Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
なんか構えが高校の時みたいで泣きそうになった
こんな凄え人のテクニックが無料で見られる時代とかいい時代になったもんだ……
今日はありがとうございました!すり足や素振りのことなど普通の人とは考え方が違い、それに伴い強くなっていて自分も梶谷選手のようになります!
キター!待ってました!!ぜひ!習得します!!!
抜けの速度と冴えがエグすぎる...こんな小手打たれたら心も手首も折れるわ...wこういう技が打てるようになりたい
すっかり剣道RUclipsrとなりましたね。頑張って下さい。
ものすごく参考になって、ありえないほど早い😮
コテを作るとても良い方法です、このビデオをありがとうございました
梶谷さんの何がすごいって打った後の足が早すぎることだと思う。小手打った後のこんな早くいけねぇわ
小手が苦手なので助かります!!
ほんと神だわ
15年位前にこんな動画があればよかったなあ。道場行っても部活でも得れない一級品情報です!
速すぎるすごい
回して小手なんて誰も教えてくれなかったなぁ〜タイミングずらしたりフェイントとして有効そうですね。ありがとうございます。
面フェイントの時の左足の引き付けえぐいな本当に
貴重な動画ありがとうございます!!!
なんつー足捌き、竹刀速度や。バケモン
大人用の竹刀(39?)を使い、フェイントも入れてるのにコテ打ちの速度が速すぎる。映像でこの速度なら生で見たら竹刀見えないだろうな笑
小手打った後の姿勢は相手の後打ちを避けるように崩した方がいいのでしょうか?基本ではあまり上半身を崩しているイメージはないので教えていただけるとありがたいです。また、学校の先生に構えの姿勢が脚が開きすぎという指導を受けました。梶谷さんは基本的な姿勢ではなく、大きく脚を開いていると思います。あれだけ脚が開いているのに遠くに、かつ速く跳べるのはやはり左脚のふくらはぎの筋肉なのでしょうか?長々とすみません。どなたか教えていただけると嬉しいです🙇♀️
小手打った後は、姿勢を崩さずに相手に打たれる前に引き付けると言うのが理想なんですが、正直言って実力がある相手にはよほど引き付けが早くないと打たれちゃいますよね…ですので個人的には打つ姿勢は崩さず、打った後の姿勢が崩れるのは仕方ないと思います。2つ目の質問についてですが、確かにふくらはぎの筋肉があるからこそ梶谷さんのように早く遠くに飛べて,打った後の引き付けも早いんだと思います。が、打つ前に多少は左足を引きつけてるのもあるのではないでしょうか。自分はまだ高校1年になったばかりなので、参考程度にしてください🙇♂️剣道をしてらっしゃると思うので、チームは違いますが、練習頑張りましょう‼️
@@きゃっと-x1j 返信ありがとうございます!参考になります。私も今年から高校1年なのでお互い頑張りましょうね💪
@@aoikumo26 返信ありがとうございます。高校の先生に打突の際の前傾姿勢について注意されていましたが、面打ちではやはり仕方ないですよね…💦梶谷さんのように足幅が広く相手との間合いをうまくコントロールできるよう、打突の蹴り出す足の強化頑張ります!
スゲーなキレ
昇段審査のコツ動画お願いします
リモート面接で寝転んでる人の動画みたあとだったから、喋ってる時、途中からフローリングに寝っ転がってるようにしか見えなくなってしまった😂
구독 했습니다~~~!! 대단합니다~ 속도가 빠릅니다! 스고이!!
イケメンですね!
勉強になります!しかし左手薬指の指輪って以前からされてましたかね、ふと気になってしまい
これはありがてえ...
さすがです。
Нишимуровская котешка просто класс!
下からの小手って一本になるんですか?
なる
梶谷さん、かたつむり甲手使ってますか?
最樸實無華的神技👍
おじさんにも勉強になります
スローが私の速度や...((
伝授も何も常人には再現不可能です🤣
質問です小手うちが真っ直ぐになりませんどうしたらいいですか
両足で踏み込むってどういうことなんですかね…?
こんな早く打てん😮 結局は筋肉か
髪切りましたか??
来年受験するものです。私は梶谷先輩と剣道したいので明大志望でもあります。なので質問です梶谷さんは今何年生でしょうか。
もう卒業してますよ。
@@official1597 してないよw
@@です安原 してますよ
明大より中大
@@です安原 卒業してるよ
打突直後に右に体が崩れたら引き面が開きますので、背筋を垂直に保ったまま相手の左側に抜ける稽古をなさってみて下さい。
九学小手の体捌きを否定するのは強すぎる全日本選手権のトップ層でも行なってるというのに…
すみません実践では右に崩れた方がスピードも出るし、引き面開かない気がするんですが...
@@ArminArlert-r3q さま、69回の選手権一本集が分かりやすいと思います。三雲さん 対 足立さん。その前後のツキが崩れた場合も同様に、引き面が丸開きです。体制を崩さず左に抜ける様になると、更に鮮やかに更に速く打てる様になります。今は鍔競りの件も御座いますので、引き面は、そこが正に打突の好機です。「居尽きたるを打て」ですね。頑張って下さい。
@@17rania なるほど...凄い観察力ですね。1つ知識として取り入れておきます!剣道頑張ってください!
@@17rania 試合を想定した場合は右に体を捌いた方が良いと思います。飛び込み小手の場合怖いのは返し面、合小手面が来る事です。姿勢正しく左に抜けると相手の正面に面を晒す事になるので多少前屈みになって右に体を持って体当たりに行ったほうが応じ技を当てられる危険性が下がるのであえてこの打ち方されてるのではないでしょうか。「正しいかどうか」はまた別の話ですが、結果を求める学生や警察はこの打ち方が多いですね。
元立ち兄弟⁉️!
私の子供達にも教えてほしいです。
いちこめ!!
なんか構えが高校の時みたいで泣きそうになった
こんな凄え人のテクニックが無料で見られる時代とかいい時代になったもんだ……
今日はありがとうございました!
すり足や素振りのことなど普通の人とは考え方が違い、それに伴い強くなっていて自分も梶谷選手のようになります!
キター!待ってました!!
ぜひ!習得します!!!
抜けの速度と冴えがエグすぎる...
こんな小手打たれたら心も手首も折れるわ...w
こういう技が打てるようになりたい
すっかり剣道RUclipsrとなりましたね。頑張って下さい。
ものすごく参考になって、ありえないほど早い😮
コテを作るとても良い方法です、このビデオをありがとうございました
梶谷さんの何がすごいって打った後の足が早すぎることだと思う。
小手打った後のこんな早くいけねぇわ
小手が苦手なので助かります!!
ほんと神だわ
15年位前にこんな動画があればよかったなあ。道場行っても部活でも得れない一級品情報です!
速すぎるすごい
回して小手なんて誰も教えてくれなかったなぁ〜タイミングずらしたりフェイントとして有効そうですね。
ありがとうございます。
面フェイントの時の左足の引き付けえぐいな本当に
貴重な動画ありがとうございます!!!
なんつー足捌き、竹刀速度や。バケモン
大人用の竹刀(39?)を使い、フェイントも入れてるのにコテ打ちの速度が速すぎる。映像でこの速度なら生で見たら竹刀見えないだろうな笑
小手打った後の姿勢は相手の後打ちを避けるように崩した方がいいのでしょうか?
基本ではあまり上半身を崩しているイメージはないので教えていただけるとありがたいです。
また、学校の先生に構えの姿勢が脚が開きすぎという指導を受けました。梶谷さんは基本的な姿勢ではなく、大きく脚を開いていると思います。あれだけ脚が開いているのに遠くに、かつ速く跳べるのはやはり左脚のふくらはぎの筋肉なのでしょうか?
長々とすみません。
どなたか教えていただけると嬉しいです🙇♀️
小手打った後は、姿勢を崩さずに相手に打たれる前に引き付けると言うのが理想なんですが、正直言って実力がある相手にはよほど引き付けが早くないと打たれちゃいますよね…ですので個人的には打つ姿勢は崩さず、打った後の姿勢が崩れるのは仕方ないと思います。
2つ目の質問についてですが、確かにふくらはぎの筋肉があるからこそ梶谷さんのように早く遠くに飛べて,打った後の引き付けも早いんだと思います。が、打つ前に多少は左足を引きつけてるのもあるのではないでしょうか。
自分はまだ高校1年になったばかりなので、参考程度にしてください🙇♂️
剣道をしてらっしゃると思うので、チームは違いますが、練習頑張りましょう‼️
@@きゃっと-x1j 返信ありがとうございます!
参考になります。
私も今年から高校1年なのでお互い頑張りましょうね💪
@@aoikumo26 返信ありがとうございます。
高校の先生に打突の際の前傾姿勢について注意されていましたが、面打ちではやはり仕方ないですよね…💦
梶谷さんのように足幅が広く相手との間合いをうまくコントロールできるよう、打突の蹴り出す足の強化頑張ります!
スゲーなキレ
昇段審査のコツ動画お願いします
リモート面接で寝転んでる人の動画みたあとだったから、喋ってる時、途中からフローリングに寝っ転がってるようにしか見えなくなってしまった😂
구독 했습니다~~~!! 대단합니다~ 속도가 빠릅니다! 스고이!!
イケメンですね!
勉強になります!
しかし左手薬指の指輪って以前からされてましたかね、ふと気になってしまい
これはありがてえ...
さすがです。
Нишимуровская котешка просто класс!
下からの小手って一本になるんですか?
なる
梶谷さん、かたつむり甲手使ってますか?
最樸實無華的神技👍
おじさんにも勉強になります
スローが私の速度や...((
伝授も何も常人には再現不可能です🤣
質問です小手うちが真っ直ぐになりませんどうしたらいいですか
両足で踏み込むってどういうことなんですかね…?
こんな早く打てん😮 結局は筋肉か
髪切りましたか??
来年受験するものです。私は梶谷先輩と剣道したいので明大志望でもあります。なので質問です梶谷さんは今何年生でしょうか。
もう卒業してますよ。
@@official1597
してないよw
@@です安原 してますよ
明大より中大
@@です安原 卒業してるよ
打突直後に右に体が崩れたら引き面が開きますので、背筋を垂直に保ったまま相手の左側に抜ける稽古をなさってみて下さい。
九学小手の体捌きを否定するのは強すぎる
全日本選手権のトップ層でも行なってるというのに…
すみません実践では右に崩れた方がスピードも出るし、引き面開かない気がするんですが...
@@ArminArlert-r3q さま、69回の選手権一本集が分かりやすいと思います。三雲さん 対 足立さん。その前後のツキが崩れた場合も同様に、引き面が丸開きです。体制を崩さず左に抜ける様になると、更に鮮やかに更に速く打てる様になります。今は鍔競りの件も御座いますので、引き面は、そこが正に打突の好機です。「居尽きたるを打て」ですね。頑張って下さい。
@@17rania なるほど...凄い観察力ですね。1つ知識として取り入れておきます!剣道頑張ってください!
@@17rania 試合を想定した場合は右に体を捌いた方が良いと思います。飛び込み小手の場合怖いのは返し面、合小手面が来る事です。姿勢正しく左に抜けると相手の正面に面を晒す事になるので多少前屈みになって右に体を持って体当たりに行ったほうが応じ技を当てられる危険性が下がるのであえてこの打ち方されてるのではないでしょうか。
「正しいかどうか」はまた別の話ですが、結果を求める学生や警察はこの打ち方が多いですね。
元立ち兄弟⁉️!
私の子供達にも教えてほしいです。
いちこめ!!