初めての表銀座縦走・注意点とポイント解説6つのゾーン

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 5 фев 2025

Комментарии • 19

  • @naominishi1122
    @naominishi1122 3 года назад +1

    ありがとうございます。こう言う情報助かります!YAMAPフォローさせていただきました!

    • @fotoshinchannel
      @fotoshinchannel  3 года назад

      ありがとうございます!なかなか普段の動画でここまで伝えきれなかったので、長いルートでもあったため作りましたが、お役に立てて良かったです☺️✨

  • @MCCDY175
    @MCCDY175 3 года назад +1

    表銀座は長年いろんな登山者が目指すだけの魅力がありますね。やっぱり。
    先日コメントした小学生の時の登山時に、西岳ヒュッテでブロッケン現象を見たのをよく覚えてます。
    その時に母が話しかけた方は連絡先を交換し合って、今でも母は年賀状を交換する仲です。
    そういう部分も含めて本当に印象深い登山でした。

    • @fotoshinchannel
      @fotoshinchannel  3 года назад

      表銀座という名にふさわしい本当に素晴らしい縦走路ですね!山で見るブロッケンはいつもワクワクします。あの現象とても不思議ですね。山で見る光景もそうですが、人との出会いも特別なものだったりしますね☺️同じ場所でそこで感じる感動を共有できる喜びもとても大きいです。

  • @加藤明-h6e
    @加藤明-h6e 3 года назад +2

    いつも楽しく拝見させてもらってます。
    いつか表銀座縦走がしたくて、先日に中房温泉♨️から燕岳に訪れました。今後の表銀座縦走の為にとても参考になりました。
    ありがとうございます。

    • @fotoshinchannel
      @fotoshinchannel  3 года назад

      ありがとうございます!☺️✨燕岳だけでも素晴らしく場所であるのは間違い無いですが、表銀座は更に色んな美しい光景を目にすることができました✨
      是非チャレンジしてみてください🙇‍♂️✨✨

  • @blue-mountain-m63
    @blue-mountain-m63 3 года назад

    コンバンハ
    3泊4日動画で僕が「ここイイなぁ〜」と思ったのは大天井岳です。これ保存版ですね👍

    • @fotoshinchannel
      @fotoshinchannel  3 года назад +1

      いやー大天井岳は私も初めてでものすごく心奪われた場所でした✨
      あそこを目的地としてまた行きたいなと思ってます😁
      燕から地味に長くて大変ですが、、、
      😁

  • @peterleibundgut2349
    @peterleibundgut2349 3 года назад +1

    面白い解説ありがとうございます。経験者だけが出来る話しですが、聞き手として、自分も縦走した気分になりました。体力をつけて、挑戦して見たいものですね。

    • @fotoshinchannel
      @fotoshinchannel  3 года назад

      ありがとうございます☺️
      歩いてみないとなかなか分からない情報がありますよね。少しでもイメージして安全な工程でのプランニングに役立ててもらえたら嬉しいです。

  • @Qsyu.ikeshin
    @Qsyu.ikeshin 3 года назад +1

    めちゃくちゃ参考になります❣️⛰🥾
    今年の秋はちょっと難しい社会情勢なのが悔しいんですがタイミングを見つけて必ず歩きたいと思ってます。🤩

    • @fotoshinchannel
      @fotoshinchannel  3 года назад +1

      いけしんさんのために作ったんですから😁✨✨必ず来てくださいね✨😁
      本当に嫌なご時世ですね、、、
      落ち着くことを切に願います😞

  • @aichinagoya3486
    @aichinagoya3486 3 года назад +1

    夏は普通に出て合戦小屋のスイカを食べたいなあ。印象としては合戦尾根は楽勝、ブナ立は地獄です。
    エスケープルートって考えてみたら大天荘からだとどのルートがいいんだろう。もどって中房かなあ。

    • @fotoshinchannel
      @fotoshinchannel  3 года назад

      合戦小屋のスイカ私も食べたことないのでいつか食べてみたいです😂
      ブナ立地獄とよく聞きますが、やってみたいですねー。トンネル後の吊り橋近辺の雰囲気が怖くて正直苦手なんです😇
      烏帽子は今年行きたいです。
      大天荘からのエスケープルート💦
      悩ましいですね😂常念岳手前の一ノ沢というプランもありますが、、、
      私ならそっち行きます☺️

  • @kakashiyamada3909
    @kakashiyamada3909 3 года назад +1

    毎回楽しみに見させてもらっています。今回は、Action X70とは違ったバックパックを使われていたようですが、今回のザックの容量やブランドなどをお教えください。また、どのような理由でザックを変えられたのか? どのような撮影機材を持っていかれ、それをどのようにザックに仕舞われていたのか? お教えいただければ、大変参考になります。宜しくお願いいたします。いつも無事の撮影行を願っています❗

    • @fotoshinchannel
      @fotoshinchannel  3 года назад

      いつもありがとうございます😊
      今回は撮影はもちろんですがどちらかと言うと縦走メインでしたので、撮影を優先したバックというよりはやはり登山に特化したバックパックを選択しました。
      今回はグレゴリーのバルトロ75L少し大きいサイズを使用しました。
      今回のカメラはZ7と24-200mm一本で行っており、基本的に動画でもつけてるシーンがあるかもしれませんがNorth faceのカメラポーチに収納し体の前面に装着していつでも撮影できるようにしてました。それプラス動画用のZ50はキャプチャーで固定していました。大雨が降ることがない限りは常にこのスタイルです。
      レンズが増える場合はICUユニットを丸ごと入れることもありますし、2本程度ならソフトケースに入れて収納します。
      参考になれば幸いです!
      ありがとうございます☺️✨

  • @matsumoto-to
    @matsumoto-to 3 года назад +1

    お疲れ様です。
    表銀座縦走注意点とても嬉しい動画です😊
    燕岳の急登は確かにいきなり急登で汗もすごくかくのでナイトハイクの気持ちよくわかります。
    ただ、夜の登山は虫が多くて苦手です😅
    私もYAMAP愛用してますが、かなり役に立ってます。
    今回大雨で延期になって9月末に変更になったのですが紅葉時期にあたってしまい、中房温泉から大天井ヒュッテまで行かなければならないのでがんばらないとー😂
    その後の槍ヶ岳までも長い道のりだー
    危険な場所やナイスな撮影スポット頭に入れながら十分注意して行って来たいと思います。
    台風とぶつからなければいいのですが🌀
    この動画見た時に不安が多かった気持ちが吹き飛びました。
    すごくタメになりfotoshinさんの優しさに感動しました😁
    いろんなこと考えて安全第一の登山🥾楽しみたいです。
    また、こんな動画よろしくお願いします🥰

    • @fotoshinchannel
      @fotoshinchannel  3 года назад +1

      ナイトハイクは確かに数回蛾にストーカーされました。あれは大変でした。本当にしつこいので💦😣
      長い道のりですがポイントを押さえて
      進めばきっと快適で楽しい縦走になると思います!9月であれば少し涼しくて体は楽かもしれませんね☺️台風ですよ、本当に夏のほとんど雨だったので今年はスキップしていただきたいですね😓
      リベンジできるといいですね!
      頑張ってください😁

    • @matsumoto-to
      @matsumoto-to 3 года назад

      ありがとうございます👍
      次回の動画も楽しみにしてます🥰
      山はホスピタルです🏔