【地球連邦軍主力CBアーマー】ラウンドフェイサー【太陽の牙ダグラム】
HTML-код
- Опубликовано: 5 фев 2025
- 当チャンネルのトップページ
/ @jyunio
太陽の牙ダグラムのアニメを見るならバンダイチャンネル
www.b-ch.com/
太陽の牙ダグラム第一話無料
• 【第1話】太陽の牙ダグラム〔サンチャン〕
作品名:太陽の牙ダグラム
CB:ラウンドフェイサー
パイロット:クリン・カシム
ミゲロ
ダーク
ノートン
ベリオン
ブルーム
ガーシュナー
ルドルフ
アルフレッド
バスク
参照元
www.b-ch.com/
www.dougram.net/
完本 太陽の牙ダグラム
太陽の牙ダグラム 大河原邦男 メカニカルワールド
Kunio Okawara Dougram & VOTOMS Design Works
グレートメカニックG 2019 WINTER
【動画内で使用している画像について】
使用している画像参照元は動画説明欄に記載しております。
当チャンネルの動画で使用している画像等の著作物等は、全てバンダイ・サンライズ様などのその著作権利所有者に帰属します。
あくまで、当チャンネルは紹介しているロボットアニメの魅力を伝えるのがも目的で、当作品を知らない人にも魅力が伝わればと考えております。
動画を作成する上で著作権利所有者に不利益がないように配慮していますが、動画の内容、使用している画像等に問題ある場合は、著作権利所有者本人様からご連絡が頂ければ、速やかに誠意を持って確認、対応をさせていただきますので、よろしくお願いいたします。
#太陽の牙ダグラム
#ダグラム
#高橋良輔
#ロボットアニメ
#機体解説
ラウンドフェイサー改訂版です
お気軽にコメントください!!
色調以外の見た目が大して違わないにもかかわらずコーチマが数段格好良く見える24部隊フィルター
正にCBアーマーを代表する機体ですな
素晴らしいデザイン
基本はやられメカとして、時にはカスタム機が強敵として、物語の最初から最後まで「敵のロボット役」を見事に演じた名機と言えよう。
ザク好きとしては元々好きだったものの、今となってはザク以上に好きになってしまった。
とにかくカッコイイの一言に尽きる。
ソルティックはダグラム登場までは主役機なんだよな
24部隊とザルツェフ少佐の頃は毎回最高だったなあ!
作中では一番好きだったなぁ。
ウチワ代わりにキャノピー開け閉めして風をおこそうとするシーン好き。
ガンダムで言うところのザク。主人公が初めて乗るコンバットアーマーが敵側のって珍しいよね。
あのタコっぽい口とその左右から伸びるパイプ。ザクを卒業出来てないなぁと感じて、当初はザクのパチモンと受け止めてあまり好きになれなかった。
ダグラムはいくらコンバットアーマーが主役とは言え従来兵器も活躍するという現実感が良いですね😊
劇中で改良型や現地改修機を解る様に表現した最初の敵メカ
よくぞここまで調べ上げましたね 知らないことがたくさんありました! 毎回楽しみにしておりますので お体気をつけてくださいませ!
ザクみたいに親しみやすいデザインで一度観たら印象に残る。
「セミ・モノコック装甲」じゃないかな?それはともかく。
ダグラムの登場機体の中でも実は一番好きなのがラウンドフェイサーかも。
分解してコンテナ輸送できるとかヘリ輸送可能なのも、いかにも「支援装備が充実した正規軍の制式兵器」っていう感じがよく出ています。
軽量化は「現場部隊の応急改造」、コーチマSplは「軍公認の機能強化型」。
モデル名でなくメーカー名で呼ばれるのも、戦時中に米軍機が「グラマン」などと呼ばれていたのを連想させます。
ミリタリー好きの心をくすぐる設定ですよね。
それに何より、理屈抜きにかっこいい。
敵と味方のロボのデザインコンセプトが同じという当時としては革新的なデザイン。
今見ると頭がモスラみたいで可愛い♡
ラウンドフェイサーがCBアーマー専用の輸送ヘリに懸架されて戦場に運ばれるところも斬新でした・・( ̄ー ̄)
ATフライのご先祖かな?・・(*^^*)
境界戦記にも発展型みたいなのが登場してましたな・・(*^^*)
ずっとソルティックって言ってたと思ってたけど、後半ラウンドフェイサーとも呼ばれてたのか。
しかし、パジャマソルティックかぁ‥‥。夜の野営地で4体くらい集まってパジャマパーティーやってたりしてw
ラウンドフェイサーを胴部、腕部、脚部と解体して一式箱詰めにして輸送する通称「ソルティックパッケージ」というのが斬新に見えた。汎用性がムチャクチャ高い。
グライダー奇襲が最高だったなあ。戦術的・戦略的な狙いがハッキリしている上に、相手の意表を突く戦術だった。しっかりした作戦描写をロボもので見たのは初めてだったのでビックリした記憶がある
以前、見返したら
物語り初期は最新鋭だった
Xネブラはまず人体にクッソ影響しそう。
二話の起動コマンド処理のシーンは80年代初期と思えないかっこよさ。
一方、ビッグフット君は単なる防寒シールドを装備した。
昔々。パソコンメーカーでソーテックというのがありましたが。初めてそのパソコンを見たとき「あ、ソルティックだ。」と読んだ記憶があります。
第2話にて対アーマーライフルで最大の弱点である頭部キャノピーを狙撃され沈黙する場面で[CBアーマーだって無敵の万能兵器じゃないんだ]と言う事を痛感させられました。
訂正前の動画を観るまで「ソルティック」が機体名だと思ってました。
今でも「ラウンドフェイサー」より「ソルティック」と呼んだ方がしっくりきます。
自分もソルティックだと思ってましたし。
カバヤかどっかが出していた食玩のプラモデルにもソルティックって書かれていた記憶があります。
@@64スーパー-n8v
「ダグラムガム」懐かしいですね!確か「ボトムズガム」もありましたね。
後にはるか遠い銀河のグラドスでドトールとして復活!!ローラーダッシュも宇宙戦闘も可能となったw
地球軍はコンバットアーマーとかに依存とかせずに戦術で勝ちに来るから厄介だよな
ほぼ誰も
「ラウンドフェイサー」
と呼んでくれない可哀想な子
ザクがジオニックと呼ばれている様なもん
BF109をメッサーシュミットって言うようなもん
タイプ1・ビートル🚗をフォルクスワーゲンと呼ぶようなものでもあったり。🤔
洋画で日本製バイクを「カワサキ」とか「ホンダ」ってメーカー名で呼んでるのをけっこう見かけるしまぁ普通のことよね
ソルティックのほうがしっくりくると思う。
翼を付けて荒ぶる魂がテイクオフした機体
24部隊のために4機を並べることは、当時の経済状況(お小遣いともいう)から無理でした。
ラウンドフェイサーをソルティックって
フィットをホンダ、ヤリスをトヨタと
呼ぶ様な物だよな
パジャマソルティック、後のパトレイバーのリアクティブアーマー装備の元ネタかもしれませんね。
しかし、防弾繊維なんかで全身を覆う発想はありですね。
通常の装甲より身軽で関節保護カバーにもなるので埃や泥対策、寒冷地で凍結防止の対策でパジャマソルティックの様な機体はあったと思いますね。
うろ覚えで違ったら申し訳ないけど、たしかコミックボンボン版だと迷彩服着た奴と24部隊専用機がひとくたにされてたような……(どっちも迷彩服仕様。よっぽど描きやすかったんだな(苦笑))
小説版ダグラムではパジャマソルティックが24部隊だったのでその関係かも知れないですね。
同じソルティック社の寒冷地アーマーのビッグフットをお願いします。パジャマソルティックとブロックヘッドを足して2で割った様な機体です。北極ポート手前の所ではかなり機敏な動きをしていたのを覚えてます。
3:22 セムモノコック? セミモノコックでしょうか?
24部隊ソルティックは形式番号の末尾が「RF」で偵察機を表すものかと思ってましたけど
関係なかったですね。
防水性能が悪いからアニメ雑誌では「雨が降ったら出動できない」と無茶苦茶な記事を書かれた
アニメックはやり過ぎよね
@@ふみふみ-k6w昔、アニメディアは、カミーユとマイヨ・プラート大佐を「ネグラ」扱いにした❗😢
・・・許せん❗
(東映スパイダーマン調で)
😡😡😡🔥
ウグって元はソルティックの最初期デザだったんか..
劇中ではやられ役で甘んじているが見えない所でゲリラの殲滅に一役買っているそうだ
コンバットアーマーを保有しているゲリラ組織は少ないから、クラブガンナーよりも手ごわい相手なのは間違いないですね。
ダグラム版ザク。0:54 デロイア産小型ビグザム。
第一話「ソルテック大地に立つ」
昔オタクの友人に「24部隊のソルティクのプラモを買ってきて」と頼んだら「正式名称じゃないと分からない」とかいうので正式名称をフルネームで即答したら驚いていた。
どうやら言えないと思っていたらしくなめていたみたいで少しムカついた事がありました。
社名が悪いw社名がかっこ良すぎたんや
これはソルティックやw
「ラウンドフェーサー」
・・・知らん人は、
「除草剤の何か?」と言われそう😂
(ダメか!?🤣)
やっぱり「ソルディック」の方が
「シックリいく」🤣
24部隊の1列に並んでからの分散連携攻撃はジェットストリームアタックのオマージュかな
ビーダマン爆外伝ⅢのガイアとTYPE90のコクピットハッチはダグラムとラウンドフェイサーのパロディなのかなとふと思った
タカラだしw
沙村広明の漫画「ハルシオン・ランチ」に、「小董卓専用ザク」として角付の本機が登場するネタがあった
ラウンドフェイサーが劇中で「ソルティック」と呼ばれるたびに、
「ソルティック社のCBアーマーは他にもあるのに…」と不満に思っていた。
24部隊のコーチマsplが一列に並んで、ダグラムのリニアガンの弾を同時に避ける姿が好きだった。
24部隊は4機で行動させるべきだったのに、
どうしてそれぞれを通常部隊の隊長機に編成しなおしてしまったんだろ。
ラウンドフェイサーの名前はソルティックの方がしっくりするよな。
当時は「ソルティック」って名前だった気がしたけど?
コーチマスペシャルがもっと大量生産されて戦場に投入されていたら戦況が多少でも変わっていたかも
限定生産の理由は在り来たりですが、やはり製造費用が従来型に比べて割高になるとか、高性能ゆえにパイロットの育成に時間がかかるとか?
でも正直この機体にしろブロックヘッドにしろ、Xネブラ対応型が従来型より性能が格段に向上してる風には感じなかったけどなあ。
「思ったとおりだ、旧型とあまり変わらん」
ここでいう旧型とはクラブガンナーだと思うんだけど
クラブガンナーは3人乗りだから、操縦法は結構違うんじゃないかなあ?
ニコラエフかもしれない。🤔
……無理があるかw😅
24部隊は所見でダグラムを倒せたのに、もう少し活躍して欲しかった。
なん十年も勘違いしてたんどがダグラムって機体をメーカー名で呼ぶんだな。
どうでもいいけどリニアガンの弾速の遅さは何とかならんかね。
どうもラウンドフェイサーって、しっくりこないんだよな〜。 やっぱソルティックの方がしっくり来るな〜。🙂
結膜炎になるとコスメを捨てる💄