【真相】なぜドラクエが海外で売れないのかを分かりやすく徹底解説!

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 8 фев 2025
  • ※この動画は過去の動画の再アップになります。
    はいどうも!みなさんこんにちは。スクエニ作品の大ファン、しゃまです!
    国内では大人気のドラゴンクエストですが、
    海外での実績は今ひとつな印象。
    そこで今回はなぜドラクエが海外で売れないのか、
    考察、解説してみました。
    ぜひ最後までご覧ください。
    今後もスクエニの名作RPGの解説や考察、ランキングを動画にしていこうと思います!
    気になる方はぜひ、チャンネル登録よろしくお願いいたします。
    ▼チャンネル登録
    / channel
    ▼おすすめ動画
    【売り上げとみるFFの歴史!】 • Video
    【売上とみるドラクエの歴史】 • 【ドラクエ】売上とみるドラクエの歴史【解説】
    ▼Twitterやっています
    / shama_game
    ▼素材
    ja.pngtree.com...
    #ドラクエ #ドラゴンクエスト #ドラクエ11 #スクエニ #ゲーム #ドラクエ解説

Комментарии • 147

  • @petrock4041
    @petrock4041 10 месяцев назад +11

    アメリカ人です!最近ドラゴンクエストIIIをやったからドラゴンクエストが好きになりました。ドラゴンクエスト8と5をやりたいけどソフトを見つけられない。この動画を作ってくれてありがとうございます♪!

  • @狐-o2b
    @狐-o2b 3 года назад +24

    FFは海外でバカ売れしたからこそどんどん海外路線に舵をきった結果日本人ウケしなくなってきてしまったドラクエは初期作品が海外で売れなかったからこそ海外の反応を気にしない鎖国状態になったが国内でバカ売れするような作品になった

    • @KaKa-ke1yy
      @KaKa-ke1yy 2 года назад +4

      現代で1000万本は別にバカ売れじゃないんだよな。
      初代PSの頃なら市場規模を考えるとバカ売れになるが。
      今だと1000万本は当たり前になってきてる。
      海外のよくわからないゲームでさえ簡単に1000万本を突破する時代。
      となるとFF15も昔と比べると全然売れてないことになる。
      安心して胡座かいていられなくなっとるんよね。
      そんな中ドラクエは海外展開しても鳴かず飛ばず。
      FF12の体験版つけたり、任天堂が大々的にドラクエを宣伝しても爆死。
      しかし国内では全盛期ほどではないがまだまだ現役。
      ここまで売れないのなら海外展開は一切考えず国内だけに注力した方がいいかもしれんね、ドラクエは。

  • @72_natsumi
    @72_natsumi 3 года назад +58

    アクションゲームが得意でないけどゲームが好きな私みたいな人間にとっては、このドラクエのターン・コマンド制ってすごく助かるんですよね…。ヘタクソでも少し頭使えばしっかりストーリーを進められる…。
    先日発表されたDQ12で、コマンド操作を一新するとあったのでとうとう変わってしまうのかなぁと少し不安に思ってます…笑

    • @shama_DQ
      @shama_DQ  3 года назад +5

      確かに、それがドラクエの良さでもありますよね。
      12、正直どうなるのか。
      蓋を開けてみないと何とも言えないです。

  • @foxhound-oq2nf
    @foxhound-oq2nf 3 года назад +23

    非常に分かりやすく優しい声の主さんですね😊
    次回作のドラクエはダークな大人向けになるという事ですが、仮にそれで海外で受け入れられても国内で不評だと今まで日本で 積み上げてきたモノが崩れてしまう事が恐いですね

    • @shama_DQ
      @shama_DQ  3 года назад +1

      ご視聴いただきましてありがとうございます!
      またコメントもとてもありがたいです(泣)
      ドラクエ12はたしかにいままでの「ドラクエ感」みたいなものから少し離れてしまう可能性ありますよね。不安もありますが、それが新しいドラクエの形としてうまく繋がれていけば嬉しいです。

  • @kodama2222
    @kodama2222 3 года назад +15

    凄く簡単な話で、文字主体のゲームは英語圏では売れません。
    日本人は、凄く文字が好きな民族ですが海外では拒否反応があります。
    映画も字幕は絶対にヒットしないと言われています。

    • @shama_DQ
      @shama_DQ  3 года назад +6

      ご視聴ありがとうございました!
      字幕映画がヒットしないとのこと、初めて知りました。
      勉強になります!

  • @toheros9550
    @toheros9550 3 года назад +12

    この動画、12の発表前なんですよね。
    従来のコマンドバトルと海外展開を意識したアクション性ある
    ハイブリッドのバトル要素が求められるって、正に12の目指そうとしてるモノなんじゃないですか?
    素晴らしい考察ですね

  • @tanici
    @tanici 3 года назад +52

    ドラクエにはターン制だけは辞めないで欲しい

    • @shama_DQ
      @shama_DQ  3 года назад +8

      ドラクエの良さでもありますよねー、、、
      わかります。

    • @user-ur2bn4wv5z
      @user-ur2bn4wv5z 2 года назад +1

      調整は難しいやろけど、ターン制とその他のシステムと切り替えられたりするようにできれば両方の層が満足しそう

    • @norinorih5921
      @norinorih5921 2 года назад +4

      ターン制という制限があるからこそ
      知恵を絞ったりする面白さもありますもんね。

    • @kkk-ob5rl
      @kkk-ob5rl 2 года назад +3

      ほんとそれ。ffとの差別化をしっかりして欲しい。

    • @岳久しぶり
      @岳久しぶり Год назад +2

      日本の昔からのユーザーに執着して、国内だけの人気だけで国内300万本の売上
      かたや世界を意識して、日本では人気が多少低くなったが世界的には500~1000万本の売上
      どちらが良いのか
      スクエニ的に売上と利益率はどちらが良いのか
      私はどちらも、好きですが

  • @Hydeman28
    @Hydeman28 2 года назад +5

    ドラクエ10の時に海外に力入れてないなと凄く感じましたね。
    10年待ち、最近やっと10オフライン出してくれて感謝してます。

  • @ms3yossygecchu
    @ms3yossygecchu 3 года назад +116

    ドラクエの良さが分かる日本人で良かったって思う

    • @shama_DQ
      @shama_DQ  3 года назад +15

      ご視聴ありがとうございます!!
      僕も同意見です!!

    • @Scutigeromorpha
      @Scutigeromorpha Год назад +8

      それはなんと言うか違うと思うけど。選民思想的と言うか

  • @koresae_areba
    @koresae_areba 2 года назад +6

    逆にターン制のポケモンがうまく行った理由を知りたくなった。

  • @rengetu226
    @rengetu226 2 года назад +4

    ドラゴンクエストの功績は、『作品としての素晴らしさ』だけでなく、『新たなる形式の創造』にあると思います。
    堀井雄二さんによる『物語の追体験』、鳥山明さんによる『倒すべき相手としてだけではない、愛嬌のあるモンスター』、そしてすぎやまこういちさんによる『物語を盛り上げるクラシックBGM』は、古臭いという感想がむしろ誇らしいと思えるほどに日本のゲームの根底を作り上げた名作であると思っています。

  • @kabii3607
    @kabii3607 Год назад +4

    ドラクエはバブル時代の85年~90年の思い出補正だけで成り立っていますから、日本人同士でも当時を知らない人にはおそらく理解が難しいのではないでしょうか?いわんや海外となると・・・

  • @Masakawakappa
    @Masakawakappa 3 года назад +22

    とても確信を得た考察だと思います。
    私も5と11を英語版でプレーしましたが、堀井さんのドラクエ独特な言い回しのローカライズが出来ず、戦闘もドラクエ節のない動きの少ない戦闘では普通のRPGでしかなく、他のゲーム押しのけてでも遊ぼうという気に私はなれませんでした。
    ドラクエはドラクエ独特の世界観や昔からの固定観念が強い事が独自の面白さの源になっていると思います。ただこの世界観をローカライズする事は難しく、海外新規獲得を目指すならアクションや戦略性を高くせざる得ず、こうなると日本のファンに馴染みのあるドラクエではなくなります。
    という事でドラクエは海外進出を考えず、ドラクエは独自の世界観を守る事を第一にして新要素をいくつか入れるくらいがちょうどいいと思います。

    • @shama_DQ
      @shama_DQ  3 года назад +5

      ご視聴ありがとうございます。
      また英語版をプレイされたとの事で、私は英語版はプレイした事がありませんので、大変勉強になりました。
      貴重なご感想ありがとうございます。
      ドラクエがこれまで積み上げてきたもの、そして守り続けてきたものはやはり偉大ですね。
      ここからさらに新しい価値を付与していくのか、私たちが思うよりも難しい問題かもしれません。

  • @しーこん
    @しーこん 3 года назад +5

    初めて見ました。
    素晴らしい考察で感動しました。。。
    チャンネル登録させていただきました👍

    • @shama_DQ
      @shama_DQ  3 года назад

      ありがとうございますー!!!!!
      そうやっていっていただけると、本当に嬉しいです。
      これからも面白い動画を作れるよう努力いたします!✨

  • @犬高町
    @犬高町 2 года назад +5

    色々な理由はあるだろうけど、やっぱり一番はシステムに大幅な進化がないってところだろうね。
    例えば同じターン制のゲームであるペルソナは海外でかなり高評価を得てるし結構売れてる。やっぱりそれはターン制でもちゃんとシステムがどんどん進化しているから評価されてるんだよ。
    そんでもってDQにもその機会はいくらでもあった、証拠として8と11は海外でもそれなりに売れた。
    日本人はDQのあらゆる面をあまりに神格化しすぎてるから、開発も怖くて大幅なシステム変更できないんだよな。だから結局、国内外問わずっていうのがなかなかできない。

  • @リアリス-c9u
    @リアリス-c9u Год назад +4

    鳥山先生のモンスターは子どもでも楽しめるデザインだから素晴らしいと思うけどね
    それに多くはないかもだけど、海外勢にもドラクエを好きだって言ってくれる人たちもいる、それで良いと思う

  • @おうま-r1b
    @おうま-r1b 3 года назад +13

    まぁ少なからず、海外にもドラクエ好きはいますが。😊
    僕の知り合いのアメリカ人は、ドラクエが大好きで、ドラクエを楽しみたいために日本語を勉強したほど。
    あと、小さい頃、ドラクエが出て、しばらく経ったあとに、ある雑誌の海外の人に聞いたドラクエについての答えに。
    「戦闘は、ウィザードリィのパクリ、フィールドはウルティマのパクリ」と批判する人が多かったらしいです。
    これもまた、海外でRPGが進んでたために起きてしまったことですね。
    他のコメントにもありますが、無理に海外に合わせるよりは、日本人が満足できる作品のままで進んで行けばいいと思ってます。

    • @AlienZanteCounter99model
      @AlienZanteCounter99model 2 года назад +2

      あれは堀井氏と当時の開発メンバーが「ウィズとウルティマのいいとこ取りしたゲーム作りてえ」となったために起きたことですね(´・ω・`)まあ…『ウィズの戦闘は楽しいけどずっとダンジョンの中、ウルティマのフィールドマップがあるという発想は楽しいが戦闘は特に楽しくない。かけ合わせてえ…掛け合わすか…』それがドラゴンクエストの誕生でベースにした参考作品が知名度激高の黄金期のアメリカでは微妙いとか言われたと思います。逆に日本ではウィズとかウルティマの知名度は広くはなくPCでゲームを楽しむ一部の層にしか認知されてはいませんでした。ガンダムを作った国にテコンVで殴り込みをかけてはいけませんしウィズとウルティマ作った国にドラクエで殴り込みをかけてはだめなんです。まあそれは1980年代〜1990年初期の話でその後に独自進化したFF6、クロノ・トリガーくらいからJRPGとしてうっすらなんか変わった進化してると認知され始めFF7くらいで完全にスタンダードなRPGの楽しませ方から楽しませ方が異なるスタイルと認知されるわけです(´・ω・`)
      RPGの原点が「テーブルトークロールプレイングゲーム」にある以上ネットで複数人でギルドでパーティー組んで複数人で遊ぶのがRPGの正当進化だと私は思っています。正当進化から分岐した亜種として花開いていくのがJRPGなのです。

  • @j4joj3t2os28
    @j4joj3t2os28 11 месяцев назад +2

    正直に言ってしまえば真新しさはないよねドラクエは。でも魔王を倒すっていうシンプルなストーリーとターン制バトルっていう2つの軸が基本変わらないからこそ全ての世代が簡単にのめり込めて愛されるんだと思う。そこは間違いなく強みだよね。

  • @user-ur2bn4wv5z
    @user-ur2bn4wv5z 2 года назад +5

    海外のゲームってデザインとか掛け合いに可愛げとか親しみやすさがないのが多いイメージ

    • @shama_DQ
      @shama_DQ  2 года назад

      その点ドラクエのモンスターは親しみ深いですよね

  • @豆旋風の豆
    @豆旋風の豆 Год назад +3

    ドラクエの良さをもっと海外の方に知ってほしいとは思うけど、海外を意識するあまりドラクエらしさを見失うような事にはなってほしくないです。

  • @Re_AGN
    @Re_AGN 9 месяцев назад +1

    ポケモンが流行る前で海外の人に「デザインが可愛すぎて売れない」って言われてたの思い出した
    あっちは結果的に世界中でヒットしたけど

  • @照影-u8e
    @照影-u8e 10 месяцев назад +1

    むしろ海外にターン制コマンドRPGを定着させる方法を考えたほうが賢明ではないか

  • @笹岡泰満
    @笹岡泰満 8 месяцев назад +1

    海外のゲームは、現実に出来ないことを出来ることに重きを置かれると思いますね。グランドセフトオートとか。

  • @くまちゃん-p4p
    @くまちゃん-p4p 3 года назад +14

    日本でこれだけ売れれば、別に外国で売れる必要ないと思いますね、私は。
    外国人ウケを狙って今のFFみたいになったら、そっちのほうが嫌ですね。

    • @shama_DQ
      @shama_DQ  3 года назад +3

      たしかに、、、
      ドラクエらしさって大事ですよね。

  • @boco216
    @boco216 2 года назад +8

    ドラクエをやれる環境にいてすごく神様に感謝します❗

    • @shama_DQ
      @shama_DQ  2 года назад +2

      間違いない!!
      そう思えるぼこさんの考え方も素敵!

  • @tadeutashima9254
    @tadeutashima9254 Месяц назад

    外人の私個人の感性から言うと
    ・日本では先人の評価やレビューで目にする機会が多く、一応プレイして見るかとなり実際プレイすると楽しいので口コミで広がるが海外ではそうはいかない。
    ・ゴリラを好んでるわけではないが、女々しい主人公や子供の主人公は流石に無いと思ってる。(初代1〜3、7、9のパッケージとか。リメイク3は変えてるしスクエニはその辺り承知してると思う)
    ・最新作(11無印)にボイスが無いとか主人公が喋らないとかであまり自我が無いのではと思ってしまう。(FF16のクライブみたいなドラマ性が好み。DQ11クリア直後の主人公の鈍臭さに引いた。)
    ・コマンド式は気にならない。FF7とFF8が海外で爆発的に売れたわけだし、逆に子供っぽいFF9のようなビジュアルの方がしんどい。
    と色々と個人的な意見を述べましたが、私が子供の頃にプレイしたのが7と9だったのでドラクエに対して後ろめたさがあったせいかもしれませんが、11はプラチナするほど楽しめましたし12は絶対にプレイしたいと思っています。いずれは、PSポータルで3リメイクと初代3部作をプレイしたいと思っています。

  • @dq-music
    @dq-music 5 месяцев назад

    6:07 アルファベッ視認性が悪くて4行続くテキストを読むのは英語ネイティブでも苦行かと想像します。
    加えてドラクエは日本語に豊富な擬態語を多用してるので、そのニュアンスが損なわれるのももったいないですね。

  • @モスアット
    @モスアット 3 года назад +6

    非常に興味深く拝聴しました。ただいくつか突っ込みを入れたい点があります。「トンヌラ」を海外ではうまくローカライズできないとありますが、「トンヌラ」はフランス語圏では普通にある名前なのでそもそもローカライズする必要がありません。
    それからターン制バトルが海外では受けないという理由も、ポケモンやペルソナシリーズはターン制バトルなのに海外人気が高いので理由としては弱いと思います。

    • @shama_DQ
      @shama_DQ  3 года назад

      ご視聴ありがとうございました。
      とても勉強になりました…!
      ありがとうございます!

  • @おしまいける
    @おしまいける 3 года назад +17

    コマンドターンバトルに関してはFF7リメイクが一つの答えを出したような気がしますね。
    最初は抵抗あった人達もすんなり受け入れてました。
    最終的にはドラクエVRが家庭で出来るようになったら凄いですね。

    • @shama_DQ
      @shama_DQ  3 года назад +3

      FF7リメイクのコマンド×アクションのバランスは本当に良くできていましたね。
      いつかVRドラクエもできるでしょう!
      そうなったら、また新しいドラクエの世界が楽しめそうですね✨

  • @0ikewaa
    @0ikewaa 2 года назад +2

    海外の人って子供っぽいものを煙たがる人も多い。ドラクエは…単純に子供っぽいんだと思います。キャラデザもだし、過干渉と言わんばかりの会話量。主人公だってFFより幼いと思う。海外での販売を考えるならティーンエージャー未満を対象にターゲットを絞り切った方が良い気がする。

  • @サディスティックあげるよ
    @サディスティックあげるよ 2 года назад +2

    ドラクエヒーローズとかがあるのはそういうことなのね

  • @未空たらいまわし
    @未空たらいまわし 3 года назад +16

    海外のモンスター怖すぎ…

    • @shama_DQ
      @shama_DQ  3 года назад +4

      何となくよりリアリティなイメージですね!

  • @bbbaaa2431
    @bbbaaa2431 2 года назад

    07:35 コマンドRPGだから古臭くて海外で売れないという説は事実に反する。それが証拠に日本人がほとんど買わなかったアンダーテイルは300万本も売れた。
    もっとも、ドラクエ11はS版も含めて650万本だから2倍以上売れたことになるけど、そのほとんどが国内であることを考えると、アンダーテイルの世界販売はかなり好調と言えるので、外人はコマンドRPGに抵抗はないと言える。本当に外人がコマンドRPGを嫌がってるならアンダーテイルは100万本すらいかなかったはず。

  • @AlienZanteCounter99model
    @AlienZanteCounter99model 2 года назад +1

    RPGの原点というのはテーブルトークロールプレイングゲーム」という紙と鉛筆とサイコロを使ってルールブックで複数人集まってやる遊びが原点です。それをビデオゲームPCゲームの形に落とし込んだのがウィザードリィとウルティマ等なのです。欠点として本来複数人で遊ぶはずのRPGが一人で遊ぶものになってしまいます。テーブルトークロールプレイングゲーム「TRPG」は本来の複数人が集まって遊ぶゲームから一人遊びになってしまいましたがネット環境が整うと本来の複数人で遊ぶスタイルに回帰していきます。RPGがTPRGから始まってるのでネトゲのRPGというのは正当進化というやつです。
    他に一人で探索する型の物もオープンワールドRPGとして進化します。
    日本では一人遊びのスタイルのままでシナリオとビジュアルを見せていく方向でリッチコンテンツ化していきます。
    ここでJRPGにが新たに認知され始めるのですがシナリオとムービーで牽引していくリッチコンテンツスタイルのJRPGはFF7あたりが際立っていました。
    ドラクエはファミコン時代に「DRAGON WARRIOR ドラゴンウォーリアー」というタイトルでドラクエ2でアメリカ市場に殴り込みをかけて売れなかったので撤退したという豆知識を30年くらい前のゲーム雑誌やドラクエ関連本などでよく見かけましたが(´・ω・`)(ドラゴンクエストと言うタイトルが商標を取られていたためにドラゴンウォーリアーというタイトルで海外展開した)
    単にドラクエ2とかのシリーズのかなりの初期段階でNES時代に海外展開しようとして失敗して難しさから触れないようにしていただけかと思ってました。「ドラゴンウォリアー(ドラクエ2)」がアメリカでは売れなかった理由は当時はウィズとかウルティマとかドラクエ開発時に参考にしたであろうRPGがアメリカでは黄金時代でありRPGの本場でドラクエが受け入れられるのは難しのかもしれないと当時日本ファミコン時代、アメリカNES時代には思っていました。
    あとは「DragonWarrior」と言うタイトルの語感がいまいち受けなかったと分析されていたように思います。
    1980年代の横文字だったらかっこいいと思う日本人のセンスと英語圏のタイトルの受け取り方は違うような気がするんですよね。
    その後、SNESからPS時代には古臭い化石ゲー化していきます。スーファミ時代の5にすでにファミコンに毛が生えたようなドット絵とか言われていたのです(多分当時のドラクエ5発売時の某〇ァミ通あたり漁ってみればク〇〇レビューで思いっきり書いてます。『ゲーム界の「男はつらいよ」なので寅さんのようなマンネリを楽しむゲーム』とかそういうニュアンス)5の段階でで古臭く日本でも感じられていました。海外展開はドラクエ2で撃沈し5あたりで日本でもそろそろ古臭いとかマンネリとかいう評価が出始めていました。それが30年前ですかね。30年前に新作がすでに日本では古臭いとかマンネリ言われてましたから(´・ω・`)2で撃沈したあとに再度殴り込みかける気がないだけだと思ってました。

    • @かえんむかで-t1o
      @かえんむかで-t1o 10 месяцев назад +1

      たしかに5はリメイクで最高傑作的な評価を受けるけど、当時の評判は酷かったですよね。
       
      当時の雑誌に、ドラクエブランドの終焉と書かれていてガックリきた記憶があります。
       
      売り上げも振るわず3から100万本以上落ち込むことに……。
       
      3人パーティ。移動の遅さ。とくぎの少なさ。グラのショボさ。
       
      直後に発売されたFF5にストーリー以外は見劣りしていて、ドラクエファンとしては悔しい時代でした。

  • @ヨシカズスズキ
    @ヨシカズスズキ Год назад +1

    日本に生まれて良かった事のひとつだね。

  • @shiny8181
    @shiny8181 6 месяцев назад

    次の作品は色々考えて変わりそうな気がする

  • @リンクヒロ
    @リンクヒロ 7 месяцев назад

    MOTHERも日本もやけど海外も人気なのに、FFも好きやけどDQも好き。
    DQ.海外も人気出て欲しいですねー

  • @まもー-m2z
    @まもー-m2z Год назад +1

    別に海外でうけてなくてもいい。
    スライムの可愛さは、日本人だからこそ😊

  • @石原利則-t9r
    @石原利則-t9r 2 года назад +3

    モンスターのデザインは関係ないないだろう‼️
    ドラクエのモンスターが駄目だったら、ポケモンは流行らないよ。

    • @shama_DQ
      @shama_DQ  2 года назад +4

      すみません。
      ポケモンはモンスターというより相棒やペットみたいなもので、
      敵ってイメージではないのかなあというのが僕の意見です。

  • @キャプテンロジャース-d1z
    @キャプテンロジャース-d1z 3 года назад +14

    海外の人にはヒーローズのようなアクションRPGなら受け入れられるのかな?
    個人的には国内で人気があればいいかなと🎵

    • @shama_DQ
      @shama_DQ  3 года назад +4

      ご視聴ありがとうございました!
      かもしれませんね。。。
      いままでのドラクエらしさも大事にしてほしいです!

    • @キャプテンロジャース-d1z
      @キャプテンロジャース-d1z 3 года назад +4

      金銭的な問題はあるかもですが
      やはり今までのドラクエらしさは大事にしてほしいですね😆

  • @清洲仁志
    @清洲仁志 2 года назад +2

    仲間が死んだ時に棺桶引っ張って歩いている事自体海外では「あり得ない」事です。

    • @原駿-h1l
      @原駿-h1l 7 месяцев назад

      日本だけだからね、棺桶引っ張って歩くのは
      ………?

  • @take6991
    @take6991 Год назад

    モンスターは禍々しい。
    日本人の感性って本当に不気味かつ残酷なんだよな。
    かわいいモンスターを殺し、人を殺めたボスはかつての聖人だったり。
    憎みきれないのに、倒さなくてはいけない。

  • @河原雄介
    @河原雄介 Год назад

    システムが変わってないのは実はドラクエだけじゃないメガテンもそう

  • @天使さま-h3t
    @天使さま-h3t 2 года назад +2

    ターン制は別に海外で流行らない理由にはならないと思います…だってポケモンもターン制だしめちゃくちゃ流行っているじゃないですか、やっぱり宣伝が良くできていないのが原因だと思います

    • @shama_DQ
      @shama_DQ  2 года назад +2

      ターン制に関してはよく言われますがこれらの理由が独立しているわけではないと思っています。
      4つの理由が全て関連付けられて総合的に海外での人気度に影響していると考えられていて、逆に言えばポケモンの魅力もターン制のRPGという部分に起因しているわけでなくその世界感やキャラクター性、ゲーム性がマッチしている部分にあるので。あくまで全ての項目の理由が重なっているところに原因があるのかなと個人的には考えています。

  • @toheros9550
    @toheros9550 3 года назад +8

    これよく言われる
    ドラゴンクエストは海外で受けいられない理由
    確かにそうなんですよね
    だがしかし!
    同じような可愛らしい見た目のモンスターでターン制のポケモンは?
    何故か海外でもヒットしてますよね
    個人的に思う事ですが初期のドラクエから元々日本人(の子供)向けに作られたコンセプトがあるため
    それが根強いいるかどうかの違いだと思います。
    海外展開を見据えてなかったのが後々のナンバリングにも影響しているのでは?と。
    それが第一印象の違いで大きく枝分かれしたのではと推察します。
    ある程度の形が決められてしまうナンバリングシリーズよりも
    派生作品の方が自由度があり海外受けは良いですからね(モンスターズ、ビルダーズ、ヒーローズなど)
    以上、35年前からドラクエシリーズを見てきたオッさんからでした。

    • @shama_DQ
      @shama_DQ  3 года назад +5

      ご視聴&コメントありがとうございます!
      たしかに、おっしゃる通りですね。
      もうひとつ挙げるとするのであれば、
      ポケモンはやはり、悪という認識ではなくパートナー的な、マスコット的な立ち位置にあるというのも考えられます。
      ドラクエのモンスターはあくまで「モンスター」であり、
      倒すべき悪ですので、そういった存在の意義の根底も
      また少し違うのかもしれませんね!

  • @友樹-c2s
    @友樹-c2s Год назад

    オープンワールドをもっとよくすればいい気がする
    街に入る時のロードとか、街に入る時のロードとかなくしたらいいんじゃないかな

  • @taachi_sakurano
    @taachi_sakurano Год назад

    オンラインの『10』のバトルシステムが好きです(*^^*)
    コマンド入力だけどフィールドを動いてモンスターの後ろから攻撃したり敵の攻撃から走って逃げたり。ちょっと動きがあるのが気に入ってます(^-^)
    基本はコマンドなのがアクション苦手な私には良いです。

  • @直樹澤田-f2s
    @直樹澤田-f2s 2 года назад +4

    海外で受ける必要無いだろ。海外ってリアル求め過ぎだわ

  • @松実玄-i9g
    @松実玄-i9g 3 года назад +24

    ドラクエの良さは日本人だけ分かれば良いと思います!

    • @shama_DQ
      @shama_DQ  3 года назад +9

      僕は世界へ、この素晴らしい作品の魅力が伝わったらなあ…なんて思ってます。

    • @岳久しぶり
      @岳久しぶり Год назад +2

      でも、このままだと世界にも日本の若い世代にも良さが伝わらず、廃れて行きますけど
      それでもいいですか?

    • @松実玄-i9g
      @松実玄-i9g Год назад +1

      @@岳久しぶり 日本の子供達にはドラクエの良さが伝わらないことなどありません❗️現にドラクエ10をプレイしている僕は何度も子供ユーザーと遊んでいるので、外国人は価値観の違いなのでこればかりは仕方ないことなんですよ❗️

  • @無双むぼう
    @無双むぼう 3 года назад +1

    一時期、格ゲーにはまりましたが、性質上、技の選択肢が少なく、戦略性に欠けるためすぐ飽きました。
    ドラクエの戦闘は理由もなく属性耐性がついてたりついてなかったり、状態異常がほぼボスに効かなかったりするので、そこが改善されたらもっと面白くなるでしょう。 3は敵味方共に同じ技の対象にできたので、復活してほしいです。
    例えば4にはHPが減ると怒って危険な魔物(おおめだまなど)がいました。
    敵の数が多いが全体攻撃で怒らせて、他の魔物と一緒に攻撃されると回復が間に合わない時、怒りをしずめるために回復、
    しぶとい回復役Aとしぶとくも回復役でもない魔物Bが一緒に出たら、Bにマホカンタかけて回復されなくして物理で倒す、  
    低レベ縛りで一人だけ経験値を得るときには味方と同士討ちといった使い方。
    自作のゲームに取り入れるくらいこのシステム気に入ってます。

    • @shama_DQ
      @shama_DQ  3 года назад +1

      たしかに、戦略性がさらに上がればもっと面白くなりそうですね!
      最新作のドラクエ11ではその辺もだいぶいい感じに調整されてきたので
      次回作も楽しみです!

  • @aspicful
    @aspicful Год назад

    コマンド制にしてもザコ戦闘がどんどんぬるくなってるからだろうね
    海外では緊張感のない戦闘では受けない

  • @売名カズマ
    @売名カズマ 2 года назад +1

    俺はターン制の
    RPG以外のゲームはあまりせんぞ!
    音ゲー以外のアクション下手だしw🥺

  • @友樹-c2s
    @友樹-c2s Год назад

    ドラクエはある程度発売日決まってから大々的に発表すればいいのに、なんか制作発表を大々的にやって待ってる期間の間に、冷めるんだよなぁ

    • @shama_DQ
      @shama_DQ  Год назад

      ドラクエファンだからこその意見ですね。ちょっとわかります

  • @RikuSoraV
    @RikuSoraV Год назад

    ドラクエは毎回ストーリーがワンパターンだからマンネリするよな
    でもやっぱドラクエの方が好きなんだよなー

  • @藏川克徳
    @藏川克徳 2 года назад +5

    やっぱり日本がいい。
    海外の価値観にはついていけない。

  • @ちゃがまる-c5v
    @ちゃがまる-c5v 3 года назад +4

    理由の全てがドラクエらしさっていうねw
    ※NAの読んでる感がパない
    ···だが嫌いじゃない

    • @shama_DQ
      @shama_DQ  3 года назад

      ただこれも、ドラクエの良さなんですよね。。。
      ご視聴いただきありがとうございます!!!

  • @けん-u2m
    @けん-u2m 3 года назад +2

    ターン制よりヒーローズみたいなアクション系ドラクエも好きやけどね

    • @shama_DQ
      @shama_DQ  3 года назад +2

      ヒーローズは歴代キャラが最新のグラフィックで描かれているのがまたいいんですよねーー!

  • @rowdes1
    @rowdes1 2 года назад +5

    FFみたいに別ゲーにならないことを祈る

  • @mikikataable
    @mikikataable 3 года назад +7

    ドラクエってサザエさんなんだよな

    • @AlienZanteCounter99model
      @AlienZanteCounter99model 2 года назад +2

      ある種のサザエさんとかドラえもんみたいなもののような気がしますね。日本人にすごい親しみやすいけどカルチャーが違う国では全く知名度が取れないし娯楽として消費してくれないという(´・ω・`)問題は近年ゲームの開発費がハードのスペックの上昇とともに求められるクォリティーも上昇し開発費が高騰しているという点です(´・ω・`)
      「海外展開してワールドワイドに売らないと開発費が回収できない問題」です。
      これが「別に日本国内だけで売れてれば問題なくね?」の終わりでドラクエ開発陣の苦悩になっていくのです(´・ω・`)
      掘井氏が海外展開で頭を傷めるのは想像に過ぎませんが海外で売れないと開発予算の上限が低くしか取れない(´・ω・`)開発打ち切りになってもいいところだがスクエア・エニックスとしては一大ブランドなので延命したい(多分延命措置なのだと思う)
      そのためスクエア・エニックスという企業としての命題を堀井氏も考慮せざるを得ないというところでしょうか(´・ω・`)

  • @komkiri554
    @komkiri554 7 месяцев назад

    日本だけで売れて悪いのかい?
    海外に売るなら桃太郎伝説や
    天外魔境だよ
    海外ではドラクエはクソゲー

  • @aeat9965
    @aeat9965 2 года назад +7

    むしろFFみたいに変に海外に媚びずにドラクエだとわかる世界観やシステムを今まで守ってきたから自分含めついてきた人も多いと思います
    国内だけならFFより人気ですし

  • @watarumanzoo3721
    @watarumanzoo3721 Год назад +1

    女性キャラの肌の露出が多いから😔

  • @ケロピー-k6n
    @ケロピー-k6n Год назад

    ターン制海外で駄目言い方するがポケモンが売れ続けてるしそうとも言えん思うが

  • @わさび農家
    @わさび農家 3 года назад +3

    ドラクエってrpgだけど主人公の印象が薄いから好きになれない……。

    • @shama_DQ
      @shama_DQ  3 года назад +4

      主人公に自分自身が投影しやすいように作られているので、
      仕方ないといえば仕方ないです、、、

    • @姓名-v8r
      @姓名-v8r 2 года назад +2

      あの無口さが最高なんよ、、

    • @beethsrustbear
      @beethsrustbear 2 года назад

      プレイヤー=主人公ではなく
      プレイヤー=第三者or軍師というゲームの方が好みですね

  • @ハレルがハレル
    @ハレルがハレル 2 года назад

    うおおおおおおおお!!ドラクエ最強!ドラクエ最強!ドラクエは神!ドラクエは神!

  • @pine2853
    @pine2853 3 года назад

    おとずれすごいです

    • @shama_DQ
      @shama_DQ  3 года назад

      本当ですか?大変失礼いたしました。
      ちなみにどの辺りがずれていますでしょうか。

  • @KaKa-ke1yy
    @KaKa-ke1yy 2 года назад +1

    FFの方も7が据え置きRPGとして15年近くも全世界歴代最高のセールスを維持していたのに、2011年にスカイリムに抜かれてからというもの、セールス的な面でも凋落が目立ってきているよ。
    15が1100万本売れて「やっぱFFは海外強いな」っていう人が多いけど、7の頃とは市場規模に雲泥の差がある。
    しかもマルチ展開でやっとこの数字。
    7は当時の市場規模&ハード独占で1000万本だよ。
    つまり当時のブランド力があれば今なら2000万本、いや、それ以上に売れた可能性もあった。
    明らかに影響力が大幅低下しているのは事実だな。
    スカイリムやウィッチャー3なんて4000万本以上だよ。
    この2タイトルの前作まではFFの相手にもならない程度の売上だったのに、抜かれるどころか圧倒的な差をつけられてしまった。
    もはやドラクエ云々ではなくJRPG自体が海外でも飽きられているのだと思う。
    ペルソナの話を出す人もおるけど、ペルソナじゃ海外では中堅以下だよ。
    ドラクエ11と大して変わらない。
    FFでさえ海外では7以外は「誰もがプレイしているタイトル」というわけではない。
    シリーズ全体で考えるなら日本でいうロマサガくらい(上の下くらい)の知名度。

  • @oyaji931
    @oyaji931 3 года назад +1

    任天堂とエニックスの関係で
    これが、ソニーとエニックスの
    関係だったら、定着したと思いますよ。
    任天堂とエニックスの関係が
    崩れた時にプレステに以降しましたから。
    でも、和解してドラゴンクエスト6から
    また、任天堂のゲーム機に
    意向しましたから。

    • @shama_DQ
      @shama_DQ  3 года назад

      えっと…、SONYのゲームハードはPlayStationが初めてで、エニックスはドラクエ7を展開していたのですが、SCEとENIXの関係と世界への定着はどういった関係性があるのでしょうか…。
      詳しく教えていただけますと幸いです。

    • @oyaji931
      @oyaji931 3 года назад +1

      @@shama_DQ
      任天堂とエニックスの関係が
      微妙な関係になって
      プレステ2で
      ドラクエ5を出しました。
      スーパーファミコンでも
      ドラクエ5出てましたけど
      エニックス側として、
      色んな人にプレイして欲しかった
      のだが、任天堂側は
      それを良しとしませんでした。
      和解が成立して
      ドラクエ6は、任天堂側の
      ハード機だけという条件で
      利益率を上げました。
      任天堂の樹縛から解ければ
      ファイナルファンタジーと
      同じ、色んなハード機で
      できたと思います。

    • @shama_DQ
      @shama_DQ  3 года назад +2

      @@oyaji931ふむふむ。貴重な情報ありがとうございます!とても勉強になりました。
      エニックス自体は任天堂にかなり恩義を感じており、プレステで出す際に任天堂の社長に謝罪にいったほどです。
      なので、なかなか複数のハードで自由に展開、というのが難しかったのかもしれませんね。

    • @藤原浩文
      @藤原浩文 3 года назад

      ドラクエ6迄が、任天堂で、7から、プレステに移行したと思います。

    • @oyaji931
      @oyaji931 3 года назад +1

      @@藤原浩文
      そそ😄
      なので、エニックス側は、
      もっと早い段階で
      プレステに意向したかったのだけど
      任天堂との契約などで
      中々プレステにいけなかったので
      世界での認識が薄かったのでしょう。
      アメリカなどでは、
      スーパーファミコンは、
      低年齢で家族と遊ぶゲームが
      主流でしたから。
      7からでは、遅すぎました。

  • @にじさんじ巡回班
    @にじさんじ巡回班 2 года назад

    (*'へ'*) ンーいや!
    DQMは 人気よ?

    • @shama_DQ
      @shama_DQ  2 года назад

      たしかにそうですね

  • @トランキーロちゃんねる
    @トランキーロちゃんねる 2 года назад +2

    ドラクエ一択だよ。
    某掲示板でドラクエの圧勝だったから全く気にならない。
    FF勢頑張って。
    社会現象になったドラクエ。
    ならなかったFF
    以上です

    • @岳久しぶり
      @岳久しぶり Год назад +1

      本当にそう思ってる?
      確かにドラクエ3までは国内では社会現象でしたが、FF7は海外でも大人気
      FF14は海外でも大人気だし、FF7リメイクも好評で続編も待望されてます
      そしてFF16が近日発売で海外でも盛り上がってます
      ドラクエは国内のおっさんの慰労ゲームに成り下がってるとしか思えません

    • @はるか-v4z
      @はるか-v4z Год назад

      FF14はネトゲとして最高。
      だけどFF7Rは本当に酷い。オリジナル版で5時間ほどで終わるストーリーを無理やり引き伸ばし、余計なイベントや時間稼ぎが多すぎる。20時間程あればクリアしてしまうボリューム。
      FF16はこのままPS5独占販売だと売れ行きが怪しいから頑張って欲しい。

    • @shog4140
      @shog4140 Год назад

      社会現象になったって日本ではな😂

    • @shog4140
      @shog4140 Год назад

      ff7がどんだけ海外で社会現象になったか知らない人だ。ププ

  • @legend_of_crimson_youth
    @legend_of_crimson_youth 2 года назад +1

    ドラクエは8までしかプレイしてないな
    9以降はなんか違う

    • @ああ-u9n9x
      @ああ-u9n9x 2 года назад +6

      やってないのに何でわかるんや

  • @beethsrustbear
    @beethsrustbear 2 года назад +2

    ドラクエは宗教観がドン引きですね
    もっと宗教観をカオスにしたら?と言いたくなります、多神教を蔑ろにしすぎです。
    神=善、勇者=正義の時点であかんわと呆れてきますよ

    • @ハレルがハレル
      @ハレルがハレル 2 года назад +1

      勇者が悪やったらそれは勇者じゃないやん…よく最近のラノベであるけど悪者は悪者で善人が勇者なんよ…勇者だから善人なんじゃなくて善人だから勇者なんよ…

    • @Tenho_1shanten
      @Tenho_1shanten Год назад

      ほな勇者を悪にすんのか?
      おもんないやろ

  • @王英-t7m
    @王英-t7m 3 года назад +1

    ブラックオニキスで育ったから、DQもFFもやらんかった。国内RPGはストーリーが邪魔。RPGは舞台設定だけ作ってくれるだけで良いのに、お節介にも無理矢理行動を決められて自由度無さすぎ。ゲーム始まってなにして良いか分からんゲームが面白い。マイクラまだ続けてるけど、DQビルダーズは出だしの白い仙人のお化けみたいなやつが出てきたくらいで飽きた。「金田、俺に命令するな」って鉄雄の気持ちが良くわかる。

  • @フーディンメガ
    @フーディンメガ 2 года назад +5

    鳥山先生のかわいいキャラデザが好きです。いろんなRPGをやってきましたが、やっぱりドラクエにはいつもワクワクさせられます!日本人でよかったw