【神社のいずみ】鳥居(神社のシンボル⛩)

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 9 фев 2025
  • 神社にある鳥居は、同じ形に見えても、種類はさまざまです。
    神社のいずみの再生リスト
    • 神社のいずみ
    <目次>
    0:00 鳥居の概要
    1:01 鳥居の由来
    2:07 鳥居の構造
       貫、笠木、亀腹、額束
    2:57 代表的な鳥居
       神明鳥居、明神鳥居
    ・様々な鳥居
    3:55 神明系鳥居
    ・黒木鳥居(野宮神社)
    ・靖国鳥居(靖国神社、護国神社)
    ・鹿島鳥居(鹿島神宮)
    ・春日鳥居(春日大社)
    ・八幡鳥居(石清水八幡宮、高良神社)
    5:59 明神系鳥居
    ・台輪鳥居(伏見稲荷大社)
    ・中山鳥居(中山神社)
    ・山王鳥居(日吉大社、日枝神社)
    ・三輪鳥居(大神神社、檜原神社)
    ・両部鳥居、四脚鳥居(厳島神社・広島)
    8:25 特殊な鳥居
    ・三柱鳥居(木嶋神社)
    ・奴禰鳥居(伏見稲荷大社の摂末社・荷田社)
    ・唐破風鳥居(厳島神社・京都)
    10:21 朱色
    ※高評価、コメントをよろしくお願いします。
    <関連動画>
    ・天岩屋戸(古事記あまのいわやど)
    • 【古事記07】天岩屋戸(アマテラスが岩屋に!...
    ・伏見稲荷大社(千本鳥居)
    • 伏見稲荷大社(朱が映える神秘的な千本鳥居⛩)...
    <参考図書>
    ・週刊 日本の神社 No.02 デアゴスティーニ
    ・神社検定公式テキスト1『神社のいろは』 扶桑社
    amzn.to/2xZoELY
    ・イチから知りたい! 神道の本(西東社)
    amzn.to/3djpy69
    #鳥居の意味 #神社解説 #日本の神話 #和の文化 #和の心

Комментарии • 20

  • @悩み坊や-v3y
    @悩み坊や-v3y 8 месяцев назад +1

    2024年5月19日(日曜日☔13時14分)参考に成りました。ありがとう御座いました🙏⛩

    • @MachinAbeno
      @MachinAbeno  8 месяцев назад +1

      鳥居の動画をご視聴いただき、ありがとうございます😊神社のシンボルで色々な種類があるので、楽しくなりますね⛩️

    • @悩み坊や-v3y
      @悩み坊や-v3y 8 месяцев назад +1

      @@MachinAbeno ハーイ🤗シンボルですね。ありがとうございます🙇‍♂🙏

  • @miurayaryutarou6980
    @miurayaryutarou6980 3 года назад +3

    いままで、神社の造りを気にして見ていましたが、鳥居の形がこんなに多くあることを初めて知りました。
    大変為になりました。ありがとうございます。

    • @MachinAbeno
      @MachinAbeno  3 года назад +1

      神社の造りも面白いですよね。鳥居の他にも、神使や神紋なども神社によって、個性豊かで気になります。

  • @稲田敏和-z8v
    @稲田敏和-z8v 3 года назад +2

    京王百草園駅近くの百草八幡は両部鳥居です。
    境内に阿弥陀様が安置されているからなのですね。

    • @MachinAbeno
      @MachinAbeno  3 года назад +2

      コメントありがとうございます。両部鳥居は神仏習合を示す名残だそうですね。

  • @ikinariiwaretemo0987
    @ikinariiwaretemo0987 3 года назад +1

    同様の動画をいくつか観ましたが、
    いつも鳥居の色の単的な違いが理解できないんですよねー
    古神道(自然、蛇、国譲り以前までの偉人 が対象?)が白色で、
    秦神教(宇佐系やダーキニー系の様にインドやチベットからの異教の伝来・和合を受け、外来動物、現象、概念、国譲り以降の偉人 が対象?)が朱色
    なのかなーって 自分流に勝手に解釈しています
    個人的には、野山で放置されている白い鳥居に出会うと心が落ち着きます
    未だによくわかりません

    • @MachinAbeno
      @MachinAbeno  3 года назад +1

      鳥居の色の分類は考えもしませんでした。伏見稲荷大社も秦氏系なので、一理ありますね。自分で解釈するのも楽しいものです(^^)

  • @magma.....
    @magma..... 4 года назад +2

    一本鳥居とはどのようなものなのでしょうか

    • @MachinAbeno
      @MachinAbeno  4 года назад

      長崎の山王神社にある一本柱鳥居のことですか?原爆でそのような形になったようですね。

    • @magma.....
      @magma..... 4 года назад +1

      @@MachinAbeno
      ご返信ありがとうございます。
      地元の中之嶽神社が一本鳥居でした。うる覚えですが、奈良大神神社の三輪山に登拝した際も一本鳥居だった気がします。
      本来は一本だったのかな?って思いました。
      動画たち面白いです。ありがとうございます。

    • @MachinAbeno
      @MachinAbeno  4 года назад

      ご解説ありがとうごあいます。そうゆうお話はでしたか!一本だと鳥居と言うより、むしろご神木などの御柱になるのではと思います。間違っていたらゴメンナサイ

  • @TT-xx3nw
    @TT-xx3nw 3 года назад +3

    基本的に神道の漢字で書かれている用語や名称を漢字から起源を考えようとすること自体が間違いです。漢字は当て字にすぎません。音が重要です。途中で八幡ってのが出てきますがハチマンとする読みは間違いでヤハタが正しいです。漢字で当て字したあとに、誰かが音読みで勘違いして名称が変わってしまった良い例です。ヤハタってなんですかって言い出すと長くなるのでやめます。

    • @MachinAbeno
      @MachinAbeno  3 года назад

      ご指摘ありがとうございます😊
      石清水八幡宮から、ハチマンだと思っていました。大変失礼しました🙇🏻

  • @西田ベリー
    @西田ベリー 3 года назад +3

    私は学生の時、神社が通学路の一部で季節を感じながら通るのが大好きでした。
    もちろん鳥居もありました。
    でも今の日本人は間違っています。
    その鳥居は神様を神社内に釘付ける呪いです。
    日月神示の神様がそう言っています。
    鳥居だけではありません。
    キリスト教の十字架も鳥居と同じで神様を釘付ける呪いだそうです。

    • @futabatosiaki4575
      @futabatosiaki4575 3 года назад +1

      「その鳥居は神様を神社内に釘付ける呪いです」
      その事象をあなたは確認されたのでしょうか?
      神有月、神無月の説明ができなくなりますね、全くの嘘ですよ。
      人の力で神様の行動を制限できる訳がないでしょ。

    • @西田ベリー
      @西田ベリー 3 года назад +1

      @@futabatosiaki4575 様
      そう言うあなたは神有月、神無月、に神様が居る、居ないを自分で確認したのでしょうか?
      私は神様の存在を信じる。信じない。ではありません。
      神様が生きて存在していることが分かるようになりました。
      だから神様が自動書記の形で人を通して言われたことは、正しいのです。

  • @tatsudragon7990
    @tatsudragon7990 4 года назад +6

    神明鳥居=シンメトリー

    • @MachinAbeno
      @MachinAbeno  4 года назад +1

      見てて、気持ちがいい対象形ですね😀