Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
初コメント失礼致します。本日簿記3級のCBT試験を受験し、無事に合格することができました。これも単にたぬ吉先生の非常にわかりやすい動画のおかげです。本当にありがとうございました😊
合格おめでとうございます🎉㊗️こちらこそ、動画をご視聴頂きありがとうございました🥰✨
仕訳の後の精算書は、試算表、修正記入、損益計算書、貸借対照表の意味が分かっててたぬきち先生の仕訳が理解出来ていれば決して難しくはないです。修正記入さえ間違える事がなければまず、点数を落とす事はないと思います。精算書を作成するにあたり、たぬきち先生のこの動画はとても為になる物です。私もそうですが、学生、社会人の受験生の方頑張ってください。健闘を祈ります🙂
たぬ先生のおかげで会計をしていた家族がふと貯蔵品について質問されたのですが動画をだいぶ前に見たきりで忘れてかけていたに軽く資料を見返すだけで説明が出来ました。自分でもすんなり頭に入っていたことにびっくりしました。完璧に出来るようがんばります!!
コメント頂き、ありがとうございます🥰✨ファイティン❣️
当座預金の借越バカ分かりやすい。当座預金は資産でプラスになるものだから、マイナス金額で決算仕分けは不可。だからなんのマイナスなのか感情項目に振り分けろって話か!
ほんとにどの動画を見てもわかりやすい!
ままさん✨ありがとうございます🥰嬉しい〜♪
当座預金を当座借越にして精算表にやる問題の書き方が分かりません。この前試験で出ておそらく出来ませんでした。60点台を3回とって合格できないのですがどうすればいいですか?なお仕分けはアベレージ39です。
たぬきちさん前日合格することができました!ありがとうございました!!
合格おめでとうございます🥰✨こちらこそ、動画をご視聴頂きありがとうございました♪
いつも動画を見て勉強させていただいております。一点質問させていただいてもよろしいでしょうか?今使っている少し古い参考書の決算整理仕訳の内容に「当座借越への振替」という項目がなく、よく見ると今回の例題(06:30)のように当座預金の残高を超えて小切手を振り出す際は、今回のように(仕入)2000 / (当座預金)2000 として決算時に(当座預金)1000 / (当座借越)1000 するのではなく、最初から(仕入)2000 / (当座預金)1000 (当座借越)1000 とするようでした。これはどちらで処理しても間違いないのでしょうか?今回のたぬ吉先生の動画の方法が正しい(主流)であれば、こちらで覚えたいと思うのですが…お忙しい中申し訳ありません、混乱してしまいましたので、もしお時間あるときにお教え頂ければ幸いです。
貯蔵品も翌期の期首に再振替仕訳を行うのでしょうか?それとも,翌期中で収入印紙(または郵便切手)を使用するたびに,貯蔵品を減らして,租税公課(または通信費)に計上していくのでしょうか?
再振替は行わず、使うたびに租税公課(または通信費)に計上していく処理が通常です!ただ実務上、再振替仕訳をして、また期末に使わなかった分だけ貯蔵品に振り替えても間違いではありません☺️最終的な結果は同じになるので✨試験上は再振替仕訳は行わないパターンがでてきます♪
@@boki-accounting ご多忙中のところ,ご回答感謝申し上げます。お陰様で一般的な方法を理解できました。
いつも有難うございます✨質問ですが、決算時に初めて現金過不足が判明した時、後T/Bの「現金」勘定にも、過不足に応じて借方、貸方に記入するのでしょうか?どうぞご教示下さいませ
いつもたぬ吉さんの動画観て勉強しています。ありがとうございます。分からない所があって、TACのテキストを見ると当座借越の再振替仕訳があるのですが、なぜ再振替仕訳するのですか?
会社としては『当座預金』の増減で把握しておく方が楽だからです✨例えば前期末に「当座借越」が100円残っていて再振替を行わなかった場合。当期に売掛金150円を回収したとします。150円のうち、100円は「当座借越」の返済で、50円は『当座預金』の増加と処理するのが面倒であり、「当座借越」の返済の処理を忘れてしまう可能性もあります。なので期首に「当座借越」を『当座預金』に振り返ることにより、処理を楽にしているイメージを持ってください。ただ、外部へ報告する資料(財務諸表)上は『当座預金』のマイナスというのは、わかりにくいですし、実質的には借入金と同じなので、財務諸表には「当座借越」又は「借入金」として載せます!決算整理で「当座借越」に振り替えることの方が、一時的に行っている処理という感覚ですねぇ。
ご返信ありがとうございます😊わかりやすく解説して下さり理解出来ました。たぬ吉さんの動画のおかげで簿記の勉強が楽しいです!
いま気がついたいのですが、エンディングのBGMがDEATH NOTEっぽいですね。簿記講師の神!という意味合いでしょうか(笑)
貯蔵品は翌期に使用した場合どうなるのでしょうか
翌期に使用した時に費用に振り替えます☺️✨
公認会計士目指してる商業高校1年です。質問なんですが日商簿記3級に受かったのはいつ頃ですか?また2級に受かったタイミングも教えて欲しいです
コメントありがとうございます✨3級に受かったのは2012年の6月で、2級は2012年の11月です☺️
@@boki-accounting 返信ありがとうございました。本当に申し訳ないんですが何年生の時7日を教えていただけると嬉しいです。質問が言葉足らずですみませんでした
大学1年生です☺️✨
@@boki-accounting ありがとうございます☺
(通信費)xxx(現金)xxx (通信費)xxx(現金過不足)xxx(雑損)xxx (雑損)xxx 上記の二つの仕訳。貸方の現金と現金過不足の違いを教えて頂けないでしょうか。問題集で二つとも回答として記載されているのですがどちらの仕訳を切るべきなのでしょうか?わかるかたいらっしゃいましたらご協力をお願いします。
通信費の記帳漏れですか?問題文が不明ですが。通信費関係なく、原因不明で帳簿が合わず、決算時にそれが判明すれば、現金処理。多分、決算時であれば現金過不足で処理しても同じという解釈ではないでしょうか。期中の発見であれば現金過不足処理のはずなので。
コメント失礼します。計上とはどのような意味ですか?
明日の試験に向けて、どうしても理解できない部分がありますので教えていただけませんか😭期中に現金の帳簿残高と照合した際に、現金の実際有高が15000円過剰であったため現金過不足で処理していた。本日決算日につきその原因として実際に支払った買掛金24,000円を42,000円と誤記入していたことが判明した。残高については不明である。という問題です。。差額の18000円が買掛金が貸方にくる意味がわかりません。😭😭
期中に減らし過ぎている買掛金を修正するためです!✨買掛金を減らし過ぎということは、借方に計上し過ぎているということです。なので貸方に買掛金を持ってきて、正しい金額に修正していると理解してください☺️
@@boki-accounting 返信ありがとうございます😭借方に計上しすぎというところが判らないのですが、仕入42000 買掛42000買掛42000 現金42000という過程があったため、貸方に18000円を持っていき修正しているという認識で合ってますか?😭
仕入計上時は(仕入)24,000/(買掛金)24,000買掛金支払い時が(買掛金)42,000/(現金)42,000→会社はこの仕訳をミスってます✨
@@boki-accounting やっとわかりました😭えぇ、、ほんと想像力も大事ですね🥺ありがとうございました😊
明日の試験頑張ってくださいねっ☺️✨応援してます♪
初コメント失礼致します。
本日簿記3級のCBT試験を受験し、無事に合格することができました。
これも単にたぬ吉先生の非常にわかりやすい動画のおかげです。
本当にありがとうございました😊
合格おめでとうございます🎉㊗️
こちらこそ、動画をご視聴頂きありがとうございました🥰✨
仕訳の後の精算書は、試算表、修正記入、損益計算書、貸借対照表の意味が分かっててたぬきち先生の仕訳が理解出来ていれば決して難しくはないです。修正記入さえ間違える事がなければまず、点数を落とす事はないと思います。精算書を作成するにあたり、たぬきち先生のこの動画はとても為になる物です。私もそうですが、学生、社会人の受験生の方頑張ってください。
健闘を祈ります🙂
たぬ先生のおかげで
会計をしていた家族がふと
貯蔵品について質問されたのですが動画をだいぶ前に見たきりで
忘れてかけていたに
軽く資料を見返すだけで説明が出来ました。
自分でもすんなり頭に入っていたことにびっくりしました。
完璧に出来るよう
がんばります!!
コメント頂き、ありがとうございます🥰✨
ファイティン❣️
当座預金の借越バカ分かりやすい。
当座預金は資産でプラスになるものだから、マイナス金額で決算仕分けは不可。だからなんのマイナスなのか感情項目に振り分けろって話か!
ほんとにどの動画を見てもわかりやすい!
ままさん✨
ありがとうございます🥰
嬉しい〜♪
当座預金を当座借越にして精算表にやる問題の書き方が分かりません。この前試験で出ておそらく出来ませんでした。60点台を3回とって合格できないのですがどうすればいいですか?なお仕分けはアベレージ39です。
たぬきちさん
前日合格することができました!ありがとうございました!!
合格おめでとうございます🥰✨
こちらこそ、動画をご視聴頂きありがとうございました♪
いつも動画を見て勉強させていただいております。一点質問させていただいてもよろしいでしょうか?
今使っている少し古い参考書の決算整理仕訳の内容に「当座借越への振替」という項目がなく、
よく見ると今回の例題(06:30)のように当座預金の残高を超えて小切手を振り出す際は、今回のように
(仕入)2000 / (当座預金)2000 として決算時に(当座預金)1000 / (当座借越)1000 するのではなく、
最初から(仕入)2000 / (当座預金)1000
(当座借越)1000 とするようでした。
これはどちらで処理しても間違いないのでしょうか?
今回のたぬ吉先生の動画の方法が正しい(主流)であれば、こちらで覚えたいと思うのですが…
お忙しい中申し訳ありません、混乱してしまいましたので、もしお時間あるときにお教え頂ければ幸いです。
貯蔵品も翌期の期首に再振替仕訳を行うのでしょうか?それとも,翌期中で収入印紙(または郵便切手)を使用するたびに,貯蔵品を減らして,租税公課(または通信費)に計上していくのでしょうか?
再振替は行わず、使うたびに租税公課(または通信費)に計上していく処理が通常です!
ただ実務上、再振替仕訳をして、また期末に使わなかった分だけ貯蔵品に振り替えても間違いではありません☺️
最終的な結果は同じになるので✨
試験上は再振替仕訳は行わないパターンがでてきます♪
@@boki-accounting ご多忙中のところ,ご回答感謝申し上げます。お陰様で一般的な方法を理解できました。
いつも有難うございます✨
質問ですが、決算時に初めて現金過不足が判明した時、
後T/Bの「現金」勘定にも、
過不足に応じて借方、貸方に記入するのでしょうか?
どうぞご教示下さいませ
いつもたぬ吉さんの動画観て勉強しています。ありがとうございます。分からない所があって、TACのテキストを見ると当座借越の再振替仕訳があるのですが、なぜ再振替仕訳するのですか?
会社としては『当座預金』の増減で把握しておく方が楽だからです✨
例えば前期末に「当座借越」が100円残っていて再振替を行わなかった場合。
当期に売掛金150円を回収したとします。
150円のうち、100円は「当座借越」の返済で、50円は『当座預金』の増加と処理するのが面倒であり、「当座借越」の返済の処理を忘れてしまう可能性もあります。
なので期首に「当座借越」を『当座預金』に振り返ることにより、処理を楽にしているイメージを持ってください。
ただ、外部へ報告する資料(財務諸表)上は『当座預金』のマイナスというのは、わかりにくいですし、実質的には借入金と同じなので、財務諸表には「当座借越」又は「借入金」として載せます!
決算整理で「当座借越」に振り替えることの方が、一時的に行っている処理という感覚ですねぇ。
ご返信ありがとうございます😊わかりやすく解説して下さり理解出来ました。たぬ吉さんの動画のおかげで簿記の勉強が楽しいです!
いま気がついたいのですが、エンディングのBGMがDEATH NOTEっぽいですね。簿記講師の神!という意味合いでしょうか(笑)
貯蔵品は翌期に使用した場合どうなるのでしょうか
翌期に使用した時に費用に振り替えます☺️✨
公認会計士目指してる商業高校1年です。質問なんですが日商簿記3級に受かったのはいつ頃ですか?
また2級に受かったタイミングも教えて欲しいです
コメントありがとうございます✨
3級に受かったのは2012年の6月で、2級は2012年の11月です☺️
@@boki-accounting 返信ありがとうございました。本当に申し訳ないんですが何年生の時7日を教えていただけると嬉しいです。質問が言葉足らずですみませんでした
大学1年生です☺️✨
@@boki-accounting ありがとうございます☺
(通信費)xxx(現金)xxx (通信費)xxx(現金過不足)xxx
(雑損)xxx (雑損)xxx
上記の二つの仕訳。貸方の現金と現金過不足の違いを教えて頂けないでしょうか。問題集で二つとも回答として記載されているのですがどちらの仕訳を切るべきなのでしょうか?わかるかたいらっしゃいましたらご協力をお願いします。
通信費の記帳漏れですか?
問題文が不明ですが。
通信費関係なく、原因不明で帳簿が合わず、決算時にそれが判明すれば、現金処理。
多分、決算時であれば現金過不足で処理しても同じという解釈ではないでしょうか。
期中の発見であれば現金過不足処理のはずなので。
コメント失礼します。
計上とはどのような意味ですか?
明日の試験に向けて、どうしても理解できない部分がありますので教えていただけませんか😭
期中に現金の帳簿残高と照合した際に、現金の実際有高が15000円過剰であったため現金過不足で処理していた。本日決算日につきその原因として実際に支払った買掛金24,000円を42,000円と誤記入していたことが判明した。残高については不明である。という問題です。。
差額の18000円が買掛金が貸方にくる意味がわかりません。😭😭
期中に減らし過ぎている買掛金を修正するためです!✨
買掛金を減らし過ぎということは、借方に計上し過ぎているということです。
なので貸方に買掛金を持ってきて、正しい金額に修正していると理解してください☺️
@@boki-accounting
返信ありがとうございます😭
借方に計上しすぎというところが判らないのですが、
仕入42000 買掛42000
買掛42000 現金42000
という過程があったため、貸方に18000円を持っていき修正しているという認識で合ってますか?😭
仕入計上時は
(仕入)24,000/(買掛金)24,000
買掛金支払い時が
(買掛金)42,000/(現金)42,000
→会社はこの仕訳をミスってます✨
@@boki-accounting
やっとわかりました😭
えぇ、、ほんと想像力も大事ですね🥺
ありがとうございました😊
明日の試験頑張ってくださいねっ☺️✨
応援してます♪