【自閉症】ASDキッズが小学校に入る前にやっておくべきこと何ですか?ーはびりす発達Q&Aー
HTML-код
- Опубликовано: 10 фев 2025
- 現在、はびりすグループは常勤の心理士さんを募集中!
資格は臨床心理士・公認心理師を問いません。
採用情報については、以下のリンクからご覧ください👇👇👇
※募集要項は正社員・療法士と同等の内容になります。
habilis-group....
この動画のフルバージョンはこちらから↓
【自閉症(メンバーシップ限定動画)】ASDキッズが小学校に入る前にやっておくべきこと何ですか?ーはびりす発達Q&Aそこもっと!ー
• 【自閉症(メンバーシップ限定動画)】ASDキ...
メンバーシップ登録はこちらから(月額990円)
/ @npohabilis
過去のメンバーシップで配信した動画全てをご視聴いただくことができます。
【発達Q&Aへのご質問はこちらから】
bit.ly/3pxtszc
またはライン公式アカウントまで↓
lin.ee/GptVfI2m
*ライン公式アカウントでは、はびりすのイベントや講座情報を配信中。
また特典動画として、そこもっと!で配信している動画の中から本岡オススメの動画を不定期で配信します。
動画のご感想・ご意見などもお気軽にお声がけください。
*全ての質問にお答えできない場合があります。ご了承ください
【はびりすのHPを全面リニューアル】
どうぞご覧ください
👇
habilis-group.com
【りすのがっこう2学期、始まるよー!!!】
専門職のみなさん、保育士さん、教育・福祉関係のみなさん、保護者さん、
子どもに関わるすべてのみなさんにオススメの大人気企画『りすのがっこう』が戻ってきました!
学校作業療法から社会作業療法、CO-OP、OCP、読み書き支援と幅広いテーマの全7講座で開催します。
参加者特典として、ここでしか聞けない「アメリカの学校作業療法」を松田直子先生をお招きし、ライブ配信します。
はびりす奥津校長を筆頭に6名の作業療法士が、参加された方に「作業療法っていいな」と思える臨床で役立つ話がたっぷり聞けます。
お申し込み・詳細は、こちらから!
▶ www.hanetama.n...
*アーカイブ受講できます🙌
3月末まで配信予定
【『こどもと家族が人生を描く発達の地図®︎』読者グループをはじめました】
こちらのホームページのリンクからご参加ください
www.hanetama.n...
【はびりすの活動を応援してください!】
① はびりす発達Q&Aそこもっと!(RUclipsメンバーシップ)
*メンバーシップでは過去のそこもっと!で配信した動画は全てご視聴できます
<メンバーシップ登録方法>
1.下のURLまたは「メンバーになる」ボタンをクリックします
/ @npohabilis
2.購入手続き画面からお支払い方法を選択して購入ボタンをクリックします
3.手続きが完了するとメンバー限定の動画が視聴できます
② ふるさと納税で「学校作業療法室」「飛騨市支援ラボ事業」を応援!
【ご個人のふるさと納税】
学校作業療法室へのご支援は↓
www.city.hida....
「選べる使い道」で一番最後の
19 先駆的なこどもまんなか支援の実践 発達や生きづらさの支援
こちらをお選びください。
【企業様のふるさと納税】
企業版ふるさと納税口
ただいま、クリエイツかもがわ と奥津/塩津/三浦倉澤OTらで準備中の学校作業療法実践の教科書(日本版OCP Occupation Centered Practice with Children)全養成校贈呈等も夢ではありません。
www.hida-furus...
「全ての人にはGiftがある」
そんな世界観を当たり前にしたい
はびりすの活動を応援してください!
【はびりす職員SNS】
山口はとっ散らかった頭を解放していきます
Twitter : / sayakayamaguc11
Instagram: ...
奥津は知識をオタク的に楽しんで発信
Twitter: / yamaokuot
Instagram: ...
鹿野(はびりす副代表)ママのツヤ出し理学療法士。一緒に身体を動かしましょう
Instagram: ...
山口静香(はびりす理事)優しい世界。はびりすの原画はこちらから
Twitter: / shizumimist
Instagram: ...
本岡はコミュニティを作っています。はびりすファンの方、集いましょう!
Twitter: / mtokmari
Instagram: ...
【はびりす関連書籍】
『こどもと家族が人生を描く発達の地図®︎』
<著者>山口清明・北島静香・NPO法人はびりす
www.hanetama.n...
『子どもと作戦会議COーOPアプローチ入門』
塩津裕康/著
www.hanetama.n...
『みんなでつなぐ読み書き支援プログラム』
井川典克/監修
高畑脩平・奥津光佳・萩原広道・NPO法人はびりす/編著
www.hanetama.n...
『子どもと作業中心の実践OCP作業療法ガイドブック』
シルビア・ロジャー、アン・ケネディバー/著
塩津裕康、三浦正樹/監訳・訳
www.hanetama.n...
『いちばんはじまりの本─赤ちゃんをむかえる前から読む発達のレシピ』
井川典克/監修
大村祥恵・町村純子・特定非営利活動法人はびりす/編著
www.hanetama.n...
#発達 #発達の地図®︎ #りすのがっこう
++++++++++
はびりす
*ホームページ
habilis-group.com
*Line公式アカウント
lin.ee/GptVfI2m
*Facebook
/ sekigaharaproject
*Instagram
www.instagram....
*Twitter
/ npo_habilis
*TikTok
vt.tiktok.com/...
*発達Q&Aまとめサイト
hbrsqa.amebaow...
神回でした👏
来年度娘が支援級に入りますが、見学したところ環境が整っているとは言えない状況でした。
学校に作業療法士さんが指導に来てくれたらいいのに…
とはいっても、すぐに変わらない現状で困るのは娘なので、私も勉強をして、いろいろな物を自作して使ってもらうつもりでいます。
コメント有難うございます。先生とチームが組めたら最高ですよね!!応援します🐿️
返信ありがとうございます😊
そうですね✨
先生方と肩を組んで娘の育ちをサポートしていけるように頑張ります!
学校って「できない」「前例がない」と言われがちなんですけど、はびりすのおかげで、どうしたらできるか、できる前提でしか考えないようになったら、その世界も楽しめるようになりました😊
失敗はOK🙆♀️
先生と一緒に楽しんでください🙌
いつもありがとうございます。支援者として、子どもの背景を理解したり、環境の工夫を大事にしたいと思いました😊
そして、保護者としては、保育園時代友達とのトラブル続き、運動もできず、情緒支援級に入った次男が、勉強につまづき切羽詰まって入った発達系の習い事のおかげで勉強面、対人面、社会性でグングン伸びた経験から、一つ一つの発達の大切さをもっと早く、分かりやすく知りたかったなと思います。体幹がなぜ大事なのか、お座り、ハイハイ期の重要性、五感の大切さそれを育むためのあそびなどなど…。
支援級で配慮をしていただいてもいずれ高校を目指し、社会に出ることを思うと、やっぱり根本的に生きやすい体、脳をできるだけ作ってあげたいなと思います。特性を直すとか減らすということではありませんが、次男で体がしっかりしてくると変わる!という経験をし、あかちゃん幼児期の大切さを痛感しています😢
大きな支持を得ている山口さんに、ぜひ色々なあそびや、楽しくはったする方法も広く発信していってほしいなと思います。長文、分かりづらい文章、申し訳ありません⤵️
これからも配信楽しみにしています。
実はですね!実は実は、今そこをめっちゃ仕込んでいて、書籍と、その方法を飛騨市のサイトに入れて妊娠期から心身を育むスキームは構築中なんですよ。12月ごろまでにはなんとか完成させたい。まだ、リリースできる段階ではないので、もう少しお待ち頂きたいです。言いたいけれどまだ言えない・・・🐿️💦
コメントありがとうございます!身体が育つだけでも大きな変化が生まれますよね。一人でも多くののご家族とこどもたちに届くようこれからもいろんな発信をしていきますね
@@NPOhabilis 本当ですか!?妊娠期から!?!?
最高です(´▽`)
ありがとうございます!
首を長くしてまってます❤
誤字脱字だらけのコメントだったのに読んでいただき、ありがとうございました。
ASDよりスマホ依存の相棒にキッチンから話しかけても全く返事が来ない時は筒がついていたのかw
スマホは脳をASD化させる装置ですから🐿️
昔と比べてはいけないのかよくわかりませんが、
最近は本当に月齢早く、発達に関して診断をつけてしまうような気がします💦💦😅いかがなもんでしょうか‥?😅
それが母に負担を与えてしまうような気がします😅
耳の刺激、目の刺激、こちらの部分がどちらが強いかと分かれば、環境の整備ができるのですね😊
山口さんコピーロボットお願いします🙇♀️💦
超負担だと思います。診断ありきとは全く異なる世界を目指しています🐿️
コメントをありがとうございます。こどもたちにとっての環境ってすごく大きな影響を与えますよね。