Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
音だけ聞いてたら買った楽器が1番いい音でした!最高の楽器をてにいれましたね!
ありがとうございます!たくさん試奏することが出来たからこそ決められました!🤭
新しい楽器も、良いですね~YMは、さこさんが大きなホールで演奏していりる姿が、一番思い浮かんできました。購入おめでとうございます🎶こちらも、楽しみが、増えました!
とっても音綺麗です😍
ありがとうございます!!✨
良きですね😊(そして可愛い❤
ありがとうございます!☺️✨
10:57「オーケストラだとC管を使用することが多い」というのはちょっと違って、頑なにC管に拘っているのはフランスのオーケストラくらいで、イギリスやロシアのオーケストラはほぼ100%Bb管、ドイツのオーケストラは4:6くらいでややC管の方が多い(1920年代くらいまでドイツの作曲家はinCで楽譜を書かなかった)感じ。上吹きはC管、下吹きはBb管というオーケストラもありますね(Bb管の方が音が安定してるから)。日本のオーケストラの場合は譜面に書かれた調の楽器で吹くことが多いのかな?とはいえ、オーケストラをやるならどうしてもC管の使用は多くなってきます。教則本ならinBbの楽譜はBb管、inCの楽譜はC管で吹きますが、オーケストラではinBbの譜面をC管で吹くケースも多くなってくるので、その訓練も必要になってきますね。転調が得意ならその限りではありませんが、オススメはアーバンをC管でやり直すこと(もちろんinBbの楽譜として)です。それが出来ると、inEの譜面はC管を使ってヘ音記号のinBbの楽譜だと思えば(例えばinEのド[Eの音]をヘ音記号読みするとミだからC管で吹けばEになる)、スラスラと読める特典付きです。それから、国によらずロマン派~印象派くらいまでの作曲家はinFで書いてる場合が多いので(ドビュッシーの《海》の楽譜を始めて見たときは『お、お前もか』と思いました)、inFの楽譜をinBbの楽譜と同じくらい流暢に読めるようにしておいたほうが良いです(C管で慣れておけばinEbもB管で吹けば同じだから効率いいかも)。初期ロマン派までは、どの調(inD、inE、inEb、inAみんなあります)で書かれてても動きが少ないしドミナントの構成音の中で動いているだけなので頭の中で転調しながら演奏すればなんとかなりますが、ワーグナー辺りから臨時記号が盛大に付いて動きも激しくなるので「♯ミとか♭ファって何の音!?」ってパニックになること多しです。C管のあとに必要になるのは、ピッコロ・トランペットですかね。これも何管にするかで悩むんですよね~。
すごいですね!😳ありがとうございます😌
音大とは関係ないアマチュアですが、恐れ多くもロータリーの方のC管を手に入れてやってます。当たり前ですけど開放で吹いた音がCの音だった時の感動は・・笑。さすが音大生、音に張りがあって綺麗ですね。
YTR-9445NYSーYMを、購入している気がしてました!スケールの音色が一番楽しく吹いていた感じがしましたので(^^)
本当ですか~!ありがとうございます☺️
やはり楽器を買う時はわくわくしますよね自分もヤフオクで札束のシバキ合いの末、久しぶりに楽器を買ってしまいましたヤマハの9番台は40万半ばくらいのイメージでしたが流石に値上がりしてますねここ1~2年で海外メーカーの値上げが半端なく楽器始める人の敷居が高くなりそうで心配ですオーボエ吹きとしてはヤマハに是非とも120万くらいでイングリッシュホルンも作ってもらいたい市場の70%を占める、オーボエ界ではスタンダードと言われてるロレーのイングリッシュホルンがこの3月の値上げで230万(延長管付きは259万)ですよ去年の12月に185万が200万に値上げして更にまた30万値上げ???コロナ禍前までは20年前とそれほど価格差無かったのにもう新品なんか買えません・・・
私も楽器ほしいです🥺♡
自分に合った楽器が見つかると凄く嬉しいし、もっと楽器吹くのが楽しくなりますよっ🥹💖
ご購入おめでとうございます!そうなんだよね。俺はC管シカゴモデルなんだけど、昔東京音大の女の子が使っていたニューヨークがもの凄く良かったんだよな・・・やっぱいいな、ニューヨーク。
シカゴかニューヨークで悩みましたが、最終的にニューヨークにしました!シカゴにもシカゴの良さがありますよね☺️
トランペットと関係ないけどヘアケア紹介してほしいです!
ありがとうございます😂いつか載せられたらなぁと思います✨
ニューヨークモデルはベー管寄りの音色だと思いが😀
そのような意見もありますね!!💭
C菅のトランペットいいですね!初めて見ました!!急で申し訳ないのですがフロンティアスピリットのペットのファースト吹いていただけないでしょうか、、?
クラシック系ならシカゴモデルが良いと思います😀
なるほどです!🤔💭
さこさんは高校の時はバンドをしたんですか?
部活に入ってトランペットを吹いていました!🎺
C管は、有名メーカーでもピッチの癖が強くて困るんだよね。その点ヤマハは、普通に吹ける。それよりも3番管リングに薬指でなく中指・・・ナカーマ(笑)
はじめまして。Instagramはやって無いのですか?
Instagramやっております!説明欄に乗せてあるので、良ければフォローお願いいたします☺️
驚きは、こんなちょっとの録音でもbachの方が音がいいということ。
吹いた感覚も、bachはやはり違う音色感になるなぁと思いました!😳💭
즐감요
50万円😅
昨年から結構値上がりしてしまいましたね、、😣
@@sakotrp 僕もC菅ほしいです🤩
参考にしたいので唾抜きの動画撮ってくれませんか?
音だけ聞いてたら買った楽器が1番いい音でした!最高の楽器をてにいれましたね!
ありがとうございます!
たくさん試奏することが出来たからこそ決められました!🤭
新しい楽器も、良いですね~
YMは、さこさんが大きなホールで演奏していりる姿が、一番思い浮かんできました。
購入おめでとうございます🎶こちらも、楽しみが、増えました!
とっても音綺麗です😍
ありがとうございます!!✨
良きですね😊
(そして可愛い❤
ありがとうございます!☺️✨
10:57「オーケストラだとC管を使用することが多い」というのはちょっと違って、頑なにC管に拘っているのはフランスのオーケストラくらいで、
イギリスやロシアのオーケストラはほぼ100%Bb管、ドイツのオーケストラは4:6くらいでややC管の方が多い(1920年代くらいまでドイツの作曲家は
inCで楽譜を書かなかった)感じ。
上吹きはC管、下吹きはBb管というオーケストラもありますね(Bb管の方が音が安定してるから)。
日本のオーケストラの場合は譜面に書かれた調の楽器で吹くことが多いのかな?
とはいえ、オーケストラをやるならどうしてもC管の使用は多くなってきます。
教則本ならinBbの楽譜はBb管、inCの楽譜はC管で吹きますが、オーケストラではinBbの譜面をC管で吹くケースも多くなってくるので、その訓練も必要
になってきますね。転調が得意ならその限りではありませんが、オススメはアーバンをC管でやり直すこと(もちろんinBbの楽譜として)です。
それが出来ると、inEの譜面はC管を使ってヘ音記号のinBbの楽譜だと思えば(例えばinEのド[Eの音]をヘ音記号読みするとミだからC管で吹けばEになる)、
スラスラと読める特典付きです。
それから、国によらずロマン派~印象派くらいまでの作曲家はinFで書いてる場合が多いので(ドビュッシーの《海》の楽譜を始めて見たときは『お、お前もか』
と思いました)、inFの楽譜をinBbの楽譜と同じくらい流暢に読めるようにしておいたほうが良いです(C管で慣れておけばinEbもB管で吹けば同じだから効率いいかも)。
初期ロマン派までは、どの調(inD、inE、inEb、inAみんなあります)で書かれてても動きが少ないしドミナントの構成音の中で動いているだけなので
頭の中で転調しながら演奏すればなんとかなりますが、ワーグナー辺りから臨時記号が盛大に付いて動きも激しくなるので「♯ミとか♭ファって何の音!?」
ってパニックになること多しです。
C管のあとに必要になるのは、ピッコロ・トランペットですかね。
これも何管にするかで悩むんですよね~。
すごいですね!😳
ありがとうございます😌
音大とは関係ないアマチュアですが、恐れ多くもロータリーの方のC管を手に入れてやってます。
当たり前ですけど開放で吹いた音がCの音だった時の感動は・・笑。
さすが音大生、音に張りがあって綺麗ですね。
YTR-9445NYSーYMを、購入している気がしてました!
スケールの音色が一番楽しく吹いていた感じがしましたので(^^)
本当ですか~!
ありがとうございます☺️
やはり楽器を買う時はわくわくしますよね
自分もヤフオクで札束のシバキ合いの末、久しぶりに楽器を買ってしまいました
ヤマハの9番台は40万半ばくらいのイメージでしたが流石に値上がりしてますね
ここ1~2年で海外メーカーの値上げが半端なく楽器始める人の敷居が高くなりそうで心配です
オーボエ吹きとしてはヤマハに是非とも120万くらいでイングリッシュホルンも作ってもらいたい
市場の70%を占める、オーボエ界ではスタンダードと言われてるロレーのイングリッシュホルンがこの3月の値上げで230万(延長管付きは259万)ですよ
去年の12月に185万が200万に値上げして更にまた30万値上げ???
コロナ禍前までは20年前とそれほど価格差無かったのに
もう新品なんか買えません・・・
私も楽器ほしいです🥺♡
自分に合った楽器が見つかると凄く嬉しいし、もっと楽器吹くのが楽しくなりますよっ🥹💖
ご購入おめでとうございます!
そうなんだよね。俺はC管シカゴモデルなんだけど、昔東京音大の女の子が使っていたニューヨークがもの凄く良かったんだよな・・・やっぱいいな、ニューヨーク。
シカゴかニューヨークで悩みましたが、最終的にニューヨークにしました!
シカゴにもシカゴの良さがありますよね☺️
トランペットと関係ないけどヘアケア紹介してほしいです!
ありがとうございます😂
いつか載せられたらなぁと思います✨
ニューヨークモデルはベー管寄りの音色だと思いが😀
そのような意見もありますね!!💭
C菅のトランペットいいですね!初めて見ました!!
急で申し訳ないのですがフロンティアスピリットのペットのファースト吹いていただけないでしょうか、、?
クラシック系なら
シカゴモデルが
良いと思います😀
なるほどです!🤔💭
さこさんは高校の時はバンドをしたんですか?
部活に入ってトランペットを吹いていました!🎺
C管は、有名メーカーでもピッチの癖が強くて困るんだよね。
その点ヤマハは、普通に吹ける。
それよりも3番管リングに薬指でなく中指・・・ナカーマ(笑)
はじめまして。Instagramはやって無いのですか?
Instagramやっております!
説明欄に乗せてあるので、良ければフォローお願いいたします☺️
驚きは、こんなちょっとの録音でもbachの方が音がいいということ。
吹いた感覚も、bachはやはり違う音色感になるなぁと思いました!😳💭
즐감요
50万円😅
昨年から結構値上がりしてしまいましたね、、😣
@@sakotrp 僕もC菅ほしいです🤩
参考にしたいので唾抜きの動画撮ってくれませんか?