Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
今年100周年を向かえた母校も正にこれに該当しています。先週、アド街に7位にあげられたり、久しぶりに東大合格者も出たので明るい話題もあるので、頑張ってほしいところです🧓
問題なのは、首都圏と地方の中間ともいえる近畿圏かもしれない。 近畿圏は地方に対しては首都圏に近似した問題があると同時に、首都圏に対しては地方と重複する問題がある。 近畿圏に近いものとして中京圏があるが、近畿圏と比べると中京圏ははるかに地方性が強い。
8:12 これ、ほとんど二番手以下の高校に見えます。県トップの岐阜を除いた地域トップの進学校だと岐阜県二番手で大垣トップの大垣北、岐阜北を挟んで四番手で東濃トップの多治見北、あとは加納や大垣東、鶯谷などを挟んで飛騨トップの斐太とかそれから恵那とかですかね。少なくとも岐阜北、長良、岐山、各務原西は岐阜、大垣南、大垣西は大垣北と地域がほぼ被る上、各務原西以外は岐阜や大垣北も含めた学校群を組んでた時代もあるので、少なくともこれらを地域トップと同じ文脈の中で使うのは無理があります。まぁ普通科の中で進学校とそうでない高校の棲み分けがまともにできるのが岐阜と大垣、トップ校が進学校名乗れるのも加えて東濃くらいですから微妙なところで、関高校なんかはトップの役割も果たしてるのかなと言う感じです。
地方都市だとそもそも市内に普通科高校が1校しかないパターンもある商業工業志望以外の生徒は事実上全入そうなると偏差値の幅が広くなりトップは旧帝下は専門就職ただ、生徒数が少ない以上それはやむを得ないのかも知れないですね山内さんが国公立稼ぎに公立大を受けさせていると仰っていましたから、国立大学合格者数と公立大学合格者数のうち後者のほうが多い学校は要注意ですね
釧路公立大学とかの公立大学は「国公立」にカウントできるので高校にとっては「お得」だよね。
西日本某県の三番手か四番手くらいの進学校は近隣の農業高校・水産高校と統合されてました。農業高校は農園が、水産高校は船が着けられる港が必要という特殊事情からか、校地・校舎はそのままなので実質別の学校です。最初知ったときはなんでそんなことするのか分からなかったのですが定員対策ですね
高校に限らず、メンツの入れ替えわりや、環境の変化が適度にないと停滞して凋落してしまうよね。「中学4年生」状態ですね。
国公立大学で推薦合格じゃないと私立に入学金が必要になる。
私の出た某大学では中退者は推薦者が多かった。卒業出来ないと困るので、動画主さんに卒業し易い大学(学部)を紹介して貰いたい人は多いのではないだろうか。
石川県民のワイ、ちょっと安心した。
岡山で言うと朝日どころか操山大安寺にも教育体制で負けまくってハズレの既存体制のままの芳泉と一宮はもう合併するしかないんじゃないかな昔みたいにひとクラス50人超で10クラスにするか特進クラスや文理で校舎ごと分けちゃえ
朝日はトップ校なのでわかりますが、やはり操山大安寺は中学受験勢を取り入れていて賢いと思います。一宮や芳泉はかなり教育体制が難関大を目指すのにきついような気がします。
地方で地域トップ校で理系の方が少ないどころか定員割れってかなりまずいな。
そんなもん。学区のトップで偏差値60、下手すると55。つまりその学校の下位3分1だと大東亜にすら一般入試で落ちる。だからと言って専門に行くのも嫌だ。学区のトップ校に行ってまで就職も嫌だということで「Fランホイホイ」になる。トップ高校崩れの高卒が出来上がり。校風は元・進学校だけあって自由・バンカラ・文武両道だし。そして4年間Fラン文系に行って何も身につかず人生終了。
@@lannta2000結局、日本中どこでも教師が公務員である限り変わりませんよ。そんなこと分かるわけもない生徒も可哀想。県で一校良い学校作ったところでその他の県立高校の体質は同じでしょう。
理数科はいわば私立理系コースなので、早慶明クラスの偏差値の大学以外は国立志望でしょうから減少は理解出来る
地方が壊死してきてる…
通学圏に県庁所在地のトップ公立が含まれるなら、それトップ公立やなくて2番手校やないか?
片道2時間が果たして「通学圏」かどうか。「学区が違う」という言葉の意味を首都圏(一都三県)とか京阪神圏とか名古屋圏と同じように考えてはいけない。田舎って最寄駅から徒歩・自転車で約30分圏に住む子が当たり前にいるからね。さらに電車の本数は2時間に1本でワンマンカーとかね(下手すると3時間に1本)。つまり、地方からこの国は崩壊してるんですわ。インフラもなにもかも。
もうこれ下から壊れて上まで教育崩壊が達したって意味でしょ。教育の質を上げるにはボトムアップしか方法が無い。ところが教育界が実際にやってる事は「トリクルダウン」という悪手なのよ。何度も言うがもう大学入試から大学院入試を本番にしてほしい。もう高校なんて義務教育でいいよ。世界の先進国なんて大半が高校なんて義務教育期間に格下げなんだし(下手すると5歳に義務教育年齢を引き下げてる。幼稚園は2年制に落としてる)。国立大が推薦とかはっきり言って「終わってる」。なお『プレジデント・オンライン』が暴露したけどもう北関東・南九州・四国の国公立はMARCHどころか日東駒専にすら蹴られてるんだよ。5教科50%(理系:文系の場合は60%。倍率は1.1倍)とかじゃね。大東亜と一緒だよ。だから宮崎大とかもう大東亜にすらも蹴られ始めているんだよ。
むしろ地域トップ校は定員を絞ってレベルを維持するしかないのでは
ドラゴン桜は二人やったな
私立はできるが公立高校の定員削減は難しい
県庁所在地のトップ高も及落してる。私の出身校は県ナンバー5当たりやったのに今は全県No.3位。全県一区のおかげでむしろ偏差値あがってる。
東京都さえ、学区全廃して、日比谷や西に優秀な都内の生徒が集まるようにしても、学区があった単独選抜の頃の隆盛には追いつかないからなあ、高校受験組も限られて。
地方の優秀な生徒は最近はやりのN高などの通信制高校でバンバン勉強しはじめる予感。
通信高校の学習支援動画の充実ぶりは凄い。某先発大手はネットワーク充実のわりに学費安い。むしろ私が行きたかった😂塾系列は年3万で予備校動画見放題。これもうらやましいし、安上がり。やんちゃ地域発今は全国に数校ある某高校は、ストレートで有名大学入学は諦めて、買収した大学に通信課用意し2年在学させてからの有名大学3年次編入学歴ロンダを最初から勧める学校。また、25才までに人間できれば良い的な考えで、卒業後も面倒みるとかなんとか。他地域系列校の科目別先生のネット上自習指導取り合いも凄い。
少子化で高校も飽和してますからね…
私が少し前まで居た地方都市もそうですね。昔(2000年頃まで)は旧帝大クラスに30名前後は合格してましたが 今は6~7人ですからね。代わりに地元周辺の国立大(◯◯工業大とか、◯◯◯教育大◯◯校とか、また 東北の県(特に北部の)にある(宮城県はのぞく)国立大に各々10人~20人と合格してますが、 国立と言ってもこのレベルが大半、、になってますね。地方なんで、それでも国立大なら、地方ではどこでも評価されるんで、”◯◯高はやっぱり賢いねえ” とは言われてますが、、、実態はこんな感じです。今はまた大都市部に戻りましたが、山内さんの言われることはほんとその通りだと思いますね。
私の母校も県庁所在地でない地域公立トップ校だけど生徒の学力は多様化しているわ。先生が習熟度別授業したいと言っていたな。流石に定員割れはしてない。高校受験の段階で理系を選ぶのは難しいから理数科が避けられるのは当然だな。都市部でないならなおさらだな。山形東とか岐阜とか滅茶苦茶賢い公立高校じゃん。そりゃ東大推薦で合格する奴いるだろうな。推薦は学校の取り組みと受験生の努力のどちらの要素が強いのかな?
なはは、非県庁所在地地域一番校、氷河期不合格一名だけの高校、まさにこの動画のまんま。もう25年は前からこうでしたよ。下支えの周辺高校も選択肢がビミョーで。お母さんがスーパーを梯子して良い食材買い集めるのは可能でも、学校は梯子できませんからね。そりゃイオンモール型の高校行きますわ。
松本深志かと思ったわ?
うちの地元の名門高校も今年とうとう定員割れ&全員合格。少し前は東大合格者数出してたのに
旧帝のわたしからみたら、普通の問題を普通に解ければ神戸大ぐらい通るんじゃない?と思ってしまう。見たことある問題が本番で解けないのは問題外です。
地方だと交通の便が悪いからそうなっちゃうのかな?
え・・・😱
今年100周年を向かえた母校も正にこれに該当しています。先週、アド街に7位にあげられたり、久しぶりに東大合格者も出たので明るい話題もあるので、頑張ってほしいところです🧓
問題なのは、首都圏と地方の中間ともいえる近畿圏かもしれない。 近畿圏は地方に対しては首都圏に近似した問題があると同時に、首都圏に対しては地方と重複する問題がある。 近畿圏に近いものとして中京圏があるが、近畿圏と比べると中京圏ははるかに地方性が強い。
8:12
これ、ほとんど二番手以下の高校に見えます。県トップの岐阜を除いた地域トップの進学校だと岐阜県二番手で大垣トップの大垣北、岐阜北を挟んで四番手で東濃トップの多治見北、あとは加納や大垣東、鶯谷などを挟んで飛騨トップの斐太とかそれから恵那とかですかね。
少なくとも岐阜北、長良、岐山、各務原西は岐阜、大垣南、大垣西は大垣北と地域がほぼ被る上、各務原西以外は岐阜や大垣北も含めた学校群を組んでた時代もあるので、少なくともこれらを地域トップと同じ文脈の中で使うのは無理があります。
まぁ普通科の中で進学校とそうでない高校の棲み分けがまともにできるのが岐阜と大垣、トップ校が進学校名乗れるのも加えて東濃くらいですから微妙なところで、関高校なんかはトップの役割も果たしてるのかなと言う感じです。
地方都市だとそもそも市内に普通科高校が1校しかないパターンもある
商業工業志望以外の生徒は事実上全入
そうなると偏差値の幅が広くなりトップは旧帝下は専門就職
ただ、生徒数が少ない以上それはやむを得ないのかも知れないですね
山内さんが国公立稼ぎに公立大を受けさせていると仰っていましたから、国立大学合格者数と公立大学合格者数のうち後者のほうが多い学校は要注意ですね
釧路公立大学とかの公立大学は「国公立」にカウントできるので高校にとっては「お得」だよね。
西日本某県の三番手か四番手くらいの進学校は近隣の農業高校・水産高校と統合されてました。農業高校は農園が、水産高校は船が着けられる港が必要という特殊事情からか、校地・校舎はそのままなので実質別の学校です。最初知ったときはなんでそんなことするのか分からなかったのですが定員対策ですね
高校に限らず、メンツの入れ替えわりや、環境の変化が適度にないと停滞して凋落してしまうよね。「中学4年生」状態ですね。
国公立大学で推薦合格じゃないと私立に入学金が必要になる。
私の出た某大学では中退者は推薦者が多かった。卒業出来ないと困るので、動画主さんに卒業し易い大学(学部)を紹介して貰いたい人は多いのではないだろうか。
石川県民のワイ、ちょっと安心した。
岡山で言うと
朝日どころか操山大安寺にも教育体制で負けまくって
ハズレの既存体制のままの芳泉と一宮はもう合併するしかないんじゃないかな
昔みたいにひとクラス50人超で10クラスにするか
特進クラスや文理で校舎ごと分けちゃえ
朝日はトップ校なのでわかりますが、やはり操山大安寺は中学受験勢を取り入れていて賢いと思います。一宮や芳泉はかなり教育体制が難関大を目指すのにきついような気がします。
地方で地域トップ校で理系の方が少ないどころか定員割れってかなりまずいな。
そんなもん。学区のトップで偏差値60、下手すると55。つまりその学校の下位3分1だと大東亜にすら一般入試で落ちる。だからと言って専門に行くのも嫌だ。学区のトップ校に行ってまで就職も嫌だということで「Fランホイホイ」になる。トップ高校崩れの高卒が出来上がり。校風は元・進学校だけあって自由・バンカラ・文武両道だし。そして4年間Fラン文系に行って何も身につかず人生終了。
@@lannta2000結局、日本中どこでも教師が公務員である限り変わりませんよ。そんなこと分かるわけもない生徒も可哀想。県で一校良い学校作ったところでその他の県立高校の体質は同じでしょう。
理数科はいわば私立理系コースなので、早慶明クラスの偏差値の大学以外は国立志望でしょうから減少は理解出来る
地方が壊死してきてる…
通学圏に県庁所在地のトップ公立が含まれるなら、それトップ公立やなくて2番手校やないか?
片道2時間が果たして「通学圏」かどうか。「学区が違う」という言葉の意味を首都圏(一都三県)とか京阪神圏とか名古屋圏と同じように考えてはいけない。田舎って最寄駅から徒歩・自転車で約30分圏に住む子が当たり前にいるからね。さらに電車の本数は2時間に1本でワンマンカーとかね(下手すると3時間に1本)。つまり、地方からこの国は崩壊してるんですわ。インフラもなにもかも。
もうこれ下から壊れて上まで教育崩壊が達したって意味でしょ。教育の質を上げるにはボトムアップしか方法が無い。ところが教育界が実際にやってる事は「トリクルダウン」という悪手なのよ。何度も言うがもう大学入試から大学院入試を本番にしてほしい。もう高校なんて義務教育でいいよ。世界の先進国なんて大半が高校なんて義務教育期間に格下げなんだし(下手すると5歳に義務教育年齢を引き下げてる。幼稚園は2年制に落としてる)。国立大が推薦とかはっきり言って「終わってる」。なお『プレジデント・オンライン』が暴露したけどもう北関東・南九州・四国の国公立はMARCHどころか日東駒専にすら蹴られてるんだよ。5教科50%(理系:文系の場合は60%。倍率は1.1倍)とかじゃね。大東亜と一緒だよ。だから宮崎大とかもう大東亜にすらも蹴られ始めているんだよ。
むしろ地域トップ校は定員を絞ってレベルを維持するしかないのでは
ドラゴン桜は二人やったな
私立はできるが
公立高校の定員削減は難しい
県庁所在地のトップ高も及落してる。私の出身校は県ナンバー5当たりやったのに今は全県No.3位。全県一区のおかげでむしろ偏差値あがってる。
東京都さえ、学区全廃して、日比谷や西に優秀な都内の生徒が集まるようにしても、学区があった単独選抜の頃の隆盛には追いつかないからなあ、高校受験組も限られて。
地方の優秀な生徒は
最近はやりの
N高などの通信制高校
でバンバン勉強しはじめる予感。
通信高校の学習支援動画の充実ぶりは凄い。
某先発大手はネットワーク充実のわりに学費安い。むしろ私が行きたかった😂
塾系列は年3万で予備校動画見放題。これもうらやましいし、安上がり。
やんちゃ地域発今は全国に数校ある某高校は、ストレートで有名大学入学は諦めて、買収した大学に通信課用意し2年在学させてからの有名大学3年次編入学歴ロンダを最初から勧める学校。また、25才までに人間できれば良い的な考えで、卒業後も面倒みるとかなんとか。
他地域系列校の科目別先生のネット上自習指導取り合いも凄い。
少子化で高校も飽和してますからね…
私が少し前まで居た地方都市もそうですね。昔(2000年頃まで)は旧帝大クラスに30名前後は合格してましたが 今は6~7人ですからね。
代わりに地元周辺の国立大(◯◯工業大とか、◯◯◯教育大◯◯校とか、また 東北の県(特に北部の)にある(宮城県はのぞく)国立大に各々10人~20人と合格してますが、 国立と言ってもこのレベルが大半、、になってますね。
地方なんで、それでも国立大なら、地方ではどこでも評価されるんで、”◯◯高はやっぱり賢いねえ” とは言われてますが、、、
実態はこんな感じです。
今はまた大都市部に戻りましたが、山内さんの言われることはほんとその通りだと思いますね。
私の母校も県庁所在地でない地域公立トップ校だけど生徒の学力は多様化しているわ。先生が習熟度別授業したいと言っていたな。流石に定員割れはしてない。高校受験の段階で理系を選ぶのは難しいから理数科が避けられるのは当然だな。都市部でないならなおさらだな。山形東とか岐阜とか滅茶苦茶賢い公立高校じゃん。そりゃ東大推薦で合格する奴いるだろうな。推薦は学校の取り組みと受験生の努力のどちらの要素が強いのかな?
なはは、非県庁所在地地域一番校、氷河期不合格一名だけの高校、まさにこの動画のまんま。もう25年は前からこうでしたよ。
下支えの周辺高校も選択肢がビミョーで。
お母さんがスーパーを梯子して良い食材買い集めるのは可能でも、学校は梯子できませんからね。そりゃイオンモール型の高校行きますわ。
松本深志かと思ったわ?
うちの地元の名門高校も今年とうとう定員割れ&全員合格。
少し前は東大合格者数出してたのに
旧帝のわたしからみたら、普通の問題を普通に解ければ神戸大ぐらい通るんじゃない?
と思ってしまう。
見たことある問題が本番で解けないのは問題外です。
地方だと交通の便が悪いからそうなっちゃうのかな?
え・・・😱