Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
【宇治原激怒】のタイトルに何事?ってワクワクして観ましたが、ラストの一言に震え上がりました…未だに音訓読み訳わかりません。宇治原さん怒って下さい😆
最後の宇治原さんのひと言にお茶吹きました涼しい顔をしてなんて事を!😂
教養とヒマ 確かに〜!って思わされました(笑)今回めっちゃ面白かった!!
漢字ってある程度みんな知っているという共通認識があるので、読めないよりは読めた方がいいと思います。それよりも読み間違えた時に、「私の勉強不足でした」という態度の方なら周りもやいやい言わないのかなと思いました。
最後「バカが言い訳してる」で爆笑!若干私もそんな気がしてましたが、そんなこと直接言えるのは宇治原さんだけです。いつも厳しいご意見、毒舌の菅ちゃんが漢字苦手なのかわいいなぁ。すぐに教えてもらえる辞書がそばにいるのが羨ましいです。宇治原さんの漢字とかなの違い、とても分かりやすかったです。
「すぐに教えてもらえる辞書がそばにいるのが羨ましいです。」って、ほんと、そう!
漢字は美しい。絵画のような, 哲学と歴史があるものなんです。宇治原さん, 好きです。
最後に菅ちゃんの可愛いアップ!「パッと見て読めな意味ない」ほんまやなって思いました。蒲公英、石楠花、山茶花、金木犀など草花の漢字は素敵だなと思うので読むのも書くのもたくさん覚えておきたいです。
山茶花はどう読んでも”サンザカ”ですよね。たぶん発音しやすいからサザンカになったと思うんだけど、いつからそっちのほうが正解になったのかと常々思う。
東大王の難読漢字オセロが好きでよく観ますが富永さんやアンミカさんの漢字の知識は凄いなあといつも感心させられます。小鳥遊 と書いて たかなし と読むとかトンチみたいな難読漢字が個人的には好きです。
昔漢字の読み間違い、言い間違いで責められてた総理大臣もいたけど、そんな事でしか責めれないのかなと情けないなと思った。読めた方がいいけど、揚げ足取りの材料にする必要無いと思う。
今や国会議員が海外にいて登院しない問題とかですからね。それに比べれば大したことないですよね
私もそう思います。
@@竹下泰文 ほんと、その通り!
感情的に怒りや蔑みを覚えてしまうのは、その事柄に対してコンプレックスや嫌な思い出を抱いている場合が多いです。それをしっかりと受け止めていれば、一旦飲み込んでどう意見するべきかを冷静に考えられると思います。そうありたいものです。宇治原さんの「教養」についての話、流石と思うと同時に、菅さんも「そうやな」って相手の意見を聞き入れる姿が素敵だなと思いました。
今回の件は読み間違い自体に問題があるのではなくて読み方すら分からない事柄について解説したことに問題があると思います
夫婦で漢検2級を受けようと勉強中のひま人です。🤭どこをどうしたらこう読むのかと思うような難読漢字に出くわすとなんでやねんってツッコミを入れたくなりますが、由来を知るとすごく面白かったりします。読めたら読めたで楽しいです。
今回すごいおもしろかったです。珍しく宇治原さんが優位に立ってる感じがよかったです。菅さんは頭いいのに知識自体にはそれほど興味ない感じがするところがおもしろいなって思いました。漢字の読み間違いとか勘違いして覚えてたとか誰にでもあることだから、それでその人の権威が下がるとか信用がなくなるとかそういうことはないと思います。
すぐ聞ける宇治原さんが隣にいる菅さんが羨ましいです。
最後は【菅激怒】で笑いました😄
菅ちゃんのnote、結構誤字や誤記が多いですが、言いたいことはわかるし、書いてるの菅ちゃんだし「もう、ウッカリさん✨」ということで苦情を入れたことはありません(笑)
菅ちゃんの竹を割ったような考え方、清々(きよきよ)しいですね!!
雰囲気を「ふいんき」と読んで指摘された時は恥ずかしかったなぁ😅
もう😻笑いが、とまりません!宇治原さんからのとどめの一言と菅ちゃんの愛らしい表情も…👍笑
菅さんの変幻自在のボケを必死で解説する宇治原さんが面白く、私もついついにっこりです
織田信長の功績を知り説明できることは確かに大事ですが、戦国時代に出てきて名もないところから出世して…外交でもヤリ手で海外の技術や文化を日本に取り入れて…でも天下統一目前で部下に倒されて…みたいなことを長々と説明する時間を省いて一言「織田信長」って言えるのが本当の教養なんじゃないかな、と思いました。
思い出したのは、先日の選挙の状況をレポートする記者が「遊説」を「ゆうせつ」と発音していたことです。(スタジオでの訂正もなし。)揚げ足を取るつもりはありませんが、プロとして正しく読んでほしい気はしました。
音読みと訓読みの違いや表意文字と表音文字など、懐かしい言葉が沢山出てきて楽しかったです。音読みと訓読みの違いは今まさに子どもが習っているところです。敬語などをはじめ、「言葉(漢字)と意味をきちんと理解していないと失礼にあたる」のは、漢字もですが敬語もそれにあたるかと思いました。逆に正しく理解出来ていない言葉や漢字などの表現は敢えて遣わず、別の言葉におきかえられるといいかな、と思います。
子供が小4の時 担任教師から これからはパソコンで打ち込んだら出る時代だから漢字の練習なんて必要ない…って言われてブチ切れて反論したの思い出しました笑笑
怖い親や
いつも通り笑わせてもらいましたがこの話題実はかなり重要な問題で、ひいては勉強するのかしないのかという議論にも通ずるものがあると感じました。
漢字は読めた方がいいというか意味はわからないとダメだよね。じゃないと契約書とかで損する場合があるし。意味が分からなくてその場で聞ける人ならいいけど恥ずかしくて聞けない人はマズイ。
漢字の読み間違いは、前後の文脈でその漢字単体を知らなくても間違えず読めるものもあって、それに該当しないような、文節追っても読めないやつは間違えても仕方ないくらいに思ってます。が、宇治原さんの漢字は教養だと言う件を聞いてすごく腑に落ちました。この「件(くだり)」と言うのも、「けん」って読まれたらどうしようと思って、漢字にするのを控えてたりします。
批判してる方々の大半も、読めてなかっただろうなぁと思います。
『大阪平野を一望できる』とラジオで読んだ『ぎっしゃん』という人が、メッセンジャーの黒田さんに散々バカにされてました。生野区で育った私には『ひらの』以外の読み方がピンとこなくて教養が低いんだと宇治原さんの言葉で思い知りました。
●読めなくて良い→反知性主義●読み間違いは本質的な問題ではない、ピントがズレている、そんなことより注目すべきことがある→同感。
教育を考える上で、非常に重要なテーマになったのでは。今後も深掘りしたいテーマです。以下、僕の意見や感想を更に述べます。●菅さんの違和感(についての僕の感想)→インテリとしては漢字に対する理解が乏しい事を露呈(とはいえ、今後の深掘り次第ではこのマイナスを上回るプラスにできる重要な問いになったかと思います)→問題提起として素晴らしく、かつ日本の教育の問題を証明する格好になった●宇治原さんの主張(についての僕の感想)→今回も理性的で的を射ている◆課題●教養の意義づけの重要性しっかりとした意義の説明なしに、単に「教養だから」としか言えない大人が、教養を「強要」することになる→これが教養離れを引き起こす●大人だからできること義務教育を振り返り、俯瞰して観られるのは大人。渦中にいる学生に、理性的な視点を行動や言葉で示せるかが重要ではないか。
ロザンの楽屋はテロップがないから我々はお二人の言葉を脳内で漢字変換して意味を汲み取っているんですよね。『きょうよう』共用?強要?あぁ教養か!というふうに。ロザンの楽屋視聴者はお二人によって知らないうちに教養レベルを上げられている?!
今回は宇治原さんキレッキレ
檸檬なんて書けてどうなんねん室町時代のこと知ってどうするつもりなんと私自身過去ぼやいてきましたが、結局「知らんより知っといた方がいい」と結論付けてます。
重要、重複、重い、大隈重信、じゅうちょうおもしげ、「重」という漢字だけでこれだけ多くの読みがあるのは悪魔的でもあり浪漫的でもあり。でもこれやから日本語っておもしろい。
ちょうふく じゅうふく 問題がさらっと入っててググってしまったw
土日の朝か夜に5分〜10分の番組になればいいのにロザンの楽屋と又吉さんの「渦」
国際政治学者が今のタイミングで『大喪の礼』を公共の電波で読み間違えたらダメでしょ
出来ない事をバカにするというのは絶対に間違っています。間違えるのは誰にでもあることなので。ただ、一回間違えた事を次にもまた間違えたら、それは学習能力がない、と言われても仕方がないことかなとは思います。漢字だけではなく仕事においても。
最後に言われた事はひどいですけど、菅さんもその100倍ひどい事言ってるので、チャラですね😉✨今日も仲良くてほっこりしました!明日トークライブですね〜楽しみにしてます~
分かる解る判る理解るの違いがわからないw
菅ちゃんめっちゃ賢いのに、今回も終始そうじゃない派を演じて下さってありがとうございます笑とても共感を持たせて頂きました🤣特に宇治原さんが表意と表音の話をしている時の菅ちゃん🤣アホの子全開パフォーマンスで吹き出して笑いました。言い方悪くてごめんなさい😂🙏織田信長の話の時には、宇治原さんすでに言葉を失ってましたね笑
分かっているのにも関わらず、漢字を読み間違えることもありますけどね。
とりあえず読めるようにはしたいです。多くの人は読める漢字なのに自分だけ読めないのは恥ずかしくなります😅まだまだ私が知らない漢字もあるのでキリがないですが、どこまで分かるようにするかが難しいですね。
経理部の人が出納帳をしゅつのうちょうと言っていたのを思い出しました。
体操の例ってなんやろうと思って調べてしまった。漢字の聞き間違いもありますね。
批判・反対が目的でそれさえできれば何でもいいんでしょうね。自分も菅さんと同じで「別に読み間違えてもしゃあないやん」ぐらいの感覚です。
『教養』に落とし込むあたりいいレトリック
菅さんの考え方ってとても多様性に満ちてるなと思いました。今回の件で大喪の礼の言葉の意味と読み方を知れたので一つ賢くなれました。
私はここのコメント欄で知って、読み仮名を調べたらニュースもわかりました。
大阪府議会でカジノの住民投票が否決されたことについての動画もあげてほしいです。お二人がどういった意見を持っているのかも知りたいところです。議会では暴言を吐いている議員の方もいましたし、ああいったことに対してどういう意見持たれてるのか気になります。
読めない人を蔑むのは違うけれど、読めなくてもいいやんと開き直るのも違うと思います。そして、難読漢字をめっちゃ読むのは暇というより趣味ですかね。本人にとっては楽しいのだからそれでいいやん、ってやつです。
宇治原さんの文字解説、すごく分かりやすかったです!私も、揚げ足取りと過度に蔑んだりとかの話を見かけてて菅さんみたいに窮屈すぎるなぁと思ったり、宇治原さんが仰るように感情的に批判するのは良くないよなと思ってみていました。ただ、やはり立場的に読めないといけないよな、という事柄は最低限のマナーみたいな気がしますね。
宇治原さんの「バカが言い訳してる」は、無駄のない的確な発言がど真ん中過ぎて、爆笑してしまいました🤣
教養と暇のコラボ漢字『馴鹿』!今日のところは覚えました!!来週には「なれじか」って読んでしまいそうですが。笑
自分は、本だけ読んで人と話してないから、結構読み間違いが多かったりする。
過去一で面白かった笑
多分、私はこんな事も知ってますよ。という知識をひけらかす系の人がミスしたから叩かれてるんだと思います。知らんのなら別に使わなくても良かったのに😅
宇治原さんもっと言い返してよ、って思ってたとこに最後のひと言、スカンクの逆襲みたいで面白かったです
ラストラスト!厳しい一言😂😂😂でも今は検索すればすぐ分かるから調べやすい世の中になりました。(だから覚えないのか?)
塾講師をしていましたが、漢字の書き取りを嫌がる子が多かったです。小テストで特に再テストをしなくても間違った漢字を3回書きなさいと言うだけで泣いたり嫌がったりするこもいました。要するに漢字が嫌いと言うのは、勉強が嫌だと言うことの象徴なのだと思いました。漢字を知らないと勉強には不便ですけど、勉強したくないから漢字を知らなくていいんですよね。
素晴らしい即興漫才‼️
言い間違い読み間違いを見つけると慇懃無礼な言い方で指摘して蔑む人はいますね。ご本人はいい気持ちなのかもしれないけど側から見ると、この人教養があるなあとは決して思わないです。実は間違いではなかったりすることもあるし。
「九頭竜」って言葉は、 ヤマタノオロチみたいに九つの頭を持つ龍のことで、神社やお寺に祭られたりしていますが、最近では「クトゥルフ(小説やゲームに出てくる架空の神話生物)」の当て字としても使われたりするので、時代によって意味が変わってしまったり、別の意味も持ってしまったりと、漢字は奥が深い、面白いなと思います。ここまでくると、教養ではない気もしますね。
以前、職場で「相殺」を「ソウサツ」と読む上司がいたのですが、言い間違いを指摘することなく、チャンスがあれば「ソウサイするんですね」とか言うことで、何となく伝えていました。しかし、読み方の認識がアップデートされることなく、取引先との会話でも「ソウサツさせていただきます。」と言っていました。同僚であればハッキリと指摘出来るのですが、上司には言いづらいので、上になればなる程、読み方に限らず、一般教養を身に付けてほしいと思います。
今は「そうさつ」でもOKとされ始めてるみたいです!ちょっと違和感はありますが💦笑
@@さくママグルテンフリー幼児食 そうなんですね。言葉は変遷していくもので、「一所懸命」より「一生懸命」がベーシックになったり、「的を射る」も「的を得る」に少しずつ移行しつつあるようだし、「相殺」も読めない人が「ソウサツ」と入力する様になっているんでしょうね。少なくとも、私が使用しているスマホでは「ソウサツ」と入力すると「相殺」が候補に出るのですが、「(補正)ソウサイ」と表示されるので、多数派になるのはもう少し先の事でしょうね🤔
一般論ですが、自分の専門分野の用語あっても論文の中でしか見たことなくほとんど口に出すことがないような用語は読み方を勘違いしてる場合があるので、他人の読み間違いは責められないですね漢字はそうですが、あと英単語も割と読めなくて困るんですよね…専門用語だと一般の辞書に載ってなかったりしますし、それこそ人名とかどう発音するの?みたいなのがあったり
わかります。読み方って難しいですよね。
放送にのせる場合は、人名と祭祀や慶弔の読み間違いはダメだと思います。読めない地名は、時の権利者が名付けた「漢字」に、漢字が読めない又は従いたくない土着民が元々呼んでいた名前で通して、それが「読み」として定着している場合があるので、当て字でもないそうです。
常用漢字以外の読みは、経験だと思う。その漢字に出会う人生を送っていたらその漢字を読む経験ができる。読みたい小説の趣向だとか好きなバンドの歌詞だとかオカルト、ギリシャ神話、筋トレなどなど。好きなものが違えば出会う漢字も違う。人生でどんな経験をするかは十人十色でいいじゃん。と思います。常用漢字以外は。
間違った読み方だとあげつらって、それが間違いではなかったときは恥ずかしいなと。
面白かったですいろいろ突っ込ませてもらえるなら、今回瑠麗さんが読み間違えたのは、当時彼女が幼すぎてうろ覚えだったからではと考えます「てふてふ」など読みにくいひらがなもあります(ありました)早急は「さっきゅう」と読むのが正解ですが、最近は「そうきゅう」も正解になりました時代によって正解は変化します私は薔薇は読めますが書けません薔薇はバラで良いじゃんとは思います
宇治原さんの最後の言葉に同意!
今回の動画は、元のニュース(!?)(誰が何を読み間違えたのか)全然知らないのでなんのことかさっぱりわからなかったんですが、中盤からの菅さんの発言の威力が凄すぎてwww思わず高評価は押しましたw
かしこのすがちゃんが言ってるからまたおもろい🤣やっぱりテレビ見てバカコメンテーターが馬鹿言うのを聞いてイライラするより、二人の話聞いたほうが100パー笑えるし、為になるし共感するし、楽しい。
難読漢字は連想ゲームみたいに楽しんでます😊昭和の「昭」は今では誰でも読めるけど、元号に採用されるまでほとんど知られてない漢字だったと聞きました。読めるか読めないかは馴染みがあるかどうかなのかも。
この世のほぼ全ての知識が「ヒマ」と呼ばれそうで ドキドキします。今の時代、ネットがあれば どこでも調べられるから 自分に知識の蓄えがなくても いいでしょ❓と言われてるような気がしました。Google翻訳があるから 外国語を勉強しなくてもいいでしょ❓電卓あるから 計算できなくてもいいでしょ❓どうせ変えられないんだから、歴史なんて覚えなくてもいいでしょ❓そうなると 「何で勉強しないとダメなの❓」と子供に聞かれたら、言葉に詰まりそうです。漢字が好きで 漢検の勉強をしていましたが、ある友人には 「自己満足」と笑われました。ゲームを攻略する達成感にプラス、自分の知識の蓄えができる喜びなので、自己満足と言われたら 私の場合は確かにそうなのかもしれません。でもクイズ番組に出ておられる方々にとっては “飯の種”だから、知識を増やしていくことに貪欲なのは当たり前かなぁとも思います。そもそも最初に仰っていた「漢字の読み間違い」❓の話は 全然分からないのですが、間違わずに読めた方が良かったのだろうし、だからといって 間違えたことを あげへつらうのも 品がないなぁと思います。学びの機会は どこにでもあるから、読み間違いされたという その方の新たな知識の蓄えになればいいのですよね。クイズに備えて勉強なさらないと仰る宇治原さんが 新たな知識や深掘りの知識をもって、クイズ番組で無双される姿を見たいなぁというのが 私の結論です。
いい間違えた・覚え間違えたのが悪いのではない。人に話を伝えないといけない立場の人が、一定数の人が聞いてて「ん?」となる表現をしたなら、それが良くない。それさえクリアできてれば正しくないとされる日本語を喋ってもいいし、逆に正しくても利き手が違和感を感じる表現をしたならそれはマイナスだ。
1つの間違いを、揚げ足取っていつまでも言ってる人って「どんだけ性格悪いねん」と思いますねー。
漢字が意味を表してるなら、確かに組み合わせて違う意味に読ませる難読漢字(熟語)は意味分からないですね。でも私は、昔は実はこんな意味だった〜という歴史や工夫が感じられて、難読漢字を学ぶのが好きです。海外の方が日本の漢字が同じ字で色々読むことに驚かれた、という話を思い出しました。(生=なま、せい、しょう、にゅう…etc.)もう漢字は日本文化の一部だと思います。
あの人はアレの直前に自分を批判した方に対して「文章が読めるようになってから私に絡んできな」という意味の攻撃的な言葉を非常に高いところから投げかけていたので、彼女に関しては(誰だって間違いはあるよね)っていう気持ちにはなりませんでしたね(笑)。
漢検準一級の勉強をしているんですが、絶対日常に必要ない漢字が沢山出てくるので、わざわざこれを覚える私は暇だな…と思いますw
今日の宇治原さん 完璧でした。
難読ひらがなは無いというお話をされていましたが、ある意味、変体仮名は難読ひらがなと言えるかもしれないですねあれを読むにはある程度の知識・教養が必要ですし、表音文字を読むにも結局は知識が必要なんだと思いますw持っていて当然だろうという知識の量が人によってまちまちだから起きる問題なのかなあ
「難読漢字がある」というより、「常用漢字が出来たからそれ以外が難読漢字になった」という扱いになったのかなあと思います。 何の事件か騒動のことかも自分は全く知らないし調べるつもりもないですが、難しい漢字や漢文の読み方を覚えると、戦前の本を読む際や天皇家の人達が残した手記など「当時の人が何を思っていたのか、何を考えていたのか」を建国から2600年以上経っても知ることができるので、正直他の国では得られない相当な情報アドバンテージを得られるのが日本だと思います。 今風に言うのであれば「2600年以上続いてるオンラインサロンでのコミュニティ運営の仕方」を日本の歴史から学べるから、「漢字読めた方が良いよ」と自分は思います。
若干こじつけですが。蕎麦屋の暖簾の「きそば」の変体仮名などが難読ひらがなになるのかなと。
訓読みの好きな菅さんと私も一緒です。微妙に違いがわからない時あります。わからない時に宇治原さんに聞いてる菅さんかわいい😘で…自信満々の時は聞かずに間違ってるんですね(笑)バカが言い訳してるで大爆笑しました。今日も仲良しの楽屋ばなしありがとうございました🙏
昔は漢字を書けるかどうかで問題視されてたけど読めるかで議論になって下がった感じしますね まあ言語は生き物だから今はこう読むとかありますからね間違いやすいからこう読むことにしようって変化も仕方がないですしいちいち正しいか間違ってるか話ししてたら先に進めないのもありますね
都道府県名のほとんどが実は難読だけど認知されてるから読めるっていう話を思い出しました
「音読み」と「訓読み」の違い「あんまりぃ欲してないなぁ…」て、何なんですか!?
菅さんの話に、うんうんわかる!とうなずいていたのですが、最後の宇治原さんのコメント聞いて私も1人大爆笑確かに(笑 ほんとにいつも楽しいトークをありがとうございます‼︎
漢字じゃないけどスリランカの首都=スリジャヤワルダナプラコッテブラジルの首都はリオデジャネイロじゃなくてブラジリアカナダの首都はバンクーバーじゃなくてオタワオーストラリアの首都はシドニーじゃなくてキャンベラは完全にクイズ用の知識だと思う
アメリカの首都はニューヨークじゃなくてワシントン中国の首都は上海じゃなくて北京スペインの首都はバルセロナじゃなくてマドリード
漢字に限らず割と使われてる言葉を誤読されるとすごくモヤッとしますね自分がすごく気になるのは「featuring」を「フューチャリング」と読まれるのと「雰囲気」を「ふいんき」と読まれることです😥まあそういう自分も子供の頃間違えて覚えたことを最近になって正しいことを知って驚愕することはままありますから人の振り見て我が振り直せですね…
難読漢字は別に読めなくてもいいと思います。AKBのメンバーを知らないと言うのと同じレベルだと思うから。学校で習っている範囲の言葉は、まあ知っといて欲しいかな。名前は自分の漢字を間違えられて嫌な気持ちになったので、間違わないように気を付けようと思っていますね。
本題とはちょっとズレますが、手首を痛めたくだりで「スポーツみたいだなぁ」と思いました。クイズってスポーツなのかもしれませんね。
宇治原さんの説明と異なり、僕は、漢字は表音性と表意性を併せ持つ稀有な文字だと認識しています。意味も読みも判っていないと、漢字の知識は十分に生かせない。所謂キラキラネームの一部が一部の層に煙たがられるのは、そういった名前が、上述した漢字の特徴の一方を無視して作られているからだと思います。
「漢字だけに」 ワッハッハ。
菅さん、noteでもよく誤字してますもんね。それでも書きたいことはわかるし、1つの文章とし面白いから問題ないと私は思ってます。LINEで誤字して、すかさず訂正入れてくるのとか「通知1つ分通知増えてうるさいねん!いや、意味分かるから!!」って思っちゃいます。
スクールの語源がスコレー(余暇)であるように、そもそも学問は大昔の暇人が始めたものですからね漢字に限らず知識は無くても何とかなるけど、あると世界をより深く見る事ができて楽しいというものでもあると思います
茂木健一郎が割とそれで人を馬鹿にしてるイメージ
菅さんの半教養主義はソシュールの記号論に近いですね。記号論は、言葉は恣意的に選ばれたただの記号にしかすぎない、たとえばリンゴはリンゴという言葉である必要性はなく、リンコでも何でもよいという考え方(その証拠に国や地域によって言語が違う)です。
菅さんの読めないと意味がないっていうのはずっと思ってました住所や名前などになんでいちいちフリガナを書かないといけないのなら全部ひらがなでいいやんって思います
一般教養を備える事はマナーとしての一面があるとも思いますがね
印刷物(例えば新聞や雑誌)には、全てふりがなをつけたらどうなんでしょうか?難読漢字だけでなく、全てにつけることによって、小学生でも読めるし、それによって漢字を覚えることにもなる。漢字をわかってる人には、読みにくいとは思いますが、若い人のためになるし、勘違いして覚えてた人にとってもいいことだと思いますが…
友達とかなら「はんかばん、はんかばんってさっきから言ってるけどそれ廉価版のことか?」で済むから別にいいんだけど、指摘できない人だと困ることがあるちゃんと確認しておかないとって聞いても相手が年配とかだと「何言ってるんだ!はんかばんだ!」とかいって怒ったりするし何のことを言ってるのかわかればいいんだけど、わからなくて困るときがたまにあるから日本人であるなら最低限の日本語は覚えておいてほしい
【宇治原激怒】のタイトルに何事?ってワクワクして観ましたが、ラストの一言に震え上がりました…
未だに音訓読み訳わかりません。宇治原さん怒って下さい😆
最後の宇治原さんのひと言にお茶吹きました
涼しい顔をしてなんて事を!😂
教養とヒマ
確かに〜!
って思わされました(笑)
今回めっちゃ面白かった!!
漢字ってある程度みんな知っているという共通認識があるので、読めないよりは読めた方がいいと思います。
それよりも読み間違えた時に、「私の勉強不足でした」という態度の方なら周りもやいやい言わないのかなと思いました。
最後「バカが言い訳してる」で爆笑!若干私もそんな気がしてましたが、そんなこと直接言えるのは宇治原さんだけです。いつも厳しいご意見、毒舌の菅ちゃんが漢字苦手なのかわいいなぁ。すぐに教えてもらえる辞書がそばにいるのが羨ましいです。宇治原さんの漢字とかなの違い、とても分かりやすかったです。
「すぐに教えてもらえる辞書がそばにいるのが羨ましいです。」って、ほんと、そう!
漢字は美しい。絵画のような, 哲学と歴史があるものなんです。宇治原さん, 好きです。
最後に菅ちゃんの可愛いアップ!「パッと見て読めな意味ない」ほんまやなって思いました。蒲公英、石楠花、山茶花、金木犀など草花の漢字は素敵だなと思うので読むのも書くのもたくさん覚えておきたいです。
山茶花はどう読んでも”サンザカ”ですよね。
たぶん発音しやすいからサザンカになったと思うんだけど、いつからそっちのほうが正解になったのかと常々思う。
東大王の難読漢字オセロが好きでよく観ますが
富永さんやアンミカさんの漢字の知識は凄いなあといつも感心させられます。
小鳥遊 と書いて たかなし と読むとかトンチみたいな難読漢字が個人的には好きです。
昔漢字の読み間違い、言い間違いで責められてた総理大臣もいたけど、そんな事でしか責めれないのかなと情けないなと思った。
読めた方がいいけど、揚げ足取りの材料にする必要無いと思う。
今や国会議員が海外にいて登院しない問題とかですからね。それに比べれば大したことないですよね
私もそう思います。
@@竹下泰文 ほんと、その通り!
感情的に怒りや蔑みを覚えてしまうのは、その事柄に対してコンプレックスや嫌な思い出を抱いている場合が多いです。それをしっかりと受け止めていれば、一旦飲み込んでどう意見するべきかを冷静に考えられると思います。そうありたいものです。
宇治原さんの「教養」についての話、流石と思うと同時に、菅さんも「そうやな」って相手の意見を聞き入れる姿が素敵だなと思いました。
今回の件は読み間違い自体に問題があるのではなくて
読み方すら分からない事柄について解説したことに問題があると思います
夫婦で漢検2級を受けようと勉強中の
ひま人です。🤭どこをどうしたらこう読むのかと思うような難読漢字に出くわすと
なんでやねんってツッコミを入れたくなりますが、由来を知るとすごく面白かったりします。読めたら読めたで楽しいです。
今回すごいおもしろかったです。
珍しく宇治原さんが優位に立ってる感じがよかったです。
菅さんは頭いいのに知識自体にはそれほど興味ない感じがするところがおもしろいなって思いました。
漢字の読み間違いとか勘違いして覚えてたとか誰にでもあることだから、それでその人の権威が下がるとか信用がなくなるとかそういうことはないと思います。
すぐ聞ける宇治原さんが隣にいる菅さんが羨ましいです。
最後は【菅激怒】で笑いました😄
菅ちゃんのnote、結構誤字や誤記が多いですが、言いたいことはわかるし、書いてるの菅ちゃんだし「もう、ウッカリさん✨」ということで苦情を入れたことはありません(笑)
菅ちゃんの竹を割ったような考え方、清々(きよきよ)しいですね!!
雰囲気を「ふいんき」と読んで指摘された時は恥ずかしかったなぁ😅
もう😻笑いが、とまりません!
宇治原さんからのとどめの一言と菅ちゃんの愛らしい表情も…👍笑
菅さんの変幻自在のボケを必死で解説する宇治原さんが面白く、私もついついにっこりです
織田信長の功績を知り説明できることは確かに大事ですが、
戦国時代に出てきて名もないところから出世して…外交でもヤリ手で海外の技術や文化を日本に取り入れて…
でも天下統一目前で部下に倒されて…みたいなことを長々と説明する時間を省いて
一言「織田信長」って言えるのが本当の教養なんじゃないかな、と思いました。
思い出したのは、先日の選挙の状況をレポートする記者が「遊説」を「ゆうせつ」と発音していたことです。(スタジオでの訂正もなし。)揚げ足を取るつもりはありませんが、プロとして正しく読んでほしい気はしました。
音読みと訓読みの違いや表意文字と表音文字など、懐かしい言葉が沢山出てきて楽しかったです。音読みと訓読みの違いは今まさに子どもが習っているところです。敬語などをはじめ、「言葉(漢字)と意味をきちんと理解していないと失礼にあたる」のは、漢字もですが敬語もそれにあたるかと思いました。
逆に正しく理解出来ていない言葉や漢字などの表現は敢えて遣わず、別の言葉におきかえられるといいかな、と思います。
子供が小4の時 担任教師から これからはパソコンで打ち込んだら出る時代だから漢字の練習なんて必要ない…って言われてブチ切れて反論したの思い出しました笑笑
怖い親や
いつも通り笑わせてもらいましたがこの話題実はかなり重要な問題で、ひいては勉強するのかしないのかという議論にも通ずるものがあると感じました。
漢字は読めた方がいいというか意味はわからないとダメだよね。
じゃないと契約書とかで損する場合があるし。意味が分からなくてその場で聞ける人ならいいけど恥ずかしくて聞けない人はマズイ。
漢字の読み間違いは、前後の文脈でその漢字単体を知らなくても間違えず読めるものもあって、それに該当しないような、文節追っても読めないやつは間違えても仕方ないくらいに思ってます。
が、宇治原さんの漢字は教養だと言う件を聞いてすごく腑に落ちました。
この「件(くだり)」と言うのも、「けん」って読まれたらどうしようと思って、漢字にするのを控えてたりします。
批判してる方々の大半も、読めてなかっただろうなぁと思います。
『大阪平野を一望できる』とラジオで読んだ『ぎっしゃん』という人が、メッセンジャーの黒田さんに散々バカにされてました。
生野区で育った私には『ひらの』以外の読み方がピンとこなくて教養が低いんだと宇治原さんの言葉で思い知りました。
●読めなくて良い→反知性主義
●読み間違いは本質的な問題ではない、ピントがズレている、そんなことより注目すべきことがある→同感。
教育を考える上で、非常に重要なテーマになったのでは。今後も深掘りしたいテーマです。以下、僕の意見や感想を更に述べます。
●菅さんの違和感(についての僕の感想)
→インテリとしては漢字に対する理解が乏しい事を露呈
(とはいえ、今後の深掘り次第ではこのマイナスを上回るプラスにできる重要な問いになったかと思います)
→問題提起として素晴らしく、
かつ日本の教育の問題を証明する格好になった
●宇治原さんの主張(についての僕の感想)
→今回も理性的で的を射ている
◆課題
●教養の意義づけの重要性
しっかりとした意義の説明なしに、
単に「教養だから」としか言えない大人が、
教養を「強要」することになる
→これが教養離れを引き起こす
●大人だからできること
義務教育を振り返り、俯瞰して観られるのは大人。渦中にいる学生に、理性的な視点を行動や言葉で示せるかが重要ではないか。
ロザンの楽屋はテロップがないから我々はお二人の言葉を脳内で漢字変換して意味を汲み取っているんですよね。『きょうよう』共用?強要?あぁ教養か!というふうに。ロザンの楽屋視聴者はお二人によって知らないうちに教養レベルを上げられている?!
今回は宇治原さんキレッキレ
檸檬なんて書けてどうなんねん
室町時代のこと知ってどうするつもりなん
と私自身過去ぼやいてきましたが、
結局「知らんより知っといた方がいい」と結論付けてます。
重要、重複、重い、大隈重信、じゅうちょうおもしげ、「重」という漢字だけでこれだけ多くの読みがあるのは悪魔的でもあり浪漫的でもあり。でもこれやから日本語っておもしろい。
ちょうふく じゅうふく 問題がさらっと入っててググってしまったw
土日の朝か夜に
5分〜10分の番組になればいいのに
ロザンの楽屋と又吉さんの「渦」
国際政治学者が今のタイミングで『大喪の礼』を公共の電波で読み間違えたらダメでしょ
出来ない事をバカにするというのは絶対に間違っています。間違えるのは誰にでもあることなので。
ただ、一回間違えた事を次にもまた間違えたら、それは学習能力がない、と言われても仕方がないことかなとは思います。漢字だけではなく仕事においても。
最後に言われた事はひどいですけど、菅さんもその100倍ひどい事言ってるので、チャラですね😉✨
今日も仲良くてほっこりしました!明日トークライブですね〜楽しみにしてます~
分かる
解る
判る
理解る
の違いがわからないw
菅ちゃんめっちゃ賢いのに、今回も終始そうじゃない派を演じて下さってありがとうございます笑
とても共感を持たせて頂きました🤣
特に宇治原さんが表意と表音の話をしている時の菅ちゃん🤣
アホの子全開パフォーマンスで吹き出して笑いました。
言い方悪くてごめんなさい😂🙏
織田信長の話の時には、
宇治原さんすでに言葉を失ってましたね笑
分かっているのにも関わらず、漢字を読み間違えることもありますけどね。
とりあえず読めるようにはしたいです。多くの人は読める漢字なのに自分だけ読めないのは恥ずかしくなります😅まだまだ私が知らない漢字もあるのでキリがないですが、どこまで分かるようにするかが難しいですね。
経理部の人が出納帳をしゅつのうちょうと言っていたのを思い出しました。
体操の例ってなんやろうと思って調べてしまった。漢字の聞き間違いもありますね。
批判・反対が目的でそれさえできれば何でもいいんでしょうね。
自分も菅さんと同じで「別に読み間違えてもしゃあないやん」ぐらいの感覚です。
『教養』に落とし込むあたりいいレトリック
菅さんの考え方ってとても多様性に満ちてるなと思いました。
今回の件で大喪の礼の言葉の意味と読み方を知れたので一つ賢くなれました。
私はここのコメント欄で知って、読み仮名を調べたらニュースもわかりました。
大阪府議会でカジノの住民投票が否決されたことについての動画もあげてほしいです。
お二人がどういった意見を持っているのかも知りたいところです。
議会では暴言を吐いている議員の方もいましたし、ああいったことに対してどういう意見持たれてるのか気になります。
読めない人を蔑むのは違うけれど、読めなくてもいいやんと開き直るのも違うと思います。そして、難読漢字をめっちゃ読むのは暇というより趣味ですかね。本人にとっては楽しいのだからそれでいいやん、ってやつです。
宇治原さんの文字解説、すごく分かりやすかったです!
私も、揚げ足取りと過度に蔑んだりとかの話を見かけてて
菅さんみたいに窮屈すぎるなぁと思ったり、宇治原さんが仰るように感情的に批判するのは良くないよなと
思ってみていました。
ただ、やはり立場的に読めないといけないよな、という事柄は
最低限のマナーみたいな気がしますね。
宇治原さんの「バカが言い訳してる」は、無駄のない的確な発言がど真ん中過ぎて、爆笑してしまいました🤣
教養と暇のコラボ漢字『馴鹿』!今日のところは覚えました!!
来週には「なれじか」って読んでしまいそうですが。笑
自分は、本だけ読んで人と話してないから、結構読み間違いが多かったりする。
過去一で面白かった笑
多分、私はこんな事も知ってますよ。という知識をひけらかす系の人がミスしたから叩かれてるんだと思います。知らんのなら別に使わなくても良かったのに😅
宇治原さんもっと言い返してよ、って思ってたとこに最後のひと言、スカンクの逆襲みたいで面白かったです
ラストラスト!厳しい一言😂😂😂
でも今は検索すればすぐ分かるから調べやすい世の中になりました。(だから覚えないのか?)
塾講師をしていましたが、漢字の書き取りを嫌がる子が多かったです。小テストで特に再テストをしなくても間違った漢字を3回書きなさいと言うだけで泣いたり嫌がったりするこもいました。要するに漢字が嫌いと言うのは、勉強が嫌だと言うことの象徴なのだと思いました。漢字を知らないと勉強には不便ですけど、勉強したくないから漢字を知らなくていいんですよね。
素晴らしい即興漫才‼️
言い間違い読み間違いを見つけると慇懃無礼な言い方で指摘して蔑む人はいますね。ご本人はいい気持ちなのかもしれないけど側から見ると、この人教養があるなあとは決して思わないです。実は間違いではなかったりすることもあるし。
「九頭竜」って言葉は、 ヤマタノオロチみたいに九つの頭を持つ龍のことで、神社やお寺に祭られたりしていますが、最近では「クトゥルフ(小説やゲームに出てくる架空の神話生物)」の当て字としても使われたりするので、時代によって意味が変わってしまったり、別の意味も持ってしまったりと、漢字は奥が深い、面白いなと思います。ここまでくると、教養ではない気もしますね。
以前、職場で「相殺」を「ソウサツ」と読む上司がいたのですが、言い間違いを指摘することなく、チャンスがあれば「ソウサイするんですね」とか言うことで、何となく伝えていました。しかし、読み方の認識がアップデートされることなく、取引先との会話でも「ソウサツさせていただきます。」と言っていました。同僚であればハッキリと指摘出来るのですが、上司には言いづらいので、上になればなる程、読み方に限らず、一般教養を身に付けてほしいと思います。
今は「そうさつ」でもOKとされ始めてるみたいです!
ちょっと違和感はありますが💦笑
@@さくママグルテンフリー幼児食 そうなんですね。言葉は変遷していくもので、「一所懸命」より「一生懸命」がベーシックになったり、「的を射る」も「的を得る」に少しずつ移行しつつあるようだし、「相殺」も読めない人が「ソウサツ」と入力する様になっているんでしょうね。少なくとも、私が使用しているスマホでは「ソウサツ」と入力すると「相殺」が候補に出るのですが、「(補正)ソウサイ」と表示されるので、多数派になるのはもう少し先の事でしょうね🤔
一般論ですが、自分の専門分野の用語あっても論文の中でしか見たことなくほとんど口に出すことがないような用語は読み方を勘違いしてる場合があるので、他人の読み間違いは責められないですね
漢字はそうですが、あと英単語も割と読めなくて困るんですよね…専門用語だと一般の辞書に載ってなかったりしますし、それこそ人名とかどう発音するの?みたいなのがあったり
わかります。読み方って難しいですよね。
放送にのせる場合は、人名と祭祀や慶弔の読み間違いはダメだと思います。
読めない地名は、時の権利者が名付けた「漢字」に、漢字が読めない又は従いたくない土着民が元々呼んでいた名前で通して、それが「読み」として定着している場合があるので、当て字でもないそうです。
常用漢字以外の読みは、経験だと思う。
その漢字に出会う人生を送っていたらその漢字を読む経験ができる。
読みたい小説の趣向だとか
好きなバンドの歌詞だとか
オカルト、ギリシャ神話、筋トレなどなど。好きなものが違えば出会う漢字も違う。
人生でどんな経験をするかは十人十色でいいじゃん。と思います。
常用漢字以外は。
間違った読み方だとあげつらって、それが間違いではなかったときは恥ずかしいなと。
面白かったです
いろいろ突っ込ませてもらえるなら、今回瑠麗さんが読み間違えたのは、当時彼女が幼すぎてうろ覚えだったからではと考えます
「てふてふ」など読みにくいひらがなもあります(ありました)
早急は「さっきゅう」と読むのが正解ですが、最近は「そうきゅう」も正解になりました
時代によって正解は変化します
私は薔薇は読めますが書けません
薔薇はバラで良いじゃんとは思います
宇治原さんの最後の言葉に同意!
今回の動画は、元のニュース(!?)(誰が何を読み間違えたのか)全然知らないのでなんのことかさっぱりわからなかったんですが、中盤からの菅さんの発言の威力が凄すぎてwww思わず高評価は押しましたw
かしこのすがちゃんが言ってるからまたおもろい🤣
やっぱりテレビ見てバカコメンテーターが馬鹿言うのを聞いてイライラするより、二人の話聞いたほうが100パー笑えるし、為になるし共感するし、楽しい。
難読漢字は連想ゲームみたいに楽しんでます😊
昭和の「昭」は今では誰でも読めるけど、元号に採用されるまでほとんど知られてない漢字だったと聞きました。読めるか読めないかは馴染みがあるかどうかなのかも。
この世のほぼ全ての知識が「ヒマ」と呼ばれそうで ドキドキします。今の時代、ネットがあれば どこでも調べられるから 自分に知識の蓄えがなくても いいでしょ❓と言われてるような気がしました。
Google翻訳があるから 外国語を勉強しなくてもいいでしょ❓
電卓あるから 計算できなくてもいいでしょ❓
どうせ変えられないんだから、歴史なんて覚えなくてもいいでしょ❓
そうなると
「何で勉強しないとダメなの❓」と子供に聞かれたら、言葉に詰まりそうです。
漢字が好きで 漢検の勉強をしていましたが、ある友人には
「自己満足」と笑われました。
ゲームを攻略する達成感にプラス、自分の知識の蓄えができる喜びなので、自己満足と言われたら 私の場合は確かにそうなのかもしれません。
でもクイズ番組に出ておられる方々にとっては “飯の種”だから、知識を増やしていくことに貪欲なのは当たり前かなぁとも思います。
そもそも最初に仰っていた「漢字の読み間違い」❓の話は 全然分からないのですが、間違わずに読めた方が良かったのだろうし、だからといって 間違えたことを あげへつらうのも 品がないなぁと思います。
学びの機会は どこにでもあるから、読み間違いされたという その方の新たな知識の蓄えになればいいのですよね。
クイズに備えて勉強なさらないと仰る宇治原さんが 新たな知識や深掘りの知識をもって、クイズ番組で無双される姿を見たいなぁというのが 私の結論です。
いい間違えた・覚え間違えたのが悪いのではない。
人に話を伝えないといけない立場の人が、一定数の人が聞いてて
「ん?」となる表現をしたなら、それが良くない。
それさえクリアできてれば正しくないとされる日本語を喋ってもいいし、
逆に正しくても利き手が違和感を感じる表現をしたならそれはマイナスだ。
1つの間違いを、揚げ足取っていつまでも言ってる人って「どんだけ性格悪いねん」と思いますねー。
漢字が意味を表してるなら、確かに組み合わせて違う意味に読ませる難読漢字(熟語)は意味分からないですね。
でも私は、昔は実はこんな意味だった〜という歴史や工夫が感じられて、難読漢字を学ぶのが好きです。
海外の方が日本の漢字が同じ字で色々読むことに驚かれた、という話を思い出しました。
(生=なま、せい、しょう、にゅう…etc.)
もう漢字は日本文化の一部だと思います。
あの人はアレの直前に自分を批判した方に対して「文章が読めるようになってから私に絡んできな」という意味の
攻撃的な言葉を非常に高いところから投げかけていたので、彼女に関しては(誰だって間違いはあるよね)っていう気持ちにはなりませんでしたね(笑)。
漢検準一級の勉強をしているんですが、絶対日常に必要ない漢字が沢山出てくるので、わざわざこれを覚える私は暇だな…と思いますw
今日の宇治原さん 完璧でした。
難読ひらがなは無いというお話をされていましたが、ある意味、変体仮名は難読ひらがなと言えるかもしれないですね
あれを読むにはある程度の知識・教養が必要ですし、表音文字を読むにも結局は知識が必要なんだと思いますw
持っていて当然だろうという知識の量が人によってまちまちだから起きる問題なのかなあ
「難読漢字がある」というより、「常用漢字が出来たからそれ以外が難読漢字になった」という扱いになったのかなあと思います。
何の事件か騒動のことかも自分は全く知らないし調べるつもりもないですが、難しい漢字や漢文の読み方を覚えると、戦前の本を読む際や天皇家の人達が残した手記など「当時の人が何を思っていたのか、何を考えていたのか」を建国から2600年以上経っても知ることができるので、正直他の国では得られない相当な情報アドバンテージを得られるのが日本だと思います。
今風に言うのであれば「2600年以上続いてるオンラインサロンでのコミュニティ運営の仕方」を日本の歴史から学べるから、「漢字読めた方が良いよ」と自分は思います。
若干こじつけですが。
蕎麦屋の暖簾の「きそば」の変体仮名などが難読ひらがなになるのかなと。
訓読みの好きな菅さんと私も一緒です。
微妙に違いがわからない時あります。
わからない時に宇治原さんに聞いてる菅さんかわいい😘
で…自信満々の時は聞かずに間違ってるんですね(笑)
バカが言い訳してるで大爆笑しました。
今日も仲良しの楽屋ばなしありがとうございました🙏
昔は漢字を書けるかどうかで問題視されてたけど
読めるかで議論になって下がった感じしますね
まあ言語は生き物だから
今はこう読むとかありますからね
間違いやすいからこう読むことにしようって
変化も仕方がないですし
いちいち正しいか間違ってるか話ししてたら
先に進めないのもありますね
都道府県名のほとんどが実は難読だけど認知されてるから読めるっていう話を思い出しました
「音読み」と「訓読み」の違い「あんまりぃ欲してないなぁ…」て、何なんですか!?
菅さんの話に、うんうんわかる!とうなずいていたのですが、
最後の宇治原さんのコメント聞いて私も1人大爆笑
確かに(笑
ほんとにいつも楽しいトークをありがとうございます‼︎
漢字じゃないけどスリランカの首都=スリジャヤワルダナプラコッテ
ブラジルの首都はリオデジャネイロじゃなくてブラジリア
カナダの首都はバンクーバーじゃなくてオタワ
オーストラリアの首都はシドニーじゃなくてキャンベラ
は完全にクイズ用の知識だと思う
アメリカの首都はニューヨークじゃなくてワシントン
中国の首都は上海じゃなくて北京
スペインの首都はバルセロナじゃなくてマドリード
漢字に限らず割と使われてる言葉を誤読されるとすごくモヤッとしますね
自分がすごく気になるのは「featuring」を「フューチャリング」と読まれるのと
「雰囲気」を「ふいんき」と読まれることです😥
まあそういう自分も子供の頃間違えて覚えたことを
最近になって正しいことを知って驚愕することはままありますから
人の振り見て我が振り直せですね…
難読漢字は別に読めなくてもいいと思います。AKBのメンバーを知らないと言うのと同じレベルだと思うから。学校で習っている範囲の言葉は、まあ知っといて欲しいかな。
名前は自分の漢字を間違えられて嫌な気持ちになったので、間違わないように気を付けようと思っていますね。
本題とはちょっとズレますが、
手首を痛めたくだりで「スポーツみたいだなぁ」と思いました。クイズってスポーツなのかもしれませんね。
宇治原さんの説明と異なり、僕は、漢字は表音性と表意性を併せ持つ稀有な文字だと認識しています。
意味も読みも判っていないと、漢字の知識は十分に生かせない。
所謂キラキラネームの一部が一部の層に煙たがられるのは、
そういった名前が、上述した漢字の特徴の一方を無視して作られているからだと思います。
「漢字だけに」 ワッハッハ。
菅さん、noteでもよく誤字してますもんね。
それでも書きたいことはわかるし、1つの文章とし面白いから問題ないと私は思ってます。
LINEで誤字して、すかさず訂正入れてくるのとか「通知1つ分通知増えてうるさいねん!いや、意味分かるから!!」って思っちゃいます。
スクールの語源がスコレー(余暇)であるように、そもそも学問は大昔の暇人が始めたものですからね
漢字に限らず知識は無くても何とかなるけど、あると世界をより深く見る事ができて楽しいというものでもあると思います
茂木健一郎が割とそれで人を馬鹿にしてるイメージ
菅さんの半教養主義はソシュールの記号論に近いですね。記号論は、言葉は恣意的に選ばれたただの記号にしかすぎない、たとえばリンゴはリンゴという言葉である必要性はなく、リンコでも何でもよいという考え方(その証拠に国や地域によって言語が違う)です。
菅さんの読めないと意味がないっていうのはずっと思ってました
住所や名前などになんでいちいちフリガナを書かないといけないのなら全部ひらがなでいいやんって思います
一般教養を備える事はマナーとしての一面があるとも思いますがね
印刷物(例えば新聞や雑誌)には、全てふりがなをつけたらどうなんでしょうか?難読漢字だけでなく、全てにつけることによって、小学生でも読めるし、それによって漢字を覚えることにもなる。漢字をわかってる人には、読みにくいとは思いますが、若い人のためになるし、勘違いして覚えてた人にとってもいいことだと思いますが…
友達とかなら「はんかばん、はんかばんってさっきから言ってるけどそれ廉価版のことか?」で済むから別にいいんだけど、指摘できない人だと困ることがある
ちゃんと確認しておかないとって聞いても相手が年配とかだと「何言ってるんだ!はんかばんだ!」とかいって怒ったりするし
何のことを言ってるのかわかればいいんだけど、わからなくて困るときがたまにあるから日本人であるなら最低限の日本語は覚えておいてほしい