Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
ほんとにこのクオリティの動画が無料で観れることに感謝です。大学の講義であれば履修したいくらいです。
ありがとうございます!
とても勉強になり、ありがたい限りです…!!実際の楽曲を交えて理解できるのが楽しいです!サビの調から考えるとラストサビは半音上がる転調(+1)に見えますが、それまでの間に忙しなく調が動いているんですね!ものすごく練られている曲だと改めて感じることができました…!
最近、怪物のコピーをやってみたのですが改めて勉強になりました🙇♂️
こういう動画ありがたいです。
めちゃくちゃ勉強になります
ヨルシカの爆弾魔解説お願いします!!
これで練習頑張れる。なお、ピアノ初めて二ヶ月
6:50 CmじゃなくてB♭m
おっしゃる通りB♭mですね。間違いです!ご指摘ありがとうございます!
大胆な転調だなーといつも思う
ここでもjust the two of us進行か
本当にめちゃくちゃ勉強させていただいております、ためになる動画ありがとうございます!2点ご質問がございます!1.キーがマイナーの場合、メジャースケールでディグリーを考えると不都合が出てくることはあるのか?(平行調のメジャースケールのディグリーで自分は聞こえる悩みがあります...)例を上げると、マイナー2-5-1がメジャースケールでの7-3-6にきこえてきます。2.耳コピの動画を拝見した上でのご質問なのですが、ノンダイアトニックコードの耳コピがとてつもなく厳しいです(ベース音以外取れない状態です...)オンコードやテンションがついているコードの耳コピのコツがあれば、ご助言いただけないでしょうか。やはり慣れが大きいのでしょうか。ご負担にならない程度で、動画のネタ等にして頂ければ幸いです。
コメントありがとうございます!ここでは簡単に回答しますね。1. ポピュラー音楽では、これといって重大な不都合はないと思います。(そもそも厳密に区別するのが難しい気がします...)一方、長調と短調を厳密に区別するような古典クラシックでは和声的に考えた際に不都合が生じます。2. お察しの通り、やはり慣れが必要だと思います...。ただ、一般的によく使用されるノンダイアトニックコード(#Ⅴdim、Ⅲ7、Ⅰ/Ⅲ、♭Ⅵ...)を知っておくと、耳コピの手掛かりになることが多いです。
@@Datt_Msc ご丁寧に返信くださりありがとうございます!精進いたします!2.に関してはやはり慣れが必要ですか……よく使用されるノンダイアトニックコードについて、調べてみます。これからも動画投稿楽しみにしております!
aikoさんのカブトムシの曲分析をしていただきたいです!
サビ中間の後はどうなんですか
3:13 ここの部分のようなコードから外れた?ような音、いろんな好きな楽曲にあるなあって思ってたけど、よく使われるんですね音楽素人なので全然違うこと言ってたらごめんなさい
おっしゃる通り、コード(Keyの音)から外れている感覚になりますよね。それが逆によかったりするので、実はいろんな楽曲で使われます!
転調って短調から長調になったりするやつ?
そうです!
旋律的短音階って言ってください
ほんとにこのクオリティの動画が無料で観れることに感謝です。大学の講義であれば履修したいくらいです。
ありがとうございます!
とても勉強になり、ありがたい限りです…!!
実際の楽曲を交えて理解できるのが楽しいです!
サビの調から考えるとラストサビは半音上がる転調(+1)に見えますが、それまでの間に忙しなく調が動いているんですね!
ものすごく練られている曲だと改めて感じることができました…!
最近、怪物のコピーをやってみたのですが改めて勉強になりました🙇♂️
こういう動画ありがたいです。
めちゃくちゃ勉強になります
ヨルシカの爆弾魔解説お願いします!!
これで練習頑張れる。
なお、ピアノ初めて二ヶ月
6:50 CmじゃなくてB♭m
おっしゃる通りB♭mですね。間違いです!
ご指摘ありがとうございます!
大胆な転調だなーといつも思う
ここでもjust the two of us進行か
本当にめちゃくちゃ勉強させていただいております、ためになる動画ありがとうございます!
2点ご質問がございます!
1.キーがマイナーの場合、メジャースケールでディグリーを考えると不都合が出てくることはあるのか?(平行調のメジャースケールのディグリーで自分は聞こえる悩みがあります...)例を上げると、マイナー2-5-1がメジャースケールでの7-3-6にきこえてきます。
2.耳コピの動画を拝見した上でのご質問なのですが、ノンダイアトニックコードの耳コピがとてつもなく厳しいです(ベース音以外取れない状態です...)オンコードやテンションがついているコードの耳コピのコツがあれば、ご助言いただけないでしょうか。やはり慣れが大きいのでしょうか。
ご負担にならない程度で、動画のネタ等にして頂ければ幸いです。
コメントありがとうございます!ここでは簡単に回答しますね。
1. ポピュラー音楽では、これといって重大な不都合はないと思います。(そもそも厳密に区別するのが難しい気がします...)一方、長調と短調を厳密に区別するような古典クラシックでは和声的に考えた際に不都合が生じます。
2. お察しの通り、やはり慣れが必要だと思います...。ただ、一般的によく使用されるノンダイアトニックコード(#Ⅴdim、Ⅲ7、Ⅰ/Ⅲ、♭Ⅵ...)を知っておくと、耳コピの手掛かりになることが多いです。
@@Datt_Msc ご丁寧に返信くださりありがとうございます!精進いたします!
2.に関してはやはり慣れが必要ですか……よく使用されるノンダイアトニックコードについて、調べてみます。
これからも動画投稿楽しみにしております!
aikoさんのカブトムシの曲分析をしていただきたいです!
サビ中間の後はどうなんですか
3:13 ここの部分のようなコードから外れた?ような音、いろんな好きな楽曲にあるなあって思ってたけど、よく使われるんですね
音楽素人なので全然違うこと言ってたらごめんなさい
おっしゃる通り、コード(Keyの音)から外れている感覚になりますよね。
それが逆によかったりするので、実はいろんな楽曲で使われます!
転調って短調から長調になったりするやつ?
そうです!
旋律的短音階って言ってください