Aside from being a clone of Taito's Space Invaders, it's interesting noticing some of the subtle differences in gameplay that Sanritsu brought to their version.
I thought this version was just going to be another shameless shitoff of Space Invaders- not something I would expect from Sanritsu. I am dead wrong, it's a very nice version.
こういうパチモンインベーダーは大型スーパーの最上階や遊園地のゲームコーナー、ショッピングセンターの片隅なんかにあったのを覚えています
わたしばかよね~、おばかさんよね~のやられ音、覚えてます。懐かしい
当時は単純にメロディーインベーダーと呼ばれていた。
ホントの名前が分かって良かった。有難いです。
正規品よりパチモンコレクションとか出してくれないかな。
小学5年頃だったか、毎日やってました。
点数稼ぎ無視で、ひたすら面クリアのみにこだわってました。
最高で47か48面で78000点くらいだった記憶です。
インベーダーが動かないステージは、全部撃破してました。
とりえのないガキの頃の唯一の自慢でした。
1面クリア・・・エーゲ海の真珠
2面クリア・・・漕げよマイケル
3面クリア・・・てんとう虫のサンバ
4面クリア・・・青春時代
5面クリア・・・ゴッドファーザー:愛のテーマ
6面クリア・・・燃えろいい女
7面クリア・・・モンキーマジック
@@ambient8872 >2:02 アメリカ国歌?
国歌ではなくたぶん 幸せなら手をたたこう だと思うw
@@ambient8872
9:06 点滅UFO破壊の曲はまさに「UFO」。当時大人気だったピンクレディーの歌です。
3週目から、インベーダーが新規のデザインに変わるのが斬新でした。(3:24)
私も子供の頃に駄菓子屋さんで良くパート3と呼ばれていたこのインベーダーを良くやってました。3面はたしか1列全てのインベーダーをやっつけるのでなくて一番上のインベーダーだけを全て残して最後にそのインベーダーを打てば時間内に全てやっつける事が出来たと思います。名古屋打ちはパート3はまれに一番下のインベーダーを打った時にいきなりやられる事がありました。私の地元ではそれを地雷と呼んでました。パート1は今でもプレイする場所がありますがパート2とパート3は置いてある場所無いですよね。
本家のインベーダーより
こっちが好きだったな
スペースストレンジャーも好き
4面~9面がホントに辛かった事が蘇って来ます。
これは地元ではミュージックインベーダーと呼ばれてました。
Aside from being a clone of Taito's Space Invaders, it's interesting noticing some of the subtle differences in gameplay that Sanritsu brought to their version.
パート3の全貌楽しませてもらいました。このチャンネル気に入りました。コメントはしなくても、毎回視聴&いいね👍は確実にします。よろしくお願いします。
2人用でやった時はインベーダーが下に降りてきた後、左に動く時があったので難易度が高かったと思います。また、2プレイヤーで1面を機数が増えない得点でレインボーをやると、2面のはじめにビューティフルネームが流れている時に10点インベーダーが1機だけ出てくるというプログラムだった記憶があります。
小学五年生の時に20000点だして小学6年の先輩に褒められました 懐かしい メロディインベーダー w
穴生
単音のメロディーが良いですね😊
This looks more challenging than the real Space Invaders.
私の地元では「メロディーインベーダー」と呼ばれてました。ただカラーだった記憶が…もしかしたら「三色テープ」が筐体内モニターに貼ってあったのかもしれませんね?懐かしい作品ありがとうございました。
京都ですが、私のところでもメロディインベーダーと呼ばれていました。カラーに関してはちょっと覚えていないですね。近所の餅屋が気まぐれに置いたゲーム機が近隣の小中学生にヒットして、本業そっちのけでゲームセンター化していました。
当時のグンマー帝国ではカラーと色付けテープと両方ありました。また、3面の動かない面で残り時間の数字の所にミサイルを当てて、ピンクレディーのUFOを何度も鳴らしていた奴はおっかない人にしばかれていました。(笑)
当時私の地元でインベーダーといえばむしろこれでした。サンリツというメーカーが出してたんですね。
内容のパクリといいメロディー流用といい、このゲーム見てるとほんと昔はおおらかな時代だったんだと思います。
先客がプレイ中、メロディー奏でている時にコインを投入するとクレジットされないんですよね(笑)。にしても、点滅状態から突如通常タイプに変わるUFOは初めて見ました。
この機種はパー3って言ってたな😆めっちゃやってた👍何処か置いてるとこ今でも無いのかなーーー⁉️
源さん
3面 11面 90秒以内に倒してましたね😌
下2~3段を先に倒していってから
上の段を倒して行ってね😌
薄暗いゲーセンで白一色のインベーダーが、カラフルな本家以上に魅惑的に見えた覚えがある。
当時、「これがインベーダーパート3か!」と思って遊んでましたわ。(笑)
なつかしいなあ。昔よく駄菓子屋でやったな。
たまーに、名古屋内で、敵倒した瞬間に死ぬときあるから、
このインベーダーは、名古屋打ちなしで攻略した覚えが。。
19.26秒の最前列倒したときみたいにですね。
タイトーではない物結構あったね。釣り堀の休憩室にあった。
ゲーセンはタイトーのインベーダーで揃えてるけど駄菓子屋とかにあってインベーダーが100円なのに50円だった機種によっては名古屋打ち出来ない物もあった😂
名古屋打ち依存の攻め方をすると、いわゆる“謎の死”が時折発生するんですよね。名古屋打ちで破壊した最下段の敵の残骸を一つ上段の敵が撃つと現れる現象。この動画での3機目、4機目の被弾が正にそれでしたね。バグなのか意図的なのかは判然としませんが、延々とプレイし続けるのを“謎の死”で阻まれるんですよね。やはり、意図的な名古屋打ち対策ではないかと。
ミスすると私バカよね~おバカさんよね~って時々2発連続命中すると2回も流れて恥ずかしかった
これインベーダー3と言われて駄菓子屋のお兄さんに言われてみんなやってた2は?と聞いたら3が最初に出たんだよね〜と言われて2の存在を知らずに大きくなってしまいましたwww
refco !さん
パート2はクリヤーしたらSOS!SOSと
最後に倒したインベーダーを乗せて
UFOが下から上にジグザグしなが
上がって行きます。
I thought there was the funeral March as a music for thé game over while seeing this video ... AND I WAS RIGHT!!
これよくやりました。
「♪私ばかよね~」で爆発したところへ第二撃、三撃が来て同じメロディーを繰り返されるとイラッとしたものですw。
一番難しいのは3面かも。この面のインベーダーのみ、わざとなのかデザインがパチっぽくて面白い。
4面からのインベーダーはギャプラスの第2種族っぽいですね。いや、こっちが先なんですけどね…。
参考までに、以下に使用楽曲を知っている限り書いておきます。
当時だから著作権なんかお構いなしですねw
ビーム砲撃沈・・・心のこり(細川たかし)
1面クリアー・・・エーゲ海の真珠(ポール・モーリア)
レインボーボーナス・・・幸せなら手をたたこう(アメリカ民謡)
自機追加・・・ビューティフル・ネーム(ゴダイゴ)
500点UFO撃墜・・・UFO(ピンク・レディー)
2面クリアー・・・漕げよマイケル(アメリカ民謡/黒人霊歌)
3面クリアー・・・てんとう虫のサンバ(チェリッシュ)
4面クリアー・・・青春時代(森田公一とトップギャラン)
5面クリアー・・・ゴッドファーザー愛のテーマ(アンディ・ウイリアムス)
6面クリアー・・・燃えろいい女(世良公則&ツイスト)
7面クリアー・・・モンキー・マジック(ゴダイゴ)
8面クリアー・・・わかりません。「黒猫のタンゴ」っぽい気がしないでもないですがちょっと違うような…
9面クリアー・・・1面と同じ。以降ループ。
ゲームオーバー・・・葬送行進曲(フレデリック・ショパン)
確かにこれは厳しいですね。ここまで行ったことがないので、2周目の難易度の上がり具合が判りませんでした。
上端の30点インベーダー一匹を消さず安全地帯を確保したまま進めても、クリアは難しいかもしれないですね。
に、にいさん?
懐かしいですね🎵 攻撃を避けるとき、体がピクッ❗ってなったのは俺だけじゃないハズww
8面なんだろう。あなたが噛んだ小指が痛い~とも違うしな…
8面ですが、聴いた感じではエメロンシャンプーのCMソング「振り向かないで」の様に聴こえました・・・
かなり懐かしい(笑)
小学生の時代です。撃ち方が同じでなのね最高得点90000点位でした
懐かしい。これって令和でも入手できるのかな?遊びたい。
At MAME 0.235, Space war (sanritsu) clone, Space war (Leisure & Allied Inc.) is color version.
これ、自分の近所ではほとんど見かけなかったんだよな〜。
こっちの方が普通のインベーダーより面白かった^^
4面で名古屋にするか迷いました❗
もう何がコピーなのかわからない時代だったw当時のおこちゃまの100円は大金、100円に命かけたぜ!
6:35
これってストップモーション?
インベが垂直降下してくるのを初めて見たときの驚愕www
ヒット曲が頻繁に出て来ましたね。
9:06
500点UFO🛸💰️🙄
覚えてる方居ますかね?UFOを打ち落とした後に連続で攻撃すると違う音楽流れてましたよね?
点滅UFO撃ち落とすとピンクレディーのUFOが流れる。
Super kewl!
これ今大阪で出来るとこないですかね?
めちゃハマってました
I thought this version was just going to be another shameless shitoff of Space Invaders- not something I would expect from Sanritsu. I am dead wrong, it's a very nice version.
多彩なミュージックと、花火の演出や時間制のステージとか、単なるパクリというよりも独特なアレンジ作品とも呼べる気がしますね。これを1979年に出したのもスゴいと思う。
Real Name Space Invaders
流れ弾!!!
名古屋打ちだ!
500点UFOを撃ち落とした時、思わず「おっ」と声を出してしまいました(恥
実装当時、もちろんプレイしています。筐体ガラスにテープ貼り版(正式名称は何だろう)だったと思います。
それからのちに、カラー版もあったから、それもやっていますヨ。
思い出したので追記的に書かせていただきます。
超ハイリスク・超ローリターンのカウントダウン面、数回クリアしたことがあります。ボーナス入ったと思ったけど何点だったかは・・・(遠い目
@@hima-tsubusi3991 3面のカウントダウン面はTIMEが0になる直前にミサイルにわざと当たって、”私バカよね~おバカさんよね~”となって燃えるが、燃えている途中で0になるので機数が減らないでそのまま4面にいきましたね。
メロディインベーダー作ったときに、タイトーとジャスラックにお金払ったのかな?
払ったわけないだろ
インベーダーより早いのはマジ?
何故ポール・モーリアなんだwww
本家より自機の弾が速いような
タイトー製のライバル的存在でしたね。
これがもし今だとするとAKB48や乃木坂46のヒット曲が出ていたかも知れません。
3面目時間内に完全撃墜すれば、1000点ボーナス 見たかった
タイトー製の真似をしました。
当時はインベーダーのパクリゲーム、沢山ありましたよね😊歌もあったし
もろパクリやん
効果音も一緒だし