【プラモデル組立・製作】HASEGAWA AICHI TYPE-ZERO 1/72(ハセガワ 愛知零式三座水上偵察機)を作る
HTML-код
- Опубликовано: 9 фев 2025
- ハセガワ 愛知零式三座水上偵察機(1/72)の組み立てを短時間にまとめた動画です。
昭和12年に日本海軍が愛知時計電機KKに指示して開発させたのが愛知零式水上偵察機です。
当時、世界で最も優秀な浮舟付き長距離水偵で、太平洋戦争中の全期を通じて活躍、愛知と九州などで合計1350機が生産され水偵の生産台数ではおそらく世界一の記録保持といえる。
乗員3名、エンジン金星四三型 空冷式複列星型14気筒で1080馬力
最高速度375km/h、飛行距離2000km、着水速度115km/h
素人の制作なので、細かい点はご勘弁下さい。
This is a short movie of the assembly of Hasegawa Aichi Zero Type Zero three-seater waterborne reconnaissance plane (1/72).
The Aichi Zero type water reconnaissance plane was developed in 1937 by the Japanese Navy under the direction of Aichi Watch Electric KK.
It was the best long-range water reconnaissance plane with a floating boat in the world at that time, and was active throughout the entire period of the Pacific War.
It had a crew of three and an engine of Kinsei 43 type, air-cooled, double-row, star-shaped, 14-cylinder, 1080 horsepower, top speed of 375 km/h, and a maximum speed of 375 km/h.
Maximum speed 375 km/h, flight range 2000 km, water landing speed 115 km/h.
This is an amateur production, so please excuse any details.
(Building Scale Plastic model)
当時の資料写真の中に、実機をバックにたくさんのソリッドモデル(木彫りの飛行機模型)が搭乗員、地上員と共に並べられたものがあります。戦争中でも模型展示会があった事がわかります。
艦隊の眼って感じです。敵戦闘機に追尾されたら、絶望的ですね。