放送大学「認知症と生きる(’21)」(テレビ科目紹介)
HTML-код
- Опубликовано: 2 фев 2025
- 認知症と生きる(’21)
放送大学の放送授業テレビ科目(2021年度開講分)を紹介する動画です。
近年の高齢者数の増加に伴い、健康な高齢者ばかりではなく、疾病や障害を持ちながら生活を続ける高齢者の数も増加しています。特に認知症高齢者の数は2015年に345万人、2020年には410万人になるとの予測がなされています。さらに高齢者だけでなく、若年性認知症による社会へのインパクトも大です。まさに「社会の病気」となっていることが認知症をとりまく現状ですが、認知症とは何か、という本質的な問いにはまだ到達できていません。発症前の予防から看取りまでの個人のライフヒストリーやそこに影響を及ぼす支援者や社会の在り方を、時系列的に理解し、歳をとるとなりやすくなる認知症になっても、認知症と共に生きるために必要なことを、先駆的な取り組みをしている実践家の言葉を知ることによって学習します。
主任講師:井出訓(放送大学教授)、山川みやえ(大阪大学准教授)