Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
😮そうなんですねー。驚きました。
土井先生 初めまして。夏休みを利用して、関戸本をやろうと思い、RUclipsに参考になる動画はないかしらと探して先生のチャンネルを知りました。右の行とバランスをとりながら書くと言うのは目からウロコです。大きな作品を作るときにも必要な考え方ですね。素晴らしい動画をあげてくださりありがとうございます。これからも先生の動画で勉強をさせていただきます。どうぞよろしくお願いします。
コメントありがとうございます。是非、前の行を意識しながら練習してみてくださいね!
細かい解説と実際に書いて頂き、ありがとうございます🙇🙇とてもわかりやすく、丁寧な動画ですね~お手数がかかる作業と思います。が、時々お願いいたします🙇🙇すごーくやる気が出ます🤗お使いになられていらっしゃる柄の紅い筆、いのち毛が実に良いですね~
コメントありがとうございます! 今回、二画面表示の方法を習得できたので、次回は他の古筆でも解説動画を作れると思います! この赤い筆は私のトレードマークのようになっていますが、筆屋さんから毎回20本ぐらいをまとめて送ってもらっています。一本1000円ですが、手になじんでいるのでずっと使い続けています。
@@Japanese_Calligrapher そうなんですね~😊二画面表示~続けていくとカメラワーク等々も研究されてるんですねぇ。いつも登場する鮮やかな朱色の筆が「みやび感」を醸し出しておりました。お値段ではないですね😁使う人により生きるいつもお返事ありがとうございます。
時間は無いようであり、有るようで無いけれど時間は自分で作るかな!なんて言っても難しか~!先生が近くに居るようで遠く、遠くに居るようで近く何時も有難うございます。練習練習!
早速のコメントありがとうございます! アインシュタイン曰く、時間は相対的なもので人それぞれに違うスピードで流れているそうですが、私はyoutubeで多くの方々と同じ時間を共有することができるようになれて嬉しいです! 日々の練習でお困りのことがあれば是非ご質問くださいね!
@@Japanese_Calligrapher おねが~いしま~す!
パズルをはめるというのは画期的な発想です。墨の濃さを上下で分けて考えるのも参考になりました。ありがとうございました。
コメントありがとうございました! 理論的に見ると書道は色々なことが見えてきます。是非、参考になさってくださいね!
いつも判り易くご説明頂いてありがとうございます。💐💐かな書道に墨つぎを念頭においておりましたが、行の関わり方を意識したことがなかったです。先生の素晴らしい筆さばき、ご解説に感動致しております。
コメントありがとうございます😊書道は全体のバランスがとても大事です!一文字に注目することも必要ですが、紙全体を見て整っているかも重要です。是非今後もよろしくお願い致します。
勉強になります‼️
コメントありがとうございます。是非、これからもご視聴よろしくお願い致します!
私も社会人になってから勉強の時間をどう作り出すかが課題でした。学生時代にやみくもに根性論で勉強できていたのはそもそも時間があったからだったのだと大人になってからわかりました。今回の先生のように、効率的に学べる方法で短期集中するのが大人の勉強法ですね!
早速のコメントありがとうございます! 社会人になりたての頃は本当に時間がなくて四六時中慌てていたように思いますが、ようやく自分のために時間を使えることも出来てきた今日この頃です。勉強時間があることの価値を知る大人だからこそ、その時間を有効活用したいものですね!
早速墨すります!僕は高野切第三種が好きなので、寝る前の日課にします!やっぱり書くのって、楽しいですよね♪
コメントありがとうございます! 私も「寝る前派」です! 今回「関戸本古今集」で二画面表示の編集方法ができるようになったので、高野切1種や高野切3種についても動画を作ってみたいと考えています。
@@Japanese_Calligrapher 動画、楽しみにしています!!
土井先生ありがとうございます!こんな動画観たかったです!😄この部分を動画を観ながら土井先生と一緒に書いてみました!難しかったです😅!土井先生のおっしゃる分析を頭の中に入れて集中して書かなければと思いました。土井先生の筆の動き書く速さとても勉強になります。いつもみせて頂きありがとうございます😀繰り返し動画を観て勉強させて頂きます🍀土井先生の分析素晴らしいです!細く書いた横は空間がある事は初めて知りました!他の部分もそうですし他の古筆もそうですね(高野切とか和泉式部続集切とか見てみました)どうしてでしょうね?そんな風に見方がわかると楽しくなってきました😄土井先生の動画はいつも勉強になることが沢山あります!繰り返し何度も観て勉強させて頂きます🍀本当にいつも素晴らしい動画ありがとうございます💕これからもよろしくお願いいたします応援しています!😄
すてきなコメントありがとうございます!細く書いた横に空間があるのは、余白の空間と細線を連続させることでより広い空間に見せるためです。このように古筆で学んだ技法を作品作りに応用できるといいですよ! 今回は「関戸本古今集」バージョンを作成しましたが、次回は「高野第三種」バージョンを作成する予定です。古筆が変わると分析も変わるので、是非ご参考になさってください。いつも応援ありがとうございます!!!
@@Japanese_Calligrapher ご丁寧な御返事ありがとうございます😄なるほどです!そんな理由があったのですね!とても勉強になります🍀ありがとうございます色々な分析をもっと勉強したいです!😊動画制作大変な事だと思いますが応援しています!!次回も期待しています💕よろしくお願いいたします☺️
先生お疲れ様です! こういう理論的な分析は大学の講義でも話してはくれないので大変助かります! 生徒に教えるのにも、こうした明確な指示があるとやりやすいですね!
コメントありがとうございます! そうなんです! 特に高校生は「なぜそうなのか」を教えてあげると納得して勉強するようになりますから、こういった理論的な視点も持っておくと指導の幅も広がりますね!
速く書くより何度も何度も同じものを臨書していると色々な気付きがありますよね😊一頁終わると先生のように赤で書いたりして気づいた部分などをやってましたよ😊同じページのものが何枚も貯まると自分の中で完璧な一頁ができあがる!それも臨書の勉強と楽しみかたですよね😊書をやらない人には同じ事をずっとやっていることの意味がわからないようですが(笑)また楽しみにしてます☘️
いつもコメントありがとうございます! 同じことの繰り返しの中で、少しずついつもと違う発見が出てくるような学び方が大切ですね! 中学や高校の授業でも同じですが、一つの単元を黙々と淡々と終わらせてしまう授業よりも、一つでもいいから生徒に「気づき」を与えられるような授業の方が効果は高いです。単調な勉強の中にも「気づき」を。これがポイントですね!
はい!まったくその通りですね😊「気づき」はどこにでもあります。気づきの連続が人生を豊かにしてくれます😊また待ってます!頑張ってください。
私のような理系人間にも納得できる理論的な書道の解説^_^ 感覚だけでなく、こうなっているからこうなのだという解説が土井先生の持ち味ですね^_^ 応援しています📣
コメントありがとうございます! ともすれば感覚的になってしまいがちな書道の解説を、理論的にすることができるほど古筆のポテンシャルが高いのですね。分析的な目を持つことで、今まで見えなかった真実に気づけたら楽しいですよ!
こんにちは。いつも楽しく拝見しています。とても分かりやすく説明してくださるので 毎回そうだったのか!と納得して 学べます。私は かな書道を始めたばかりなのですが詩句などを書く場合 かすれを入れるところといれないところ どのように分けたらいいのかまだ よくわかりません。 改行でわけるのか 文脈でわけたらいいのか 自然な感じというのが わからないです。どんなふうに判断したらいいですか?
コメントありがとうございました😊仮名の基本は同じような表現が隣同士にならないこと、そして墨の掠れていく過程が自然に見えることです。濃いところの横に薄いところ、その横にさらに掠れ、そしてその横に濃いところというように縞々になるようになるとよいです。
じゅんこりん 名前が上手くかけません。教えてください。
はじめまして書道始めたばかりの初心者です。小学校の習字以来、半世紀ぶりくらいのです。解説いただいていること本当に役立ちます。これからもよろしくお願いいたしますm(_ _)m
コメントありがとうございます😊是非他の動画もご覧いただけますと幸いです‼️ 今後ともよろしくお願い致します。
うぅ・・・形を真似るのも、まだまだなので隣の行など観察する余裕がありません( ω-、)が、見方が変わるかも?早速、墨を摺ってます(笑)😅チャレンジしてみます、少しでも上手くなりたい💪
早速のコメントありがとうございます!右側の行を意識すれば、自ずと正しい字形も出来てきますよ! 是非チャレンジしてくださいね! ご質問もお待ちしています!
何回見ても実際には上手くいかない
😮そうなんですねー。驚きました。
土井先生 初めまして。夏休みを利用して、関戸本をやろうと思い、RUclipsに参考になる動画はないかしらと探して先生のチャンネルを知りました。右の行とバランスをとりながら書くと言うのは目からウロコです。大きな作品を作るときにも必要な考え方ですね。素晴らしい動画をあげてくださりありがとうございます。これからも先生の動画で勉強をさせていただきます。どうぞよろしくお願いします。
コメントありがとうございます。是非、前の行を意識しながら練習してみてくださいね!
細かい解説と実際に書いて頂き、ありがとうございます🙇🙇とてもわかりやすく、丁寧な動画ですね~
お手数がかかる作業と思います。が、時々お願いいたします🙇🙇すごーくやる気が出ます🤗
お使いになられていらっしゃる柄の紅い筆、いのち毛が実に良いですね~
コメントありがとうございます! 今回、二画面表示の方法を習得できたので、次回は他の古筆でも解説動画を作れると思います! この赤い筆は私のトレードマークのようになっていますが、筆屋さんから毎回20本ぐらいをまとめて送ってもらっています。一本1000円ですが、手になじんでいるのでずっと使い続けています。
@@Japanese_Calligrapher そうなんですね~😊二画面表示~
続けていくとカメラワーク等々も研究されてるんですねぇ。いつも登場する鮮やかな朱色の筆が「みやび感」を醸し出しておりました。お値段ではないですね😁使う人により生きる
いつもお返事ありがとうございます。
時間は無いようであり、有るようで無いけれど時間は自分で作るかな!なんて言っても難しか~!先生が近くに居るようで遠く、遠くに居るようで近く何時も有難うございます。練習練習!
早速のコメントありがとうございます! アインシュタイン曰く、時間は相対的なもので人それぞれに違うスピードで流れているそうですが、私はyoutubeで多くの方々と同じ時間を共有することができるようになれて嬉しいです! 日々の練習でお困りのことがあれば是非ご質問くださいね!
@@Japanese_Calligrapher おねが~いしま~す!
パズルをはめるというのは画期的な発想です。墨の濃さを上下で分けて考えるのも参考になりました。ありがとうございました。
コメントありがとうございました! 理論的に見ると書道は色々なことが見えてきます。是非、参考になさってくださいね!
いつも判り易くご説明頂いてありがとうございます。💐💐かな書道に墨つぎを
念頭においておりましたが、行の関わり方を意識したことがなかったです。
先生の素晴らしい筆さばき、ご解説に感動致しております。
コメントありがとうございます😊
書道は全体のバランスがとても大事です!一文字に注目することも必要ですが、紙全体を見て整っているかも重要です。是非今後もよろしくお願い致します。
勉強になります‼️
コメントありがとうございます。
是非、これからもご視聴よろしくお願い致します!
私も社会人になってから勉強の時間をどう作り出すかが課題でした。学生時代にやみくもに根性論で勉強できていたのはそもそも時間があったからだったのだと大人になってからわかりました。今回の先生のように、効率的に学べる方法で短期集中するのが大人の勉強法ですね!
早速のコメントありがとうございます! 社会人になりたての頃は本当に時間がなくて四六時中慌てていたように思いますが、ようやく自分のために時間を使えることも出来てきた今日この頃です。勉強時間があることの価値を知る大人だからこそ、その時間を有効活用したいものですね!
早速墨すります!
僕は高野切第三種が好きなので、寝る前の日課にします!
やっぱり書くのって、楽しいですよね♪
コメントありがとうございます! 私も「寝る前派」です! 今回「関戸本古今集」で二画面表示の編集方法ができるようになったので、高野切1種や高野切3種についても動画を作ってみたいと考えています。
@@Japanese_Calligrapher 動画、楽しみにしています!!
土井先生ありがとうございます!
こんな動画観たかったです!😄
この部分を動画を観ながら土井先生と一緒に書いてみました!
難しかったです😅!土井先生のおっしゃる分析を頭の中に入れて集中して書かなければと思いました。土井先生の筆の動き書く速さとても勉強になります。いつもみせて頂きありがとうございます😀繰り返し動画を観て勉強させて頂きます🍀
土井先生の分析素晴らしいです!
細く書いた横は空間がある事は初めて知りました!他の部分もそうですし他の古筆もそうですね(高野切とか和泉式部続集切とか見てみました)どうしてでしょうね?
そんな風に見方がわかると楽しくなってきました😄
土井先生の動画はいつも勉強になることが沢山あります!
繰り返し何度も観て勉強させて頂きます🍀
本当にいつも素晴らしい動画ありがとうございます💕
これからもよろしくお願いいたします
応援しています!😄
すてきなコメントありがとうございます!
細く書いた横に空間があるのは、余白の空間と細線を連続させることでより広い空間に見せるためです。このように古筆で学んだ技法を作品作りに応用できるといいですよ! 今回は「関戸本古今集」バージョンを作成しましたが、次回は「高野第三種」バージョンを作成する予定です。古筆が変わると分析も変わるので、是非ご参考になさってください。いつも応援ありがとうございます!!!
@@Japanese_Calligrapher
ご丁寧な御返事ありがとうございます😄
なるほどです!そんな理由があったのですね!とても勉強になります🍀ありがとうございます色々な分析をもっと勉強したいです!😊動画制作大変な事だと思いますが応援しています!!次回も期待しています💕よろしくお願いいたします☺️
先生お疲れ様です! こういう理論的な分析は大学の講義でも話してはくれないので大変助かります! 生徒に教えるのにも、こうした明確な指示があるとやりやすいですね!
コメントありがとうございます! そうなんです! 特に高校生は「なぜそうなのか」を教えてあげると納得して勉強するようになりますから、こういった理論的な視点も持っておくと指導の幅も広がりますね!
速く書くより何度も何度も同じものを臨書していると色々な気付きがありますよね😊一頁終わると先生のように赤で書いたりして気づいた部分などをやってましたよ😊同じページのものが何枚も貯まると自分の中で完璧な一頁ができあがる!それも臨書の勉強と楽しみかたですよね😊書をやらない人には同じ事をずっとやっていることの意味がわからないようですが(笑)また楽しみにしてます☘️
いつもコメントありがとうございます! 同じことの繰り返しの中で、少しずついつもと違う発見が出てくるような学び方が大切ですね! 中学や高校の授業でも同じですが、一つの単元を黙々と淡々と終わらせてしまう授業よりも、一つでもいいから生徒に「気づき」を与えられるような授業の方が効果は高いです。単調な勉強の中にも「気づき」を。これがポイントですね!
はい!まったくその通りですね😊「気づき」はどこにでもあります。気づきの連続が人生を豊かにしてくれます😊また待ってます!頑張ってください。
私のような理系人間にも納得できる理論的な書道の解説^_^ 感覚だけでなく、こうなっているからこうなのだという解説が土井先生の持ち味ですね^_^ 応援しています📣
コメントありがとうございます! ともすれば感覚的になってしまいがちな書道の解説を、理論的にすることができるほど古筆のポテンシャルが高いのですね。分析的な目を持つことで、今まで見えなかった真実に気づけたら楽しいですよ!
こんにちは。いつも楽しく拝見しています。
とても分かりやすく説明してくださるので 毎回そうだったのか!と納得して 学べます。
私は かな書道を始めたばかりなのですが
詩句などを書く場合 かすれを入れるところといれないところ どのように分けたらいいのか
まだ よくわかりません。
改行でわけるのか 文脈でわけたらいいのか 自然な感じというのが わからないです。
どんなふうに判断したらいいですか?
コメントありがとうございました😊
仮名の基本は同じような表現が隣同士にならないこと、そして墨の掠れていく過程が自然に見えることです。
濃いところの横に薄いところ、その横にさらに掠れ、そしてその横に濃いところというように縞々になるようになるとよいです。
じゅんこりん 名前が上手くかけません。
教えてください。
はじめまして
書道始めたばかりの初心者です。小学校の習字以来、半世紀ぶりくらいのです。解説いただいていること本当に役立ちます。これからもよろしくお願いいたしますm(_ _)m
コメントありがとうございます😊
是非他の動画もご覧いただけますと幸いです‼️ 今後ともよろしくお願い致します。
うぅ・・・形を真似るのも、まだまだなので隣の行など観察する余裕がありません( ω-、)
が、見方が変わるかも?早速、墨を摺ってます(笑)😅
チャレンジしてみます、少しでも上手くなりたい💪
早速のコメントありがとうございます!
右側の行を意識すれば、自ずと正しい字形も出来てきますよ! 是非チャレンジしてくださいね! ご質問もお待ちしています!
何回見ても実際には上手くいかない