【プロが厳選!】品質を下げずにコストダウンする8つのテクニックを大公開!
HTML-код
- Опубликовано: 5 фев 2025
- 今回は「品質を下げずにコストダウンするテクニック」についてお話ししています。
「出来るなら予算を抑えながら、満足できるマイホームをつくれたら良いな」と皆さん思いますよね?
しかし、予算を削ったせいで家の耐震性や耐久性が落ちてしまったら本末転倒で、あまりにも安っぽい家になるのも嫌だと思います。
家の耐震性や耐久性を高品質に担保しつつ、見た目もスタイリッシュでカッコよくしながら、さらに費用を抑えられるテクニックを解説していますので、是非最後までご覧ください!
■関連動画
【賛否両論!?】窓が小さく少ない家〜メリット&デメリットを徹底解説!〜
• 【賛否両論!?】窓が小さく少ない家〜メリッ...
【デザインだけじゃダメ!】屋根型5種類を徹底比較!機能性にも優れているのは?
• 【デザインだけじゃダメ!】屋根型5...
【完全保存版】アンケートで判明!なぜ、ベランダを付ける必要がないのか(徹底解説)
• 【完全保存版】アンケートで判明!なぜ、ベラン...
■HAPINICEでは一緒に働く仲間を大募集しています!
下記リンクから応募待ってます!
<募集職種>
・一般事務
・広報、マーケティング
・インテリアコーディネーター
・大工
・設計
・建築現場監督(現場管理)
・営業(アドバイザー)
recruit.fuerub...
■HAPINICEホームページ
www.hbk8.com/?...
■資料請求はこちら
hapinice.godde...
施工エリア:愛知県東三河(豊橋・豊川・新城一部・田原一部・蒲郡一部)
ただし、弊社から30㎞・60分圏内であれば施工エリアとさせていただきます。
※現在、県外にお住まいの方でも、上記エリアに建築予定の方は資料送付をいたしますのでその旨をお伝えください。
■Instagram
代表Instagram / takumi_hayashi_hapinice_
HAPINICE公式Instagram / _hapinice_
Instagramではお家づくりに役立つ情報や、沢山の施工例をご紹介しております。
お気軽にフォローしてください!
■プロフィール
HAPINICE 代表取締役社長
林 拓未 (はやし たくみ)
高校を中退し大工の道へ。
27歳で創業50年の工務店3代目社長となる。
「住まいづくりを通して、家族の笑顔と幸せを拓くこと」を理念に掲げ、地域No.1を目指して運営しています。
出身住まいは愛知県。現在、妻、娘2人、息子1人の5人家族で暮らしています。
■RUclips関連のお問い合わせはこちらから(企業案件・コラボ等)
hapinice.y@gmail.com
※サムネイル及び動画本編等で使用している画像や素材は、商用利用の許可が降りている素材から使用しておりますので、ご安心くださいませ
【留意事項】
この動画はこれから家を購入する予定の方に向けて、「今から購入するならこのように考えましょう」というスタンスで発信しています。
全国で地震が起きる度に耐震基準は改正され、年々、省エネ基準やデザインの流行り、家に対する価値観や考え方も変化しており、それに伴って建築業界も進化しています。
そういった観点から、既に建築された方には適合しない内容も多いと思いますが決して批判・否定している訳では御座いませんので、ご了承頂けますと幸いです。
先に箇条書きで結論を言ってくださるので、テンポよく観れて嬉しい。時間のない時も助かります。
ありがとうございます😊🙇♂️✨
この方の動画、大変わかりやすく、箇条書きもあり、上手くまとめてあるのでとても参考になります。
この方に建てて欲しいくらいです。
ありがとうございます😊
恐縮です🙇♂️🏡
いつも動画を拝見させていただいてますが、消費者目線の良心的な内容に感動さえも覚えます。また、他の方の動画にはない観点の動画をアップしてくださり、とても素晴らしいと思います!また参考にさせていただきます!🙏
ありがとうございます😊
恐縮です🙇♂️
引き続き宜しくお願い致します🏡✨
林さんの動画のお陰で、間取りの決め方が定まって助かりました😭😭
別動画のトイレは滑り窓が良いとかお風呂に大きな窓は不要とか🤔
動画を見ていなかったらコストも高まり不便な家になったこと間違いなしでした。。感謝です!
良かったです🏡✨
ありがとうございます😊
いつも勉強させて頂いております。
お金が絡むハウスメーカーの営業マン、またグルになっているそのハウスメーカー依頼のファイナンシャルプランナーの買わせる為の商品PRはあまり信用してませんので林さんの説明は物凄く貴重で助かりますし、説明と話し方とテロップが物凄くわかりやすく。無料で勉強させて頂きありがとうございます。
ありがとうございます😊
少しでも参考になれば幸いです🙇♂️✨
今の家の屋根が切妻だから、建替え後も切妻にしたいですね。
昔の家では、居室兼寝室の部屋の押入を2段にして、収納をたっぷり取り、居間代わりにつかっている部屋に押入れを付けないのは、コストダウンの知恵だと、納得しました。
今の家は、風呂場と物置を建て増ししてL字型になっているので、建替え時に正方形にしたいですね。
築18年です。
建築前に見たかったです。笑
本当、広いベランダ作りましたが、全く使ってないです。
洗濯物は、一階の庭に干してます。
いつも、為になる情報ありがとうございます😊
コメントありがとうございます😊
これからも宜しくお願い致します🏠✨
とても分かりやすく参考になりました。
本当に家作りは無知で、分からない事が分からないので林さんの動画で知識を得ています。
ありがとうございます😊
引き続き宜しくお願い致します🙇♂️
いつも分かりやすく助かってます!
ありがとうございます😊
恐縮です🙇♂️
分かりやすく、とても為になりました!
ベランダなしという発想はありませんでしたが、娘はベランダなんかいらないからサンルームを付けたいと言っていてなるほど・・と頭のかたさを痛感しました!
ありがとうございます✨また他の動画も参考にしてみてください🏡😊
解りやすい説明いつも有難うございます。拡散中
ありがとうございます😊✨
この話を家を建てる前に聞きたかった。
🙇♂️🙇♂️
同じく!
🙇♂️
字幕もあり、お話の仕方も丁寧でとても聞きやすく、すぐにチャンネル登録させてもらいました。
トイレについて、質問させて下さい。
今私も、間取りを設計中なのですが、階段下のスペースを利用したトイレ、玄関の近くにあるトイレ、それぞれどうお考えですか?
今の間取りだと、玄関近くにトイレがあり、手を洗うには脱衣所にある洗面所まで行くか、小さな手洗いをトイレの中に付けるしかありません。
トイレの位置を階段下にすると、洗面所が隣になります。
あまり、こうしたら良いですよと提案されないので、自分達で試行錯誤している次第です。
宜しくお願いします。
ありがとうございます😊
恐縮です🙇♂️
階段下のトイレは、当社では普通にご提案しますし、特にデメリットも無い気がします🏡✨
動線的に問題なければ、一つの選択肢として良いと思います🙇♂️
お忙しい中、ご丁寧にお返事ありがとうございました。
また動画楽しみにしております。
ありがとうございます😊
引き続き宜しくお願い致します🙇♂️🏡✨
とても参考になりました。ありがとうございます!
ありがとうございます😊✨
作り付けの書架を安く良く作るコツを教えていただきたいです。
安く出来るかは分かりませんが、しっかり下地を施工して、書架本体も収納する本に合わせて設計されるのが良いと思います🏡✨
いつも勉強になります。
柱の太さを四寸です!とか、三寸五分ですとか、各会社いいます。
私的には、安全ならいいのですが、こだわりがあるようです。違うんでしょうか?まったく違いがわかりません。
助けてくださいませ✨
基本、構造計算で耐震等級3が取得出来ていれば、柱の大きさはあまり気にされなくても大丈夫です🏡😊
1階20坪2階10坪になるのと
吹き抜けで総2階にするのはどちらが安く上がりますか?
どっちもどっちぐらいになると思います🙇♂️
普通はクローゼット内部の棚とか造作家具も引き渡し前に完成させますよね?
固定資産税を減らすために後からお願いするのとどちらが高いですか?
コストで考えたら
①極力扉をつけない
②造作家具をお願いせずに既製品に合わせた間取りにする
③今流行の設備に流されない
④施主支給をふんだんに使う
ですかね。
固定資産税が造作棚や家具によってどれぐらい上がるかにもよりますが、長期スパンで考えると、後から施工した方がお得かもしれませんね🙇♂️🙇♂️
コストだけを考えると、おおよそ仰る通りかと思います🏡✨
@@hapinice 造作家具の値段の付け方とか知りたいのですが、何か計算方法とかありますか?
また動画にしてください。
造作家具は、側もそうですが、扉や引き出しなども含め、単純に材料費と加工賃と取付手間賃を足した金額になります🏡✨
現在新築戸建てを計画中で、床材を永大のアトムフィットGMというものを使用予定です。
質問なのですがサイトにはワックスフリーとなっていたのですが、入居前にフロアコーティングしたほうがいいのでしょうか?
フロアコーティングのメリット、デメリットを教えて頂きたいです。
コメントありがとうございます😊
ワックスフリーの場合は、基本的にフロアコーティングする必要はないと思います🏡
メリットは汚れや撥水性、艶感や質感が保たれる事で、デメリットは経年で剥がれてくる事だと思います🙇♂️
@@hapinice
ありがとうございます!
コーティングの金額もなかなか高く悩んでいたので参考になりました!
良かったです😊
良心的な配信で好感が持てます。リフォーム前に出会いたかったですわ笑
ありがとうございます🏡✨
地盤改良と地盤補強は同じですか?ベタ基礎は地盤補強になるのですか?
コメントありがとうございます😊
同じと認識しています🏠
ベタ基礎は地盤補強とは言わないかも知れませんが、布基礎とベタ基礎で地盤の判定が変わるのは確かです🙇♂️🏠
@@hapinice 地盤調査で調査会社の提案による改良がおこなわれて地盤保証が受けれるのですか?
@@hapinice 地盤調査書にはどんな改良がされたかは書いてあるのでしょうか?
地盤保証に関しては概ねそのような流れになります👆
地盤調査書は仰る通り、どんな改良がされたか記載されています🙇♂️
新築時普通はクーラースリープの穴は引渡し後にクーラー取り付ける時にあけてもらうのでしょうか?
住宅会社によって違うと思います🏡✨
このチャンネルの動画を見ている方なら家を建てる前にどこにクーラーを設置するかを決めて、建築時に穴をあけるようにしてください。
完成後に壁をブチ抜いたら、せっかく施工した壁の気密や防水に穴が空いて、高いお金を払った意味がなくなります(家電屋に気密を維持したまま穴を開けられるとは到底思えません)。
ローコスト住宅ならもともと気密とか関係ないので後からでも問題ありません。
高機密高断熱の家は、よさそうですが、費用は、どれくらいするのでしょうか?メリット、デメリットお願いします。又、
光熱費はどれくらいになりますか?よろしくお願いします。
コメントありがとうございます😊
一概には言えないですが、動画でお伝えできるように内容を考えてみます🙇♂️🏡
ナイスです
ありがとうございます🙇♂️
平屋のような住宅でもコストダウンする方法はないでしょうか?
基本、平屋でも二階建てでも、コストダウンの考え方は同じになります🙇♂️
総二階の家=シンプルなデザイン=直下率のいい家て事ですか⁉️
一概には言えないですが、複雑な家よりも直下率も良くなる傾向にあります🏡✨
今更遅いのですが平家でインナーガレージの家に憧れます。
平家でインナーガレージ、良いですね🏡✨
@@hapinice
お隣さんが平家でインナーガレージなんです。(^^)
壁にコンセントカバーをつけると出っ張りが気になるので、先にコンセント部分を凹ませてカバーをセットして凹凸が無い状態にて埃対策を考えてます。
部屋と玄関のドアを引戸にした場合はコストはどうなりますか?
一般的にはコストアップになると思います🏡
やはり、そうなりますか...
忙しい中、本当にありがとうございます🙇
とんでもございません🙇♂️
尾張地域も施工地域に入れてください。。。
今現状ですと、施工業者様や管理体制の観点から難しいです🙇♂️💦
林拓未がうちの担当ならなぁw
ありがとうございます🙇♂️💦
①~⑧すべて同意できますね!しかし自分は更に大技でコスト削減をしました!それは・・・
住宅会社に就職w
社員割引&安くするノウハウを社内や業者から吸収しました(^^)V
すごいです🏡😊
おでこがおっとっとみたい
初めて言われました。
そもそも子供たちが巣立つ前提の家って言うのならば
収納何たらいる?
現在がベストの機能の住居がイイよね(笑)
で
お宅の間取りは🌿(笑)
いちいち語尾に(笑)つけるのなんですか?
とても不愉快ですが。
面白くもないし。
格施工単価の事かなぁ?(笑)
50万単価upって何(笑)
何の事でしょうか?
3:10
格と各
間違えました(笑)