【日英字幕】ビブーとラオーラのピンチを救った日本のハイスペック爺ちゃん達w【ホロライブEN翻訳切り抜き・ラオーラ・古石ビジュー】
HTML-код
- Опубликовано: 8 фев 2025
- 切り抜き元
• 【ART & YAP】 Drawing wi...
【ART & YAP】 Drawing with a cute rock!😼🗿
◆ラオーラ・パンテーラ Raora Panthera
/ @holoen_raorapanthera
◆古石ビジュー Koseki Bijou
/ @kosekibijou
◆タグ
#ホロライブenglish
#ホロライブ
#hololiveenglish
#raorapanthera
#kosekibijou
#ラオーラ
#古石ビジュー
#ビブー
◆サムネイル
DDOLBANG (똘방)様
www.pixiv.net/...
その道の職人で英語も話せるお爺ちゃん格好いいな
昔から優秀な人だったんだろうな
しっかりいい値段するプロの作るいいハンコ
英語まで通じるとは…びぶーの引きの良さか誰かに教えてもらったのか
たまに居るガチモンのプロ職人達の半生が気になる。英語も話せてその道のプロでもあるとか凄すぎんだろ
この様子だと、まだ他にも隠れスキル持ってそうだよな
町の電気屋さんとかパソコンショップのお爺さんで結構あるのが元NECや東芝みたいな大手勤務で、現役時代のコネクションで仕入れ先やアフターサービス先との関係構築が完璧だったりする。そしてそういう人は海外勤務経験も豊富だったりするのだ......しかも当時は大手でも身一つで現地交渉・営業やらされたりするので英会話スキルも高い場合がしばしばある。
すげぇな、日本人ですら滅多に出会えない高性能おじーちゃんたち…
ハンコの押し方もためになる(回すは何となくしってたけど)
一緒の体験かと思いきや別々の話で感動も倍だわ。確かに英語かカタカナの印鑑翌朝必要ってなったら絶望感半端ないし、そのお爺ちゃんヒーロー過ぎる
英語が達者なおじいさん二人を助けてくれてありがとう
たぶんおじいさんも印鑑に喜んでるビブー見て嬉しかったろうな
すごいいい話…
ジャパニーズちっちゃいお爺さんisシゴできの妖精です
ビブー”Oji-ichan "発言を覚えるくらいご老人の職人魂に感銘を受けたのか。
しかし、夜の8時過ぎに仕事を受けて、その場で掘り上げてくれるって、いかに日本だとて営業時間外だわな。
これをやってくれた方、モノホンの職人かも知れん
軽く調べてみたけど、町にある店舗タイプのハンコ屋は17時終了が殆どで、たまに19時・20時があるぐらい
ホントに奇跡的な出会いだわ…職人じいちゃんGJ!
ハンコ屋のお爺さんが完璧な英語を何故喋れるのか気になるw
後日しっかり御礼をしようと思って、お土産持ってお店の場所に向かったら店が影も形もなくなってて、妖精さんの仕業と発覚するアレやんけ
ガチの職人で英語も話せるお爺ちゃん
とかかっこよす。
30分で作れるの凄いし英語まで話せちまう、おじいちゃん凄すぎ
印鑑はコロナ前から外国人観光客の中で「日本的かつ一点モノなアイテム」ってことで、密かに流行ってたから、もしかしたらそこで英語を学んだのかもね。
オジイサ〜ン て辿々しくお話ししてる二人めっちゃ可愛い😢
秋葉原の古くから居る小店主は、昔から外国人客も多いから会話には長けているよね。
ありがとう、Ojiisan
俺も実印作るとき、町中の古びたハンコ屋さんのおじさんが凄い丁寧に色々教えてくれたなぁ
じいさんすげえな
街の一角にひっそりと佇むはんこ屋さん、正直お客さんが出入りしてるのを見かけた記憶もないのに一体どうやって生計が成り立っているんだろうと長年不思議に思っていましたが
はんこから生まれる情報戦略が凄かったりして面白いんですよね
おじいさん、と呼ぶのがまたイイね👍
この2人を助けてくれてありがとう、おじいさん!
ビブーとラオーラ「Thank you Ojiisan .❤️❤️❤️」
英語喋れる爺ちゃんはカッケェよなぁ…これも人徳よ。良い出会いが出来たんやな
ハンコの押し方はまさにその通り
まわすというのは軸回転ではなく、まんべんなく圧がかかるように押す方向を変えるという事
こうするとかすれにくい
今は無くなったが昔は何百枚も完成図面にハンコ押さないといけなかったので、失敗しないようにこうしてた
お爺ちゃんなんてPC組めるだけで凄いのに英語まで…すげえ経歴持っててもおかしくない
昔はどこかの電化製品会社の研究開発職とかに勤めてて、海外の会議とか出てたりしたけど、転職か定年で辞めてそこで働いてるのかもしれん、、、
うちの職場の通訳のお爺さん(確か今年で73歳、定年後再雇用の英仏トリリンガル)の事を思い出した
元海自で語学力はそこで身に付いたとか(本人談
びぶースタンプ可愛いw
今のうちに英語完璧にしておくか……😼
古石って書いたハンコを作ったのだろうかw
ビブー印鑑にしたらどんな字だろうってとりあえず変換したら「尾部」になったw
古石ビジューだから『古石』でいいはず。
ラオーラの名字はパンテーラだから伴丁良とかの当て字になるかな。
おじいさんカッコよすぎるだろ…
Thank you Ojiisan.
元印鑑屋の息子としてw
朱肉を付けてから押すときに
「のの字」を描くように回し押しすると朱肉が綺麗に行き渡る。
日本の誇り
サンキュー!おじいちゃん!
確か最近インバウンド効果で海外の人が印鑑をお土産で作るのが流行っているとは聞いたな。
アニメキャラなどを彫ったハンコとかもあって、製造も今は手彫りだけでなく機械を使って作れるから多種多様な対応が出来るらしい。
おそらくそう言う店に当たれたのではないだろうかと思う。
逆に日本人がネットも普及で印鑑を必要としなくなっている実態もあったりして生き残りとしては結構複雑な状況らしいし象牙を使うのも動物愛護の観点で忌避されつつあるとも言うからむしろ老舗の方が旧態然ではいられないらしい。
今だとドンキホーテとかに印鑑の自販機があってその場で機械で作って購入とか出来るのだが、おそらく典型的な名前でないと非対応の可能性あって外人さんとかだと特に個別対応で後日引渡しとかになりそうだし、お店が開いていてその場で彫ってもらえたのは本当に運が良かったんだろうなあ。
…まあ、その辺事務所のマネージャーとかが事前に対応してあげられなかったのかって疑問はあるがな(笑。
ドンキのはカタカナも出来たはず。
猫とか犬のイラストも何点か有ったとおもう。
マネージャーがはんこ屋の把握しとかないとダメだよね。
海外勢が日本に来たらハンコは必要なんだし。
身バレ防止に同じ所に委託しない様にしてるんだろうか。
PCも会社に組み立て強い人とか居ないのかなぁって思う。
お家3Dとかの機材は会社の人と組んだとかってJP達が言ってたと思うから機材に強い人は居るとは思うけど。
そういう配慮が欠けてるかなぁって思うね。
まぁ雇用形態が個人事業主だから全部自分でしなさいって方針なのかもだけど。
サンキュー!ジャパニーズジェントルマン!
英語ペラペラ爺さんとかカッケェ!
その道の職人さんは手当たり次第にお店当たっていけば出会えるかもだけど、英語も完璧に話せるってなったらまず居ないわな
実は二人が出会ったお爺さんは畑が全然違うけど多方面のスキルを極めた同一人物ってことは無いか?w
東京には技術と英語に長けたお爺さんが遍在しているのか by田舎民
昔は研究結果を伝える場が発表会か本しか無かったり、専門書がドイツ語だっり英語の本だったり不便の為に強くなった人は多いと思う。
グーグルマップなりに対応可能な言語とかついていてもよさそうだけど(口コミ程度の信用度で
仕事でのハンコ文化は嫌いだけど
印鑑という物、それ自体は好きなんだよ
映画化決定
自分の中に職人とかは英語話せない人多そうという意味不明な偏見持ってることに気付いた
初老ワイ、今からでも英語を習得すべきと決意
最近のおじいちゃん(60歳付近)は海外経験のあって英語を話せる人が多い気がする
日本の企業が海外進出する時に働き盛りだった世代とかなんだろうか
おじいさんじゃなくて神様だったのでは?
これはロマンスエンパイアなの?ローマ帝国なの?
ご年配の方でもヒアリングはできる人が多いですよ
昔は英語音声、日本語字幕だったので今より英語に接する機会も多かった
「二つで十分ですよ」とか言いながら直してくれそうだなあ。
ラオーラ「NO! TWO TWO FOUR!!」
あれなんか変なの落としたぞ
こっちきたら何の契約書類でも判子押してだから外人さんは戸惑うよな
でも他の店もスマホで翻訳しながら筆談するくらいはしないもんなのかw
ラオーラとおじいさんの今後数十年にわたる電化製品で困ったことがあったら?に対する長い長い付き合いのはじまりである
完璧な英語がしゃべれる技術者とかめずらしいなぁ
留学経験でもあるんだろう
お爺ちゃんで完璧に英語が話せたっていうのは、昔から海外を相手に仕事してた、かな?
毎年海外旅行に行く程度だとそこまでは完璧にはならんよね。
ていうかビブーも趣味用に猫スタンプ作ってもらったらええんやw
実印じゃなくて、ちょっと大きめの角型ので、飼い始めた猫の写真持ってって
そういえば海外の人もハンコ作らなきゃいけないんだな
なんて掘られるんだろう?
印鑑はアルファベットでも有効だよ。
何人か外国人の印鑑を見たけど、漢字で当て字するか、アルファベットを利用するかの2択が主流。
日本人でも珍しい苗字の人がいるし、常用漢字という縛りも無いから、
漢字圏の人は初見じゃ読めない難読漢字をそのまま彫ってる人も多いね。
@00ask76 アルファベットだと何文字くらい入れるんですかね?
当て字パターンもあるのか〜面白い!
カタカナもありやで
@@801hikaru
アルファベット印鑑で画像検索してみな
流石に三文判だと文字数が限られるので、
今まで見せてもらった何人かの人だと、
日本で言う実印レベルの大型判を日常使いしている人が多いかな。
正直PCの件は事務所に頼れないのかと思ってしまった。
事務所の指示ではなく自分で移住したから?
本人が自分で探すからいいと言ったのかもしれないけど。
日本のサービスの恩恵を受けられるのは富裕層だけだ
あー、たぶんそれパソコン工房だと思うわ。
あそこは熟練の店員さんがいて、外国人にもしっかり対応してくれるからね。
秋葉原の店舗はワンフロアだから、そこまで大型店舗って感じではないんよね。
おそらく店舗の大小は敷地面積とフロア数ってところだと思うし。
(モ・ω・)凄い人がいる
もうファーイースト呼び放棄しちゃったのちょっと寂しい
何しろ彼女たちにとってもう日本は「far」ではないですからね(。・ω・。)
どうしても日本語は特殊な言語でそれで育った人ばかりだから、いざほかの言語を覚えようとしても時間が以上にかかる。
英語が世界で一番話せるのが便利なのは知っているんだが、その日本語が邪魔をして覚えにくい。
逆に英語や他国の言語圏の人が日本語を話そうとすると時間はかからない。第2言語、第3言語という概念で生活習慣をもっているのですぐ話せる。言語の切り替えだね~
会社やMgはなんのサポートもしないのか・・・?
あとハンコ文化を外国人にまで強要すんなよ日本って思う。
ジジババ、日本人には冷たいのに外国人(中韓以外)にはやたらと親切で、日本スゴイで気持ちよくなってるのが多すぎる。
限界集落とかマジこれ。日本人が引っ越してくるとボッコボコにするのに外人だとニッコニコなんだよ。なんで日本人に優しくできないのか。
そういう偏見を持っているのが見抜かれてるから、ご老人がアンタに冷たいんじゃないっスかね、ご老人が見下してるように見えて真に見下してるのはアンタの方っスよ。
@ ホルホルで気持ちよくなるのは若者も一緒か
言われてみると、現80歳くらいの世代はスペック高い人多い気がするな。割と英語喋れる人多い。
まぁ、その後バブルが崩壊して海外出たり起業したりが少なくなって相対的にそう見えるということかもしれないけど。
団塊ジジババは大嫌いやが、極々稀にこういう職人じじぃが居るから日本の老人は侮れない。こういうじじぃだけに年金出して欲しい。😃