活で活かすコツについての講座は「初めての東洋医学とライフスタイル&仕事への応用法講座」でお伝えしています。
kokuchi.self-m...
2月に開催する味噌づくり講座は、オンラインで行いますのでどこにお住まいでも参加いただけます。ご自宅に手作り味噌キットを送付いたしますのでぜひこの機会に味噌を作る習慣を作ってみましょう。
self-medication...
【チャンネル登録】よろしくお願いします✨
bit.ly/3wHwfZ7
・公式WebSite
self-medicatio...
・Instagram
/ selfmedication2014
・Facebook
/ selfmedication.kampo
・Twitter
/ selfmedication_
#ベジタリアン
#ヴィーガン
#菜食主義
ラスト3分の衝撃たるや‼️
驚きましたが😳可愛いです♡
気滞タイプです。
天野さんは「キャパシティ以上にがんばってしまうから」とおっしゃってますが
がんばらないと人並以下の生活になってしまうため(めんどくさい、0か100の思考にはまりやすい)
がんばるのが普通と思っています。がんばらないと評価されにくいし、やる気あるの?とよく言われていました。
自分ではがんばっているつもりだけど、まだまだ全然だな・・と自己評価することもしょっちゅうです。
仕事も1回休むと、元のモチベーションに戻るのがむずかしいため休日も3時間でも仕事をすることにしてます。
そうしたほうが自分が楽だと思ってしまっています。むずかしいです🥲
かつて、マクロビの本を読んで納得し、お肉断ちをしたことがありました。どうにもしんどくて、お肉を食べると元気になった経験が何度もあります。お話を伺って納得です。
不思議と体調がすぐれ無い時はお肉とお野菜でスープを作って食べてました🥳良かった🐣今日もありがとうございました🍀🕊️🍀気滞タイプですかね。頑張り過ぎ無いように努めますwあっ!ちょっぴり複合型かも〜w
ピヨピヨ🎵✨ひよこさん可愛いですね🐣🐤🐔どうか家族の一員として大切に育ててください💝よろしくお願いいたします🍀🙏
全部私やーん😅って思いながら拝見しました 笑
毎回楽しく勉強させていただいてます!いつもありがとうございます😊
野菜中心に食事しようと思ったことがありましが、納得😆
お肉食べた時の安定感😂やはりお肉を食べていたんだから、今さらお肉断ちは難しい🤣
自分の舌の真ん中に線があるかどうかよくわかりません。舌の中心に線があると言う画像か何かあったらぜひ見てみたいです。
完全に脾気虚、気滞体質で、平日は神経質に、時に激高し、自分の能力値以上の仕事をしています。土日は死んだように寝ています。動物の命を取ることが罪深いようにみえてビーガンをやってみたこともありますが、先生の話の通り、血の気が引いて、頭も回らなくなり直ぐ断念しました。サムゲタンはとても興味があります。クコの実やもち米なんかと温めて寒い日に食べてみたいですね(●´ω`●)(最近自分の好きなものが全て体質改善に直結するものばかりであることに気づいて、本能とは凄いものだと感じています)
本能や直感、大事ですね。
そしてそこからのサインに気付くことが何よりも大事ですね😃
お肉ではなく卵でもいいですか?
先月から拝見させていただき、いろいろと参考にさせていただいています。
ありがとうございます。
完全菜食・・・ヴィーガン3年目 50代です。
食肉による環境破壊問題や屠殺現場は虐待であると感じていることからでしたが、
もともとお肉を食べない等、当てはまることがほとんどだったのも良かったのかと
納得できました。
あと、4年ほど前に一か月間ほとんど食べられない期間、
毎日の太陽礼拝を欠かさず続けて筋肉量を落とさずにいたせいか、
もちろん体重は落ちましたが、仕事も日常生活も難なくこなせて
免疫学の阿保先生が生前言っておられた、
「エネルギーは筋肉からも作り出せる」という言葉を実感することができたので
食べていないことに全く不安はなく、
むしろ現代人は 食べることで疲れているのではないかと思っています。
おっしゃる通りですね。
私たちは、本来の「食べる」とはどういうことなのかを忘れてしまっている気がします....