返信が遅くなり大変申し訳ございませんでした。すでに解決されているかも知れませんが、ご連絡します。セッティングする場所は坂本様のお考えの通りですが、設定は30cmにすることで、ぎりぎりまで刈りこめるようになります。(境界ワイヤーを通過する距離のセッティングになります)一つ注意点は、Drive Past Wire (ワイヤーを通過) の設定を変更しますと、すべての境界ワイヤーを通過する距離に影響いたします。1ヶ所の障害物にはギリギリまで接近させ、他の場所では従来通りのワイヤー通過距離にしておくことが出来かねます。どうぞ宜しくお願い致します。
ネットショッピングにてオートモア105を購入しました。
とてもわかりやすい説明動画で大変勉強になりました。
近々自分で設置してみたいと思います。
質問させてください。
動画内では、機械で地中にワイヤーを埋設することもできるとありますが、ワイヤーを撤去する場合には、埋設した場所を掘り起こす作業が必要かと思いますが、これはスコップ等で手作業で掘ることになるのでしょうか。(掘り起こさずに撤去出来る機械はない?)
質問です。
歩道に溝を切ってとありますが、幅、深さはどの程度が適切でしょうか?
質問させてください。
電源を取りづらい、また多数のエリアで利用したいのですが、ワイヤのみ設置でも稼働可能でしょうか(ステーションは屋内に設置)。
コメントありがとうございます。電源については屋外用電源をご用意ください。トランスは心臓部となりますのでトランスボックスに保存して水滴等から守っていただきたくようお願い致します。また、複数エリアで可能する場合は、ワイヤに加え、チャージステーション・電源ユニット・低電圧ケーブルを追加でご用意される必要があります。物理的には可能ですが、本体を運ぶ手間、GPSアシストナビゲーション機能が1か所のエリアしかご利用になれないこと等を鑑み、弊社としては推奨しておりません。ご了承いただければ幸いです。
オートモア105の設定についてご質問がごさいます。
境界ワイヤーを障害物から30cm離して設置したのですが、もう少しギリギリまで刈り込みたいと思った場合、境界ワイヤーを設置し直すのではなく、メニューの[Installation(設置)] > [Drive Past Wire(ワイヤーを通過)]の設定を工場出荷時の設定の25cmから20cmに変更することで5cm奥まで刈り込めると考えてよろしいでしょうか?
返信が遅くなり大変申し訳ございませんでした。すでに解決されているかも知れませんが、ご連絡します。セッティングする場所は坂本様のお考えの通りですが、設定は30cmにすることで、ぎりぎりまで刈りこめるようになります。(境界ワイヤーを通過する距離のセッティングになります)一つ注意点は、Drive Past Wire (ワイヤーを通過) の設定を変更しますと、すべての境界ワイヤーを通過する距離に影響いたします。1ヶ所の障害物にはギリギリまで接近させ、他の場所では従来通りのワイヤー通過距離にしておくことが出来かねます。どうぞ宜しくお願い致します。
@@JapanHusqvarna
ご返信ありがとうございます。
ワイヤーをどれだけ通過するかということだったんですね。
逆に考えておりました。参考にさせていただにます。
こういう刈る前の芝の状態にするのが1番難しいんだがな。