【二次関数】不等式を異なるxで比較

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 10 фев 2025
  • << 青チャート等の質問・お問い合わせはこちら >>
    動画で扱ってほしい問題があれば、どんどんメッセージ下さい。
    (質問が多い場合すべて扱うことは難しいので、ご了承ください)
    【公式LINEアカウント】
    lin.ee/fWyhZha
    メンバーシップのご案内
    「及川メソッド」大学受験に向けた体系的な講義
    note.com/suuga...
    旧帝大・早慶上智レベル、プレミアムクラスのお申込みはこちら
    / @数学力向上チャンネル
    GMARCH・地方国公立レベルのお申込みはこちら
    / @キソマス高校数学基礎マスター
    【最短で教科書マスター】チャンネルはこちら
    / @キソマス高校数学基礎マスター
    【👇RUclipsでは非公開の特別動画はこちら】
    ① note.com/suuga...
    ② brain-market.c...
    医学部予備校Independentのホームページはこちら
    independent-me...
    数学力向上【疾走の嵐】
    / @seikounokagi
    【講師紹介】
    大学卒業と共に教育業界に入り初めは塾に就職するも授業以外の業務が多く、このままでは自分よりキャリアのある予備校講師には勝てないと思い、一年で退社し予備校講師として15年以上大手総合予備校、医学部予備校などで数学の指導を行ってきた。
    生徒の合格実績は、東大、京大、東工大、一橋、大阪大、名古屋大、東北大、他旧帝大、東京医科歯科大、横浜市立大医学部、北海道大学医学部、他国立医学部・歯学部。慶応、早稲田、上智、東京理科大、MARCH、慈恵医科大、順天堂医学部、日本医科大、他私立医学部など他多数。
    某入試過去問題の解答執筆、学研MY GAK数学全講義担当、センター試験対策問題集出版、学研プライム講座医学部対策講座担当、過去問解説講座東大担当、センター試験対策講座担当、早慶入試問題解答速報:理学部、総合政策、教育学部他多数担当。
    数学の指導方針は、本質的に意味を知り理解することで様々な問題に対応する力を養成していく。そして教えたことを生徒が使えるかどうかも自分の責任であると考える。教えたものを生徒が使えないのは、生徒の能力ではなく、講師の能力なのだ!
    数学の勉強方法、指導方法は単元によって全く異なる。例えば確率や数列は問題文に与えられた情報を正しく読み取り、それを具体化して目で見てわかる状態を作ることによりそこにある規則性を見抜かなければならない。そのためにどのような具体化が規則性を見抜くために有効なのか、規則性を理由するときにミスしやすいポイントが何なのかを的確に指導。そしてそれを訓練することで実践的な力を養っていく。ところがベクトルの勉強方法はそれとはまったく異なる。ベクトルとは図形を見ずに、何も考えないで図形を処理することが出来る画期的な学問なのだ。ではなぜそんな解き方が出来るのか?それはベクトルにはやるべき作業が4つしかない。その作業をすれば勝手に比が求まり、角度が求まる。それがベクトルという学門なのだ。また最大値・最小値を求める問題では実は解法の作り方は7パターンしかない。その7パターンを徹底的に使う訓練をすれば、最大値・最小値の問題で解けないということはなくなるのだ。
    このように同じ数学でも、単元、問題のタイプによって勉強方法はまるで違うのだ。それを的確に指導することで生徒の成績は信じられないほど伸びるのだ。先生に出会うまで”数学は嫌いでした”、”全くできませんでした”。でも授業を受けてから”好きになりました”、”驚くほど成績が伸びました”という生徒は数知れず。本気で自分の講義をしっかり復習し、授業を再現できるようにした生徒で成績が著しく伸びなかった者はいない。
    【Twitterアカウント】  
    及川豪人  / vcxk11

Комментарии • 25

  • @ichar0613
    @ichar0613 3 года назад +1

    大ファンなのでずっと更新してください。

  • @どんちゃん-w6y
    @どんちゃん-w6y 3 года назад +1

    「すべて」と「ある」でfとgの比較するものが入れ替わるってすごいですよね。語彙力皆無

  • @nn-ob4zm
    @nn-ob4zm 2 года назад

    (2)を解く際に、条件の否定を用いて「すべての」に変換して遠回りしてたから、円をイメージした解法知って感動した

  • @ちさとの珍
    @ちさとの珍 3 года назад +2

    円凄い解きやすい

  • @yulieskigourrielcastillo35
    @yulieskigourrielcastillo35 3 года назад +2

    円で考えるの感動した

  • @so-zr4nm
    @so-zr4nm 2 месяца назад

    大阪教育大やなぁ

  • @mo781
    @mo781 3 года назад +2

    フォーカスゴールドに同じパターンの問題が例題として載っていました。

  • @daichimon1
    @daichimon1 3 года назад +3

    こういうの共通テストとか出そうだよなぁ

  • @タケシ-z8c
    @タケシ-z8c Год назад

    とても分かりやすいです。
    ちなみに、これのx1、x2の問題じゃなくてxのみの問題でも円で同じような考え方が出来ますか?

  • @あち-y1b
    @あち-y1b 6 месяцев назад

    円のやり方って範囲が指定されていても使えますか?

  • @白夜王ヤイバ
    @白夜王ヤイバ 3 года назад

    懐かしい問題

  • @Raku-t2z
    @Raku-t2z 3 года назад +1

    fとgの凸の向きが変わっても円で考える基本パターンは変わりませんか?

    • @数学力向上チャンネル
      @数学力向上チャンネル  3 года назад +5

      変わらないので、円で考えて下さい。

    • @Raku-t2z
      @Raku-t2z 3 года назад

      @@数学力向上チャンネル なるほど、わかりました!ありがとうございます♪

  • @社会基礎
    @社会基礎 3 года назад +6

    円は初めて考えた考えや

  • @黄色いドラえもん-d3o
    @黄色いドラえもん-d3o 3 года назад

    対偶はだめですか

  • @村数
    @村数 3 года назад

    なぜ、円で考えると解決するのですか?

  • @miiikooo6976
    @miiikooo6976 2 года назад +2

    結婚してください

  • @ayana3371
    @ayana3371 3 года назад +1

    G(x)=-(x-1)²+a+2じゃないですか?

  • @あっさり勇人
    @あっさり勇人 3 года назад +2

    なんか前動画にしてませんでしたか?

    • @白夜王ヤイバ
      @白夜王ヤイバ 3 года назад

      早稲田の不等式のやつ?

    • @数学力向上チャンネル
      @数学力向上チャンネル  3 года назад

      あるxの方は、初めて出した気がするんですが、どうでしょう。
      正直、、どれを動画で出したか、もう把握できてないんですよね。
      重複してるものに気づいたら教えて下さい!

  • @ゴンザレス-r5g
    @ゴンザレス-r5g 3 года назад

    神戸大か

  • @ががーりん
    @ががーりん 4 месяца назад

    かみ