【お金の無駄使い?】お風呂に付けるのはやめるべき5つの装備を暴露!

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 1 фев 2025

Комментарии • 511

  • @hapinice
    @hapinice  4 года назад +62

    【留意事項】
    この動画はこれから家を購入する予定の方に向けて、「今から購入するならこのように考えましょう」というスタンスで発信しています。
    全国で地震が起きる度に耐震基準は改正され、年々、省エネ基準やデザインの流行り、家に対する価値観や考え方も変化しており、それに伴って建築業界も進化しています。
    そういった観点から、既に建築された方には適合しない内容も多いと思いますが決して批判・否定している訳では御座いませんので、ご了承頂けますと幸いです。

    • @内山s
      @内山s 3 года назад +1

      ミストサウナは?

    • @hapinice
      @hapinice  3 года назад +2

      ミストサウナ、良いですね🏡✨

  • @MiMo-pb5du
    @MiMo-pb5du 4 года назад +103

    アドバイスの前置きが丁寧で内容も的確で、とても親切だと思います。

    • @hapinice
      @hapinice  4 года назад +4

      コメントありがとうございます☺︎励みになります🙇‍♂️

  • @mayu-mv3ie
    @mayu-mv3ie 3 года назад +94

    浴室乾燥機無しでは生きていけません。それくらい使ってます。1人暮らしの女性には強い味方です。外に干しにくいものもありますから…

    • @hideki3841
      @hideki3841 3 года назад +11

      洗濯乾燥したいなら衣類乾燥機の方が断然電気代がお得です。
      浴室乾燥機は衣類乾燥にはとても効率が悪いですよ。

    • @bankok-21
      @bankok-21 4 месяца назад

      一石二鳥では?

  • @225rin8
    @225rin8 4 года назад +62

    浴室の暖房乾燥機って一つになっているのをつけてます。
    冬のお風呂には無くてはならないものです。ヒートショック防止には必須。
    乾燥機は梅雨時は重宝します。

  • @andante1754
    @andante1754 4 года назад +16

    マンションで初めから、浴室乾燥機付いてました。かなり助かっています。あと、カビが全然生えません。

  • @TubeYou-uc1ug
    @TubeYou-uc1ug 4 года назад +186

    浴室乾燥機はあるとすごく便利。洗濯物がなくてもお風呂後に乾燥させることでカビを防げる。それに厚手のものも寝てる間に乾燥させたら十分乾く

    • @PPPPP0909
      @PPPPP0909 3 года назад +20

      シャワーだけなら正直お風呂掃除サボってもカビにくいから高い電気代払ってもいいくらいですよね。。笑

    • @shigevisfactory7415
      @shigevisfactory7415 2 года назад +13

      乾燥機は我が家必須です!梅雨時期なんかフル活動ですね。

  • @tamahiyo-q7e
    @tamahiyo-q7e 4 года назад +4

    老夫婦のみで暮らす義実家にジェットバスが付いてます。浴槽も広々。喜んでお風呂を使わせてもらい、ジェットバスのスイッチを入れた瞬間、水位が浴槽の7割くらいだったために、水平シャワーのようにジェットバスが顔に叩きつけられ、髪までボトボト。しかも、普段はジェットバスを使わないそうで、お風呂のわかめが一気に噴き出ました。
    しかも、家庭用だから水流は泡風呂作るのに便利レベルだったな😆
    お風呂を最大水位にしなきゃ、それさえ使えないのでケチンボには不向きですね

  • @ehbcpj
    @ehbcpj 4 года назад +22

    浴室乾燥機は乾燥機としてはほとんど使いません。ただ、夏の涼風機能・冬の暖房機能を目当てに後付けしました。高齢者にとっては非常に有益な機能だと思います。
    入浴に関わるヒートショック死亡者は年間17000人ほど、死亡または重大な後遺障害のリスクを軽減できるならメンテナンスコストなど安いものです。
    要介護老人の介護費用は月数万円で済みません、年に1回程度の換気扇清掃サービス料など無視してもいい金額ですね。

  • @taniyank
    @taniyank 4 года назад +54

    大きな窓はデメリットばかりです
    冬は寒くて、自分で2重窓にしました
    設計事務所からは「大きな窓は明るくて良いですよ」と勧められましたが、お風呂に入るのは夜だから関係ありません
    外壁の強度的にもデメリットになります
    浴室乾燥機は、乾燥機としてではなく、暖房機や換気扇として重宝していますので、我が家では必要です

    • @高城刚-x4m
      @高城刚-x4m 4 года назад +11

      同感です。浴室乾燥機は必要ですね。換気扇だけだとどうしてもカビが出てきて、乾燥機があるとなくなります。服の乾燥までは期待していないです。

  • @F-4EJ440
    @F-4EJ440 Год назад +2

    現在賃貸ですが浴室乾燥機(24h換気扇兼用)付いています。特に冬場に晴天の日が滅多にない日本海側では必須設備と思います。「家族4人分の洗濯物を干すには・・・難しい」どうして?? 毎日洗濯しないならそうでしょうが。。乾燥モード(ヒーター使用)使わなくても、送風モードだけでも結構洗濯物乾いてますよ、、付けてて後悔はしないでしょう。逆にドラム式洗濯機は高額で設置スペース・使い勝手に難あり、乾燥機も同じ。

  • @oresamaomaesama7585
    @oresamaomaesama7585 Год назад +2

    浴室乾燥については大賛成ですね
    どんなにカッコいい浴室でも洗濯物ぶら下がってるだけで見た目が貧乏臭くなるし
    浮いた予算でハイグレードのドラム式洗濯機買ったほうがよっぽどいいと思います

  • @riyuji38
    @riyuji38 4 года назад +12

    浴室乾燥機を後付けで自分で取り付けました。ヤフオクで新古で7千円ぐらいでした。乾燥機として使ってないです。冬の暖房用です、いつも一番最初に入るのでこれは凄く暖かいです。

    • @hapinice
      @hapinice  4 года назад +1

      良いですね🏡✨

  • @yoriyori7951
    @yoriyori7951 2 года назад +2

    正直な情報でありがたいです。今後もよろしくお願いします。

  • @やんいっちゃん
    @やんいっちゃん 4 года назад +26

    浴室乾燥機は欲しいですね。年末大掃除で自分が風呂掃除担当ですから。笑 毎年カビと格闘してます。
    鏡は大きくなくていいです。自分の情けない体型を見なくてすみますから。笑

  • @midorisakagami8076
    @midorisakagami8076 2 года назад +3

    同感です!
    健康で時間があれば掃除できるが、高齢になりあっちこっち故障してくると、シンプルで手入れが楽なのが一番です!
    わが家のお風呂の大きな鏡・サウナやミストの機能不要でした😔
    窓がないので乾燥機はいります。冬は暖房機能がありがたいし、夏は送風で涼しくなるのでいいです。

    • @hapinice
      @hapinice  2 года назад +2

      コメントありがとうございます😊
      シンプルが1番良いですよね🏡✨

  • @kaaaaakuuuuun
    @kaaaaakuuuuun 3 года назад +5

    一昨年マンションを購入しました。
    当初予定されていた大きな窓付き風呂が窓なし風呂になり未だに残念な気持ちを引きずっていたのですが、こちらの動画を拝見して気持ちが切り替わりました!
    ありがとうございます!
    ジェットバスは築18年の実家風呂に付いていますが、毎日使わなくなると一気にカビや汚れの温床になりますね💦

    • @hapinice
      @hapinice  3 года назад +1

      お手入れは気を付けないといけないですよね😅

  • @させぼさか
    @させぼさか 2 года назад +1

    いつもわかりやすい解説、ありがとうございます。
    浴室乾燥機は浴室の水分を取る為にあるかと思っていましたが、入浴後の浴室をただ乾燥させるだけだったら、換気扇だけで十分だったんですか?
    そして鏡ですが、
    私にとっては必要です。
    浴室でヘアカラーをするのはあまりよくないことかもしれませんが、ヘアカラー剤を使用して、シャンプーで流す際、生え際などにカラー剤が残っていないかどうか確認をする時や、化粧がきちんと落ちたかどうかの確認をする時などに役立っています。

  • @カシマドリーム
    @カシマドリーム 3 месяца назад +1

    勉強になりました。ありがとうございます🍀

  • @青き水
    @青き水 Год назад +1

    ジェットバス、滅茶苦茶うるさい!止めた時のなんともいえぬ静けさ!!癒される。

  • @sarupyon
    @sarupyon 3 года назад +3

    ジェットバスは壊れると治せません。
    20年前の方ですが、メーカーに問い合わせると
    部品がもうないからだそうです。
    新しいユニットバスの入れ替えを勧められました。

    • @hapinice
      @hapinice  3 года назад +2

      そうなんですね🙇‍♂️💦

  • @nash-oe7dh
    @nash-oe7dh 4 года назад +5

    大きな窓は掃除よりも断熱効果が問題なのでは?ただ換気のためには窓は是非必要。浴室乾燥機は壊れやすい。暖房なら脱衣所に欲しい。

  • @トッポみーは
    @トッポみーは 4 года назад +53

    浴室乾燥機の機能で、カビ防止の為にある換気機能は、ずっと入れてますが電気料金は月300円位です。
    また、寒い時期は入浴前暖房や、
    入浴中暖房が重宝します。
    しかし流石に、洗濯物を乾燥させる様な使い方は致しません。

    • @ばんどりこりこ
      @ばんどりこりこ 4 года назад +10

      うちもそうです!マンションなんですが、浴室に内倒し窓が付いているので、換気のために常に開けっ放してます。そのせいで冬は浴室暖房を入浴前に入れないと入れないです。洗濯物は基本ベランダ干しですが、天気が悪くて少し湿っているときに、取り込んだ後30分ほど乾燥をかけて放置しておくとぱりっとするので、うちには必須の装備です。

  • @ひよっこ3
    @ひよっこ3 2 года назад +1

    tiku
    築60年で一階の和室が寒いです。それと白アリの被害が無いか心配です
    和室をフローリングにした方がいいか迷っています。

  • @dakara0K-62
    @dakara0K-62 3 года назад +5

    若社長‼︎とても丁寧な説明ありがとうございました😊参考になります👍

    • @hapinice
      @hapinice  3 года назад +2

      ありがとうございます😊🙇‍♂️

  • @プーさん-k7o2f
    @プーさん-k7o2f 3 месяца назад +1

    浴室暖房乾燥機を選ぶならガスタイプ一択です。
    ランニングコストが全然違います。
    解説でもありましたが、ガス式はパワーが強く短時間ですかわきますが、他のタイプは結構時間がかかります。
    電気式の暖房や乾燥はイメージですが、パワフルドライヤーを使って乾かしているのと同じなので、むちゃくちゃ電気代がかかります。
    その点を考慮した使用方法をご検討ください。

  • @谷江綾子
    @谷江綾子 4 года назад +7

    以前、屋根の件で相談した者です。色々と細かいアドバイス頂きありがとうございました。知合いを頼って屋根屋さんを紹介して頂き見て頂いたのですが、穴のように見えたのは、漆喰が1㎝ほど欠けただけなので、まだ大丈夫との事でした。
    それから、お風呂についても、もっともなお話だと私も思いました。

  • @白い紙-v1e
    @白い紙-v1e 2 года назад +1

    僕は1人暮らしなので浴室乾燥機は梅雨とか秋雨などのときに役立ってますが、大人数だと他の乾燥機と併用する必要がありそうてますね。

  • @ks1791
    @ks1791 4 года назад +2

    乾燥暖房冷風付きで快適です。
    ミストサウナも付いてます。
    乾燥暖房あると、洗い場にいても冬寒くない。
    特に真冬でも、ミストサウナあると
    真冬湯船浸からなくても、シャワーだけの日も
    体が温まります。
    我家は乾燥暖房、ミストサウナなくては困るくらいお勧めです。
    衣類の乾燥には使った事ないです。

    • @hapinice
      @hapinice  4 года назад +1

      いいですね🏡✨貴重な情報ありがとうございます😊

  • @bankok-21
    @bankok-21 4 месяца назад +1

    風呂上がりに家電屋の除湿器をはいるたびに置いたらあかんのですか?

  • @user-buruy
    @user-buruy 4 года назад +28

    ブローバスは水垢関連の掃除が大変!もう絶対に付けたくない設備の1つです

  • @吊り主
    @吊り主 2 года назад +1

    有難うございます‼ 物凄い為になります‼

  • @みっちゃたろう
    @みっちゃたろう 4 года назад +27

    私の家には、大きな窓もバス乾燥機もジェットバスもあり、大変有意義に使ってます。すべて「付けてよかったと思える装備」と思っています。
    でも、貴殿の説明は熟慮なく取り付けた際のデメリットを丁寧に説明しており、こんな私でも納得するとこが多々あります。
    これからもわかりやすい動画を発表してください。

    • @hapinice
      @hapinice  4 года назад +2

      コメントありがとうございます☺︎励みになります🙇‍♂️

  • @諸星あたる-g2k
    @諸星あたる-g2k 3 года назад +4

    鏡について、デメリットばかりのような感じですが、実際には役にたつこともあると思いますよ。
    自分の身体を裸でチエック出来るのは、当たり前ですが、お風呂位しかありません。
    お部屋に姿見とか有るかもしれませんが、普通はお洒落チエックとかに使う事が多いですよね。
    お風呂に大きめの鏡があれば、自分の身体を健康的にチエック出来ますよ、変なアザとか染みとか、皮膚病系のチエックとか、脂肪のつき方とか、自分は健康チエックのために、お風呂の大きめの鏡は有効活用してます。

    • @hapinice
      @hapinice  3 года назад +2

      コメントありがとうございます😊
      仰る通りで、お風呂の鏡だからこそ出来る使い方はありますね🏡✨

  • @JT-fu4bv
    @JT-fu4bv 4 года назад +12

    風呂場のリフォームも考えていたので役に立ちましたよ!

    • @hapinice
      @hapinice  4 года назад +2

      良かったです😊

  • @たろうむし
    @たろうむし Год назад +1

    窓…
    確かに我が家の窓は大きくて
    明るくて良かったのですが、
    掃除は面倒!
    窓枠にカビ!
    真冬は結露が凍る!
    …良い事は全くありませんでした。
    明るくても夜しか入らないし、
    小さな窓で充分でした。

  • @BlueFeather2016
    @BlueFeather2016 4 года назад +30

    窓は確かにいらなかったかもって思います。
    浴室乾燥機は、我が家はシャワーメインなので暖房代わりとして冬には重宝しています♪

    • @hapinice
      @hapinice  4 года назад +3

      お風呂を温められるので良いですよね♨️

  • @keiseisha2886
    @keiseisha2886 3 года назад +13

    こういう本当のことを発信する人は貴重です。カミさんとの戦いが待っていますが・・ガンバル・・

    • @hapinice
      @hapinice  3 года назад +2

      ありがとうございます🙇‍♂️

  • @sshiba8319
    @sshiba8319 4 года назад +54

    住宅系youtuberで一番好きです
    わかりやすい!応援してます

    • @えりえり-y8p
      @えりえり-y8p 4 года назад +4

      詳しくて凄いですねー

    • @hapinice
      @hapinice  4 года назад +4

      ありがとうございます😊

  • @dharmagaruda
    @dharmagaruda 3 года назад +2

    落とし所動画として良いなぁと思いますし、カドが立たない優しい話口調が好きです。☺️
    わが家は、イザットハウス:2階西向きリビング・東側キッチン・西向き浴室というテクニカルハウスです。☺️💦
    2階浴室内の窓は1200 1500樹脂ペア引き違い 白ブラインド窓 窓枠棚がわり仕様。
    真前が、厚木基地の飛行ラインであることから、巨大スポーツ公園になっていて、リビングや風呂から、近隣市の花火、厚木基地の花火が観えます。
    真前に大きく富士が見えて、富士前を戦闘機、航空機が行き来します。
    音は、二重外壁、二重屋根、樹脂サッシのおかげで気になりません。
    航空機好きであることから、あえて景観を求めてみました。
    マイナス点、確かに おっしゃる通りです。
    バスルーム=部屋だと思っているので、常に拭き掃除を欠かさず、今ですと、浴室でアルコール消毒しています。
    パストリーゼアルコール消毒液を噴霧すると カビを抑制します。
    ブラインドも噴霧、風呂ぶたも噴霧。
    だいぶ違います。
    ブラインドが かなり汚れたら、カビキラーをぶちかけます。かなり楽です。
    2階浴室ですから、レールは シャワーで流します。後は拭くだけ。簡単です。
    結論を言えば苦にならない。
    やり方ひとつ、発想の転換ひとつ、環境や性格次第というところでしょうか。
    バスタブの裏側カビだけは諦めています。
    次に入れ替える時は、メンテナンス性を考慮したい。
    しかしながら、無理かもしれないと思っています。
    架橋ポリエチレン菅で引く2階バスという大冒険をしたので、浴槽の入れ替えができるのだろうか?とドキドキします。
    毎回、入る人各自が髪の毛を捨てる習慣を重ね、負担がかかる高圧洗浄機は使わず、バケツに組んだ水をダイレクトに数回落とす詰まり防止対策を気ままにしています。
    漏水が怖いので、家財保険は バッチリ入っています。
    後はお祈り。
    それでも、景観と開放感が捨てがたかった。
    誰とも目が合わない開放感で、窓を開け放ち、時に一杯やったりしながら、半露天風呂気分を味わっています。☺️💦

    • @hapinice
      @hapinice  3 года назад

      ありがとうございます😊
      貴重なお話ありがとうございます🏠✨
      これからも宜しくお願い致します🙇‍♂️✨

  • @katodaisuke4132
    @katodaisuke4132 2 года назад +1

    ビールを飲むというのは思いつきませんでした(笑) 眺望が良ければ美味いかもしれませんね。

  • @kaisermuto
    @kaisermuto 2 года назад +1

    アパートの家主で、たまたま自宅建設時に自分のアパートに住んで風呂の鏡が無駄と云うことが分かった。それでリフォームの時鏡は外して居住者が朝覗けるような位置につけなおした。部屋退去のたびに風呂の鏡を取り換えることがなくなった。

  • @aco5032
    @aco5032 4 года назад +8

    大きな窓は冬寒いです。
    場所によっては覗かれたり、
    あんまり良いことないと思います。

    • @hapinice
      @hapinice  4 года назад +2

      そうですね🏡🙇‍♂️

  • @mtako2170
    @mtako2170 2 года назад +2

    すごく参考になりました‼︎
    ドラム洗濯機なので、浴室乾燥は
    いらないかなーと思いながらも
    迷ってたので、やっぱり
    必要ないと決心できました❣️

  • @MK-zu2eu
    @MK-zu2eu 3 года назад +3

    うちは浴室をリフォームした際窓を潰しましたよ。窓枠周辺の掃除が大変で無くして大正解。換気は入浴後朝まで換気扇をつけておけば全然大丈夫。浴室乾燥機も電気代が掛かるだけで乾かないから付けませんでした。シンプルイズベスト。窓と乾燥機本当に無駄。

    • @hapinice
      @hapinice  3 года назад +1

      良いですね🏡✨

  • @ZA-ke2ii
    @ZA-ke2ii 4 года назад +18

    結論から最初に言ってくださるのでストレスなく素直に最後まで聞き入ってしまいます。
    とても参考になるアドバイスでいつも楽しく観させて頂いてます。

  • @sumaoo9877
    @sumaoo9877 2 года назад +7

    浴室乾燥は愛用してます
    洗濯機の乾燥機がダメな服(縮む)とかもあるし、洗濯機の乾燥を使いつつ、浴室乾燥できて子育ててでかなり助かってる

  • @mannnenkakari
    @mannnenkakari 3 года назад +60

    4つは同感だけど浴室乾燥機はヒートショック防止の大きな味方なので賛同できないなー

    • @yaiyai81
      @yaiyai81 3 года назад +13

      同じく、浴室乾燥機は冬暖房にしとけばほっからり床が床暖みたいに暖かいし、
      夏は、窓を開け涼風にすれば風呂場の熱気が一気に抜けて涼しい
      乾燥機は使ったバスタオルを乾かす程度しか使っていないが、
      ほっといて生乾きにして雑巾臭くなるのが防げるのと、風呂全体がカラッと湿気が取れるので
      カビも生えにくくで重宝してます

    • @hp2511171
      @hp2511171 3 года назад +6

      @@yaiyai81 使ったバスタオル毎回洗ってない方が問題だよね

    • @アル中-q6v
      @アル中-q6v 2 года назад +5

      @@hp2511171
      いや、濡れたバスタオルを洗濯カゴにポイしたら季節によっちゃカビ生えるからすぐ洗わないなら乾かしてから洗濯機とか洗濯カゴにポイって意味じゃない?ウチも使ったらポールに掛けて乾かしてるよ。

    • @ほたてもん
      @ほたてもん 2 года назад +1

      @@アル中-q6v 洗った体拭くんだから清潔!とか言って数日同じの使う人結構いらっしゃるのよ。
      うちは1人1枚1回で洗濯だけど、洗う人洗わない人で確か半々ぐらいだったような。

  • @ranzo0824
    @ranzo0824 4 года назад +55

    えー浴室乾燥機は便利だけど。
    雨の日は使うし、
    風呂上がりに毎日使うから
    浴室にカビがあんま生えないし。
    冬場は暖かいし。

  • @nodanonful
    @nodanonful 4 года назад +14

    大きな鏡は本当に大変です。大変すぎてもう鏡の役を割は出てない

    • @hapinice
      @hapinice  4 года назад +1

      大変ですよね🏠💦

  • @reto1766
    @reto1766 3 года назад +2

    すごく分かりやすかったです。
    実家(ド田舎)に大きな窓と大きな鏡がありますが、半分の窓と小さな鏡で良かったかな(鏡は私は必要)。
    私が家を建てるときは『浴室乾燥機』は絶対欲しいですね。洗濯物を乾かすというより、年を取ったときにヒートショック予防に。脱衣所にはミニエアコンも。
    でも、テレビとジェットはやめておこうと思いました(笑)
    人それぞれ欲しい目的が違うので、メリット・デメリットを教えていただけるので判断しやすい^^
    個人的には『お風呂でやめた方がいい設備』の1位は「黒色の浴槽」ですね。実家がそうだけど、水垢が目立つし、お湯が汚れてるかも毛が浮いているかも全くわからないから。

    • @hapinice
      @hapinice  3 года назад +2

      貴重なご意見ありがとうございます😊
      確かに、黒色の浴槽も賛否ありますね🙇‍♂️💦

  • @コータ-w5w
    @コータ-w5w 3 года назад +3

    浴室乾燥機は浴室暖房乾燥機のことも含めているんでしょうか?
    浴室暖房乾燥機はヒートショック対策にもなるし、私は一番のおすすめ商品と考えています

    • @hapinice
      @hapinice  3 года назад +1

      コメントありがとうございます😊
      浴室暖房乾燥機も含まれていますが、目的がヒートショック対策であれば、良いと思います🏡✨

  • @のんのん-r7d
    @のんのん-r7d 3 года назад +2

    そうなんです!そうなんです!
    お風呂の大きい窓
    本当にその通りです😅
    鏡⁉︎そうです!そうです!
    本当にその通りです😅

    • @hapinice
      @hapinice  3 года назад +1

      ありがとうございます😊

  • @フウセンウオ-m2n
    @フウセンウオ-m2n 4 года назад +19

    高校生のころ、ストーカーに外から風呂の窓を覗かれたことがあります。すりガラスなので見えないとは思いますが…中からは外に人がいるのはわかります。何日も来ていたので通報して現行犯で逮捕してもらいました。
    女の子のお子さんや奥様は風呂場の窓は気をつけた方がいいかもしれません。

  • @にゃんころ-m6f
    @にゃんころ-m6f 3 года назад +1

    浴室乾燥機は不要同意です。前に住んでいた新築賃貸マンションについてましたが洗濯物の乾きはイマイチだったのでほとんど使わなかったです。みなさん仰ってるカビですが、毎日拭き取り掃除してたのでカビも生えなかったなのでいらないかなーと。むしろ水滴残したまま乾かす方がカルキなどの汚れが気になってしまいます。

  • @Y爺
    @Y爺 3 года назад +4

    一応浴室の窓って一番泥棒が入り易い窓です。特に大きい窓は直接外から見えなく位置に着けて有るから泥棒は割って入り易い。防犯硝子自体が浴室向きではない。一応検討したら❗

  • @アンティークショップバロン

    住宅を熊本県で建てることを
    検討しており、
    参考に毎日のように
    拝見させて頂いてます。
    いま、間取りをハウスメーカーに
    ヒアリングしてもらってますが、
    どちらかというと、『普通』
    といった感じです。
    せっかくの建てるならこだわりポイントを作りたいのですが、どんな所に
    こだわりポイントをつくると、家が
    ぎゅっとお洒落になるのでしょうか?
    引き続き沢山、動画拝見して
    お家作りに役立てようと思います!
    いつも実際のプロのご意見・アドバイス
    ありがとうございます!
    応援しております👍😄

    • @hapinice
      @hapinice  3 года назад +1

      コメントありがとうございます😊
      今ヒアリングをして頂いているハウスメーカー様は、既にご契約済みでしょうか?

  • @maominamikumamnchannel1228
    @maominamikumamnchannel1228 Год назад +1

    浴室乾燥機はわかります。
    意外と🧺洗濯物は乾かないし、
    すぐカビてしまいます。今じゃカビだらけです😢
    この度お風呂リフォームするんですが、乾燥機は止めて換気扇のみにしました。
    乾燥機でよかったのは、浴室を暖房できるのと、特に夏は、暑いので涼風ができるのでそれはよかったですけどね

  • @UU-hp9qt
    @UU-hp9qt 3 года назад +4

    ここでいう③は、あくまで洗濯物乾燥を目的として使う場合だね。確かに、浴室乾燥じゃとてもとても洗濯物は乾きません。

    • @hapinice
      @hapinice  3 года назад +2

      仰る通りです🙇‍♂️

  • @1969kim1969011
    @1969kim1969011 3 года назад +2

    ガス式浴室乾燥機を常用すると、給湯器が壊れます!
    正確には、浴槽脇のスイッチ類が誤動作し自動運転や追い焚きができなくなります。
    熱で接点などがおかしくなるのか、もしくは他の部分が壊れるのかもしれませんが、これを修理するには、給湯器ごとの交換になりますのでかなり高額になります。
    それと設備ではないかもしれませんが、鏡の下にある棚です。
    我が家の場合、この棚はプラスチック製なのですが、鉄?のフレームにネジ留めされてます。
    プラスチックがフレームを囲むように設置されている為、中の掃除はばらさないとできません。
    10年間表面だけしか掃除しなかったら、中に大量のカビが発生していて、フレームごと取り外しました。

    • @hapinice
      @hapinice  3 года назад +1

      貴重なご意見、情報ありがとうございます🙇‍♂️

  • @猫八-y8l
    @猫八-y8l 2 года назад +1

    贅沢品は背伸びして買うものじゃないですよね。
    最近拝見してますが、良心的で近隣の方々が羨ましいです。

  • @massan_freshgreen
    @massan_freshgreen 4 года назад +1

    浴室乾燥機のガス式はとーってもガス代が嵩むのでリフォームの際に電気式に替えました。
    ただ、我が家では梅雨時のポイントでしか使いませんので、あるという事はメリットです。
    掃除は普段から…24時間換気と別に風呂から上がるたびに換気の強で乾かします。
    タカラのホーロー壁なので、水切りワイパーで、誰かが風呂に入れば必ず毎回風呂上りに水切りと雑巾がけです。
    それでも黒かび・白カビはどうしても防げませんので、4半期毎に大掛かりな清掃をする根性が無いので困ったものです。最初に全コーティング出来ればかなりいいでしょうけどね。
    って思うと、何でメーカーはついでにコーティングもしてくれてないんだと言いたくなりました。(^^;

    • @hapinice
      @hapinice  4 года назад +1

      そうですね🙇‍♂️💦

  • @いひろ-t4t
    @いひろ-t4t 3 года назад +6

    浴室乾燥はむしろ必須アイテムかなあ
    浴室から出る前にタオルで室内を拭いて仕上げに短時間乾燥掛けるとカラカラになります
    陰干し推奨の衣類や布団の乾燥にも使えます
    逆に要求しなくて後悔したのが脱衣所のエアコン
    湿気ですぐ壊れそうですが、あったら夏の風呂上がりがどれだけ快適だったのだろう

    • @smakocchann
      @smakocchann 3 года назад +1

      でしたら、脱衣所に小型の除湿衣類乾燥機(3リットル/日くらいでも十分。コンプレッサー式推奨!。2万円くらい。)を置いて、
      お風呂に入る前に閉め切ってかけっぱなしにしておいては?。
       
      湿度50%くらいでも、お風呂上がりの濡れた体だと一気に体温を奪われて寒いくらいになりますよ。
      まあ、気温は上がるのですけどね。短時間なら壁の熱容量で温度上昇は控え目になりますので。
       
      もうちょっとお金を張り込むなら(2万円+2万円=4万円くらい。)、スポットクーラー兼用の物=『冷風・衣類乾燥・除湿器』も買えます。
      これだともろに冷風を浴びる事が出来ますから、風呂から上がった後につければOK (熱風は上に吹き上げます)。ちょっと大きいですけど。

  • @Hiro130-t8u
    @Hiro130-t8u 4 года назад +10

    為になる動画ありがとうございます!
    確かに浴室の鏡は、何の役にも立った事がないですね。お風呂に入ってるとすぐに曇っちゃいますしね。
    標準装備で大きな鏡が付いてるんですけど、水垢の汚れが凄く目立って、クエン酸などで掃除してますけど、本当に大変なだけですよね😵💦

    • @hapinice
      @hapinice  4 года назад +3

      コメントありがとうございます☺︎

  • @hironobumuragaki7594
    @hironobumuragaki7594 3 года назад +5

    新築で風呂に大きな鏡を付けたは良いけど自分の体型がモロに分かってしまい、初めて風呂に入った時愕然とした、という話を聞いた事があります。

    • @hapinice
      @hapinice  3 года назад +2

      普段は全身をしっかり見ることはなかなかないですよね😅

  • @大部由紀子
    @大部由紀子 4 года назад +17

    何時も分かりやすく参考成って居ます。

    • @hapinice
      @hapinice  4 года назад +2

      コメントありがとうございます☺︎励みになります🙇‍♂️

  • @asc4439
    @asc4439 3 года назад +1

    ジェットバス 孫が泡風呂に入るのに重宝してます。
    浴室乾燥機、ミスト付きを導入しましたが全く使ってません。

    • @hapinice
      @hapinice  3 года назад +1

      そうなんですね🏡♨️💦

  • @masaya6616
    @masaya6616 4 года назад +8

    ジェットバス、片湯機能付けてます。かなりいいよ!テレビつけてます付けない風呂は最早考えられません。 今の窓は外から見れなくなります。お風呂自体カビる事前提なのでお風呂掃除嫌なら小さくするべきだし介護まで死ぬまで考えて住むなら広いに限る。
    我が家は風呂に1番拘ったけどこの話はちょっと自分とは違うなぁ

  • @smakocchann
    @smakocchann 3 года назад +1

    雨の日に洗濯物を干すのは、浴室に『衣類乾燥除湿器』を持ちこんで閉め切って乾かしてます。浴室は狭いので、夏なら結構効率的に乾きます。
    (100円ショップのペラペラのバスタオル20枚で5時間くらい?。室温30度Cくらいまで上昇。3リットル/日クラスの衣類乾燥除湿機。)
     
    冬に浴室が寒いのは、入ったらすぐにシャワーで熱いお湯を浴室の天井、壁、床にばらまいてます。2,3分で暖かくなります。
    (ガス給湯器の設定温度70度C.。なので、やけどに注意。)
     
    浴室の乾燥は、お風呂に入った後、ゴムワイパーで天井、壁、床の水滴を取り、窓を開けっぱなしにしてます。
    窓が小さくて物理的に侵入不可能なので、防犯上の心配なし!。

    • @hapinice
      @hapinice  3 года назад +1

      コメントありがとうございます😊

  • @オクラホマミキサー-t7s
    @オクラホマミキサー-t7s 3 года назад +2

    激しく同意します。
    後、洗面器置く台は下側の掃除が辛いので小さ目の方がメンテし易いです。
    結局、小物置いちゃってカビ培養台とみたいになりがち

    • @hapinice
      @hapinice  3 года назад +1

      メンテナンスは大切ですね🏡✨

  • @PONKOCHINTA
    @PONKOCHINTA 4 года назад +39

    何にでも言える話ですが、シンプルが一番

    • @Marhava2023
      @Marhava2023 4 года назад +3

      それ、真理だと思う。

  • @tames_one
    @tames_one 3 года назад +2

    ジェットバスを21年使ってるが、未だに故障しません。良いのに当たったかな。
    炭酸入りの檜の香りがする入浴剤とレモン香りのバブを使ってます。

  • @Duffy_PlushieTourer
    @Duffy_PlushieTourer 3 года назад +4

    浴室テレビは7年前からレガシーデバイスになってて、現状シャープとパナソニックがワイヤレステレビというジャンルを開拓してから無用の長物になりました。

  • @1228yukio
    @1228yukio 3 года назад +2

    仰るとおりです 凄く経験を踏まえたアドバイスだと思います うちもテレビやめました しかも時代の流れは早くテレビよりスマホで好きな動画を見る方が主流ですね 大きな窓もあまりの寒さ感じてプラダン貼り付けてしまいました笑

    • @hapinice
      @hapinice  3 года назад +2

      コメントありがとうございます😊
      本当に今は時代の流れが早いので、シンプルにしておくのが1番かもしれないですね🙇‍♂️

  • @あつまろ-w4y
    @あつまろ-w4y 2 года назад +1

    久しぶりに全部の動画見る気になれたチャンネルでした。メモします。。

    • @hapinice
      @hapinice  2 года назад +1

      ありがとうございます😊
      恐縮です🙇‍♂️

  • @ryouko4x
    @ryouko4x 2 года назад +1

    浴室の大きな窓は、防犯面でも不安ですね。家もそんなに大きくはないですが横滑り出し窓がついているので、ここだけは防犯断熱ペアガラス入れました。滑り出し窓は外に雨戸とか格子も付けられないのでかなり困りました。採光の面では欲しいので、Fix窓で外に防犯格子ってのが一番いかも知れないですね。

    • @hapinice
      @hapinice  2 года назад +1

      コメントありがとうございます😊
      仰る通りで、採光と防犯を考えるとFIX+防犯ガラス+格子が最強だと思います🏡✨

  • @coonanto
    @coonanto 4 года назад +23

    浴室乾燥機は冬場の暖房機として使ってます。
    洗面室も温まるので契約前にサービスとして入れるのが結構お勧めです!
    契約後に入れると10万のボッタクリ価格取られるみたいなので。

    • @hapinice
      @hapinice  4 года назад +3

      コメントありがとうございます☺︎

  • @swada2010
    @swada2010 4 года назад +6

    浴室乾燥機は重宝してます。デメリットを感じたことはないです。あくまで、ライフスタイルによるのでしょうが。

    • @hapinice
      @hapinice  4 года назад +2

      そうですね🏡💦

    • @swada2010
      @swada2010 4 года назад +1

      いろいろ勝手なことを言って申し訳ないです。我が家の周りは自然豊かですが(つまり田舎)洗濯物を外に干すとムシやクモがつくとこがあるので、外に干したくないのです。

    • @hapinice
      @hapinice  4 года назад +2

      とんでもないです🙇‍♂️💦何事も一概には言えませんし、仰る通りライフスタイルに左右されると思います😊

  • @freur5928
    @freur5928 4 года назад +15

    参考にらなります!!!
    お聞きしたいのですが、浴室乾燥機を、カビ防止に使うのはどうでしょう?
    共働きで、掃除後お風呂を拭きあげるのが面倒で、毎日入浴後に3時間乾燥回してます。
    3年目ですが、カビは一度も見たことありません!
    電気代もそこまで高くないし、こういう使い方はどうなのでしょう・・・

    • @hapinice
      @hapinice  4 года назад +1

      コメントありがとうございます☺︎良いと思います🙇‍♂️

    • @山さん-x6q
      @山さん-x6q 4 года назад +10

      同じように使っています。乾燥機はかなり役にたちます

    • @ありす-k4h9y
      @ありす-k4h9y 4 года назад +7

      水回りメーカーで勤めています。
      カビ防止としての浴室乾燥機の使用はおすすめしていません。
      カビの発生には温度が関係してきます。
      カビは高温多湿な所に発生しやすい為、浴室全体の温度を下げた方が発生しにくくなります。
      浴室乾燥機は弱い温風を出しながら換気を行なっています。換気扇を回すだけの方が室温が上がりにくい為カビが発生しにくくなります。
      お風呂から上がる時に冷たい水を掛けて室温を下げてから換気扇を回すのが1番おすすめです。

    • @hapinice
      @hapinice  4 года назад +2

      なるほど、勉強になります!
      ありがとうございます😊

  • @r.minami7773
    @r.minami7773 Год назад +1

    浴室乾燥機は窓を開けないと出した湿気をまた全部吸ってしまうので乾かないです 窓が無い浴室には不向きだと思います

  • @立花Crossfaith
    @立花Crossfaith 3 года назад +1

    今乾燥機付きの洗濯機が増えてるし、浴室乾燥機はたしかに必要ないですね。これから建てるので参考になりました。

    • @hapinice
      @hapinice  3 года назад +1

      ありがとうございます🙇‍♂️

  • @zuoto1
    @zuoto1 3 года назад +1

    浴室乾燥機をつけるよりも、洗濯機に乾燥機がついてるのでつける必要ないかな〜と思います。ヒートショックを考えるといるかなとも思いますが、床をバスナに張り替えてからは温かいです。テレビはポータブルテレビかスマホでYou Tube見れますね。ジェットバスは欲しいです。

  • @shota7542
    @shota7542 4 года назад +9

    いつも丁寧でわかりやすく、マイホーム購入に向けて動画見させていただいております!
    洗面所、ランドリールームなどの設備についての動画待ってます!!!

    • @hapinice
      @hapinice  4 года назад +1

      コメントありがとうございます☺︎考えてみます🙇‍♂️

  • @古田織部-y2s
    @古田織部-y2s 2 года назад +1

    ジェットバスあるけど疲れとれるし重宝してるけどな。今はコロナでスパも行きにくいし。

  • @akiraitou1884
    @akiraitou1884 4 года назад +4

    お話が上手でわかりやすいですね。
    住宅会社の一般仕様で乾燥機能も付いてますが、
    乾ききらなかった洗濯ものに使ってます、あくまでサブです。

    • @hapinice
      @hapinice  4 года назад +2

      ありがとうございます😊
      サブとしては重宝しますよね🏡✨

  • @きくちやすひろ-k5e
    @きくちやすひろ-k5e 2 года назад +1

    1から4まで当てはまります。快適です、まど、プラスでまど、TV、乾燥、鏡、最適です。

  • @leehuichun1414
    @leehuichun1414 3 года назад +3

    16年前にジェットバスがいいと思って付けたら、使ったのは最初だけ、音がうるさくて掃除も大変だった!

    • @hapinice
      @hapinice  3 года назад +1

      そうなんですね🙇‍♂️💦

  • @スズキシンイチ-c6l
    @スズキシンイチ-c6l 4 года назад +96

    浴室乾燥機は浴室暖房として有用です

    • @user-5963rumi
      @user-5963rumi 4 года назад +10

      おおーそれは良いですね。極寒の時に重宝しますね!特に今年はやたらと寒いから、ストーブ脱衣所に必須ですから、あると便利。

    • @青き水
      @青き水 Год назад

      浴室乾燥機、ミスト付き使っていたけど、浴室暖房だけにしました。乾燥機は一部しか風が当たらないので、何度も場所替えして、最後はドライヤー。普通の電気式乾燥機を洗濯機の上につけたら、比べられない程乾いて便利。ミストも30分はつけないと水滴が冷たく、霧雨の中でお風呂に入っている事になる。

  • @せいじ-n9k
    @せいじ-n9k 3 года назад +5

    お風呂の鏡
    必要かどうか考えたいと思います。
    確かに私自身ほぼ見ないです。家族はわからないですが、検討するべきかと思いました。

    • @hapinice
      @hapinice  3 года назад

      そうですね😊🏠

  • @さとうよしひと-x8k
    @さとうよしひと-x8k 4 года назад +14

    もう自分は家を建ててしまってますが、なるほどな、と思う良い記事でした!

    • @hapinice
      @hapinice  4 года назад +2

      ありがとうございます🏡✨

  • @Kチャンネル-n5t
    @Kチャンネル-n5t 4 года назад +27

    一昨年、悩みに悩んで戸建てを新築しました。
    2つ、あえて反論させてください。
    大きな鏡についてですが、鏡に特殊フィルムを貼ることにより水垢が非常に付きにくく、2年経ちますが全く水垢が残りません。
    浴室乾燥機ですが我が家はメインで使っています。
    子供4人の6人家族です。
    洗濯機は大型なものを使用していますので、ドラム式(乾燥機付き)ではありません。
    したがって冬場は浴室乾燥機をメインで使用していますが、6人家族分の洗濯物は概ね半日で乾ききります。

    • @hapinice
      @hapinice  4 года назад +1

      コメントありがとうございます☺︎

  • @tubeismybirthplace
    @tubeismybirthplace 4 года назад

    うちは浴室暖房(ガス)は要る。浴室暖房は浴室乾燥とセットになっていて付いて来る。浴室暖房が要るのは年末大掃除で風呂掃除する時に必要(無いと寒い)。あとは物凄く寒い日に入浴する時、暖房を入れてないと洗い場で体を洗っている時寒いことがある。それらが無けりゃ要らない。換気だけでいい。

  • @r32gtr75
    @r32gtr75 3 года назад +1

    うちは除湿機能付きの空気清浄機で梅雨時期や雨の日の洗濯物の乾燥に使ってますので浴室乾燥機は要らないですねー。

    • @hapinice
      @hapinice  3 года назад +1

      いいですね🏡✨

  • @田舎のパンダ
    @田舎のパンダ 3 года назад +8

    昨年12月に浴室暖房乾燥機を交換しましたが、100Vから200vにしたので暖房はかなり暖かくなりました。乾燥は使わないので分かりませんが。

  • @unreal3e
    @unreal3e 3 года назад +1

    お風呂に二重窓ってどうでしょうね?
    冬は必要かな?とか思ってたりしますが、一般的にどんなもんでしょう

    • @hapinice
      @hapinice  3 года назад +1

      掃除は2倍大変かもしれないですね🙇‍♂️💦

    • @unreal3e
      @unreal3e 3 года назад

      あー掃除・・・
      確かに。
      お風呂の二重窓やめますw

  • @マサッピ-n1p
    @マサッピ-n1p 3 года назад +1

    どちらで営業されているのでしょうか?場所によってはお願いしたいです。

    • @hapinice
      @hapinice  3 года назад +1

      コメントありがとうございます🙇‍♂️
      当社は愛知県東三河エリアになります🏡

    • @マサッピ-n1p
      @マサッピ-n1p 3 года назад +1

      ありゃー、関東だったらお願いしたんだけど。

    • @hapinice
      @hapinice  3 года назад +1

      そう言って頂けると嬉しいです🙇‍♂️

  • @decafdecaf9258
    @decafdecaf9258 3 года назад +1

    高気密住宅において、浴槽の断熱は必要でしょうか?
    TOTOのサザナだと一つだけ浴槽に断熱材のないタイプがあり、コスト削減になるので検討中です。

    • @hapinice
      @hapinice  3 года назад +1

      コメントありがとうございます😊
      浴槽の断熱は、お湯の冷めにくさの話になりますので、好みで大丈夫だと思います🙇‍♂️

    • @decafdecaf9258
      @decafdecaf9258 3 года назад +1

      @@hapinice
      お返事ありがとうございます。高気密住宅であれば、断熱浴槽にしなくても冷めにくいと考えてよいのでしょうか?

    • @hapinice
      @hapinice  3 года назад +1

      家の基本性能が高い方が、浴室も浴槽内も冷めにくいと思いますが、断熱浴槽にしなくても良いかまでは個人差によって変わるので、判断は難しいです🏡♨️

    • @decafdecaf9258
      @decafdecaf9258 3 года назад +1

      @@hapinice
      お返事ありがとうございます。
      コストも含めて考えてみます。

    • @hapinice
      @hapinice  3 года назад +1

      宜しくお願い致します🙇‍♂️

  • @superioist
    @superioist 2 года назад +1

    浴室暖房がメインで、洗濯物が多く、乾燥洗濯機が満杯、近くのコインランドリーも塞がってる状況でのサブ的に乾燥機能を使いますね
    窓はやはり夏場湿度が高い季節の浴室乾燥に効果的です
    そして、たまに浴室乾燥でカラカラに乾燥させます
    冬は外気との温度差でガラスに水滴がつくので、プラスチック製の二重窓で対策しています
    確かに鏡はいらないですね
    小さいのが付いているが外したい
    テレビ、ジェットバスもリラックスの為にはいらない設備ですね
    ヒーリング音楽をかけた時もありましたが、静けさが一番でしたw

    • @hapinice
      @hapinice  2 года назад +1

      コメントありがとうございます😊🙇‍♂️

  • @ks.604
    @ks.604 4 года назад +6

    大阪ガスのカワックを付けていますが、殆ど使用していません。冬は室内湿度が約35%なので部屋干しをしても充分乾きますし、風邪予防にもなって一石二鳥です♪

  • @ファニファ
    @ファニファ 4 года назад +10

    我が家はガス式の浴室乾燥機と乾太くんがサービスでつけてくれたのでにっこり☺️

    • @stio8937
      @stio8937 4 года назад +3

      あっそれ、値引き金額が安かったから、宣伝してもらうためにつけただけだよ。

    • @bazuura-j3l
      @bazuura-j3l 4 года назад +2

      サイコーですね!いっぱい宣伝するんでサービスして欲しいです!

  • @tai9294
    @tai9294 3 года назад +3

    大きな窓と浴室乾燥機の2つが当たってるw
    鏡の水垢はクエン酸溶液を鏡に吹き付けてから
    ラップを貼り付けて置くと簡単に取れますよ。

    • @hapinice
      @hapinice  3 года назад +1

      そうなんですね🏡✨