【外壁カバー工法】低コストで外壁をリフォームしたい人におすすめ!

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 3 фев 2025

Комментарии • 5

  • @ドラパン-h6h
    @ドラパン-h6h Месяц назад

    見た目では金属サイディングの出隅に段差があるくらいですね。

  • @mizutn261
    @mizutn261 Год назад

    窯業系サイディングの外壁で、10年経ちました。
    パッキンが劣化してきて、そろそろメンテナンスが必要と感じてきてます。
    質問なのですが、
    塗装、張替え、カバー工法などの対応で、今後30年コスパよくするためにはどんなものを選択すればよいでしょうか?

    • @Gyanahouse
      @Gyanahouse  Год назад +2

      現時点ではコーキングの打ち替えをして10年後にコーキングの打ち替えと外壁塗装、さらに10年後にカバー工法、その10年後にまたコーキング打ち替えという流れかなと思います。
      10年というのはあくまで目安なのでその時に状態が良ければメンテナンス期間を延ばすこともできます。

    • @mizutn261
      @mizutn261 Год назад +1

      @@Gyanahouse ごしんせつにありがとうございます😊
      新築から10年目なのですが、今回では外壁塗装はせず、パッキンのみでも言いかも?
      ということですね👀
      外壁の状態による部分もあると思うので
      、言い切るのは難しいとは思いますが、アドバイス頂けてありがたいです✨
      同時期に建てたまわりの家が、次々に外壁塗装していたり、10年毎に…というセールストークもあるので、てっきりそういうものだと思ってしまってました💦
      とてもありがたいです✨
      アドバイス頂いた通りに実践していきたいと思います😊

  • @手嶋美加
    @手嶋美加 10 месяцев назад +1