【吃音】どもりは治りますか?訓練した方がいいですか?それとも見守るべきですか?ーはびりす発達Q&Aー

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 10 фев 2025
  • 現在、はびりすグループは常勤の心理士さんを募集中!
    資格は臨床心理士・公認心理師を問いません。
    採用情報については、以下のリンクからご覧ください👇👇👇
    ※募集要項は正社員・療法士と同等の内容になります。
    habilis-group....
    この動画のフルバージョンはこちらから↓
    【吃音(メンバーシップ限定動画】どもりは治りますか?訓練した方がいいですか?それとも見守るべきですか?ーはびりす発達Q&Aー
    • 【吃音(メンバーシップ限定動画】どもりは治り...
    メンバーシップ登録はこちらから(月額990円)
    / @npohabilis
    過去のメンバーシップで配信した動画全てをご視聴いただくことができます。
    【発達Q&Aへのご質問はこちらから】
    bit.ly/3pxtszc
    またはライン公式アカウントまで↓
    lin.ee/GptVfI2m
    *ライン公式アカウントでは、はびりすのイベントや講座情報を配信中。
    また特典動画として、そこもっと!で配信している動画の中から本岡オススメの動画を不定期で配信します。
    動画のご感想・ご意見などもお気軽にお声がけください。
    *全ての質問にお答えできない場合があります。ご了承ください
    【はびりすのHPを全面リニューアル】
    どうぞご覧ください
    👇
    habilis-group.com
    【りすのがっこう2学期、始まるよー!!!】
    専門職のみなさん、保育士さん、教育・福祉関係のみなさん、保護者さん、
    子どもに関わるすべてのみなさんにオススメの大人気企画『りすのがっこう』が戻ってきました!
    学校作業療法から社会作業療法、CO-OP、OCP、読み書き支援と幅広いテーマの全7講座で開催します。
    参加者特典として、ここでしか聞けない「アメリカの学校作業療法」を松田直子先生をお招きし、ライブ配信します。
    はびりす奥津校長を筆頭に6名の作業療法士が、参加された方に「作業療法っていいな」と思える臨床で役立つ話がたっぷり聞けます。
    お申し込み・詳細は、こちらから!
    ▶ www.hanetama.n...
    *アーカイブ受講できます🙌
    3月末まで配信予定
    【『こどもと家族が人生を描く発達の地図®︎』読者グループをはじめました】
    こちらのホームページのリンクからご参加ください
    www.hanetama.n...
    【はびりすの活動を応援してください!】
    ① はびりす発達Q&Aそこもっと!(RUclipsメンバーシップ)
    *メンバーシップでは過去のそこもっと!で配信した動画は全てご視聴できます
    <メンバーシップ登録方法>
    1.下のURLまたは「メンバーになる」ボタンをクリックします
    / @npohabilis
    2.購入手続き画面からお支払い方法を選択して購入ボタンをクリックします
    3.手続きが完了するとメンバー限定の動画が視聴できます
    ② ふるさと納税で「学校作業療法室」「飛騨市支援ラボ事業」を応援!
    【ご個人のふるさと納税】
    学校作業療法室へのご支援は↓
    www.city.hida....
    「選べる使い道」で一番最後の
    19 先駆的なこどもまんなか支援の実践 発達や生きづらさの支援
    こちらをお選びください。
    【企業様のふるさと納税】
    企業版ふるさと納税口 
    ただいま、クリエイツかもがわ と奥津/塩津/三浦倉澤OTらで準備中の学校作業療法実践の教科書(日本版OCP Occupation Centered Practice with Children)全養成校贈呈等も夢ではありません。
    www.hida-furus...
    「全ての人にはGiftがある」
    そんな世界観を当たり前にしたい
    はびりすの活動を応援してください!
    【はびりす職員SNS】
    山口はとっ散らかった頭を解放していきます
    Twitter : / sayakayamaguc11
    Instagram: ...
    奥津は知識をオタク的に楽しんで発信
    Twitter: / yamaokuot
    Instagram: ...
    鹿野(はびりす副代表)ママのツヤ出し理学療法士。一緒に身体を動かしましょう
    Instagram: ...
    山口静香(はびりす理事)優しい世界。はびりすの原画はこちらから
    Twitter: / shizumimist
    Instagram: ...
    本岡はコミュニティを作っています。はびりすファンの方、集いましょう!
    Twitter: / mtokmari
    Instagram: ...
    【はびりす関連書籍】
    『こどもと家族が人生を描く発達の地図®︎』
    <著者>山口清明・北島静香・NPO法人はびりす
    www.hanetama.n...
    『子どもと作戦会議COーOPアプローチ入門』
    塩津裕康/著
    www.hanetama.n...
    『みんなでつなぐ読み書き支援プログラム』
    井川典克/監修
    高畑脩平・奥津光佳・萩原広道・NPO法人はびりす/編著
    www.hanetama.n...
    『子どもと作業中心の実践OCP作業療法ガイドブック』
    シルビア・ロジャー、アン・ケネディバー/著
    塩津裕康、三浦正樹/監訳・訳
    www.hanetama.n...
    『いちばんはじまりの本─赤ちゃんをむかえる前から読む発達のレシピ』
    井川典克/監修
    大村祥恵・町村純子・特定非営利活動法人はびりす/編著
    www.hanetama.n...
    #発達  #発達の地図®︎ #りすのがっこう
    ++++++++++
    はびりす
    *ホームページ
    habilis-group.com
    *Line公式アカウント
    lin.ee/GptVfI2m
    *Facebook
    / sekigaharaproject
    *Instagram
    www.instagram....
    *Twitter
    / npo_habilis
    *TikTok
    vt.tiktok.com/...
    *発達Q&Aまとめサイト
    hbrsqa.amebaow...

Комментарии • 9

  • @ckrmch5095
    @ckrmch5095 13 дней назад +13

    うちの子とほぼ一緒でコメントします。
    現在8歳の2年生です。言葉がおそめで年中から幼稚園に通い出したのですが、その年の夏から吃音症状がはじまりました。同じく4歳でした。勝手に無くなることもあると聞いて訓練もなにもせず普通に過ごしてきました。いまも緘黙以外の症状があります。何もしなかったから残ったというより、最初から残る吃音だったのだと思っています。年齢的にも周りが吃音に気づく頃になり、ついこの間お友達に喋りかたを指摘されて笑われていたので、その日の夜に一緒にお風呂に入った時、どう思った?と聞いてみたら、「まいっかって思った」と言っていました。私もそれでいいと思いました。個人的にはお子さんをどうこうしようとするより、一生ものだと思って吃音を受け入れる姿勢を周りと作っていく方が断然いいと思いました。我が家もこの先思春期になったら色々あるかと思いますが楽しくがんばろうと思いました。動画ありがとうございました。

    • @NPOhabilis
      @NPOhabilis  13 дней назад +4

      弱い者がさらに弱い者をたたく、みんな何かしあらあるのに・・・と悟って、かつそれを受け入れた時には、ヒトは偉大なヒトになると思います。吃音の身体を通して、そんな哲学が学べたら、その先は素晴らしい人生が待っているはずでよね🐿️

    • @伊達亜紀
      @伊達亜紀 12 дней назад +4

      コメント拝見しました。ありがとうございます♪
      うちの子も大きくなるにつれて周りからの視線が気になるだろうな…とも思いますが、「まぁいっか…」って思えるような子になればいいなぁ…と思います🥹

    • @もとおかまり
      @もとおかまり 12 дней назад +3

      義父が吃音を持っており、小さい頃や社会人になってからも周囲から心無いことを言われて傷ついたこともあったそうです。悔しい気持ちをバネにしたり、自分はそんなふうにはならないと誓い、周囲の人、特に弱い立場の人を気遣い、その能力を仕事で活かしていました。今でもみんなから慕われています😊

  • @伊達亜紀
    @伊達亜紀 12 дней назад +3

    動画ありがとうございます!
    真里さん質問を取り上げて下さってありがとうございます😭
    そうですよね…症状に関わらず人生を楽しむのが1番ですよね♪
    上の子は小1の山口Jr.なんですが、Q &Aを見ていると不安よりも将来が楽しみになりました♪
    私も精神の訪問看護をしており、子供からおじいちゃんおばあちゃんまで関わる中で発達Q&Aはとても勉強になります。お子様でお悩みのお母様や関係機関の方々にもいつもはびりすの動画をオススメしており、いつの間にか私ははびりす教の信者となり、布教活動しているような状態です笑
    もし独身で身軽だったら飛騨まで行って山口さんに弟子入りしたいほどです笑
    これからも関西支部として、はびりすの布教活動に励んで参ります。
    私も同じ子を持つ母親として、色々なお母様やお子様達と関わり、少しでもみんなが笑顔で楽しく過ごせるよう支援していきたいです⭐️
    山奥師匠、本岡先輩!いつも本当にありがとうございますm(_ _)m

    • @NPOhabilis
      @NPOhabilis  12 дней назад +2

      はびりす教の信者となり、布教活動しているような状態です。それはちょっと浮世離れしないか心配ですが、、、、お金だけはかかりませんのでご安心ください。ゆりかごから墓場までの生涯発達がテーマなので、そこをご理解頂いてとても嬉しくなりました🐿️

    • @もとおかまり
      @もとおかまり 12 дней назад

      ご質問ありがとうございます。お待たせしてしまってすみませんでした。はびりす教の布教活動もありがとうございます😂少しでもみんなが笑顔で楽しく過ごせるような支援、大事ですよね。私もちょっとでも優しい世界が広がるようにこれからも動画を届けていきたいです。フルバージョンの動画をお渡ししたいので、お手数おかけしますが、本岡までDMお願いします🙏

  • @よぽ-x7q
    @よぽ-x7q 12 дней назад +5

    初めまして。
    いつもうんうんと頷きながら拝見しております。吃音のお話、私も山口さんのご意見をお聞きしたかったので質問者様にも感謝です。
    10歳男の子吃音あります。
    臆せずがんがん喋るのでそれでいいと私も主人も考え、吃音に関して本人と話題にした事はありません。ですが通級でしっかり自覚させ、それでいいんだと思わせるよう指導すると言われ、吃音に直接アプローチするやり方に疑問を感じたのでその指導は待って頂きました。吃音当事者の方とお話する機会があり、息子の事をお話すると、やはり通級の指導には反対、そもそも「それでもいいんだ」と言うのなら、現状をありのまま受け入れたらいい。吃音を自覚させた方が良いという教師の判断こそ、現状を良いとは思っていない何よりの証拠ではないですか?と言われ改めてハッとしました。この先乗り越えなければならない山もあると思いますが、その先には私なんかには頑張っても見る事ができない、彼独自の素晴らしい世界があると思ってます。言葉のチョイスがおもしろく、大好きな事があり、夢中で取り組むかわいい息子です!お話ありがとうございました^ ^これからも楽しみにしてます!

    • @NPOhabilis
      @NPOhabilis  12 дней назад +3

      いい加減でチャンポランな人に吃音は出ないので、ほんとよぽさんの見立てで間違いないと思います。先生は先生の価値観の中で善かれと思っていると思いますので、清濁併せてその想いだけは受容して、「今の息子には必要ありません」でいいと思います🐿️ 未来を見て行きましょう。