Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
この頃は美濃町線の中はエアコンなんか無くて扇風機だったけどそれでも耐えられたことを思い出すと今の気温はやはり異常になってますね。
いつもご視聴、コメントありがとうございます。仰るようにエアコン無しで、なんと「風鈴」で涼を取っていたようですw
動画ありがとうございます。一度美濃まで乗りました。車が近いので、怖かったのを覚えてます。美濃に着いたらふるさとに帰ったようでした❗
いつもご視聴、コメントありがとうございます。途中で、たしかにクルマが接近しそうな箇所がありましたね。撮影当時私は、旅程の都合で新関で折り返さざるを得なかったのですが、日を改めて美濃まで訪問しなかったことを今でも後悔しております。
連接車の独占なジョイント音が懐かしい! 当時、名鉄系列のバス会社に在籍してた私は最寄り駅の市ノ坪は ちょくちょく利用してました。職員証を見せれば名鉄系列は無料で利用出来たので 美濃町線に限らず 趣味を兼ねて路線研究とサービス調査とゆう名目にて電車線はよく乗車したものです。市ノ坪の岐阜工場は 現在パチンコ屋で跡形もありませんし併用軌道部分や小屋名付近も 道路整備に伴い、痕跡を見つけるのは困難になってきてます。その中で貴重な映像をあげて頂き有り難うございます。お陰様で明日の新年初出勤の憂鬱が ほっこりした気持ちに切り替わりました。
いつもご視聴、コメントありがとうございます。田神線があった辺りが今はどうなっているのか、ストリートビューで確認した際、道路が大幅に変わっていて驚いたのですが、実際に、痕跡を見つけるのが困難なほどなのですね。
新岐阜、田神、市ノ坪、競輪場前、北一色、野一色、琴塚、日野橋と美濃まで駅名を覚えた小学生時代。市ノ坪の荒田川で鮒釣りをしていた小学生時代、とても懐かしく甦りました。ありがとうございます。
いつもご視聴、コメントありがとうございます。小学生時代って駅名の暗記が得意ですよね。私も当時暗記した東海道本線とかの駅名は半世紀くらい経った今でも憶えています。
谷汲線ばかり原風景とかもてはやされていた時期があったけど、美濃町線も同等。その少年時代のお話し聞いただけでも十分に日本の原風景ですよね。
野一色の近くの神社鳥居と列車の写真よく取りに行ってた春には桜が咲いていた懐かしいです😂
いつもご視聴、コメントありがとうございます。私も野一色~琴塚の辺りの沿線風景が大好きでした。残念ながら桜の季節には訪問しておりませんが。
♪チリンチリンと車内の風鈴の音に 電鐘式踏切の♪カランカランという音が 風流です。広めの道路の中央の単線併用軌道。交換設備のある停留所は白線で囲っただけの安全地帯。民家の庭先スレスレだったり 道路との境目のない専用軌道やそんなところにある停留所。(上芥見等)昭和30年代迄は地方都市で多く見られた軌道線らしさを今に伝える貴重な路線でしたね。各務原線は 鉄道の大型車と軌道の小型車が見られてこれも名鉄名物。モ880は『鳴海工場』へ入る為に『名古屋本線』を走った事もありました。また 疑似乗車体験させていただきました。ありがとうございます☺️
いつもご視聴、コメントありがとうございます。各務原線のような幹線で電鐘式が残っていたのは、当時でも珍しかったかと思います。しかも踏切の数のなんと多いこと! あと「路肩併用軌道」と私が勝手に呼んでいる上芥見付近などは、昭和30年代にタイムスリップしたような気分に浸れますね。
🎐風鈴電車が、懐かしい。美濃町線の中で880形が、1番好きでした。其れも、トップナンバーのが。小さい頃から600形は、嫌いだったな。高床式で、乗りにくかったから。廃止されてから3月末で18年、寂しいです😢雪の日は、心強かった✋
いつもご視聴、コメントありがとうございます。安全地帯の無い道路の高さからだと、さぞ乗りにくかったでしょうね。(昨今のバリアフリーの観点では完全アウト)他の社局で廃止された路面電車に比べれば名鉄600V区間は近年まで頑張っていただけに、全面廃止は本当に残念なことでした。
美濃町線懐かしいなぁ。今でもすぐ隣の道路を毎日の様に利用してるから、無くなったのが、とても寂しい😂
いつもご視聴、コメントありがとうございます。地元の方にとって、いつまでも想い出に残るような存在だったのでしょうね。
美濃町線沿線には黄点滅→黄→赤の運用の信号がありましたが岐阜県内では現在青信号の代わりに黄点滅になっている運用はなく、黄点滅は三位式の場合、まず間違いなく押しボタン信号での運用になっています。常時点滅以外の赤点滅の場合も高山線のある場所以外で青信号の代わりでの運用はなく、こちらもまず間違いなく押しボタン信号での運用になっています。岐阜県内で青信号の代わりにの運用はまず間違いなく矢印信号機での運用でしょう。
いつもご視聴、コメントありがとうございます。クルマ運転時は道路信号にもちろん注意を払いますが、電車に乗ったり撮ったりしている際は、それに気を取られ、正直言って鉄道の信号に対して、私はあまり意識できていませんね。
吊り掛け式ではない880に当たると何となくがっかりしてましたが、連接車の賑やかなスドドドン!ズドドドン!というジョイント音は気持ちよかったです。赤土坂〜新田あたりの道路に挟まれた専用軌道はまるで道路の真ん中を走っているようで、実際に3つまとめて渡る信号交差点があったり異次元ゾーンでした。現在では上芥見あたりはホームすら残っていませんが、新関〜関の強烈カーブ跡は草生して残っています。
いつもご視聴、コメントありがとうございます。美濃町線は(田神線を含めて)本当に変化に富んだ路線でしたよね!鉄道線の幹線路線~幹線道の併用軌道~田舎道の併用軌道~専用軌道~「曖昧な」区間~私が勝手に呼んでいる「路肩併用軌道」~鉄道線のような立派な鉄橋~・・・
50年ぐらい前、徹明町から美濃町まで乗った記憶があります。
いつもご視聴、コメントありがとうございます。50年前というと、この動画よりも更に昔ですが、もし上芥見辺りが未舗装だったりしたのなら雰囲気満点でしょうね。
田神は各務原線向けの高いホームと美濃町線向けの低いホームがありましたが、広電宮島線でも高いホームと低いホームの両方がありました。80年代まで宮島線専用の高床車があったため高いホームとなりました。現在も高いホームは商工センター入口、佐伯区役所前、阿品東、宮島ボートレース場にあります。
いつもご視聴、コメントありがとうございます。そういえば、広電宮島線も当時ビデオ撮影を多少しております。動画編集に向けた映像確認はまだ手付かずですが、いずれアップしたいと考えております。
えちぜん鉄道は現役で高さの違うホームが活躍していますね。
@@DM-wu9cp そう言えば田原町から田原町から鷲塚針原の各駅(高床式の中角と仁愛グランド前を除く)も高床・低床ホームが混在してましたね。
22:10
いつもご視聴、コメントありがとうございます。上芥見ですね!「路肩併用軌道」も、この電停も大好きでした。
田神駅は、美濃町線専用ホームがありました。タブレットを、引っ掛けるフックがありましたね❗市ノ坪から先野一色まで併用軌道でしたね。私は、若い頃は、徹明町から日野橋5.8キロは、均一料金だったのでよく乗りに行きました❗美濃町線は、私の出身地の北九州市の西鉄市内線の雰囲気が似ていることに癒されました。de JE2UZI 62歳会社員からメッセージ送らせていただきます。
いつもご視聴、コメントありがとうございます。田神駅は仰るように低いホームも併設されており、当時の広電宮島線のようでしたね。北九州市内線の動画は今のところ2本アップしておりますので、もしまだでしたらご視聴ください。↓ruclips.net/video/N-ndyQlnS0I/видео.htmlruclips.net/video/Ywy1biskHQo/видео.html
昭和55年に880型が美濃町線デビューしました。ドアの開閉でメロディが流れてました。道産子と違って台車は、空気バネになりましたね‼️モダンな路面電車でした。バックミラーが自動じゃなかった気がします。スタイルが良い870型は、もちろん手動式でした。運転士さんに聞くと道産娘は、専用軌道よりも併用軌道がお似合いと、申してました。北九州市生まれ愛知県下在住62歳会社員です。
880型に関しては1本が廃車になったけど、4本は健在で、さらにリニューアル、機器更新までされていますね。
いつもご視聴、コメントありがとうございます。880形は、まだまだ活躍しそうですね!
こちらの美濃町線ひょっとしたら乗ってたかもしれません。当時駅前の河合塾に通っており、白金まで利用しておりました。なつかしいです。専用線路になってからの跡地は現在ソーラーパネルになっているところが多いです。(日野橋-上芥見間)
いつもご視聴、コメントありがとうございます。ソーラーパネルの設置個所が全国的に増えているようですが、美濃町線の跡地の一部もそうなっているのですね。
そういえば新岐阜駅にダイエーあったなぁ。まだちっこいクーラー載せる前の送風機だったころだな。
いつもご視聴、コメントありがとうございます。冷房搭載前は、かなり暑かったので、風鈴の音で暑さをしのいで?いたようですね。
モ600が登場した時、あまりのペッタンコぶりに驚いたものでした。花巻の馬面電車程ではないにしろ、子供時分の私には、細身の理由が分からない。何せ、屋根上の抵抗器がクーラーだと思っていましたから。建築限界の関係?でしょうか。それと貫通型と言って良いのか、一応、全面が開くそうですよ。一体、何の為???
いつもご視聴、コメントありがとうございます。モ600を(写真で)初めて見たとき、なんじゃこれは!と私も思いました(笑)。幅狭もそうですが、とぼけた様な顔つきも超個性的でw。美濃町線では途中、狭い通りの路肩併用軌道がありますが、自動車の方が大型化していたので、その関係で思いっきり幅狭にしたのかも、と想像しています。花巻でも狭い通りの路肩併用軌道が長かったようですし。
600は連結運転をしていた頃があるらしく{美濃町線急行運転時代かな?(電気連結器と渡り板までありますね)}のと、名鉄が貫通型入れても往来はできないのは1500Vも同じ。どこの本か資料か忘れたけど、あのスリムはどうやら徹明町が絡んでいるみたいで連結運転できるから本気で市内線本線か支線で使おうしたのか、競輪場前電停か市ノ坪のカーブの対策か真意は不明です。
今は、福鉄で見られるくらいにかな?かろうじて🤔
いつもご視聴、コメントありがとうございます。併用軌道⇔専用軌道の直通は、そうですね、福鉄以外でいうと広電の市内線&宮島線くらいですかね。
道路は普通車(セダン)が多いですね
いつもご視聴、コメントありがとうございます。ミニバンがブームになり定着したのは、もっと後の時代ですね。
必ずライトレールに進化する路線だと信じていたのに、、、、
いつもご視聴、コメントありがとうございます。そうなって欲しかったですよね。
電鈴踏切あり!
いつもご視聴、コメントありがとうございます。ホントこの路線では沢山残っていました♡ 電鈴式だけでなく電鐘式も。
鉄道インフラは、意外に維持費は、下げられるんだが。
いつもご視聴、コメントありがとうございます。インフラ維持の問題だけではなかったと思いますが、美濃町線を含めて岐阜600V線区の全廃は本当に残念でした。
この頃は美濃町線の中はエアコンなんか無くて扇風機だったけど
それでも耐えられたことを思い出すと
今の気温はやはり異常になってますね。
いつもご視聴、コメントありがとうございます。
仰るようにエアコン無しで、なんと「風鈴」で涼を取っていたようですw
動画ありがとうございます。一度美濃まで乗りました。車が近いので、怖かったのを覚えてます。美濃に着いたらふるさとに帰ったようでした❗
いつもご視聴、コメントありがとうございます。
途中で、たしかにクルマが接近しそうな箇所がありましたね。撮影当時私は、旅程の都合で新関で折り返さざるを得なかったのですが、日を改めて美濃まで訪問しなかったことを今でも後悔しております。
連接車の独占なジョイント音が懐かしい! 当時、名鉄系列のバス会社に在籍してた私は最寄り駅の市ノ坪は ちょくちょく利用してました。職員証を見せれば名鉄系列は無料で利用出来たので 美濃町線に限らず 趣味を兼ねて路線研究とサービス調査とゆう名目にて電車線はよく乗車したものです。市ノ坪の岐阜工場は 現在パチンコ屋で跡形もありませんし併用軌道部分や小屋名付近も 道路整備に伴い、痕跡を見つけるのは困難になってきてます。その中で貴重な映像をあげて頂き有り難うございます。お陰様で明日の新年初出勤の憂鬱が ほっこりした気持ちに切り替わりました。
いつもご視聴、コメントありがとうございます。
田神線があった辺りが今はどうなっているのか、ストリートビューで確認した際、道路が大幅に変わっていて驚いたのですが、実際に、痕跡を見つけるのが困難なほどなのですね。
新岐阜、田神、市ノ坪、競輪場前、北一色、野一色、琴塚、日野橋と美濃まで駅名を覚えた小学生時代。市ノ坪の荒田川で鮒釣りをしていた小学生時代、とても懐かしく甦りました。ありがとうございます。
いつもご視聴、コメントありがとうございます。
小学生時代って駅名の暗記が得意ですよね。私も当時暗記した東海道本線とかの駅名は半世紀くらい経った今でも憶えています。
谷汲線ばかり原風景とかもてはやされていた時期があったけど、美濃町線も同等。その少年時代のお話し聞いただけでも十分に日本の原風景ですよね。
野一色の近くの神社鳥居と列車の写真よく取りに行ってた
春には桜が咲いていた
懐かしいです😂
いつもご視聴、コメントありがとうございます。
私も野一色~琴塚の辺りの沿線風景が大好きでした。残念ながら桜の季節には訪問しておりませんが。
♪チリンチリンと車内の風鈴の音に 電鐘式踏切の♪カランカランという音が 風流です。
広めの道路の中央の単線併用軌道。
交換設備のある停留所は白線で囲っただけの安全地帯。
民家の庭先スレスレだったり 道路との境目のない専用軌道やそんなところにある停留所。(上芥見等)
昭和30年代迄は地方都市で多く見られた軌道線らしさを今に伝える貴重な路線でしたね。
各務原線は 鉄道の大型車と軌道の小型車が見られてこれも名鉄名物。
モ880は『鳴海工場』へ入る為に『名古屋本線』を走った事もありました。
また 疑似乗車体験させていただきました。
ありがとうございます☺️
いつもご視聴、コメントありがとうございます。
各務原線のような幹線で電鐘式が残っていたのは、当時でも珍しかったかと思います。しかも踏切の数のなんと多いこと! あと「路肩併用軌道」と私が勝手に呼んでいる上芥見付近などは、昭和30年代にタイムスリップしたような気分に浸れますね。
🎐風鈴電車が、懐かしい。美濃町線の中で880形が、1番好きでした。其れも、トップナンバーのが。小さい頃から600形は、嫌いだったな。高床式で、乗りにくかったから。廃止されてから3月末で18年、寂しいです😢雪の日は、心強かった✋
いつもご視聴、コメントありがとうございます。
安全地帯の無い道路の高さからだと、さぞ乗りにくかったでしょうね。(昨今のバリアフリーの観点では完全アウト)
他の社局で廃止された路面電車に比べれば名鉄600V区間は近年まで頑張っていただけに、全面廃止は本当に残念なことでした。
美濃町線懐かしいなぁ。
今でもすぐ隣の道路を毎日の様に利用してるから、無くなったのが、とても寂しい😂
いつもご視聴、コメントありがとうございます。
地元の方にとって、いつまでも想い出に残るような存在だったのでしょうね。
美濃町線沿線には黄点滅→黄→赤の運用の信号がありましたが
岐阜県内では現在青信号の代わりに黄点滅になっている運用はなく、
黄点滅は三位式の場合、まず間違いなく押しボタン信号での運用になっています。
常時点滅以外の赤点滅の場合も高山線のある場所以外で青信号の代わりでの運用はなく、
こちらもまず間違いなく押しボタン信号での運用になっています。
岐阜県内で青信号の代わりにの運用はまず間違いなく矢印信号機での運用でしょう。
いつもご視聴、コメントありがとうございます。
クルマ運転時は道路信号にもちろん注意を払いますが、電車に乗ったり撮ったりしている際は、それに気を取られ、正直言って鉄道の信号に対して、私はあまり意識できていませんね。
吊り掛け式ではない880に当たると何となくがっかりしてましたが、連接車の賑やかなスドドドン!ズドドドン!というジョイント音は気持ちよかったです。
赤土坂〜新田あたりの道路に挟まれた専用軌道はまるで道路の真ん中を走っているようで、実際に3つまとめて渡る信号交差点があったり異次元ゾーンでした。
現在では上芥見あたりはホームすら残っていませんが、新関〜関の強烈カーブ跡は草生して残っています。
いつもご視聴、コメントありがとうございます。
美濃町線は(田神線を含めて)本当に変化に富んだ路線でしたよね!鉄道線の幹線路線~幹線道の併用軌道~田舎道の併用軌道~専用軌道~「曖昧な」区間~私が勝手に呼んでいる「路肩併用軌道」~鉄道線のような立派な鉄橋~・・・
50年ぐらい前、徹明町から美濃町まで乗った記憶があります。
いつもご視聴、コメントありがとうございます。
50年前というと、この動画よりも更に昔ですが、もし上芥見辺りが未舗装だったりしたのなら雰囲気満点でしょうね。
田神は各務原線向けの高いホームと美濃町線向けの低いホームがありましたが、広電宮島線でも高いホームと低いホームの両方がありました。80年代まで宮島線専用の高床車があったため高いホームとなりました。現在も高いホームは商工センター入口、佐伯区役所前、阿品東、宮島ボートレース場にあります。
いつもご視聴、コメントありがとうございます。
そういえば、広電宮島線も当時ビデオ撮影を多少しております。動画編集に向けた映像確認はまだ手付かずですが、いずれアップしたいと考えております。
えちぜん鉄道は現役で高さの違うホームが活躍していますね。
@@DM-wu9cp そう言えば田原町から田原町から鷲塚針原の各駅(高床式の中角と仁愛グランド前を除く)も高床・低床ホームが混在してましたね。
22:10
いつもご視聴、コメントありがとうございます。
上芥見ですね!「路肩併用軌道」も、この電停も大好きでした。
田神駅は、美濃町線専用ホームがありました。タブレットを、引っ掛けるフックがありましたね❗市ノ坪から先野一色まで併用軌道でしたね。私は、若い頃は、徹明町から日野橋5.8キロは、均一料金だったのでよく乗りに行きました❗美濃町線は、私の出身地の北九州市の西鉄市内線の雰囲気が似ていることに癒されました。de JE2UZI 62歳会社員からメッセージ送らせていただきます。
いつもご視聴、コメントありがとうございます。
田神駅は仰るように低いホームも併設されており、当時の広電宮島線のようでしたね。北九州市内線の動画は今のところ2本アップしておりますので、もしまだでしたらご視聴ください。↓
ruclips.net/video/N-ndyQlnS0I/видео.html
ruclips.net/video/Ywy1biskHQo/видео.html
昭和55年に880型が美濃町線デビューしました。ドアの開閉でメロディが流れてました。道産子と違って台車は、空気バネになりましたね‼️モダンな路面電車でした。バックミラーが自動じゃなかった気がします。スタイルが良い870型は、もちろん手動式でした。運転士さんに聞くと道産娘は、専用軌道よりも併用軌道がお似合いと、申してました。北九州市生まれ愛知県下在住62歳会社員です。
880型に関しては1本が廃車になったけど、4本は健在で、さらにリニューアル、機器更新までされていますね。
いつもご視聴、コメントありがとうございます。
880形は、まだまだ活躍しそうですね!
こちらの美濃町線ひょっとしたら乗ってたかもしれません。当時駅前の河合塾に通っており、白金まで利用しておりました。なつかしいです。専用線路になってからの跡地は現在ソーラーパネルになっているところが多いです。(日野橋-上芥見間)
いつもご視聴、コメントありがとうございます。
ソーラーパネルの設置個所が全国的に増えているようですが、美濃町線の跡地の一部もそうなっているのですね。
そういえば新岐阜駅にダイエーあったなぁ。
まだちっこいクーラー載せる前の送風機だったころだな。
いつもご視聴、コメントありがとうございます。
冷房搭載前は、かなり暑かったので、風鈴の音で暑さをしのいで?いたようですね。
モ600が登場した時、あまりのペッタンコぶりに驚いたものでした。花巻の馬面電車程ではないにしろ、子供時分の私には、細身の理由が分からない。何せ、屋根上の抵抗器がクーラーだと思っていましたから。建築限界の関係?でしょうか。それと貫通型と言って良いのか、一応、全面が開くそうですよ。一体、何の為???
いつもご視聴、コメントありがとうございます。
モ600を(写真で)初めて見たとき、なんじゃこれは!と私も思いました(笑)。幅狭もそうですが、とぼけた様な顔つきも超個性的でw。美濃町線では途中、狭い通りの路肩併用軌道がありますが、自動車の方が大型化していたので、その関係で思いっきり幅狭にしたのかも、と想像しています。花巻でも狭い通りの路肩併用軌道が長かったようですし。
600は連結運転をしていた頃があるらしく{美濃町線急行運転時代かな?(電気連結器と渡り板までありますね)}のと、名鉄が貫通型入れても往来はできないのは1500Vも同じ。
どこの本か資料か忘れたけど、あのスリムはどうやら徹明町が絡んでいるみたいで連結運転できるから本気で市内線本線か支線で使おうしたのか、競輪場前電停か市ノ坪のカーブの対策か真意は不明です。
今は、福鉄で見られるくらいにかな?かろうじて🤔
いつもご視聴、コメントありがとうございます。
併用軌道⇔専用軌道の直通は、そうですね、福鉄以外でいうと広電の市内線&宮島線くらいですかね。
道路は普通車(セダン)が多いですね
いつもご視聴、コメントありがとうございます。
ミニバンがブームになり定着したのは、もっと後の時代ですね。
必ずライトレールに進化する路線だと信じていたのに、、、、
いつもご視聴、コメントありがとうございます。
そうなって欲しかったですよね。
電鈴踏切あり!
いつもご視聴、コメントありがとうございます。
ホントこの路線では沢山残っていました♡ 電鈴式だけでなく電鐘式も。
鉄道インフラは、意外に維持費は、下げられるんだが。
いつもご視聴、コメントありがとうございます。
インフラ維持の問題だけではなかったと思いますが、美濃町線を含めて岐阜600V線区の全廃は本当に残念でした。