Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
草刈り機での草刈り動画をいくつか観ていたら、この動画が出てきてマムシとあったので拝見させていただきました。お母さんの高校時代の友人がお隣の県の農家に嫁いでいて、僕が高1、姉が高3の夏休みにその農家さんの家に家族4人で泊まりに行ったことがあります。そのときに、その家の姉と同い年の女の子が自宅裏の斜面を草刈り機で刈っていてマムシが出現したのですが、その女の子は『早く来てみて、マムシがいたよ』と言うので興味津々で行ってみると、長靴で踏んづけていたマムシの口の両側をぐっと掴んで持ち上げ『よく見といて。牙から毒が出るから』と言い、本当に上の牙から透明の液体がピュッと出ました。姉が、草刈りはちょっとお休みしてこれ焼いて食べようよと言いだし、農家さんの自宅に持ち帰り七輪なるもので火を起こしている間に姉が頭を切って皮を剥ぎ、網に乗せて焼いてから醤油で食べたことがあります。食べた感想は・・・香ばしくて美味しかったです。でも姉はスズメバチの幼虫のほうが美味しかったとか言うものだから、農家さん家族は口をぽかんとしていました。そんな姉も横浜の女子大を卒業して音楽教師になり、小中高時代には考えられなかったくらい変わりましたが、あの日以来二人とも草刈りにはまってしまい、姉の大学時代と教師になりたての年を除いて毎年その農家さんに行って草刈り機を振っています。もちろん僕も一緒に。2年前に先方のJAさんでマイ草刈り機まで1台ずつ買ってしまい、変態姉弟と笑われもしたのですが、昨年と今年はコロナの影響で行けていません。そのストレスから、最近は二人で草刈り動画ばっかり観ています。どうでもいいことを長々と書いてしまってすみませんでした。
コメントありがとうございます。素晴らしい思い出ですね、そして仲のいい御姉弟。草刈りは農家に取ってネコの手も借りたい作業です、私は、ここへ来て10年、今では皆さんが認める農家になりました、色々やっていますので又、見に来て下さい。
@@OkaChannel2021 おはようございます。10年で認められたってすごいと思います。その間たくさん努力をなさったのでしょうね。近い距離なら草刈りのお手伝いに行きたいくらいです。農家さんの仕事を見るのも好きなのでチャンネル登録もさせていただきましたし、また見にきますね。
@@紺太銀太 さん、登録ありがとうございます、励みになります。
我が家に草刈りしに来て下さい。お願いします。
@@一文字Tさん、今日も朝から一汗かいてきましたw、近ければ草刈りして上げたいね。(ここは、富山県ですが・・)
初めまして。草刈りお疲れ様です。私の住む地域(神戸市西部)も田畑が多い地域で、マムシが多いです。保護とかおっしゃる方々がいますが、農道を散歩する高齢者や通学の児童達の安全を考えると「駆除」でしかないのですよね。噛まれると奇麗事では済まない事実も理解してほしいですね。お身体に気をつけて頑張って下さい
ありがとうございます!そうですね、一部の現場を知らない人の無責任な発言も来ますが、マムシ以外は故意に殺傷しません、マムシ以外の蛇🐍は逃げてくれますから。
マムシ保護とかイカれてるどんどん駆除して下さい。雑草や木だって生き物ですからね。道は歩くな家にも住むなと言ったところでしょうか。はたまた石ころにも命や意思があるかもしれません。石だけに、、なんちゃって:-)駆除非常に助かります
マムシはやるしか無いですね。毒蛇ですから😊下手するとカモシカさえも◯する猛毒ですから😱
ナイス!!あと一匹いますよ。定説です。命がけの作業ですよねー。
はい、覚悟しながら続けましたね、幸い目視は無かったが逃げたのか、はたまた草の中で切り刻んだのかは解りませんでした。
4枚刃で蛇を切ったことがありますが、こんなに真っ二つには切れず、骨折させる程度で切断までは出来なかったです。さすがチップソーですね。
コメントありがとうございます、草刈り頑張りましょう(ヘビを切るだけではない・・w)
マムシやりましたね‼️大成功👌
ありがとうございます。
お見事。蛇はチップソーの右側で切ります。😊セオリー通りです。😊私も何度か切りましたがあとはアオサギかカラスが片づけてくれます。(笑)お疲れ様。
コメントありがとうございます、右左は考えていませんでした、が結果的に前方に飛びましたからね(自分に飛んだら最後の力で噛みつきますよ)
マムシ以外のヘビは人が近づく前にスタコラサッサと逃げているのでなかなか遭遇しませんが、マムシは動物が近づいても逃げない習性なのでよく遭遇しますね。
そうです、マムシは逃げません!殺さないと次の日もそこにいますね。
逃げる時は逃げるよ
草刈り機で切りましょう。
エッ、スパイダモアで切るの?ミンチになります。チップソ―で上手く切るのが最適かな?
実は私も「マムシ」が恐くて「刈払機」を「草刈りイベント用」に「導入」した者です(笑)!!遭遇は、まだ、してないけどね!
コメントありがとうございます。私もマムシは怖いです、草刈り時も常に警戒しています😰
チップソーあるあるですね。その気がなくてもってのはよくあります。ばあ様は鎌で頭一撃してたな~。
ありがとうございます。返信が遅れて申し訳ありません。先人は鎌で頭を押さえて、口からふたっに裂いて滋養強壮剤にしていましたね。
私の家の庭にも何度かマムシが来ました。バンバン成敗してやってくださいな🎉
ありがとうございます。家に出たのですか、それは大変危険な事でしたね。私の方は、今年の春先に納屋で遭遇しました、まだ子どもでしたが、闘争心は一人前でした(動画でも出しています)
今年は4匹マムシを退治しまた。稲刈りの時はコンバインの刃で切れてる時もありますが一番最後の真ん中を刈る時は注意が必要です。逃げて真ん中に避難してます笑。つがいでいる事が多いのでもう1匹いると思って気をつけて下さい。
色々経験されていますね、コメントありがとう御座います。秋の稲刈りの時は一番気をつけ無くては!刈った稲と一緒にコンバインの中に入ると大変ですよね。
@@OkaChannel2021 籾摺り中たまに乾燥蛇が出てきます笑
@@一文字T 私は稲刈り中、籾の乾燥設備への受入・乾燥担当ですがまだ、その経験は無いです(ホォー)
毒蛇マムシを切断される時の映像でループ式ハンドルの草払い機に両手(U式)ハンドルを取り付け1つの操作棹に2つの違う操作ハンドルを取り付ける改造され居られる様に見受けたのですが?アクセルの位置がループハンドル仕様のままでは緊急時の安全性を含め使いにくくありませんか?もし操作ハンドルを改造され両手ハンドル側にもアクセルやアクセル・ケイブルを増設されアクセル・ケイブルをループ式ハンドル使用時両手(U式)ハンドル使用時事に切り替えられる様に再改造されてはどうですか?
おっしゃる通り、ループハンドル型刈払機に両手ハンドルを付けて、アクセルは固定で使っています。素人は危険ですが、私は右手を離して刈り上げするので、今の改造タイプで重宝しています(真似しないで下さい)
我が屋敷にはヤマカガシがあちこちにいて、この間も屋敷に入って来たサギが食べていました。何故かシマヘビは数年前から見なくなりました。以前、小さな黒い蛇に威嚇されました。みなさんのコメントを読むとマムシだったのかな😅真っ黒でした。基本蛇は怖くて嫌いなのですが、あまりにもヤマカガシは頻繁に見かけるので恐怖感が麻痺してしまいました。柄が派手なのでヤマカガシだろうと勝手に思っている次第です。蛙を追いかけている場面も珍しくありません。草刈りお疲れ様です。熱中症に気をつけて下さい。
ありがとうございます。黒い蛇?ですが山里ならばカラスヘビですね、近年滅多に見ませんが、小さい頃裏山に行くといました、人を追いかけて来ると言う伝えが有り、まっしぐらに逃げました。派手な色はヤマカカシですね(一番多く、何処でも見かけます、毒性はマムシより強く血清はありませんが性格穏やかく、逃げてくれます:小生の動画【注意!捕食LIVE】ご参照ください)マムシは太く短く、銭方模様をして、赤と黒マムシがいます。
@@OkaChannel2021昔親父からカラスヘビのこと聞きました😊追っかけてくると言ってましたね。農家の家の人だったので見たのでしょうね😊
@@カピバラとぉさん 私も親からの聞いていました。山へ入るとカラス蛇とマムシに気を付けいます、子供頃一度カラスヘビに遭遇したした事は有ります、確かに真っ黒でしたね、怖くて逃げて帰りました。
切るだけで大丈夫でしたか?頭を落としてもしばらく生きるのでサバイバルでは切った頭を焼くか埋めるかを薦めていましたが。沼の上を這うマムシの動きはサイドワインダーっぽかったですね。
そこまでしなくても?飛ばした頭は、その内カラスかとびに食べられますよ、命を繋ぐ為にね。
大変そう.....頑張ってください!
コメントありがとうございます、農家の仕事頑張ります!これからも動画投稿しますので良かったら見に来てください。
何でマムシは逃げてくれないのでしょうか…?先日、私も2匹切りましたが、結果的に切ってしまうのは大丈夫なのですが、あえて切る勇気はまだ私は持てません。それにしてもこの時期は草が伸びるのが早いですから大変ですよね…お疲れ様です🙇
ありがとうございます。草刈りでは常に、マムシを気にしながら作業していますよ。😱😨😅
草かり大変ですよね チップソーは杭や石もこわいですよね ましてやマムシなんて逃げずに追ってくる とてもためになる動画です いつもおつかれさまです
ありがとうございます✨あの日から、草むらを見る度、マムシに怯えています(笑)あれからも草刈り時、何匹か殺りましたが、対決したのはあの日だけですね。
昔はいっぱいいたんですけど、最近はめっきり見かけなくなったなぁマムシ やっぱ普通のヘビと違ってマムシだとみんなサーチアンドデストロイしちゃうからですかねぇ
コメントありがとう御座います、皆さん草刈りをするので隠れる所が減少して、姿を現すとトンビやカラスが捕食しますからね。
蛇狩りは罠仕掛け 餌を仕込み 入ったら出られない容器がよろし 捕まえるには安全な蛇ハサミに電気ショッカーを自作で付ける 一発でのびる 何より安全 !!
私も田んぼの畦草刈りやっていました4年前大病を患いもう1人での維持管理や米作りを断念し営農組合に委託しました。大変なの良くわかります。ヒモでマムシ二匹仕留めました回転上げて真っ二つです直ぐ隣に川沿い散歩道で子供達が遊ぶのでマムシだけはやります義弟が噛まれ処置が遅れ2ヶ月入院してました。危なかったみたいで血清を2回使用しました。普通の蛇さんはやり過ごしますけどマムシは見たら駆除します
私も田んぼは、営農法人に託していますが構成員として、委託田1.2ヘクタールを管理して主に水管理と草刈りが仕事です。毎年マムシとの遭遇が有り、可能な限り殺していますね(笑)、お体大切に頑張って下さい。
雨上がりの草刈り暑かったでしょうね。お疲れ様です。マムシは年に2・3匹の割で出没しますのですぐ処理します。以前はもっと多かったのですが駆除をし続けた効果が出ているようです。草刈刃の当たり方で切れ方が変わるようです。たいていはふっ飛ばしますがたまにスプラッター状態になることも。それよりも一番怖かったのは垂れ下がった枝葉を切った時に目の前にスズメバチの巣があった時でした。フェイスカバーに向かって蜂がガンガン音を立ててぶつかってきたのにはたまげました。奇跡的に難を逃れたのは幸いでした。
ありがとう御座います、蒸し暑い日は特に気を付けています、早朝の畑にもいましたから。
7haの田を作ってる農家です。マムシはネズミを食べてくれる益虫?です。最近は減ってきてるように感じます。ですから、見つけても逃がしてあげます。しかし、草刈すると、毎年3匹位は草刈機で草刈り時に切ってしまいます😅。殺したくは無いのですが、マムシは他の動物より強いためか逃げないので、気づかずに草刈機の餌食になってしまいます😱(ヤマガカシなんかはすぐに逃げて行きます)。切ってしまった後は、目につくところに置いておくと、翌日には無くなってしまってます。恐らく鳥(カラスかトビ)が持っていってしまうのでしょう!無駄にはなってないと思うしか無いですかお😂
ご視聴、コメントありがとうございます。殺生はいけませんが、その命が他の野生生物に受けつながると思って慰めています。南無
仕方ないですね。。マムシ君には申しほけないけど。。。 ただ、1mくらいジャンプして襲ってくるのでS字型に構えた時は要注意です。。。。 飛びかかる準備ですから。。。
そうです!マムシはドグロを巻き、戦闘態勢で飛びかかります。
最近、家の近くでも増えてます・・・昔は田んぼ仕事も手作業だったので、祖父母世代は目の敵にしてました。見つけたら絶対退治しろ!って教えられました。
動物愛護の方々からは非難されていますが、当事者は命がけですからね。
この辺り、いかにもマムシが居そうな雰囲気ですね。
コメントありがとう御座います、不思議と湿気の多い所、水際にいますね、稲刈りシーズン前までにもう一回位、ここに入らなくてはと思っています😓
草刈り機は回転ベクトルの関係で自分の方に飛んでくる場合があるので注意です地元では飛んできたマムシに噛まれた人がいますので注意してください
ありがとうございます。あの時はチップソーを縦にして振り下ろしたので、チップソー周りを半回転しながら、飛散防止カバーに当たって前方に飛びんだ様です。今後は気を付けてやります(二度と遭遇したくは無いのですが)
昔は鎌で刈ってたから、マムシによか噛まれたんですよねー😅今は草刈機があるので、だいぶ安全二なりましたが、機械の事故は増えましたよね💦
マムシは何処にでもいます、隣の畑で害獣防止ネットにヘビとマムシが絡まり死んでいました。
@@OkaChannel2021 さんうちも今年、2匹ほど天に召していただきました。あの柄はほんと分かりにくくて、見つけるのが大変です。
@@korotaro- ポイントは、太くて短いヘビでひし形文様ですね(赤と黒がいます)
私も先日マムシ撃墜しました…無益な殺生は避けてるつもりですが昨今の雨続きだとなかなか沢山の小動物が居るんですよね
コメントありがとうございます。やりましたね、マムシ撃墜!批判を受けても、攻撃性のあるマムシだけは死活問題ですからね。
学生の頃、自動草刈り機を使わせてもらったことがあるが、余りにも重過ぎて地面をえぐっては小石をバチバチ飛ばしまくりましたね。
誰でも最初は慣れない物です、刈払機の場合、ハーネス(吊下げバンド)の調整で全て解決します。
草刈り機がない時代は鎌でかっていたのでしょうね。草の中に手を突っ込まなければいけないので、マムシに噛まれた人もたくさんいたと思います。文明の利器は労力を軽減していることだけは間違いなさそうです。
子供時代は全て鎌でした、記憶ではその時代にマムシに嚙まれて医者(近くには無く、救急車も無い時代)へ行った話は聞かなかった。マムシが少なかったのか、それとも皆競って捕食したのか?そう言えば、どの家の軒下にもマムシの骨干しが数匹下がっていた、日々の滋養強壮用に!(笑)
マムシは切られても頭だけで飛んで来る動画がありました!お気をつけて下さい。
そうですか、その動画教える手ください私は幸い前方に飛んだので良かったです。
草刈り機がなかったころ昔 鎌でかっててマムシにかまれたと思う
昔は(私の父年代)、噛まれた人の話は聞かなかった。むしろ、それを薬(滋養強壮)していたと聞きます(笑)
うちのじぃさんはちょっと前まで捕まえて皮を剥いで心臓を食べていました。身も干して乾燥させて食べてたみたいですけど、今でもしんじられないですね!因みにぼくは今年マムシを二匹駆除しました。人生初。
コメントありがとう御座います、私もあなたのおじいさんと似た年かも😆、子供時代は食べました(運動会の前日とか)😁
笑いとニャンコさんマムシは皮を剥いで焼いて醤油で食べると美味しいですよ。今から約10年前、ぼくが高1、姉が高3のときに捕まえて皮を剥いで竹串に刺して七輪の炭火で焼いて食べましたけど、香ばしくておいしかったです。それを見ていた隣の家のおじいちゃんが「にいちゃん、今夜はねえちゃんを襲わんように手足を縛って寝るがいいぞ。鼻血も出るし、いろいろ出るぞ~」と言ったのですが、マムシ半分食べた程度では鼻血一滴出やしませんでしたよ。
@@紺太銀太 うまいんすね😋かと言って全く食べようとはおもいませんけど笑最近じぃさんが久しぶりにとって皮剥いで心臓食うかと言われたけど拒否しました!そのあとじぃさんが食べて腹が痛いと言ってました😂
@@紺太銀太さん、今はまむしドリンクなるものが、世の中のオジサンに愛用されていますからね(笑)
@@ネコ吸い さんいやぁ・・・さすがに生の心臓は食べる勇気がないですよ。けど、姉ちゃんなら食べるかも(^^;ぼくら、ゲテモノ食いと思われてるかもしれませんけど、猪のジビエでさえ食べれませんし、普段は全て手作りの美食家ですので、食べたことがあるのはマムシとスズメバチの幼虫くらいですよ(姉は女王蜂も食べましたが)。笑
私も何度も首を斬りましたが、斬った後でも頭の部分は生きているので油断できません。もちろん頭だけでは移動はしませんが、頭を素手で持ったりしてはやられることがあります。首を斬っても胴体に残された心臓は動いていますね。
おっしゃる通りですね。気をつけましょう!
こんばんは。四国の山間部に住んでいます。毎年草刈り時にはマムシに遭遇します。その都度やっつけます。先日は夜に水入れしていてもう少しで踏むところでした。長靴必需品です。稲刈り時も最後に出てきます。皆さん、気をつけましょう‼️
コメントありがとうございます、そう、マムシは生暖かい夜も危ない(朝までいます)、水回りでは長靴必須ですね。
僕の家の田んぼにも、ヤマガチが居るんだよね。・・・田んぼの土手にね、でも、蛇を切ると、突然にすごい音に成るから、驚くよね。
コメントありがとうございます、ヤマカカシは多いですね、特にモア使用中は避ける事できませんから・・いつもゴメンです。
血清。私も長らくそう思っていましたが、現在では血清はうたず点滴だけみたいです。びっくりしましたが。血清を打つと副作用があるようです。
コメントありがとうございます、血清ではなく点滴ですか貴重な情報ありがとうございました。咬まれない様に気を付けてましょうね。
お疲れ様です。以前、のり面の草刈り中にシマヘビをチップソーで退治。去年から「スチールワイヤー入りナイロンコード3ミリ角」に鞍替え凄く切れます。安全装備と人家と車両に注意の事アマゾん・アリエクスプレスで購入できます。カッターヘッドはスチール製品がお勧めです。
コメントありがとうございます、励みになります。私は、アルエジツイスト2.4mmのナイロンコードですが・・よく切れますよ!
マムシは1匹いるともう1匹いると!つがいで居ると言われます。夫婦愛なんですかね?気をつけましょう。
2匹いる所に遭遇した事はありませんが、その時はそっとして起きます(笑)
マムシは足が遅く、逃げられないので、ほとんどは立ち向かってきます。
コメントありがとうございます。そうマムシは闘争心が強く、喰むかいますね。又、一度逃げられても必ず、その近くに戻って来る習性がまります。
私も草刈機でマムシを○した事ありますホント簡単にやれるんですよねアーチもあるので個人的にはゾンビ映画とかでも充分武器になるのでは?なんて思ってるくらいです笑
草刈り作業では必ず🐍に遭遇しますね、予測していても毎回ビックリします(笑)
私は、草刈り機で、刈ってる最中にマムシが出たら、草刈り機を斜めにして頭付近んを切断すます。また、付近にもう一匹居ますから、気を付けます。刈った草の上に居る場合も有りますね。
気を付けて、草刈り頑張って下さい。
@@OkaChannel2021 ありがとうございます。今は、その仕事場離れてますが、マムシ他スズメバチ駆除。免許と許可状を取って、イノシシをくくり罠で。いつも、⚠は私に回って来ました。イノシシは、恐かったです。
左にふるスピードが速いように思います。もう少しゆっくりの方が切れますよ。
ありがとうございます、参考にさせて頂きます。👍
うちは街中の畑なのでマムシは居ませんがカエルさんは時々・・すまないな~と思いながら刈ってます。最近マキタの電動買いました。まあパワーや色々良し悪しあるのですが、絡み取りの逆転ボタンは楽です凄い楽です!
カエルのいる所にマムシもいるかも知れませんね。但し、水のある所に出ます。逆回転いいですね、農家は長時間労働なので電動式はむきませんが・・
気持ちの良いものではありませんが、お疲れ様、噛まれなくて良かったです。
コメントありがとう御座います、マムシは毎年同じエリアにいます、一番被害が出るのは、稲刈りのシーズンですね。
見かける度に捕まえて、焼いて食べたりマムシ酒にするから勿体ないと思うのは山の民ゆえの性かな(笑)
ありがとうございます。返信遅れてすみません、まさに貴方のおっしゃる通りです。
マムシはつがいでおる気がして、もう1尾いると思って作業します。なお、長鎌で頭を抑えつけ、一升瓶へ!マムシ酒にするために水を入れて泥を吐かせ、、、いまでは怖くてようせん、、、
私の先輩は今でもマムシを見たら、即鎌で首根っこを掴み2つに裂きますよ。私にはできませんね。(父はやっていましたが)
🐍🐍はいくとなく!おるもんね!
おる、おる。
やはり鎌で草刈りはするべきじゃないですね
鎌刈りは危険ですよ、親の代で刈払機導入前は鎌でしたが、、
昨年から、電動式の草刈り機使っています。自宅下の土手草刈り中にマムシ出現。二回、マムシを切ってしまいました。今年は、切り損ねたのか丸1日後に頭が動き出し、枯れ草で燃やしました。近くに田んぼ後があるので、要注意です。
マムシ駆除大変ですね、マムシの生命力は凄いですねよ、皮をむいて骨だけにしても本能で動いています(だからこそ精力剤に成る)。石垣とか水溜まり近くでよく出ます、田んぼの蛙を狙って、いろんな蛇が畦や草むらにいますから気をつけてください。
ありがとうございます。田舎では、マムシとヤマガガシには、特に注意と言われて来ました。実家、片付けを兼ね、農業一年生。ヒモ見て飛び上がり、叫びながら、草刈りです。父、母が農業しながら、四人の子育てをし、、亡くなるまで、田んぼ、畑を気にしていました。農業は、赤字で止めた方がいいと周りの助言もありましたが、母が作付けした畑をすぐに止める気にならず、やっています。(ほぼ、機械で他人頼みでずが)。自己満足です。しばらくは、続けるつもりです。
@@曾木美由起 さん、似たような者です、私も実家に誰も居なくなったので農業を始めました、頑張ってください。
ヤマカガシも危ないですよね。民間の庭にも現れる。
ヤマカガシは、自分から逃げますから安心です。もし噛まれると血清(点滴)はありませんよ!(一説には、マムシより猛毒とか)
毒ヘビ🐍は草刈り機が近づいても逃げない。私も何度か草刈り機でヘビ🐍を偶然まっ二つした事があります! ヘビ🐍はやむを得ない場合以外、緊急以外は殺さずに逃がして上げましょう!
マムシ以外は故意に殺しませんね
@@OkaChannel2021 さんへ 了解です。ヘビ🐍は基本的に幸運をもたらす動物ですからね!
私は、蛇の抜け柄を大事に持っています、お金は貯まらないけどね(笑)
@@OkaChannel2021 さんへ 私もヘビの抜け殻を財布に入れてますがなかなか貯まらないですネ! 農家で田畑を維持する上で、マムシ🐍との遭遇宿命です。お互い気を付けましょう!
@@るーるっく-d3p文からして全部だるいわお前w
飛んで行ったマムシの頭が危険だと思います、後で回収するにしても見つからない場合もあると思います私なら刈払機の回転をとめてチップソーの歯でマムシの頭をつぶす、その後熊手などを使いアスファルトやコンクリートの上に運び石でダメをおすようにしています
飛んだ頭部は、カラスか獣が処理してくれます。沼田なので腐る方が早いかも知れませんね(稲刈りは3ケ月後ですから)
放置は危険ですね。コメ主さんみたいに駄目押し大事だと思います。サンダル履きの人が偶然通りがかって咬まれたりしたら大変ですよね。頭の状態でも数時間は生きてますから。
チップソーで蝮・ハブ・やまかがしを切断してみたい
自ら好きでやっている訳では有りません、決して真似しないで下さいね。
蛇にとっても チェーンソーは恐怖‼️
私、チェンソーで切る事は出来ませんね。刃と機械がミンチで使い物にならなく成りますよ(笑)
蛇がもしこの世に存在しなかったらネズミが大量発生してしまうという事でなので、いなくては困るんですけど人間も危険なので。毒の無いシマヘビやアオダイショウなら近くにいても構わないけどw
ネズミを捕食するのは、他の蛇もやりますよー、草刈りで、マムシが全滅する事は無いと思います。むしろ、他の捕食野生動物や猛禽類が沢山取ります。
マムシは 湿地帯 より カラット した所に とぐろ まいて ますよ😱
コメントありがとうございます。色々ですね、山の乾いた所・水辺の淵とか、この辺は畑、田んぼにいますね、要は獲物がいそうな場所とかですかね。
毒蛇は駆除してください
農家の皆さんの為にも、遭遇したら駆除に努めます(昔、父がマムシを見ると鎌一つで捕まえ裂いていました。滋養強壮用として、チョコを食べるように😋)
モアで畦刈りをしてた時、草とは違う振動が?モアが進むと足元に、ウワ〰️😱表現出来ません、、、
私もモアでの草刈り時に、草むらの中でヤマカカシを何度かミンチ?にしました、姿が分からないのでこれは不可抗力ですね、勿論マムシも!(マムシは逃げない)
ここの残りの草は山羊達に処分してもらいましょう
ぜひ、ぜひ、、稲穂🌾まで食べなれたら困るけど(笑)
蛇を真っ二つに切ったら何処かへ行ってしまった。
生きたまま、それとも勢いで、生き別れかも、其の辺にいます、危ですね。
うひー!!マムちゃんの首チョンパですね😘😘😘😘
なんで捕まえて食べないの?もったいない うまいのに
ありがとうございます。子ども頃は親から精が付くからと、運動会前などに食べましたが、今はそんな気にはなりませんね(笑)
益獣なんで殺さなくてもいいのでは?
いろんな考え方が有ります。農家にとってこれは必要悪なんです。
この調子で生意気な猫も
ご視聴ありがとうございます😊、猫ですか?子ども頃、猫を虐待すると、化けて出て来ると親から言われましたね。それ以来猫にはリスペクトしていますので。。
ヘビ怖いですね、1番怖い!世の中からヘビいなくなって欲しいです😱
マムシ以外は可愛いものですよ、ねずみ、モグラを取ってくれます(笑)
マムシも地域によっては絶滅危惧種ですし、コメント見る限り無毒のヘビも無闇に殺されているようで、、仕事の都合上とはいえ、生物に対する正しい知識と敬意を持てる農家さんが増えることを祈るばかりです
コメントありがとうございます。農家は基本無毒のへびは殺しません、何故ならモグラやネズミを捕食してくれるからです(又、家に住み付くヘビは守り神として)、有毒・無毒ヘビ共、近年減少していますね、訳は草刈りの結果、住処が露出するために鳥類が捕食するからです(法面等に部分的な残草して隠れる場所にしています)
あなたをはじめあなたの家族等が農作業中に二度も猛毒のマムシに噛まれた上に全身にまわったマムシの猛毒に寄り数日間も生死の淵をさまよう悲惨な体験をした事が無いから言えるコメントだと思う
@@むねちゃん-f5x 貴方の言う通りです。所謂、偽善と言うか、”俺って良い事言うだろ”的な感じですね。笑。
マムシは駆除すべき!絶滅しても良い!
なんならマムシの養殖でもして下さいね。コメントに責任持ちましょう。
切った首はまだ生きてるから危ない。きちんと埋めましょう。
ご視聴ありがとうございます😊、首は水田の中に飛んだので、埋められませんでした。
蛇をぶった切った状況をハッキリ見せてくださいよ‼️ざまぁみろと思いたいので😊
もう生の撮影動画は、残っていませんので、公開動画の殺った瞬間部分を静止して確認して下さい。
簡単に生き物を殺さないでください。毒があろうと無かろうと自然の中で人間と同じくいきているんです。必要以上に近づいたりいたずらをしなければ噛まれません。故意に殺すのはどうかと思います…
ありがとうございます。返信遅れてすみません、マムシは同じ所に生息する習性が有ります、放置すると次の草刈りや稲刈り時にも恐れて仕事をしなくてはなりません。殺生は好みませんがこればかりはと、、
何やお前wじゃあこの世のマムシ全部お前が保護しろやw
蛇に罪はない無益な殺生はしたらアカン!
ありがとう御座います、罪は誰にでもあります、誰しも神ではありませんからね。
もし、退治しないでニンゲン噛まれて死んだらニョロさんに同じ事言えるんですよね
この方より、わざと小狭い所でどちらかが喰われる迄!闘わせ動画を撮るクズが居ます、それが殺生だと私は思います。
こういうコメ主めんどくせえwww多分周りにもそう思われてるんやろなww
草刈り機での草刈り動画をいくつか観ていたら、この動画が出てきてマムシとあったので拝見させていただきました。
お母さんの高校時代の友人がお隣の県の農家に嫁いでいて、僕が高1、姉が高3の夏休みにその農家さんの家に家族4人で泊まりに行ったことがあります。
そのときに、その家の姉と同い年の女の子が自宅裏の斜面を草刈り機で刈っていてマムシが出現したのですが、その女の子は『早く来てみて、マムシがいたよ』と言うので興味津々で行ってみると、長靴で踏んづけていたマムシの口の両側をぐっと掴んで持ち上げ『よく見といて。牙から毒が出るから』と言い、本当に上の牙から透明の液体がピュッと出ました。
姉が、草刈りはちょっとお休みしてこれ焼いて食べようよと言いだし、農家さんの自宅に持ち帰り七輪なるもので火を起こしている間に姉が頭を切って皮を剥ぎ、網に乗せて焼いてから醤油で食べたことがあります。
食べた感想は・・・香ばしくて美味しかったです。
でも姉はスズメバチの幼虫のほうが美味しかったとか言うものだから、農家さん家族は口をぽかんとしていました。
そんな姉も横浜の女子大を卒業して音楽教師になり、小中高時代には考えられなかったくらい変わりましたが、あの日以来二人とも草刈りにはまってしまい、姉の大学時代と教師になりたての年を除いて毎年その農家さんに行って草刈り機を振っています。もちろん僕も一緒に。
2年前に先方のJAさんでマイ草刈り機まで1台ずつ買ってしまい、変態姉弟と笑われもしたのですが、昨年と今年はコロナの影響で行けていません。
そのストレスから、最近は二人で草刈り動画ばっかり観ています。
どうでもいいことを長々と書いてしまってすみませんでした。
コメントありがとうございます。素晴らしい思い出ですね、そして仲のいい御姉弟。草刈りは農家に取ってネコの手も借りたい作業です、私は、ここへ来て10年、今では皆さんが認める農家になりました、色々やっていますので又、見に来て下さい。
@@OkaChannel2021
おはようございます。
10年で認められたってすごいと思います。
その間たくさん努力をなさったのでしょうね。
近い距離なら草刈りのお手伝いに行きたいくらいです。
農家さんの仕事を見るのも好きなのでチャンネル登録もさせていただきましたし、また見にきますね。
@@紺太銀太 さん、登録ありがとうございます、励みになります。
我が家に草刈りしに来て下さい。
お願いします。
@@一文字Tさん、今日も朝から一汗かいてきましたw、近ければ草刈りして上げたいね。(ここは、富山県ですが・・)
初めまして。草刈りお疲れ様です。私の住む地域(神戸市西部)も田畑が多い地域で、マムシが多いです。保護とかおっしゃる方々がいますが、農道を散歩する高齢者や通学の児童達の安全を考えると「駆除」でしかないのですよね。噛まれると奇麗事では済まない事実も理解してほしいですね。お身体に気をつけて頑張って下さい
ありがとうございます!そうですね、一部の現場を知らない人の無責任な発言も来ますが、マムシ以外は故意に殺傷しません、マムシ以外の蛇🐍は逃げてくれますから。
マムシ保護とかイカれてる
どんどん駆除して下さい。
雑草や木だって生き物ですからね。道は歩くな家にも住むなと言ったところでしょうか。はたまた石ころにも命や意思があるかもしれません。石だけに、、なんちゃって:-)駆除非常に助かります
マムシはやるしか無いですね。毒蛇ですから😊下手するとカモシカさえも◯する猛毒ですから😱
ナイス!!あと一匹いますよ。定説です。命がけの作業ですよねー。
はい、覚悟しながら続けましたね、幸い目視は無かったが逃げたのか、はたまた草の中で切り刻んだのかは解りませんでした。
4枚刃で蛇を切ったことがありますが、こんなに真っ二つには切れず、骨折させる程度で切断までは出来なかったです。さすがチップソーですね。
コメントありがとうございます、草刈り頑張りましょう(ヘビを切るだけではない・・w)
マムシやりましたね‼️大成功👌
ありがとうございます。
お見事。蛇はチップソーの右側で切ります。😊セオリー通りです。😊私も何度か切りましたがあとはアオサギかカラスが片づけてくれます。(笑)お疲れ様。
コメントありがとうございます、右左は考えていませんでした、が結果的に前方に飛びましたからね(自分に飛んだら最後の力で噛みつきますよ)
マムシ以外のヘビは人が近づく前にスタコラサッサと逃げているのでなかなか遭遇しませんが、マムシは動物が近づいても逃げない習性なのでよく遭遇しますね。
そうです、マムシは逃げません!殺さないと次の日もそこにいますね。
逃げる時は逃げるよ
草刈り機で切りましょう。
エッ、スパイダモアで切るの?ミンチになります。チップソ―で上手く切るのが最適かな?
実は私も「マムシ」が恐くて「刈払機」を「草刈りイベント用」に「導入」した者です(笑)!!遭遇は、まだ、してないけどね!
コメントありがとうございます。私もマムシは怖いです、草刈り時も常に警戒しています😰
チップソーあるあるですね。その気がなくてもってのはよくあります。
ばあ様は鎌で頭一撃してたな~。
ありがとうございます。返信が遅れて申し訳ありません。先人は鎌で頭を押さえて、口からふたっに裂いて滋養強壮剤にしていましたね。
私の家の庭にも何度かマムシが来ました。バンバン成敗してやってくださいな🎉
ありがとうございます。家に出たのですか、それは大変危険な事でしたね。私の方は、今年の春先に納屋で遭遇しました、まだ子どもでしたが、闘争心は一人前でした(動画でも出しています)
今年は4匹マムシを退治しまた。稲刈りの時はコンバインの刃で切れてる時もありますが一番最後の真ん中を刈る時は注意が必要です。逃げて真ん中に避難してます笑。つがいでいる事が多いのでもう1匹いると思って気をつけて下さい。
色々経験されていますね、コメントありがとう御座います。秋の稲刈りの時は一番気をつけ無くては!刈った稲と一緒にコンバインの中に入ると大変ですよね。
@@OkaChannel2021 籾摺り中たまに乾燥蛇が出てきます笑
@@一文字T 私は稲刈り中、籾の乾燥設備への受入・乾燥担当ですがまだ、その経験は無いです(ホォー)
毒蛇マムシを切断される時の映像で
ループ式ハンドルの草払い機に
両手(U式)ハンドルを取り付け
1つの操作棹に
2つの違う操作ハンドルを取り付ける
改造され居られる様に見受けたのですが?
アクセルの位置が
ループハンドル仕様のままでは
緊急時の安全性を含め
使いにくくありませんか?
もし
操作ハンドルを改造され
両手ハンドル側にも
アクセルやアクセル・ケイブルを増設され
アクセル・ケイブルを
ループ式ハンドル使用時
両手(U式)ハンドル使用時事に切り替えられる様に
再改造されてはどうですか?
おっしゃる通り、ループハンドル型刈払機に両手ハンドルを付けて、アクセルは固定で使っています。素人は危険ですが、私は右手を離して刈り上げするので、今の改造タイプで重宝しています(真似しないで下さい)
我が屋敷にはヤマカガシがあちこちにいて、この間も屋敷に入って来たサギが食べていました。何故かシマヘビは数年前から見なくなりました。
以前、小さな黒い蛇に威嚇されました。
みなさんのコメントを読むとマムシだったのかな😅真っ黒でした。
基本蛇は怖くて嫌いなのですが、あまりにもヤマカガシは頻繁に見かけるので恐怖感が麻痺してしまいました。柄が派手なのでヤマカガシだろうと勝手に思っている次第です。蛙を追いかけている場面も珍しくありません。
草刈りお疲れ様です。熱中症に気をつけて下さい。
ありがとうございます。黒い蛇?ですが山里ならばカラスヘビですね、近年滅多に見ませんが、小さい頃裏山に行くといました、人を追いかけて来ると言う伝えが有り、まっしぐらに逃げました。派手な色はヤマカカシですね(一番多く、何処でも見かけます、毒性はマムシより強く血清はありませんが性格穏やかく、逃げてくれます:小生の動画【注意!捕食LIVE】ご参照ください)マムシは太く短く、銭方模様をして、赤と黒マムシがいます。
@@OkaChannel2021昔親父からカラスヘビのこと聞きました😊追っかけてくると言ってましたね。農家の家の人だったので見たのでしょうね😊
@@カピバラとぉさん 私も親からの聞いていました。山へ入るとカラス蛇とマムシに気を付けいます、子供頃一度カラスヘビに遭遇したした事は有ります、確かに真っ黒でしたね、怖くて逃げて帰りました。
切るだけで大丈夫でしたか?頭を落としてもしばらく生きるのでサバイバルでは切った頭を焼くか埋めるかを薦めていましたが。
沼の上を這うマムシの動きはサイドワインダーっぽかったですね。
そこまでしなくても?飛ばした頭は、その内カラスかとびに食べられますよ、命を繋ぐ為にね。
大変そう.....
頑張ってください!
コメントありがとうございます、農家の仕事頑張ります!これからも動画投稿しますので良かったら見に来てください。
何でマムシは逃げてくれないのでしょうか…?
先日、私も2匹切りましたが、結果的に切ってしまうのは大丈夫なのですが、あえて切る勇気はまだ私は持てません。
それにしてもこの時期は草が伸びるのが早いですから大変ですよね…お疲れ様です🙇
ありがとうございます。草刈りでは常に、マムシを気にしながら作業していますよ。😱😨😅
草かり大変ですよね チップソーは杭や石もこわいですよね ましてやマムシなんて逃げずに追ってくる とてもためになる動画です いつもおつかれさまです
ありがとうございます✨あの日から、草むらを見る度、マムシに怯えています(笑)あれからも草刈り時、何匹か殺りましたが、対決したのはあの日だけですね。
昔はいっぱいいたんですけど、最近はめっきり見かけなくなったなぁマムシ やっぱ普通のヘビと違ってマムシだとみんなサーチアンドデストロイしちゃうからですかねぇ
コメントありがとう御座います、皆さん草刈りをするので隠れる所が減少して、姿を現すとトンビやカラスが捕食しますからね。
蛇狩りは罠仕掛け 餌を仕込み 入ったら出られない容器がよろし 捕まえるには安全な蛇ハサミに電気ショッカーを自作で付ける 一発でのびる 何より安全 !!
私も田んぼの畦草刈り
やっていました
4年前大病を患いもう1人での維持管理や米作りを断念し営農組合に委託しました。
大変なの良くわかります。
ヒモでマムシ二匹仕留めました
回転上げて真っ二つです
直ぐ隣に川沿い散歩道で子供達が
遊ぶのでマムシだけはやります
義弟が噛まれ処置が遅れ2ヶ月入院してました。
危なかったみたいで血清を2回使用しました。
普通の蛇さんはやり過ごします
けどマムシは見たら駆除します
私も田んぼは、営農法人に託していますが構成員として、委託田1.2ヘクタールを管理して主に水管理と草刈りが仕事です。毎年マムシとの遭遇が有り、可能な限り殺していますね(笑)、お体大切に頑張って下さい。
雨上がりの草刈り暑かったでしょうね。お疲れ様です。
マムシは年に2・3匹の割で出没しますのですぐ処理します。以前はもっと多かったのですが駆除をし続けた効果が出ているようです。
草刈刃の当たり方で切れ方が変わるようです。たいていはふっ飛ばしますがたまにスプラッター状態になることも。
それよりも一番怖かったのは垂れ下がった枝葉を切った時に目の前にスズメバチの巣があった時でした。フェイスカバーに向かって蜂がガンガン音を立ててぶつかってきたのにはたまげました。奇跡的に難を逃れたのは幸いでした。
ありがとう御座います、蒸し暑い日は特に気を付けています、早朝の畑にもいましたから。
7haの田を作ってる農家です。マムシはネズミを食べてくれる益虫?です。最近は減ってきてるように感じます。ですから、見つけても逃がしてあげます。しかし、草刈すると、毎年3匹位は草刈機で草刈り時に切ってしまいます😅。殺したくは無いのですが、マムシは他の動物より強いためか逃げないので、気づかずに草刈機の餌食になってしまいます😱(ヤマガカシなんかはすぐに逃げて行きます)。
切ってしまった後は、目につくところに置いておくと、翌日には無くなってしまってます。恐らく鳥(カラスかトビ)が持っていってしまうのでしょう!無駄にはなってないと思うしか無いですかお😂
ご視聴、コメントありがとうございます。殺生はいけませんが、その命が他の野生生物に受けつながると思って慰めています。南無
仕方ないですね。。マムシ君には申しほけないけど。。。
ただ、1mくらいジャンプして襲ってくるのでS字型に構えた時は要注意です。。。。
飛びかかる準備ですから。。。
そうです!マムシはドグロを巻き、戦闘態勢で飛びかかります。
最近、家の近くでも増えてます・・・
昔は田んぼ仕事も手作業だったので、
祖父母世代は目の敵にしてました。
見つけたら絶対退治しろ!って
教えられました。
動物愛護の方々からは非難されていますが、当事者は命がけですからね。
この辺り、いかにもマムシが居そうな雰囲気ですね。
コメントありがとう御座います、不思議と湿気の多い所、水際にいますね、稲刈りシーズン前までにもう一回位、ここに入らなくてはと思っています😓
草刈り機は回転ベクトルの関係で自分の方に飛んでくる場合があるので注意です
地元では飛んできたマムシに噛まれた人がいますので注意してください
ありがとうございます。あの時はチップソーを縦にして振り下ろしたので、チップソー周りを半回転しながら、飛散防止カバーに当たって前方に飛びんだ様です。今後は気を付けてやります(二度と遭遇したくは無いのですが)
昔は鎌で刈ってたから、マムシによか噛まれたんですよねー😅今は草刈機があるので、だいぶ安全二なりましたが、機械の事故は増えましたよね💦
マムシは何処にでもいます、隣の畑で害獣防止ネットにヘビとマムシが絡まり死んでいました。
@@OkaChannel2021 さん
うちも今年、2匹ほど天に召していただきました。
あの柄はほんと分かりにくくて、見つけるのが大変です。
@@korotaro- ポイントは、太くて短いヘビでひし形文様ですね(赤と黒がいます)
私も先日マムシ撃墜しました…無益な殺生は避けてるつもりですが昨今の雨続きだとなかなか沢山の小動物が居るんですよね
コメントありがとうございます。やりましたね、マムシ撃墜!批判を受けても、攻撃性のあるマムシだけは死活問題ですからね。
学生の頃、自動草刈り機を使わせてもらったことがあるが、余りにも重過ぎて地面をえぐっては小石をバチバチ飛ばしまくりましたね。
誰でも最初は慣れない物です、刈払機の場合、ハーネス(吊下げバンド)の調整で全て解決します。
草刈り機がない時代は鎌でかっていたのでしょうね。
草の中に手を突っ込まなければいけないので、マムシに噛まれた人もたくさんいたと思います。文明の利器は労力を軽減していることだけは間違いなさそうです。
子供時代は全て鎌でした、記憶ではその時代にマムシに嚙まれて医者(近くには無く、救急車も無い時代)へ行った話は聞かなかった。マムシが少なかったのか、それとも皆競って捕食したのか?そう言えば、どの家の軒下にもマムシの骨干しが数匹下がっていた、日々の滋養強壮用に!(笑)
マムシは切られても頭だけで飛んで来る動画がありました!
お気をつけて下さい。
そうですか、その動画教える手ください私は幸い前方に飛んだので良かったです。
草刈り機がなかったころ昔 鎌でかっててマムシにかまれたと思う
昔は(私の父年代)、噛まれた人の話は聞かなかった。むしろ、それを薬(滋養強壮)していたと聞きます(笑)
うちのじぃさんはちょっと前まで捕まえて皮を剥いで心臓を食べていました。
身も干して乾燥させて食べてたみたいですけど、今でもしんじられないですね!
因みにぼくは今年マムシを二匹駆除しました。人生初。
コメントありがとう御座います、私もあなたのおじいさんと似た年かも😆、子供時代は食べました(運動会の前日とか)😁
笑いとニャンコ
さん
マムシは皮を剥いで焼いて醤油で食べると美味しいですよ。
今から約10年前、ぼくが高1、姉が高3のときに捕まえて皮を剥いで竹串に刺して七輪の炭火で焼いて食べましたけど、香ばしくておいしかったです。
それを見ていた隣の家のおじいちゃんが「にいちゃん、今夜はねえちゃんを襲わんように手足を縛って寝るがいいぞ。鼻血も出るし、いろいろ出るぞ~」と言ったのですが、マムシ半分食べた程度では鼻血一滴出やしませんでしたよ。
@@紺太銀太 うまいんすね😋かと言って全く食べようとはおもいませんけど笑
最近じぃさんが久しぶりにとって皮剥いで心臓食うかと言われたけど拒否しました!そのあとじぃさんが食べて腹が痛いと言ってました😂
@@紺太銀太さん、今はまむしドリンクなるものが、世の中のオジサンに愛用されていますからね(笑)
@@ネコ吸い さん
いやぁ・・・さすがに生の心臓は食べる勇気がないですよ。
けど、姉ちゃんなら食べるかも(^^;
ぼくら、ゲテモノ食いと思われてるかもしれませんけど、猪のジビエでさえ食べれませんし、普段は全て手作りの美食家ですので、食べたことがあるのはマムシとスズメバチの幼虫くらいですよ(姉は女王蜂も食べましたが)。笑
私も何度も首を斬りましたが、斬った後でも頭の部分は生きているので油断できません。もちろん頭だけでは移動はしませんが、頭を素手で持ったりしてはやられることがあります。首を斬っても胴体に残された心臓は動いていますね。
おっしゃる通りですね。気をつけましょう!
こんばんは。
四国の山間部に住んでいます。
毎年草刈り時にはマムシに遭遇します。
その都度やっつけます。
先日は夜に水入れしていてもう少しで踏むところでした。
長靴必需品です。
稲刈り時も最後に出てきます。
皆さん、気をつけましょう‼️
コメントありがとうございます、そう、マムシは生暖かい夜も危ない(朝までいます)、水回りでは長靴必須ですね。
僕の家の田んぼにも、ヤマガチが居るんだよね。・・・田んぼの土手にね、でも、蛇を切ると、突然にすごい音に成るから、驚くよね。
コメントありがとうございます、ヤマカカシは多いですね、特にモア使用中は避ける事できませんから・・いつもゴメンです。
血清。私も長らくそう思っていましたが、現在では血清はうたず点滴だけみたいです。びっくりしましたが。血清を打つと副作用があるようです。
コメントありがとうございます、血清ではなく点滴ですか貴重な情報ありがとうございました。咬まれない様に気を付けてましょうね。
お疲れ様です。以前、のり面の草刈り中にシマヘビをチップソーで退治。
去年から「スチールワイヤー入りナイロンコード3ミリ角」に鞍替え
凄く切れます。安全装備と人家と車両に注意の事
アマゾん・アリエクスプレスで購入できます。
カッターヘッドはスチール製品がお勧めです。
コメントありがとうございます、励みになります。私は、アルエジツイスト2.4mmのナイロンコードですが・・よく切れますよ!
マムシは1匹いるともう1匹いると!つがいで居ると言われます。夫婦愛なんですかね?気をつけましょう。
2匹いる所に遭遇した事はありませんが、その時はそっとして起きます(笑)
マムシは足が遅く、逃げられないので、ほとんどは立ち向かってきます。
コメントありがとうございます。そうマムシは闘争心が強く、喰むかいますね。又、一度逃げられても必ず、その近くに戻って来る習性がまります。
私も草刈機でマムシを○した事あります
ホント簡単にやれるんですよね
アーチもあるので個人的にはゾンビ映画とかでも充分武器になるのでは?なんて思ってるくらいです笑
草刈り作業では必ず🐍に遭遇しますね、予測していても毎回ビックリします(笑)
私は、草刈り機で、刈ってる最中にマムシが出たら、草刈り機を斜めにして頭付近んを切断すます。また、付近にもう一匹居ますから、気を付けます。刈った草の上に居る場合も有りますね。
気を付けて、草刈り頑張って下さい。
@@OkaChannel2021 ありがとうございます。今は、その仕事場離れてますが、マムシ他スズメバチ駆除。免許と許可状を取って、イノシシをくくり罠で。いつも、⚠は私に回って来ました。イノシシは、恐かったです。
左にふるスピードが速いように思います。もう少しゆっくりの方が切れますよ。
ありがとうございます、参考にさせて頂きます。👍
うちは街中の畑なのでマムシは居ませんがカエルさんは時々・・すまないな~と思いながら刈ってます。最近マキタの電動買いました。まあパワーや色々良し悪しあるのですが、絡み取りの逆転ボタンは楽です凄い楽です!
カエルのいる所にマムシもいるかも知れませんね。但し、水のある所に出ます。逆回転いいですね、農家は長時間労働なので電動式はむきませんが・・
気持ちの良いものではありませんが、お疲れ様、噛まれなくて良かったです。
コメントありがとう御座います、マムシは毎年同じエリアにいます、一番被害が出るのは、稲刈りのシーズンですね。
見かける度に捕まえて、焼いて食べたりマムシ酒にするから勿体ないと思うのは山の民ゆえの性かな(笑)
ありがとうございます。返信遅れてすみません、まさに貴方のおっしゃる通りです。
マムシはつがいでおる気がして、もう1尾いると思って作業します。
なお、長鎌で頭を抑えつけ、一升瓶へ!
マムシ酒にするために水を入れて泥を吐かせ、、、
いまでは怖くてようせん、、、
私の先輩は今でもマムシを見たら、即鎌で首根っこを掴み2つに裂きますよ。私にはできませんね。(父はやっていましたが)
🐍🐍はいくとなく!おるもんね!
おる、おる。
やはり鎌で草刈りはするべきじゃないですね
鎌刈りは危険ですよ、親の代で刈払機導入前は鎌でしたが、、
昨年から、電動式の草刈り機使っています。自宅下の土手草刈り中にマムシ出現。二回、マムシを切ってしまいました。今年は、切り損ねたのか丸1日後に頭が動き出し、枯れ草で燃やしました。近くに田んぼ後があるので、要注意です。
マムシ駆除大変ですね、マムシの生命力は凄いですねよ、皮をむいて骨だけにしても本能で動いています(だからこそ精力剤に成る)。石垣とか水溜まり近くでよく出ます、田んぼの蛙を狙って、いろんな蛇が畦や草むらにいますから気をつけてください。
ありがとうございます。田舎では、マムシとヤマガガシには、特に注意と言われて来ました。実家、片付けを兼ね、農業一年生。ヒモ見て飛び上がり、叫びながら、草刈りです。父、母が農業しながら、四人の子育てをし、、亡くなるまで、田んぼ、畑を気にしていました。
農業は、赤字で止めた方がいいと周りの助言もありましたが、母が作付けした畑をすぐに止める気にならず、やっています。(ほぼ、機械で他人頼みでずが)。
自己満足です。しばらくは、続けるつもりです。
@@曾木美由起 さん、似たような者です、私も実家に誰も居なくなったので農業を始めました、頑張ってください。
ヤマカガシも危ないですよね。
民間の庭にも現れる。
ヤマカガシは、自分から逃げますから安心です。もし噛まれると血清(点滴)はありませんよ!(一説には、マムシより猛毒とか)
毒ヘビ🐍は草刈り機が近づいても逃げない。私も何度か草刈り機でヘビ🐍を偶然まっ二つした事があります! ヘビ🐍はやむを得ない場合以外、緊急以外は殺さずに逃がして上げましょう!
マムシ以外は故意に殺しませんね
@@OkaChannel2021 さんへ 了解です。ヘビ🐍は基本的に幸運をもたらす動物ですからね!
私は、蛇の抜け柄を大事に持っています、お金は貯まらないけどね(笑)
@@OkaChannel2021 さんへ 私もヘビの抜け殻を財布に入れてますがなかなか貯まらないですネ! 農家で田畑を維持する上で、マムシ🐍との遭遇宿命です。お互い気を付けましょう!
@@るーるっく-d3p文からして全部だるいわお前w
飛んで行ったマムシの頭が危険だと思います、後で回収するにしても見つからない場合もあると思います
私なら刈払機の回転をとめてチップソーの歯でマムシの頭をつぶす、その後熊手などを使いアスファルトやコンクリートの上に運び石でダメをおすようにしています
飛んだ頭部は、カラスか獣が処理してくれます。沼田なので腐る方が早いかも知れませんね(稲刈りは3ケ月後ですから)
放置は危険ですね。
コメ主さんみたいに駄目押し大事だと思います。
サンダル履きの人が偶然通りがかって咬まれたりしたら大変ですよね。
頭の状態でも数時間は生きてますから。
チップソーで蝮・ハブ・やまかがしを切断してみたい
自ら好きでやっている訳では有りません、決して真似しないで下さいね。
蛇にとっても チェーンソーは恐怖‼️
私、チェンソーで切る事は出来ませんね。刃と機械がミンチで使い物にならなく成りますよ(笑)
蛇がもしこの世に存在しなかったらネズミが大量発生してしまうという事でなので、いなくては困るんですけど人間も危険なので。毒の無いシマヘビやアオダイショウなら近くにいても構わないけどw
ネズミを捕食するのは、他の蛇もやりますよー、草刈りで、マムシが全滅する事は無いと思います。むしろ、他の捕食野生動物や猛禽類が沢山取ります。
マムシは 湿地帯 より カラット した所に とぐろ まいて ますよ😱
コメントありがとうございます。色々ですね、山の乾いた所・水辺の淵とか、この辺は畑、田んぼにいますね、要は獲物がいそうな場所とかですかね。
毒蛇は駆除してください
農家の皆さんの為にも、遭遇したら駆除に努めます(昔、父がマムシを見ると鎌一つで捕まえ裂いていました。滋養強壮用として、チョコを食べるように😋)
モアで畦刈りをしてた時、草とは違う振動が?モアが進むと足元に、ウワ〰️😱表現出来ません、、、
私もモアでの草刈り時に、草むらの中でヤマカカシを何度かミンチ?にしました、姿が分からないのでこれは不可抗力ですね、勿論マムシも!(マムシは逃げない)
ここの残りの草は山羊達に処分してもらいましょう
ぜひ、ぜひ、、稲穂🌾まで食べなれたら困るけど(笑)
蛇を真っ二つに切ったら何処かへ行ってしまった。
生きたまま、それとも勢いで、生き別れかも、其の辺にいます、危ですね。
うひー!!マムちゃんの首チョンパですね😘😘😘😘
なんで捕まえて食べないの?もったいない うまいのに
ありがとうございます。子ども頃は親から精が付くからと、運動会前などに食べましたが、今はそんな気にはなりませんね(笑)
益獣なんで殺さなくてもいいのでは?
いろんな考え方が有ります。農家にとってこれは必要悪なんです。
この調子で生意気な猫も
ご視聴ありがとうございます😊、猫ですか?子ども頃、猫を虐待すると、化けて出て来ると親から言われましたね。それ以来猫にはリスペクトしていますので。。
ヘビ怖いですね、1番怖い!世の中からヘビいなくなって欲しいです😱
マムシ以外は可愛いものですよ、ねずみ、モグラを取ってくれます(笑)
マムシも地域によっては絶滅危惧種ですし、コメント見る限り無毒のヘビも無闇に殺されているようで、、
仕事の都合上とはいえ、生物に対する正しい知識と敬意を持てる農家さんが増えることを祈るばかりです
コメントありがとうございます。農家は基本無毒のへびは殺しません、何故ならモグラやネズミを捕食してくれるからです(又、家に住み付くヘビは守り神として)、有毒・無毒ヘビ共、近年減少していますね、訳は草刈りの結果、住処が露出するために鳥類が捕食するからです(法面等に部分的な残草して隠れる場所にしています)
あなたをはじめ
あなたの家族等が
農作業中に二度も
猛毒のマムシに噛まれた上に
全身にまわった
マムシの猛毒に寄り
数日間も生死の淵をさまよう
悲惨な体験をした事が無いから言える
コメントだと思う
@@むねちゃん-f5x
貴方の言う通りです。所謂、偽善と言うか、”俺って良い事言うだろ”
的な感じですね。笑。
マムシは駆除すべき!絶滅しても良い!
なんならマムシの養殖でもして下さいね。コメントに責任持ちましょう。
切った首はまだ生きてるから危ない。
きちんと埋めましょう。
ご視聴ありがとうございます😊、首は水田の中に飛んだので、埋められませんでした。
蛇をぶった切った状況をハッキリ
見せてくださいよ‼️
ざまぁみろと思いたいので😊
もう生の撮影動画は、残っていませんので、公開動画の殺った瞬間部分を静止して確認して下さい。
簡単に生き物を殺さないでください。
毒があろうと無かろうと自然の中で人間と同じくいきているんです。
必要以上に近づいたりいたずらをしなければ噛まれません。
故意に殺すのはどうかと思います…
ありがとうございます。返信遅れてすみません、マムシは同じ所に生息する習性が有ります、放置すると次の草刈りや稲刈り時にも恐れて仕事をしなくてはなりません。殺生は好みませんがこればかりはと、、
何やお前w
じゃあこの世のマムシ全部お前が保護しろやw
蛇に罪はない
無益な殺生はしたらアカン!
ありがとう御座います、罪は誰にでもあります、誰しも神ではありませんからね。
もし、退治しないでニンゲン噛まれて死んだらニョロさんに同じ事言えるんですよね
この方より、わざと小狭い所でどちらかが
喰われる迄!闘わせ動画を撮るクズが居ます、それが殺生だと私は思います。
こういうコメ主めんどくせえwww
多分周りにもそう思われてるんやろなww