【カリオストロの城】伯爵の目的と伝説の偽札「ゴート札」の謎【岡田斗司夫切り抜き】宮崎駿・映画ルパン三世・ジブリ
HTML-код
- Опубликовано: 5 фев 2025
- 悪役であるカリオストロ伯爵の真の目的とは一体何だったのか?
宮崎駿の作り出した偽札「ゴート札」とは?
宮崎駿がくれたヒントを元に歴史を紐解けばその答えが見えてくる!
岡田斗司夫「ルパン三世カリオストロの城」 解説第2弾!
カリオストロの城 解説第1弾【冒頭アバンタイトル全解説】はこちら!
• 【カリオストロの城】アバンタイトル徹底解説!...
カリオストロの城 解説第3弾【秘められた財宝の真実】はこちら!
• 【カリオストロの城】カリオストロ家に秘められ...
元動画はこちら!
• 岡田斗司夫ゼミ#222(2018.3)徹底攻...
オタキング岡田斗司夫さんの切り抜きチャンネルです。
岡田斗司夫さんの面白さを一人でも多くの人に伝えたい!と日々制作しております!
完全字幕ありです。
チャンネル登録よろしくお願いします!
※当チャンネルは岡田斗司夫さんから「黙認」認定されております。
【岡田斗司夫 RUclips】
/ @toshiookada0701
【岡田斗司夫 twitter】
/ toshiookada
【岡田斗司夫アーカイブ】
epbot.site/
#カリオストロ #ルパン #宮崎駿 #カリ城 #ルパン三世 #カリオストロの城 #カリ城 #カリオストロ伯爵 #ゴート札 #偽札 #偽金 #錬金術 #岡田斗司夫 #考察 #解説 #サイコパス #切り抜き #オタキング #ジブリ #アニメ #映画
興奮してる時の笑い方からすごい楽しそうなの伝わってきてニヤける笑
金貨の価値が重さで決まってるって話を聞いて、アリババと40人の盗賊の中の「ますで金貨を計る」っていう記述をようやく理解できた
勉強になるよねこのチャンネル
歴史の授業受けてるみたい😆
こんな面白い授業なら良かったな〜
結局アニメの話だから入りやすいだけじゃないかな
イメージができるって、大切だよね~😀
アニメの解説のはずが気づけば勉強になっているwwww稀有なチャンネル
ゲーテが突然の大冒険。
カリオストロ家って大公は伯爵よりエグかった感じするよなあ
クラリスだけがマトモな子だったというか
これ風刺画だったんだ……
山師カリオストロは
イタリアンゲームでありましたね
大公家焼き討ちの真実がそうだとしたら(あの伯爵ならやりかねんけど)、クラリスほど不憫な娘はいないですよねぇ
たかが指輪1つのために、いわゆるカタキ(伯爵がカタキかどうか知ってか知らずか)に結婚まで強いられて、指輪奪われたら地面に叩きつけられ、洗脳され…
いや、冒頭の城から車で逃走したのも、逃げなければマッサツされる一心だったのかもしれないし
もしかして指輪の謎って上カリオストロが取り扱ってたゴート貨幣に関することだと伯爵は思ってたんでしょうか
ゲーテは旅行好きで女好き
地位も名誉もあるのに
70過ぎて18の娘に言い寄ってた
美少女と宝が欲しかっただけだと思ったが、最後は宝の執着が凄かったね。
自分どころか一族が先祖代々、カリオストロ家の汚れ仕事をやらされてきたから
自分の血筋に対して歪んだコンプレックスがあって、本家の血を取り入れて堂々と高貴な血筋だと自認したかったのかなと思ってた。
ルパンと銭形が地下に落ちた時に日露戦争時の日本軍の軍偵の骸骨があったからそれにも関わってくるんだろう。
クラリスを必要としたのは、血の支配では無いかと思っていました。
1517年は非常に重要で、ルターが95条の論題を発表して宗教改革が始まった年です。
一方、中世では、通貨というものは実はそんなに発行されていない(商業活動が活発では無かったから)のです。
これが変わったのが1492年にコロンブスが中米探検を行い、スペインが中米を植民地にした1540年から50年にかけて、ポトシ銀山が発見されて当時の銀産出量をはるかに上回る銀貨が出回るようになりました。
このビックウェーブに乗ってイタリアとドイツを結んでいた(と想像している)街道沿いにあったカリオストロ大公が活躍しだすのでしょう。
むしろロスチャイルド家が独占する、各国の「通過発行権」ひいては中央銀行制度に対する痛烈な異議申し立てを、成長して再見して感じた。
日本の紙幣に、日本銀行券って書いてあるのはそういうことか
絵から読み取る力がすごい
最古の日本の貿易で金の純度がすごすぎて、黄金の国と言われた一つの逸話と小学校の時聞いたような。
偽金貨を作ってた場所が描かれないから辻褄合わない?よく分からない。上はキレイな仕事、下は汚れ仕事の担い手と分かれてたほうが辻褄合うと思うけど。
カリオストロ伯爵は、伯爵が正しいのではなくもともとは辺境伯爵だったのでは、そうすれば爵位的には釣り合いは取れますし。
上カリオストロが大公で下カリオストロ家が辺境伯爵、設定的には矛盾がないと思います。
カリオストロ家=ロスチャイルド家 ですね
(さかさまに読んでみたら)
ルパンとニップル伯爵みたいですね
な、なんだってー!?
渋沢栄一的なお話しですね。小判が重いから手形(お札)みたいな。
凄い考察だ
前から思ってましたが、カリオストロ『大公』家の分家がカリオストロ『伯爵』家って、爵位的に随分と離れてますよね…
爵位は侯爵、公爵、伯爵、子爵、男爵と有るから。カリオストロ大公国に侯爵や公爵がいないのも。ひょっとしたらかつてはいたが、伯爵の下克上で暗殺されたのか?
偽金貨は金属加工が必要だから(金は少しですが)
伯爵家ので偽札は印刷機で作れる
フランス(ナポレオン)やドイツ(ヒトラー)の非合法な偽札ので協力して。
そうして手に入れた情報をスイス経由で連合国と取り引きしていたのか。
映画のラストでクラリスを残したけど。彼女は大公として苦労しそう。
東京喰種で言う和修家の本家と分家(V)みたいなもんか
えっわかりやす(( ナイス👍
としおのチューチュータイム好き♡
ゲーテがカリオストロ伯爵について調べたのか!
大公家の館が焼かれたのは、金貨製造の何かがあったんですかね?
確かに離宮?で大公一家が暮らしていたのも。あそこに金属加工の施設が有ったのなら納得。
伯爵が城にいるのも、暗殺後に移ってきた?
悪役のおじさんってだいたい茶色ですよね
茶色はバランスの色
明るくもなく、暗い色でもなく実に地味。
地味ってことは中立的色性格があるから。
じゃあ、なんで悪役が茶色なのか?
経済的にみると裏でバランスをとってるから、しかも地味な役割で。
・・と仮定すると、茶色の悪役は、世界のバランサーだったことになる。・・こんなとこでどう?
金本位制の話になるかぁ
ゲーテ→ゴート
あれ?家の統一が財宝獲得に繋がるって理由じゃなかったっけ?
だから最後にクラリスを放したんじゃ。
カリオストロね爆撃機のイラストはおそらくスターリング爆撃機と思われる
ジョセフ・バルサモかジョセッペ・バルサモかはっきりして欲しい……
カリオストロ伯爵ただのロリコン説……
レプカ ムスカ カリオストロ伯爵 ほぼ兄弟😄
通貨の役割の授業みたいだ
なんと・・・
我が家に同じスタンドが😅
コナンとラピュタは繋がってる説があるんだっけ?
指輪の本当の秘密を伯爵は、知らなかったみたいですね
それとも、騙されていたのか?
時計台で、処刑されたようなものですね
クラリスのお父様こそが偉大なのですね
宮崎駿が、描きたかった真実はここだったのだと思いました。
小さい頃はルパンに感情移入して、次にクラリス。でもなぜか大人になって伯爵にも一定の感情移入している自分がいた。その理由がひとつとけました、金属だけに。
カリオストロの映画🎥はfiatを助けた😃
過疎リックwww
下ネタスカトロ家。