Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
台風でも仕事の時はバイク と言うか足がバイクしかないので参考になりますしか冠水した道路は ・・・・ 走りたくない
大変参考になりましたよ!私も雪以外はCBR250R(M41前期型)で通勤しています。根強く!・・・・先日の台風では、一車線分ぐらい横に流され、しばらく30㌔ぐらいで走行していましたが、とにかく風にバタバタしない装備大事ですね!二宮氏、内藤さんとの熱いバイク走行話をもっと発信してください!DVDも買いましたよ。舵角!・・・いいですね。渋いです!二宮氏の動画でバイクライフが楽しいです!応援してます!
4:40 赤は一番波長が長くて、遠くからでも一番認識しやすいとおもふ。最後に見えなくなる色が赤っす。
(人間は)
バイク便やってましたので、よ~くわかります。今でも大雨の中、バイクで走ってる方をみると負けたと思います。冠水の中走るのは止めましょう。
カッパのパンツ後ろ前逆ですよw全く同じの使ってるんで笑いましたw
動画の途中に言ってますよ!笑
+せんか 他の人も下の方で言ってますね。動画の途中で思わずツッコミ入れちゃったのです
仕事で、豪雨の中一日中走ることもありましたが、その装備じゃダメダメですね。実際の体験からベストな装備をお話しします。手袋も数分程度で少しでも濡れてくるようなら、数時間は絶対無理です。ゴム手が最強は最強ですが、普通のゴム手袋では汗で中から濡れてびちょびちょになってしまうので、手袋は綿の白手袋の上から使い捨てのニトリルの超薄い手袋を重ねますと蒸れずに水も一滴も通しませんし、ブレーキレバー等の操作性も抜群です。そのブーツカバーも何時間も走ると中がびちょびちょになってしまいます。ゴム長が一番ですが、靴を履きたいなら硬い底が付いている長靴のようなブーツカバーがありますので、それなら大丈夫です。底がきれの物は歩くと直ぐに穴が開いて浸水します。カッパも、長時間着ると、やはり汗で中から濡れるので、ゴアテックスとか空気抜き付きとか通気性が良く耐水性が良い物が良いですね。通気性が悪いものは、耐水性が高くても、やはり数時間も着ると汗で中から濡れてしまいます。ヘルメットは目が良い人はフルヘルでもオーケーですが、私のように眼鏡をかけて乗るなら通気性の良いシールド付きのジェットタイプのヘルメットの方が良く、ジェットなら眼鏡も曇りません。シールドの内側に曇り止めのスプレー、外側にガラコとかで完璧です。
二宮さんまじでいい人もはやホワイトベースで働きたい
昼ならまだマシなんですけど、夜で雨降られたら本当に見えないですよね
道路は冠水してる、横切るトラックからの飛沫はかかる、そんな中での検証だから説得力あります。雨具の着け方や装着を検討しているシールドについても是非とも参考にさせてもらいますね。
誰もやらないテストラン!参考になりました!ありがとうございます。又、色々ライダー動画宜しくお願い致します。
ゴールドウインのゴアテックスグローブ半年以上使ってるけど(雨の時)全く問題ないです。湿る事もなく使えてます!
僕のGOLDWINのゴアテックスグローブ(EURO)は初回からビチグソになってました。何故だ
5万円のゴアテックスでも大雨だと水が染みてくるけどね。下手をするとワークマンの3980円のゴムカッパが良いんじゃないかと思うけど。
ブーツガード滑るので タイヤチューブ切って作った輪ゴムを巻いてました(ロングツーリングのときはゴム長靴) 手は炊事用ゴム手袋 シールドは撥水剤塗布(基本シールドはクリアでサングラス)
雨の日は乗らないと言うのは極論だと思います。通勤通学や仕事で使う人間はどうしろと言う話です。
水しぶき上げながら走るバイク…メッチャカッコイイですw!
お疲れ様です。もし、良ければ雨の日の運転方法、特にブレーキの掛け方を教えてください。
水しぶきがかっこよい!😊
この動画拝見して、タイチドライマスターx購入しました。
確かに仕事でバイクに乗らなければならない人は居るよね。ブーツは普通の雨用長靴が最強だと思うヨ。
私もカッパやグローブ、カバンもほとんどRS Taichiでそろえてます。なんとなくですが雨降りの時でも乗る。でも乗るためには濡れないように、曇らないように、こけないように(最近鳥公だからほぼ関係はない)といろいろ考えるのも楽しい。グローブに関してですが、セパレートハンドルなど手が下を向くときはいいのですが、スクーターなど一部は肘が曲がり手首から進水するのでグローブとカッパ逆転したほうがいい時があります。あと、レイングローブでも浸みるため、あえてセパレートでも逆につけることをしています。これ重要
自分で望んでやってるんですが、リッターSSで通勤してます(笑)。凄く為になります!ありがとうございます!懐に余裕が出来たら購入してみたいと思います♪
失礼ですが、赤は波長が長く、青が波長が短いです。よって赤の方大雨のときは青より見やすいです。夕焼けの現象と同じことです。
マジックテープ後ろから前なの?って思ってたら逆だったんですね安心しました😅
いやー今年からバイク通勤になったんでためになりますわぁ早速そのかっぱポチってきますw
いつも拝見させて頂いております。とても勉強になります。そして、ご近所さんであるコトもこの動画で知りました。
RSタイチは値段と機能のバランスがいいんですよね。デザインもそこそこいいので自分も結構使っています。
蒸気が浸透するカッパでも、汗が結露するんですよねえ
雨の日は乗らなければいいとか言うならもう極論ですが何もしなければいいと思います🤟🏻雨の日でも風の日でも通勤でバイクを使うしかないのですごく参考になりました。二宮さんの動画は過去のから最近のまで何回も見返したりしてます!その他の動画がフルフェイスを買うきっかけにもなったのでこれからも色々観ていきますね!
昨日お店の前通りました❗そこら辺で冠水してましたね❗
チャレンジャーやなさすが嵐の中やのに見てて心配にならんっていう不思議な感じやわ
冠水している時、積雪の時は側溝の蓋が無い事があるから端は危険です。でも、大雨の時のライディングはとても楽しいです。
手袋と同じで足もゴム長靴か完璧だと思います。ただ危険ですけどね。
水しぶきが翼の様だ・・・これが本当のホンダウイング!?
祥平ちゃん最高😃⤴️⤴️最後の話し納得です❗乗らなきゃならないときもあります‼️
見栄え気にしないなら ネオプレンのグローブが破水が一番強いですよ
大変参考になりました
装備云々以前の雨で草
ズボンの裾の合わせが前にくるなんておかしいと思ったんですけどやっぱり後ろ前逆でしたか
レイングローブの裾、昔間違えて外に出して使い、手袋に侵水した雨水が毛細管現象で服に伝わって、結局全身濡れてしまいました。ブーツカバーもそうですが、メーカーはもっと正しい使い方を周知してほしいものです。バイク通勤していたとき、最強のレイングローブはやはり油脂作業などに使うゴム手袋でした。薄手の軍手を併用するとムレ対策になります。 プロテクションが不安ですが、雨の中で転倒しても水の上を滑っていく感じになるので、多分大丈夫かと(試したことはありませんが)(笑)
原付で雨降るの知らなくて半ヘルで学校行ったら死んだ
原付死亡ニキ成仏して
今日雨で車校でずぶぬれになったタイミングでオススメにでてきたw
撮ってる人(笑)あえて撮影者と言わない所がまたいい。
久しぶりにこの動画見たら「山形県酒田市の鈴木さん」のお兄さんに見えました
台風だから乗るは草
ブーツガードはバイクの特性上停車時足を着かいないといけないからつま先擦ってすぐ穴開くんですよねぇ…
水が道路にたまりすぎてて面白い
かっこいい靴履いてますね笑。それ普通の靴ですか?バイク用とかでなくて。普通の靴なら欲しいかも笑。
+global stance 本当だ 笑。ありがとうございます( ^ω^ )
二宮さん若い頃かっこよかったんだろうな〜。
落武者みたいだったけどw
かわいい かな😃
不謹慎ながら、走っている姿が何かのPVに見えてしまいました笑お店の近く、あんなに水が溜まっていたのですね。大雪だと動けなさそうです。
多い日でも大丈夫(意味深)
ご苦労様でした!
第三者視点が想像以上にすごくて笑った
車にしよと思う瞬間
上手い‼️
365日乗っている自分ですので、レインウェアには気を遣いますね。 クリアシールドの件、自分も賛成です。 スモークやミラー使ってる人はシャイなんかな?(笑)
かっこいいから使ってます!シンプソンにスモークですね〜
+Ryu Haru 私個人的に物を言わせてもらえば、フルスモーク車と一緒で「見えない」から怖いんですよねぇ( ̄▽ ̄;) こっちの存在に気付いてるのかな~とかね(汗)
ウエイヴァヒート
(´・ω・`)本当に身近なバイク屋さんっ手感じ親しみが持てるってことです こんなお店が近所にあれば助かります・・
雨用のレイングローブ・・だと・・!?
引くぐらい冠水してて笑った
甘いなブーツは長靴が絶対濡れない。カバーだと必ず時とともに濡れてくる
田舎の景色 長靴だとシフト操作しにくそう
どっちみち、汗っかきだから、そんな重装備したら汗かいてびしょびしょなるわー
ゴアテックス超おすすめ。登山ですら蒸れないスグレモノ。
ズボンの股間部分ってどうなってますか?チャック式ですか❓それともお尻の方と同じで何もないですか❓
原チャリ乗ってるプロレタリアって、どんな時でも原チャリで出てくるよね。
レイングローブで完璧を求めるならPOWERAGEのGORETEXでしょうか、水が染み出た事ないです
ズボンの裾とかカッパの手首部分てさ、工事現場の人達とかさぁ良く中に入れてるよね。雨 (水) 気にならんのかな?(^^;それと、カッパの下後ろ前…笑い取ろうと頑張ったのかな?…偶然?それとも意図的?意図的なら“流石”を贈りますよ👮頑張り過ぎない程度に頑張って下さい。
台風とか梅雨の季節のケースが多いと思うけど つまり気温は暑いつまり染みても平気なように薄着にすればよい
雨の日のリュックの肩の部分が濡れないようにするものはありますか?
小さいリュックなら、リュックを背負った上にカッパを着るとか。あと、100円ショップのビニールカッパを割烹着みたいに着るという手も。
襟のところについてるのバイクインカムの機械ですか
タイチのドライマスター(靴)、中々便利でオフ日は常に履いてますが防水機能は未だ未知数。爪先が削れてくるのとミンクオイルの乗りが悪いのはきっと手入れが不十分な為?
雨に日に汗で腰からお尻の辺りが濡れるのですが、RSタイチ ドライマスターは大丈夫ですか?
台風ではないですが、大雨(土砂降り)の時乗りました。ヘルメットのシールドにガラコスプレーをかけましたが行きはまずまず帰りは誤って眼鏡をかけてしまいシールドがくもり開けて走行し冷や冷やしながら帰ってきました。頬骨に雨があたりすごく痛かったです。シールドにつける雨除けくもり止めは何がいいですか?艦長教えてください😢
危ないから大雨の時は乗らない事❕命を守る行動をしてください❕笑笑
おお!検証動画!さすが二宮さんだぜ → Σ(;゚Д゚)えっ
足元はゴム長靴、手元は薄手のグローブにハンドルカバー一択w特にブーツカバーはほんの少し走っただけでアレだけブーツが濡れてるのなら1日雨の中走ったら役に立たないよ
雨の日はカブが良いかもしれない
コンビニの袋靴に被せて走ったなあ
織物は信用しませんワークショップに売ってるカッパと長靴ゴム手が一番だわ。蒸れとかは浸水に比べれば大した問題じゃないし
4:43 間違いですよ。赤は波長が長いです。夕焼け・朝焼けに赤く見えるのは波長が長いからです。
どうでもいいだろ
にしても冠水しすぎでしょ笑笑笑笑
半身は正しい着け方、もう半身は間違った着け方でやるともっと検証っぽくなりそうですね!
特に必要ない人は乗らないこと、特に必要ない人は引き籠もりになること!
二宮さんつなぎをもう一度ショップに出してくれませんか?
雨でも乗らなきゃならない訳がある・・・・
ラフロのゴアテックスレイングローブは雨の中12時間乗っても指先すら濡れません(^o^)お値段は少し高いですが買う価値ありです。ゴム系は雨水では濡れませんが、夏場とか蒸れて悲惨な感じになっちゃうんですよね…
こんなこと言ったら意味ないけど、極端な話フルフェイスで視界不良にだけ気をつけとけばびしょ濡れになろうが走れる
そんなこなとしたらこの動画をアップした意味がないwww.
ズボンの前後が逆のようにおもうのですが。。。
雨の日フルフェイスでもシールドが雨に打たれて前がよく見えません
つ撥水処理
曇るし夜は最悪 走るの諦めて弱くなるのを待つジェットだと下からすくわれ脱げそうになる
蒸れそう…
水の量に笑ったわww
間違えてショートタイプ買ったよw
モーターバイク用品も良いが、大雨なら実はウエットスーツの方が装備のモタツキも無くラク。
カッパなら小さく畳めるけどウェットスーツってカッパ並みに畳める?積載量が限られるバイクだからできるだけ小さく収納できるタイプの方がいいと思うカッパが必要になるタイミングって出発の時は晴れてて途中で降るパターンが多いだろうから常に積載しときたいし場所は取りたくないからね
首のところから雨水が入って来ませんか? 下が開放のブーツカバーだと場合によってはびちょびちょになると思います。
ヘルメットはジェットじゃダメですかね?
山本功 下から雨が吹き込んでくるよ半ヘルよりはマシだけど
タイチ、という名の友人がいます。
雪の日にしかバイクに乗らないから。。。
スクリーンをイエローにする方がより良いと思います。次回は、インナーパンツやオーバーパンツの見分け方などのレクチャをお願いしたい。商品タグにインナーなのかアウターなのかイマイチ分からない商品があるので、見分け方なども教えてくれたらと思っています。
雨の日って低速で低速でってよく言われますけど低速って何キロ位の事を言っているんですか?
バイクの性能と乗ってる人の能力によるので「〇〇キロ以下が低速だ」とは言えないでしょうブレーキは確実に効きにくくなりますから晴れの日より車間距離をあけたり速度落としますしカーブでいつも通り車体を倒すと滑って転倒してしまう可能性は高いですからあまり倒さなくても曲がれるように速度落としますよねだから「低速」じゃなくて「安全に走行できる速度」を意識した方が良いかと思います
暑そう...
いいわー
レイングローブの概念は、濡れても着脱できるかって事だと思っております。(笑)
水飛沫でバイクが守られていた。
(゜-゜)…貴方…隠れティターンズですね。
台風でも仕事の時はバイク と言うか足がバイクしかないので
参考になります
しか冠水した道路は ・・・・ 走りたくない
大変参考になりましたよ!私も雪以外はCBR250R(M41前期型)で通勤しています。根強く!・・・・先日の台風では、一車線分ぐらい横に流され、しばらく30㌔ぐらいで走行していましたが、とにかく風にバタバタしない装備大事ですね!二宮氏、内藤さんとの熱いバイク走行話をもっと発信してください!DVDも買いましたよ。舵角!・・・いいですね。渋いです!二宮氏の動画でバイクライフが楽しいです!応援してます!
4:40 赤は一番波長が長くて、遠くからでも一番認識しやすいとおもふ。最後に見えなくなる色が赤っす。
(人間は)
バイク便やってましたので、よ~くわかります。
今でも大雨の中、バイクで走ってる方をみると
負けた
と思います。
冠水の中走るのは止めましょう。
カッパのパンツ
後ろ前逆ですよw
全く同じの使ってるんで笑いましたw
動画の途中に言ってますよ!笑
+せんか
他の人も下の方で言ってますね。
動画の途中で思わずツッコミ入れちゃったのです
仕事で、豪雨の中一日中走ることもありましたが、その装備じゃダメダメですね。
実際の体験からベストな装備をお話しします。
手袋も数分程度で少しでも濡れてくるようなら、数時間は絶対無理です。
ゴム手が最強は最強ですが、普通のゴム手袋では汗で中から濡れてびちょびちょになってしまうので、手袋は綿の白手袋の上から使い捨てのニトリルの超薄い手袋を重ねますと蒸れずに水も一滴も通しませんし、ブレーキレバー等の操作性も抜群です。
そのブーツカバーも何時間も走ると中がびちょびちょになってしまいます。
ゴム長が一番ですが、靴を履きたいなら硬い底が付いている長靴のようなブーツカバーがありますので、それなら大丈夫です。
底がきれの物は歩くと直ぐに穴が開いて浸水します。
カッパも、長時間着ると、やはり汗で中から濡れるので、ゴアテックスとか空気抜き付きとか通気性が良く耐水性が良い物が良いですね。
通気性が悪いものは、耐水性が高くても、やはり数時間も着ると汗で中から濡れてしまいます。
ヘルメットは目が良い人はフルヘルでもオーケーですが、私のように眼鏡をかけて乗るなら通気性の良いシールド付きのジェットタイプのヘルメットの方が良く、ジェットなら眼鏡も曇りません。
シールドの内側に曇り止めのスプレー、外側にガラコとかで完璧です。
二宮さんまじでいい人
もはやホワイトベースで働きたい
昼ならまだマシなんですけど、夜で雨降られたら本当に見えないですよね
道路は冠水してる、横切るトラックからの飛沫はかかる、そんな中での検証だから説得力あります。雨具の着け方や装着を検討しているシールドについても是非とも参考にさせてもらいますね。
誰もやらないテストラン!参考になりました!ありがとうございます。又、色々ライダー動画宜しくお願い致します。
ゴールドウインのゴアテックスグローブ半年以上使ってるけど(雨の時)全く問題ないです。湿る事もなく使えてます!
僕のGOLDWINのゴアテックスグローブ(EURO)は初回からビチグソになってました。
何故だ
5万円のゴアテックスでも大雨だと水が染みてくるけどね。
下手をするとワークマンの3980円のゴムカッパが良いんじゃないかと思うけど。
ブーツガード滑るので タイヤチューブ切って作った輪ゴムを巻いてました(ロングツーリングのときはゴム長靴) 手は炊事用ゴム手袋 シールドは撥水剤塗布(基本シールドはクリアでサングラス)
雨の日は乗らないと言うのは極論だと思います。通勤通学や仕事で使う人間はどうしろと言う話です。
水しぶき上げながら走るバイク…
メッチャカッコイイですw!
お疲れ様です。
もし、良ければ雨の日の運転方法、特にブレーキの掛け方を教えてください。
水しぶきがかっこよい!😊
この動画拝見して、タイチドライマスターx購入しました。
確かに仕事でバイクに乗らなければならない人は居るよね。
ブーツは普通の雨用長靴が最強だと思うヨ。
私もカッパやグローブ、カバンもほとんどRS Taichiでそろえてます。なんとなくですが
雨降りの時でも乗る。でも乗るためには濡れないように、曇らないように、こけないように(最近鳥公だからほぼ関係はない)といろいろ考えるのも楽しい。
グローブに関してですが、セパレートハンドルなど手が下を向くときはいいのですが、スクーターなど一部は肘が曲がり手首から進水するのでグローブとカッパ逆転したほうがいい時があります。あと、レイングローブでも浸みるため、あえてセパレートでも逆につけることをしています。これ重要
自分で望んでやってるんですが、
リッターSSで通勤してます(笑)。
凄く為になります!
ありがとうございます!
懐に余裕が出来たら購入してみたいと思います♪
失礼ですが、赤は波長が長く、青が波長が短いです。
よって赤の方大雨のときは青より見やすいです。夕焼けの現象と同じことです。
マジックテープ後ろから前なの?って思ってたら逆だったんですね安心しました😅
いやー今年からバイク通勤になったんでためになりますわぁ早速そのかっぱポチってきますw
いつも拝見させて頂いております。とても勉強になります。そして、ご近所さんであるコトもこの動画で知りました。
RSタイチは値段と機能のバランスがいいんですよね。デザインもそこそこいいので自分も結構使っています。
蒸気が浸透するカッパでも、汗が結露するんですよねえ
雨の日は乗らなければいいとか言うならもう極論ですが何もしなければいいと思います🤟🏻
雨の日でも風の日でも通勤でバイクを使うしかないのですごく参考になりました。
二宮さんの動画は過去のから最近のまで何回も見返したりしてます!
その他の動画がフルフェイスを買うきっかけにもなったのでこれからも色々観ていきますね!
昨日お店の前通りました❗
そこら辺で冠水してましたね❗
チャレンジャーやな
さすが
嵐の中やのに
見てて心配にならんっていう不思議な感じやわ
冠水している時、積雪の時は側溝の蓋が無い事があるから端は危険です。でも、大雨の時のライディングはとても楽しいです。
手袋と同じで足もゴム長靴か完璧だと思います。ただ危険ですけどね。
水しぶきが翼の様だ・・・これが本当のホンダウイング!?
祥平ちゃん最高😃⤴️⤴️最後の話し納得です❗乗らなきゃならないときもあります‼️
見栄え気にしないなら ネオプレンのグローブが破水が一番強いですよ
大変参考になりました
装備云々以前の雨で草
ズボンの裾の合わせが前にくるなんておかしいと思ったんですけどやっぱり後ろ前逆でしたか
レイングローブの裾、昔間違えて外に出して使い、手袋に侵水した雨水が毛細管現象で服に伝わって、結局全身濡れてしまいました。
ブーツカバーもそうですが、メーカーはもっと正しい使い方を周知してほしいものです。
バイク通勤していたとき、最強のレイングローブはやはり油脂作業などに使うゴム手袋でした。薄手の軍手を併用するとムレ対策になります。 プロテクションが不安ですが、雨の中で転倒しても水の上を滑っていく感じになるので、多分大丈夫かと(試したことはありませんが)(笑)
原付で雨降るの知らなくて半ヘルで学校行ったら死んだ
原付死亡ニキ成仏して
今日雨で車校でずぶぬれになったタイミングでオススメにでてきたw
撮ってる人(笑)
あえて撮影者と言わない所がまたいい。
久しぶりにこの動画見たら「山形県酒田市の鈴木さん」のお兄さんに見えました
台風だから乗るは草
ブーツガードはバイクの特性上停車時足を着かいないといけないからつま先擦ってすぐ穴開くんですよねぇ…
水が道路にたまりすぎてて面白い
かっこいい靴履いてますね笑。それ普通の靴ですか?バイク用とかでなくて。
普通の靴なら欲しいかも笑。
+global stance 本当だ 笑。ありがとうございます( ^ω^ )
二宮さん若い頃かっこよかったんだろうな〜。
落武者みたいだったけどw
かわいい かな😃
不謹慎ながら、走っている姿が何かのPVに見えてしまいました笑
お店の近く、あんなに水が溜まっていたのですね。
大雪だと動けなさそうです。
多い日でも大丈夫(意味深)
ご苦労様でした!
第三者視点が想像以上にすごくて笑った
車にしよと思う瞬間
上手い‼️
365日乗っている自分ですので、レインウェアには気を遣いますね。
クリアシールドの件、自分も賛成です。
スモークやミラー使ってる人はシャイなんかな?(笑)
かっこいいから使ってます!シンプソンにスモークですね〜
+Ryu Haru
私個人的に物を言わせてもらえば、フルスモーク車と一緒で「見えない」から怖いんですよねぇ
( ̄▽ ̄;)
こっちの存在に気付いてるのかな~とかね(汗)
ウエイヴァヒート
(´・ω・`)本当に身近なバイク屋さんっ手感じ親しみが持てるってことです こんなお店が近所にあれば助かります・・
雨用のレイングローブ・・だと・・!?
引くぐらい冠水してて笑った
甘いなブーツは長靴が絶対濡れない。カバーだと必ず時とともに濡れてくる
田舎の景色 長靴だとシフト操作しにくそう
どっちみち、汗っかきだから、そんな重装備したら汗かいてびしょびしょなるわー
ゴアテックス超おすすめ。
登山ですら蒸れないスグレモノ。
ズボンの股間部分ってどうなってますか?チャック式ですか❓それともお尻の方と同じで何もないですか❓
原チャリ乗ってるプロレタリアって、どんな時でも原チャリで出てくるよね。
レイングローブで完璧を求めるならPOWERAGEのGORETEXでしょうか、水が染み出た事ないです
ズボンの裾とかカッパの手首部分てさ、工事現場の人達とかさぁ良く中に入れてるよね。雨 (水) 気にならんのかな?(^^;
それと、カッパの下
後ろ前…笑い取ろうと
頑張ったのかな?
…偶然?それとも
意図的?意図的なら
“流石”を贈りますよ👮
頑張り過ぎない程度に
頑張って下さい。
台風とか梅雨の季節のケースが多いと思うけど つまり気温は暑い
つまり染みても平気なように薄着にすればよい
雨の日のリュックの肩の部分が濡れないようにするものはありますか?
小さいリュックなら、リュックを背負った上にカッパを着るとか。あと、100円ショップのビニールカッパを割烹着みたいに着るという手も。
襟のところについてるのバイクインカムの機械ですか
タイチのドライマスター(靴)、中々便利でオフ日は常に履いてますが防水機能は未だ未知数。
爪先が削れてくるのとミンクオイルの乗りが悪いのはきっと手入れが不十分な為?
雨に日に汗で腰からお尻の辺りが濡れるのですが、RSタイチ ドライマスターは大丈夫ですか?
台風ではないですが、大雨(土砂降り)の時乗りました。ヘルメットのシールドにガラコスプレーをかけましたが行きはまずまず帰りは誤って眼鏡をかけてしまいシールドがくもり開けて走行し冷や冷やしながら帰ってきました。頬骨に雨があたりすごく痛かったです。シールドにつける雨除けくもり止めは何がいいですか?艦長教えてください😢
危ないから大雨の時は乗らない事❕
命を守る行動をしてください❕笑笑
おお!検証動画!さすが二宮さんだぜ → Σ(;゚Д゚)えっ
足元はゴム長靴、手元は薄手のグローブにハンドルカバー一択w
特にブーツカバーはほんの少し走っただけでアレだけブーツが濡れてるのなら1日雨の中走ったら役に立たないよ
雨の日はカブが良いかもしれない
コンビニの袋靴に被せて走ったなあ
織物は信用しませんワークショップに売ってるカッパと長靴ゴム手が一番だわ。蒸れとかは浸水に比べれば大した問題じゃないし
4:43 間違いですよ。
赤は波長が長いです。
夕焼け・朝焼けに赤く見えるのは波長が長いからです。
どうでもいいだろ
にしても冠水しすぎでしょ笑笑笑笑
半身は正しい着け方、もう半身は間違った着け方でやるともっと検証っぽくなりそうですね!
特に必要ない人は乗らないこと、特に必要ない人は引き籠もりになること!
二宮さんつなぎをもう一度ショップに出してくれませんか?
雨でも乗らなきゃならない訳がある・・・・
ラフロのゴアテックスレイングローブは雨の中12時間乗っても指先すら濡れません(^o^)
お値段は少し高いですが買う価値ありです。
ゴム系は雨水では濡れませんが、夏場とか蒸れて悲惨な感じになっちゃうんですよね…
こんなこと言ったら意味ないけど、極端な話フルフェイスで視界不良にだけ気をつけとけばびしょ濡れになろうが走れる
そんなこなとしたら
この動画をアップした意味がないwww.
ズボンの前後が逆のようにおもうのですが。。。
雨の日フルフェイスでもシールドが雨に打たれて前がよく見えません
つ撥水処理
曇るし夜は最悪 走るの諦めて弱くなるのを待つ
ジェットだと下からすくわれ脱げそうになる
蒸れそう…
水の量に笑ったわww
間違えてショートタイプ買ったよw
モーターバイク用品も良いが、大雨なら実はウエットスーツの方が装備のモタツキも無くラク。
カッパなら小さく畳めるけどウェットスーツってカッパ並みに畳める?
積載量が限られるバイクだからできるだけ小さく収納できるタイプの方がいいと思う
カッパが必要になるタイミングって出発の時は晴れてて途中で降るパターンが多いだろうから常に積載しときたいし場所は取りたくないからね
首のところから雨水が入って来ませんか? 下が開放のブーツカバーだと場合によってはびちょびちょになると思います。
ヘルメットはジェットじゃダメですかね?
山本功 下から雨が吹き込んでくるよ
半ヘルよりはマシだけど
タイチ、という名の友人がいます。
雪の日にしかバイクに乗らないから。。。
スクリーンをイエローにする方がより良いと思います。
次回は、インナーパンツやオーバーパンツの見分け方などのレクチャをお願いしたい。
商品タグにインナーなのかアウターなのかイマイチ分からない商品があるので、見分け方なども教えてくれたらと思っています。
雨の日って低速で低速でってよく言われますけど低速って何キロ位の事を言っているんですか?
バイクの性能と乗ってる人の能力によるので「〇〇キロ以下が低速だ」とは言えないでしょう
ブレーキは確実に効きにくくなりますから晴れの日より車間距離をあけたり速度落としますし
カーブでいつも通り車体を倒すと滑って転倒してしまう可能性は高いですからあまり倒さなくても曲がれるように速度落としますよね
だから「低速」じゃなくて「安全に走行できる速度」を意識した方が良いかと思います
暑そう...
いいわー
レイングローブの概念は、濡れても着脱できるかって事だと思っております。(笑)
水飛沫でバイクが守られていた。
(゜-゜)…貴方…隠れティターンズですね。