Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
年金に所得税をかけることがおかしい
所得税と住民税は一定の所得がある人に課税される税金なので、所得が少なく所得税・住民税がかからない場合は、年金からの天引きも行われませんよ。
外人には掛けないんだろ?
年金保険にも雑所得扱いでかかっちゃうのが更に腹立つ備えろっていうから備えさせといてこれかと
非課税って遺族年金とかないと無理だよ
社会保険料控除とは?
年金の改悪、中国人ビザ10年等、国会で審議せず実施されるには、怖いですね😅
怖い自民党政権
岸田はウクライナにこっそり1兆4000億円提供。勿論、国会審議もないし、国民にも秘密。
@@kirarariri ブラック政党ですかね。。。
自民党は、闇落ちしてますね。一度でも堕ちたら、もう駄目でしよう。
中国人は年金どころか健康保険だって払わずにただ乗りしてます。クルド人は全く払わないので川口市が税金で負担しています。
満額納付しても生活保護を下回る年額しか受給できない年金なんて社会保障制度として不充分だと言わざるを得ない。
満額納付?厚生年金なら 約37万円/月受給出来ます。国民年金でも現在17,000円弱/月 で 68,000円/月と4倍程受給出来るありがたい制度だと私は思います。国民年金の方は掛け金のいったい何倍支給して欲しいと思われてるのか?😳足り無い分は、小規模企業共済や国民年金基金で補うべきだったのでは?🤔
@はっし-j3g 国民の多くを貧困化させ、そういう事が出来にくい社会にしたのは政府ですから。国民年金制度は社会保障的な意味合いが強く、営利目的ではないのだから採算性云々の話はそぐわない。仮に、貴方の仰るような論でいうならば、社会保険庁は溶かした国民の年金掛け金を何故弁済しないのか。貴方のように稚拙なマウントをして自己責任論にしたり、国民同士で足の引っ張り合いをしたがる国民が居るから政府にナメられるのでしょう。
@はっし-j3g 国民を貧困化させて、多くの人からそういう余力を奪っているのは政府ですから。国民年金制度は国民に対する社会保障的意味合いが強く、営利目的の事業ではないのだからそういう概念は適していない。貴方のように稚拙なマウントをして自己責任論にしたり、他人の足を引っ張りたがる人がが居るから国民はナメられるのでしょうね。
@@お坊ちゃ は? マウント? 現実の状況をコメントしただけなんですがね〜?で、 17000円弱/月 の掛け金で幾ら欲しいと?年金受給者が 7,709万人(R4) に.5万円づつ上乗せでも 3.8兆円?出来ます?当然 更に納税者にも負担が…。政権を選挙で選べる民主国家で、民衆に迎合的な左派政党でもそんな事は公約にもして無いですよね?出来ないって事だとは思いませんか?現実を見ず夢物語を語ってる方が、私には幼稚に思えますが…。人それぞれ考えが違う事は理解してますので、私の考えを押し付ける気は無いですが、少し現実を見られた方が良いのでは?って思います。
@@お坊ちゃ は? マウントですか?現実を書いただけなので、マウントと思えるのは貴方の考えが現実と乖離しているって事では?確かに国民の貧困化は事実だと思います。しかし民主国家の日本で政府は選挙権の有る国民が選べるにもかかわらず、ポピュリズム的な左派政党でさえ国民年金を生活保護並みにとは言って居ない所を見ると無理って事なのでは?現実を見ず理想論だけ言ってる方が幼稚だと私は思いますが、人それぞれ考えは違いますから仕方無い事と思います。
昔は60才だったのです。父は60才で手続きして、もらう前に亡くなりました。人間の寿命がいつまでも続くとは限らない。財政逼迫と言うけれど、40年以上働いて払ってきたお金はどこにやったの?厚労省さん。企業と社員両方から取ってる年金、どこへ行ったの?
@@タマちゃん-s40 それだけは 言えません
先輩達の懐と言えない使い道に使いましたとさ⁉️(笑)
ハトポッポ…?
働いて今まで頑張ったお金を返さないのもおかしいよね
@@阿久澤緑返金ならわかるけど。
65才になりましたが3月まで働くことになっているのでそれまでは繰り下げても良いかなあと考えていたのですがシミュレーションしてみたら年金額を繰り下げすると受け取り額は増えるどころか地方税や介護保険や健康保険がビックリするほど上がることが分かりました。なんか年寄りだからとバカにされてるみたいで気分が悪いです。
老婆心ながら、繰り下げは66歳からですから65歳から65歳11ヵ月まではいつ貰い始めても金額に変わりありませんよ。
@@ektachrome6067 そのとおりです。上の人は、何をみてシュミレーションしたのでしょうね?無知は怖いです。
60才から受け取りしてます♪もとFPです♪年金事務所の方はとても親切でした。色々なケースを紹介してくださいました。結果、60才受け取りにしました。幸せです♪みんなで幸せになりましょう。1人1人ケースが違うので年金事務所でしっかり聞いてからの方が良いと思います
母が繰り上げだったら、介護費用が足りなくなり残念でした。
基礎年金老齢年金全てですか?30日に年金事務所に行くので、是非教えてください🙏ちなみに仕事は続けたままにします。
元年金事務所職員です。年金受給額は本当に人によって受給額全然違うので、窓口で年金見込額算出をしてもらうのをオススメします。通常・繰上げ・繰下げのパターンが記載され比較出来るので、分かりやすくて良いです。「一般的なモデルケースが自身に当てはまるとは限らない」のが年金なので、どうすれば良いかは情報に振り回されずに、自身で年金事務所に行って相談窓口で納得いくまで確認した方が良いです。
年金見込額算出との事ですが、厚生年金は会社と個人の折半で払ってますが年金定期便には会社負担額の分が不記載なので困ってます。あれはどのように扱ってるのでしょうか?
繰り上げ受給しても加給年金は受給できますか?
@@ぴょこたん-u2x それは、65歳になってから。
企業が払ったのは誤魔化してますよ 65でもらって少し高くもらっても税金上がるから実質手取りはあまり変わらない
おっしゃるとおりですね税金までは計算してくれないでしょうから自力で計算する能力も必要かな?
昨年、長年仲良かった友人が急性心筋梗塞で突然亡くなりました。還暦過ぎると人間いつ死んでもおかしくないなと思い、定年退職を気に年金を繰り上げ受給することにしました。自分自身色々病気があるので、年金は貰えるうちに貰っとこうということです。
その通りだと思います。何歳がとくするっていっても、自分の寿命がいつまでか分かりませんもんね。したいこと、貰いたいことはできるうちにするもんだと思います。
@徳永美矢子-m7l さま墓場まで金は持って行けないですからね。自分の葬式代くらい残せばいいです。
こんにちは 私の友人 昨年 心筋梗塞で 亡くなりました。57歳です。人間いつまで 健康でいられるなんて 誰も 分かりませんよ!貰えるものは 通常通り 貰います。 自分のお金ですから世間では 投資だの 貯金二千万だの そんな 人間達なんて 極僅かの一握り 高齢者の人達 年金だけで 生活してます。我が家の場合 長男が後取りなるべく 最低限の事だけしてあの世に 行きたいです。😊
私も持病があるから、繰上げ受給しています。
ホントそのとおりと思います。私の職場の先輩も二人ほど65歳で退職して直後に急死されました。私自身脳卒中で入院したことがありいつまで生きられるかわからないのでとっとともらっとこうと思います。といっても年金受給開始したのは一昨年65歳になってからなんですが。
厚生年金会館なる所謂『箱モノ』を全国に作りまくって二束三文で売り払らい、国民から集めた年金を使い果たしておいて足らなく成ったからと何才に成っても払い続けさせて受給の金額も減らされてやってられない!これを詐欺と言わずに何なんだろう
グリーンピアとかね❗
ゴルフ会員権やマッサージチェアなどもありました。血税をドブ捨て、自分たちはバックマージンを得ました。社会保険庁は責任回避で円満退職や円満再生の年金機構にくら替えしました。
あとバブルが弾けた時に、投資に回していた分が大損したので支払う分が足りなくなって減額するという話になったよね!
実質、詐欺で会っても、裁判も起こせない仕組みにされている。生かさず、殺さず、が基本になっているのが支給年金額なのです。
@@リミットオフ 法務省なんとかしろ
年金って元々自分のお金だと思うけど、なぜ所得税か掛かるのか、理解出来ない😢
吸い上げたい省庁だらけだから。
@@ultrabright2412 もともと、収入があった時、年金制度のために社会保険料を支払うよね?その時、支払った金額分、所得税が控除されている。つまり、「その分は今の収入ではないから、今は税金を払いません。将来、年金として収入になったときに、税金を支払います」ってこと。簡単な話だし、あたりまえでしょ?😁
厚生年金、国民年金は課税されてなく年金を貰うときに税金をとると決めただけです。矛盾を感じますが、決めたの国民が選挙で選んだ議員です。
@@京都太郎-c5l 「矛盾」はどこにもないのでは?
@@ultrabright2412 自分のお金ではありません。賦課方式をよく理解された方がよろしいかと思います。
ほんと政府はズルいね
同感です。政府は一生年金を貰えない人を増やしたいのが本音です😮
全くよ!
65歳で 年金を貰ったけど、主人が70歳で、癌で亡くなりました 五年だけ 、
自民党だめだな。自分達ばっか
政治家のやり方は泥棒同然💢💢
国民年金の納付期間の5年間延長はとりあえず見送りになったでしょ。これ見てるとまるで2025年から始まるの決定みたいに勘違いする人も出てくるよ。
@@HぺぺM 国民年金納付延長はしないと思います。厚生年金に加入範囲拡大に一生懸命になるんじゃないかな。
本当にこれ。何で延期したこと言わないの?こんなの流すんだから知ってるだろうに
この動画は、見る方によってはとても「危険」です。情報弱者であれば鵜呑みしかねない。登録者数が結構多いので、心配です。
国民が預けた年金に税金て、どこまでブラック企業なんだろ🥺
すでに所得税を収めた上で毎月預けた年金から更に税金徴収されるのなら二重課税では?
@@伽羅-b4o年金保険料部分にかかる所得税は、社会保険料控除対象で、税金はかかっていませんので、二重課税ではありません。
収めた年金で充分に生活できる様な国が良いなー
預けたわけではないですね・・保険料ですから
で、その保険料をバブルの時に投資に回して大損したから支払う分が足りなくなったと言い出したわけか…(-_-;)
自分が何歳で死ぬかで損か得かが決まりますね!65歳から貰おうと思っていてもそれ以前に死んでしまえば一銭も貰えない掛け捨て損になるので自分の死期を予言はできないのでこれこそ人生で一番の大博打だと言えます
私の母は59歳でなくなったので、真面目に納めてても1円も貰えませんでした😢なので私は繰り上げ受給にしようかなとは思っています…
@@shinjimori5138 掛け捨ての保険だと考えればいいです。貯金だっていつ死ぬかわからないからって速攻で使います?
「人生で一番の大博打」!あなたの表現好きです。賭ける時期をじっと待つか? それとも、度胸一発、先賭けして結果を待つか? ワクワクしますやん!
というか、動画で「損益分岐点」と言っているのが笑えます。年金は投資でも貯金でもないので、損益分岐点なんて元々ありません。個人の事情次第なんです。
@@risamuokiさんたしかにそうですね年金は貯蓄などどは違いますもんね😱
昨年、小泉進次郎が年金受け取り開始年齢を75歳にする発言をしていたな。この観測気球にたくさんの国民がちゃんと批判をしないとやるよ財務省。
そりゃ、いくらでも年金支給は遅くするよね。だって議員達は、痛くもかゆくもない。まず、議員の莫大な報酬は第一予算にいれるから、予算の残りが少なくなったら、国民の年金受給を先に延ばして、支給金額を減らせば良いだけ。自分達の報酬は減らさない予算を組む。どんなに財政が苦しくとも、議員の報酬は年々、増えても、下がる事は無い。第一、議員は国会で居眠りしても、老衰でふらふらして、仕事が出来なくても、定年がないんだからね。
@@kuronekokuroneko4378しかも議員さんは長く議員職にした方が報酬沢山貰えるから。
小泉は朝鮮人気が付かないの?
国は年金を使い込んで多大な損害を出して、なんで国民が年金減らされるんだ、いい加減せー
元々 1941年にそれまでの軍人恩給に加え工場労働者にも年金制度が始まりました。軍人は国の為に命をかけた人の老後は国が面倒見るとの考えから始まったのでしょうが1941年(昭和17年) 政府は何に使う為 国民からお金を集めようとしたのか…マァ単純ですね…
これ、バブルが弾けた時に投資に回していた年金が大損して、それから支払う分が足りないと言い出したような記憶があるが…(-_-;)
年金で保養施設みたいの作って建てるのに何億かけて売る時に1000円とかそんなことしているから年金が無くなるんだよ40年位前のことだけど@@まあたろう-q2l
@@まあたろう-q2l箱物建物、沢山建てて、投資株やら年金湯水のように使い、、バブル後 二束三文になり激減させた!勝手に使い込み、ギャンブルしゼネコンからキックバック貰い懐入れたのは当時の厚労省や政治家
年金は国の制度でえらい違いが有る❓誰もが最低限の保障をして欲しい❓
本来なら60歳受給なのに政府が勝手に65歳にしたのです。普通だったら契約違反だよ。60歳からみんなもらおう。家の父ももらう前に亡くなりました。
だから60歳から繰り上げ受給できるでしょう? 繰り上げて受給額が減るといっても物価上昇分を反映した追加部分がもらえないだけです。年金に加入した当時に予想されている受給金額程度にはなるのです。
遺族年金は申請してもらいましたかな😊
無意味な意見。寿命には個人差があります。その理由なら58歳で死ぬ場合はどうなります?60歳程度の予定だったのに96歳まで生きてしまった人も知ってますよ。
60歳から70歳までの間で受給開始できるシステムなので個人で判断すればよいと思います。
65歳からになることは40年以上前に決まっているので、完全に65歳からもらい始める人なら払い始めた頃から65歳からって決まってましたよ
厚生年金の会社負担分は何故に年金定期便に記載されていない?何か誤魔化してないか。厚労省!
ホントに、そうですね。
国や年金事務所は教えない。騙されてます。
自己負担額を倍額に考えたらいいだけじゃない?年銀額って負担額から計算しないから、いくら会社負担分を載せても受給額は増えないよ?受給総額の分岐点計算したいなら単純に自己負担額を倍額すればいいだけのことを、そこ突っ込みどころ?って不思議に思ってる
会社が負担してる分は結局は人件費。給料と一緒。
会社負担分は私たちは結局受け取れず他で使われるのでしょう。許しがたいですね。
自国民にここまで考えさせる前に外国人への様々な支給をやめるべき
人道的な理由があれば、外国人に生活保護出しても、市役所の公務員は、一切処罰されませんからね。
そもそも、自分で負担した分も返ってこない仕組がそのままなのが意味不明😮
なんとなく早目に年金を返してもらったほうが良いなあと感じたので、還暦になった去年に申請しました。何がどうなるかわからんし、本当は全額を一括で受け取ったとしても普通。人のお金をどこかの誰かさんたちが使い込んだおかけで全部返ってはこないなら、さっさと手続きしたほうか良いと、決断しました。
なるほどです!正直者が馬鹿を見るって許せないですもんね
日本人の健康寿命は70歳、寝たきりになってからおおよそ6年〜8年で旅立ちます、政府は人生100年時代とかPRしていますが80歳で自分で「嚥下が出来る、トイレに行ける、お風呂に入れる、ボケてない」これは凄いことなんです、決して当たり前なんて思わないことです。
そもそも自民党立憲民主党に票を入れないようにして、財務省、官僚の言いなりにならないようにするのが最善策よ!
基礎年金受給者が生活保護者より生活水準が低いのはおかしいと思うのですが。皆さん声を上げないと、このまま若い人達だけが優遇され、年金受給者が無き者とされ年金受給貧困者が泣くだけでは無いでしょうか。
同感です。ご事情があって保護を受けているのはわかっているけど、病院代免除は羨ましいです。
私たちはずっと生活保護以下の生活をさせられているという事ですデモで叫びたいですね
現状の制度だと、個人事業主が国民年金保険料を支払うことなく、定年後、生活保護申請して生活保護費をもらった方がずっと得となってしまう。明らかにおかしいよ。
@@moon3817 さま、確かに、金額だけを比べれば、年金<生活保護 というケースもあるとおもいます。でも、私はそれを羨ましいとか思いません。他人のカネを搾取して生きるより、少額でも自分のカネで生きていたいという人生観だからです。生活保護は、再起までの繋ぎとしてやむを得ず受け取る社会福祉制度ですから、悪用する気にはなれません。同様に、滅多に病院にかかりませんが健康保険料は当たり前に払っています。この制度も相互扶助として、病気で苦しむ方の役に立っていると考えているから、気持ちよく払っています。そう考えて生きたほうが、人生が明るいと私は考えています。
@@ae86kmizuochi全く仰る通りですね!例え貧しくても他人に援助され生きる側よりは、援助出来る側で居たいと言う思いが有ります。それに、どうしてあんな低レベルで損だ得だと言っているのか?で、得だって言う生活が、持ち家や車も無く家賃込みで13万円位?そんな生活が本当に羨ましくて望む生活なのかな〜?目標を低くし過ぎて人生をつまらなくして無い?現役時代にシッカリ稼いでキッチリ収め、持ち家とマイカーとソコソコの年金にソコソコの資産保有を目指した方が人生楽しいと思いますね。
だいたい繰上げ受給で年金減らすておかしいやろ!
やつらの理屈では減らすのではなくて、繰り下げると割り増して多く払う。です。
そうでしょうか?
将来、自分が障害年金が必要になるのかも、現在では分からないから慎重に考えるようにと言われても、難しいですねぇ……
@@tetsu4109どっちでも良いけど、遅く貰うと平均寿命より早く死んだら儲けもの?って考えだろうな⁉️(笑)
もともと、戦争で早死にした分を巻き上げる為の制度だから最低20年と言う加入期間が設定されたんだよ🤣
私は、60才からもらってます。いつ死ぬか分からんよ😂明日死ぬかも😢
こちらだけの情報で決めるのではなく 年金の公的機関で相談することをおすすめします
そうですね、動画配信で稼ぐネタ探し生活者の情報を真に受けてると危険ですね
この動画は「かもしれません」や「〜可能性があります」等のあやふやな表現が多過ぎて、信憑性がどうなんだろと感じてしまいました。
@@心良しだってその人の寿命なんて(本人を含む)誰にもわからないし、今後の年金の仕組みの変更がどうなるかもわからんから、そういう表現にするしかない要はほとんど意味のない動画だと思う
@@ETDC-000同感です。
私は心不全で入院して仕事辞めたため60歳から年金貰い始めました。心不全って5年後余命率が50%なのに81歳まで生きてやっと得になる65歳からの受給は馬鹿馬鹿しいですもんね。
その判断は正しいと思います。必要なとき必要お金をもらい生活をする。我慢するより少しでも安心できる生活を選ぶべき。
東大出身で勉強が出来て頭はいいが、国民生活をリサーチできず自分たちの好き勝手に進めた結果が今の世の中なのでしょう。
東大の無駄遣い
リサーチできないんじゃなくて、する必要はないと思ってるのでは?お前らは黙って俺らの言うことを聞いとけと、そういうことだと思う
これじゃぁ 今後生活保護を訴求する高齢者が増えるだろうね…
昭和40年台生まれは高卒18歳で社会人となり厚生年金を支払っていますこの時に60歳から年金を支給しながら厚生年金を支払う働き方をすれば毎年1回支給額が増えますよねそのシミレーションもお願いします
60歳で定年退職して、以降5年間はパートタイムで働きました。年金は63歳から受給開始しました。1年でも早くすこしでも回収したかったので(笑)人生の終わりがいつ来るのかは神のみぞ知るですから。
63歳からの受給、素晴らしい選択ですね!
@@minano_kyufukin あまりにも無責任で呆れました。この方の受給額、資産も知らないのに素晴らしい選択、なんて少しでも良心があるなら絶対に口に出せない言葉です。現在はパートの収入と年金で楽な生活ができているとしても、いずれ身体が衰えて働けなくなったときに生活が破綻する可能性もあります。この方はもう既に選択してしまったので仕方ないですが、このコメントを読んでその気になって老後生活に困窮してしまう人が出てしまいますよ。
国家財政は国民から取り過ぎてるせいで毎年最高額を更新し世界一です。しかも予算余らせてます。怪しげな特別会計や市民団体へのチューチュー、議員へのキックバック疑惑と、国民から搾り取る手口をやめて国保や年金に裕福財政を反映させたく無いだけです。
今年から繰り上げ受給出来るので受け取る予定です。「65歳になってから受け取らないと損をする」と聞いてましたが、人生何がおきるか分からないから、もらえるならばサッサと受給を開始するつもりでした。動画見てそれもありだということが分かり安心しました。
年金を現在貰っていますが、絶対に早く貰い始めた方が特になります。特に男性は長生きしにくいから働きながら繰り上げ受給したほうがよいですよ!
60歳の時に繰り上げの相談に行ったら損しますよ~、損しますよ~と止められ、主人も繰り上げしない方がいいんじゃ?と言うので止めたら最近余命宣告されました。あの時繰り上げすればよかったです。父も58歳で亡くなりもらえなかったんですよね。平均寿命まで生きられない家系なのでもらうべきでした😿皆さん繰り上げて。
@@cheerful01-y5e 「皆さん、繰り上げてって」は違うかもですね。だって、人それぞれどうしたらいいかは状況によって違うから。年金事務所で相談してね、がいいんじゃない?
年金は支払った金額と、受給する際の合計総額で比較するべきではないはずだ。仕事から完全にリタイヤして、年金生活になったときに、生活をしっかりと行える金額を受給できるようにするべきであり、繰り上げ受給で金額が少なくなった場合に、その金額をベースにずっと年金が増えないようになると言うことですよね。損とか得とか、そういうことではなくて、老後の生活がしっかりとできるようにすることの方がベストだと思います。安易な繰り上げ支給を促進するような事は避けるべきです。
全く同意です。元が取れるとか取れないとか言ってる人は、病気をしなかったから健康保険料を返せと言うのでしょうか。
その通りだと思います。クルマの任意保険でも、事故をしなかったから掛け金の一部を返せとは言わないでしょう。保険とはそういうものです。貯蓄と混同する方が多いですよね。
私もその通りだと思います。仕事が出来なくなって受給する年金で生活出来るかどうかが大事で人それぞれだと思います。最近はこのような動画がなぜかいっぱいでています😮💨何を煽っているのかわかりませんが
@@MrUsubeni1127 さま、センセーショナルなタイトル付けて人目を引き、再生回数を増やす狙いなんでしょうね。常套手段です。内容はどれも同じようなものですけどねw
ほんとにそうですよね、この動画、単に再生回数を増やしたいだけで、"〜になるかもしれません"ばかりで、煽ってますよね、やはりこんな動画みるより、自分で年金事務所に行ったほうが良いですね、
もう政府と官僚が信じられないので困ったもんです😂
もう年金受給の事を真剣に考える年になってしまった💦私の祖父母の時代が、年金だけで生活出来ていたみたい…省庁だけが潤って、国民は搾り取られるだけなんて、ヒドい国だよ日本😭😭😭
ありがとうございます!
ご支援ありがとうございます!
私の場合、現在60歳手前で、自営業で、過去の厚生年金が少なく、未払いだった時期もあり、それを払わず、60から年金もらうなど、繰上げ受給したら、かなり受給額少ないです。この話って、厚生年金と国民年金と揃っている人向きの話ではないですかね?
あー、自営業になる前、20歳から7年間かな?水商売のアルバイトを東京でやってまして、年金は親の扶養から外れていたみたいです。私がその20代の頃、知識がなく、知らなかったのが払わなかった原因です。その後、保険会社に就職し、厚生年金になりました。その後、結婚し、しばらくは別々な厚生年金でしたが、主人の転勤に伴い、私は仕事を変えまして、主人の扶養になりました。複雑なんですが、20代に、扶養から外れてそのまにしていた、30代で、自分の厚生年金が始まった。40代から主人の扶養になり、50代は個人自営業。しかし、貯蓄というか、個人年金はやってました。良い率の時代でした。それが、まもなく満期になります。だから、国の年金以外で準備はできてます。他に株やデジタル通貨、ニーサ、なんかも、やってます。保険会社にいたのが知識になったようです。でも、60歳に国民年金&厚生年金もらうと、主人になんかあった時の遺族年金はもらえなくなるんで、私は、60歳からはもらいません!主婦や、旦那様が厚生年金で、収入もある人は、逆に60歳からじゃない方が良いと、私は思います。
@@m3-r2uさん、お返事、別枠に説明書いてます。ごめんなさい(^^)
国民年金だけのかたなら、元気なうちに受給して働けなくなったら生活保護が良いと思います。高齢になって身体が動かなくなった場合に、資産がなければ国民年金だけで生活するのは困難の極み。生活保護一択です。資産が十分にあるあなたの場合は、繰り下げでも繰上げでも65才受給でも全額どこかに寄付するとかでもお好きで良いと思います。
@ さん大した資産ではないんですが、ありがとうございます(^ ^)
60歳で繰り上げ受給手続きしてきました 基礎年金減ったなぁーと 一年で15万円くらい減る損益分岐点は80歳 夫の遺族年金をもらうときも基礎部分は減ったままの受給でも、繰り上げしましたあとはできるだけ働き続けて厚生年金分を積み上げてトントンにしたい因みに年金事務所の職員さんはとっても親切で良い方々でした😊
損得で考えないで、生活出来る金額で考えないと本当に働けなくなった時に生活できなくなると思う。自分の年金額は低いし...もし、60代で障害を負った時は? 働けるうちは貰わないでおこうと思ってます。貰いながら働いて貯金や投資?そんなの出来ないと思うしね...公的年金と保険会社の保険金は自分の命を掛ける博打だよね
日本の大手詐欺集団と言っても過言ではない…
詐欺のスキームは国の徴税システムがベース。
結局、繰り上げ受給が良いと云っても働けなくなった時点で生活可能な金額じゃなきゃトータル計算で得とか損とか云っても意味ないよね。
私もそう思います。繰り下げして生活ができるなら良いですが、生活が苦しく、無理して働き続けるなら意味がありません。必要とき、必要お金でないと。
その通りです。この動画を見ながら、ずっとそう思っていました。トータルの損得より、いかに困らないようにするかだと思います😊
年金受給の損得は、受給者のその後の寿命の結果論でしかない。ただ今後、今より年金額が多くなる法改正の可能性は低いだろ。
年金だけで暮らしていかれないなどと言う現実が間違っています国債発行して、補填すれば良い、実際今でもそうしていますでも自民党、公明党では無理です、消費税も廃止です
国会議員を半分にすれば、予算はたてられます。定年性を作れば、無駄な議員の巨額予算は減ります。
@@kuronekokuroneko4378そんなわけ…ないです
可能性をいくら積み重ねても事実にはなりません。それぞれの選択肢にはそれぞれのリスクがあるのも当然のことです。確定的な要素から判断すれば、私は65歳からの受給を選択します。
人それぞれ考え方が違いますよね!
@@minano_kyufukin その通りです。タイトルの表現に疑問を感じましたので、先のコメントを投稿させていただきました。
どの年齢でもらっても国は私達に安心して暮らせるようには考えていないと思ってます。自分自身で決めるしかない。65歳前から貰って働いてる人は『引かれるものが多くて腹立つよ』て言ってました。私は65歳からと漠然と思ってます。
私も同じく65才と考えています。それまでは再雇用で働きます。
65歳前で貰えるのは…まあ制度的には仕方が無いと思います。60-65歳の男女別・生年月日によって貰える年齢が異なる特別支給の老齢厚生年金の事かと思います😢まあただ貰う手続きをする事によって後からする手続きを簡易的に出来るのでいちいち事務所へで向かうよりかはマシだなって自分の祖父母、周りの友人の両親を見て感じました。
学生の年金納付特例制度を利用した人は、現時点では追納しないと受給額が減額されるが、大した額ではないと収めない人が少なくないと思う。が、先々、納付は義務として、未納分を強制回収、しかも滞納扱いするのではないかと懸念している。増税路線の今の日本政府ならばやりかねない。
大学に行ってる2年分とか転職などで払っていない部分は60歳以降厚生年金に入っていれば、経過的加算という名目で、払っていない分はカバーされますよ。最長5年分加算されます
@ nishiy5538さまそうですよね。ですが中には「未納は2年分だけ。しかも年金は今後、アテにならない。それくらいならば満額もらえなくてもいいや」と考える人もいます😅。今は猶予分未納でも、「満額もらえない」だけで済んでいます。が、先々支払期限を過ぎた後、滞納分加算の督促に変わらないか心配しています。現役で入学し、4年で卒業した場合、未納は2年で済みますが、浪人、留年、大学院進学があれば2年では済みません😓。取れるものは搾取して外国人のために散財する日本政府。政府の方針変更で、関係ある方に災難が及ばないことを願うばかりです😢
私は独り身で、今年64歳になります。専業主婦の期間と母子家庭の期間があり、満額積み立て出来てません。65歳迄の積み立てで、合算20年になります。パート勤務で、厚生年金を積み立てしてます。年金を積み立てながら、年金を貰う事が出来るのでしょうか😮来年65歳になったら年金受給しようと、思っています。
結局、損益分岐点を超えたらマイナス収支と健康寿命後に医療費が嵩む事を考えれば繰上げ受給は慎重に考えたい。ただし受給額が158万円超えの人が繰上げの減額で非課税範囲になる人は一考しても良い。
私は61才です、只今全身がんで外科的治療は無理で、終わらない抗がん剤治療で、事実上延命治療です、余命は短いから早めにもらう事にしようかな。
その通りです!この論理を国はひたすら隠しているので、意外と知らない人が多い。私も即効繰り上げ受給しました!
巷に言われてる、厚生年金保険料の会社負担分は何処いった!
会社負担金が自分のものだと思ってる人がいまだにいることに驚く。あたなの会社の負担金は現在年金を貰っている世代に支払われるもので、あなたの分ではないのです。将来我々が貰う年金はその時の現役世代が支払う年金やその人達の会社負担金で支給されます。
以前、役所の受付が全員、掛け金を横領してたじゃないですか?そして、誰1人も、横領した金額を返金していない。
@ さま、年金掛金の横領なんて許されることじゃありません!一体、どこの役所が何億円を横領したのでしょうか?徹底的に究明するべきです!
@@YO-si3cf折半してる。
今64歳です!65歳で年金貰う為の手続きを2月にします。会社は体が続けば仕事できますので
いつも登録して聴いてます。障害年金の話しが出たが障害年金は1級か2級しか貰えないのでは?私は障害者6級なのでもらえません!その所ちゃんと説明してあげないと障害者になれば障害者年金がもらえると勘違いする人が多いのでは?
確かに繰り上げのメリットは条件満たせば、年に数回の給付金も貰えるはずだけど年金事務所も役所でも地雷ワードで教えてくれないですね…厚生年金平均受給は15万/月なので繰り下げすると非課税から外れる人が多いので要注意、逆に多い人は繰り上げて受給額が減っても非課税の恩恵の方をとった方が良く、それに年数回の給付金も貰え医療費の自己負担額の軽減にも影響しますよね…^^;
昨年2月に60歳定年になりまして、同じ部署で再雇用で働いています年収は半分になりました私の場合、娘が大学生で障害厚生年金を年60万受給中ですので、65歳から年金受給するつもりです昨年4月から、年58万の個人年金を15年間受給できています持病がある方や健康不安のある方は年金繰り上げした方がいいかもしれません同僚が再雇用中にがんで亡くなったことがありました57歳で心臓手術したことがあるので、この年代は健康不安がありますよね
2026年に65になるので、大変参考になりました。ただ「障害年金」について、こればかりは突発的な事故や病気の突然の発症は予想できないので、この部分だけはどうにもならないと思った次第です。
もらえる年金額がそれまで支払った額を下回ること自体が許されない。解約と同時に、それまで支払った額を全額返金する制度を早急に作るべき。
元々60才受給なのに、繰り上げたら年金48万円😢その後、足大ケガして障害年金に、切り替えも出来ないシステムです😱
RUclips動画にはこれ以外に「繰り上げは絶対にやめろ」と「繰り下げは絶対にやめろ」が存在します。(笑)
以前には、考えられない事でしたよね!さんざんいままで、一生懸命働いてきて、税金取られ。、、シヨックですね
62歳から年金を貰っています。年金事務所で「年金減りますが大丈夫ですか」と聞かれたので「65歳まで生きている保証はあるの?ないでしょ!」と言ったら黙っていました。
私も同じことを言いました(笑)61歳から年金貰っています
私も同じく62歳から受け取っています🎉
あなたの言ってる事は正論だから何も言えない草・・・自分自身の人生だもんね👍
ですよね〜
受付の人もマニュアル通りにやってるだけなのに、そんな面倒くさい人が来たらご自由にとしか思わないでしょうね。男でも平均寿命80ぐらいなんだから多くの人にとっては損になるから言ってるだけですよ
一番のリスクは、長生きすることだと考えています。長生きして働けないのに、物価が上がり、生活費が足りなくなることが一番不安です。実際、父は93歳、母は90歳で元気に暮らしています。私も、60歳ですが、健康ですので、父くらい生きられるように感じています。その時に、繰り上げ受給で生活費を少なくするという選択肢は、私にはなく、働ける間はできるだけ長く働き、貯金も増やしながら、繰り下げ受給で年金も増やそうと考えています。お金はいくらあっても困りませんが、なかったらどうにもなりませんから・・・
60歳になったときはとても嬉しかった。それまで毎月払い込んでいた年金を払わなくて良いだけでなく逆に年金を受給できるから。これによって毎月の収支が一気に改善した。動けるうちは仕事で稼いで、年金は働けなくなった時の備えとしてしっかりと蓄えたいと思う。年金ありがとう!!
自営業のかたですか?国民年金の方は年金が少なくて大変だと思います。知り合いの自営業の友達も、こんなんじゃ生活できんって言って死ぬまで働くって言ってますもの。とりあえず、年金は生きてる限りは支払った金額以上になってももらえますからね。
どちらにしても政府はずるいのです。どちらにしても国民年金は減ると思います。
大当たり、正解です。
貰える権利が有っても知らない人には連絡もしないで5年経つと無効扱いにされますね、本当に不親切な政府ですよ、知識の無いからいつも損にしてます。
投資で賄っていると有る記事に記載されていたが詳細は公表してない国民の汗と血の積立金なのに国のやることは自分のお金では無い事ととちっても誰も責任を取らないし刑事裁判にもならない良い組織だね???
以前テレビで年金の実情インタビューで、おばあさんが「当時、年金は早めに貰った方がいいって風潮だったから自分も繰上げ受給したけど、ばかだった。頑張って働ける時働いて繰下げして70歳から受け取る年金増やせば良かったよ」って話してたの見ました。
正直、60以降働いて年金額が減額になる程の収入(月で給料と年金合わせて50万以上)があるならそうですけど、そうでもないなら損とは言い切れないと思います。つまりは、65歳とか70歳まで結構な年収見込める人は繰り下げ受給もよいでしょうね。
分かりやすくて良い。これからも発信して下さい。
ありがとうございます!これからも役に立つ情報を発信していきます!
知れば知るほど腹が煮え繰りまくるよ。やっぱりねずみ講ですね
大変わかりやすい解説、ありがとうございます。
受給総額で考えれば繰り上げたほうが有利なケースもあるだろう。しかし月々の手取りが大きく減るわけで、足りない分は貯蓄を取り崩すか働くしかなくなる。受給総額で考えるのは自分は現実的じゃないと思う。一生減額が続くので90歳以降まで長生きしたら詰んでしまわないかな。それに給付金や補助金が今のようにこの先ももらえる保障はない。自分が何歳まで生きるかは誰にもわからないしね。
満60歳になりました、早速受給手続きしてきます😊
60歳で受給、素晴らしい選択ですね!
年金の額が一生減らされるんだぜ。
63歳で貰います。何年生きられるか分からないし。
63歳で受給、素晴らしい選択ですね!
貯金も収入も無い場合はお勧めします。有れば銀行に預けてるより年金事務所に預けてる(と思って)貯金の方を取り崩して生活すべきです。100%保証された年8.4%で運用出来る投資はこの世に有りませんし、それが生涯続く投資もまたこの世に有りませんよ。それに損益分岐点とかで損得勘定してる人が多いですかこれは博打ではありません。如何に豊かに老後を過ごせるか、その一点が大切なのだと思います。
きちんとその額で生活できるかどうか判断して決めたほうがいいですよ。俺なら後2年で引かれずにもらえるなら後2年やりますけどね。老後はマジでお金がかかりますよ。63歳でもらって65歳で病気になったら、お金が足りなくなって泣きます
年金は早く貰うべし❗この先、年金はどうなるかわならんし、政府は年金年齢を引き延ばし働かせる気や❗
夫婦2人とも今年の秋で65歳です。65歳で受け取れば良いと思っていました。今から繰り上げても半年くらいしか変わらないのでこのままでいくのかな…。
夫婦で65歳、いいですね!
私は36年3月生まれなので、今年の4月から特別支給老齢年金がもらえます。それと同時に基礎年金を1年前倒しでもらうことにします。この事は年金センターに確認してできると言われました65歳になれば、加給年金も併せて請求するつもりです。そして、これらのお金はNISAのオルカンに投資しようと思います。現在再雇用で働かせてもらっている会社は70までは雇ってくれるようなので、普通に生活はできます
何歳で受給するかは国の政策より自分がいつまで働くのか、その後の生活はどうやっていくのかを理解しないといけない、健康な体でまだまだ働く体力と気力があるなら繰り上げするべきではない、老後の生活資金は年金だけでは足りないのだから貯蓄と就業で補うしかない、だから繰り上げで年金を減らすなんてもってのほか。
月々のお金が少なくて老後破産してる人がけっこういます。それはみんな繰り上げ受給してるからです。きちんと月々の支給額で生活できるかどうかですよ。総額じゃ生活できません。こういう動画に惑わされないよう検討したほうがいいです。
ある程度の貯蓄があったり、アルバイト程度でも働くかとが前提でしょうね。
アタシも62歳から受給しました。しかし…気をつけないと早期受給は、年金事務所の方の説明とは違って、「受付された月は受給はされるから早く手続きを…」と言われたにも拘らず出ませんでした。しかし、アタシは病気があるのでかなり助かりました。
私は末期がんで後何ヵ月って感じだったから60才から受けましたが、60からだと色々して貰えないみたいです。
加給を考えないこの記事は独身専用と見なすべき。それに投資が成功して配当等の収入がある人にも関係ない。どうせ税は取られる。また65歳まで現役相当の収入がある人も関係ない。低収入一本道の人が参考にするのでは?資産・収入を含めて全体で検討すのは必要。
有難うございます。大変参考になります。
年金保険、あくまで保険と考えるべき。長生きリスクに備えた保険です。損益分岐点とか損得で決めるべきことではない。火災保険にかけて、火事にならなかったから損したと考える人は、繰上げしたほいが良い。少し情報をあつめて、自己にベストな選択をしましょうとまとめるべき話。安易に繰り上げを推奨されても、なんらもな〜^_^と思うのでありんす。
60から嘱託で継続し、63で特別支給、65から満額貰いだしたが、介護保険が年金天引きなって急に10000円を超える額になる。もう、びっくり!
60才で受給するのなら、65才まで全て貯金できるぐらいじゃないと長生きした時に怖いです。
これが、まともな意見。😊
会社が半分を負担納付しているはずなのに、年金事務所からの通知にその分の記載が一切ないのは何故なのだろう
とても分かりやすく解説していただきありがとうございます。
嬉しいです!参考にしていただけてよかったです!
優しい言葉で聞きやすいです 他の動画も見てみたいと思いました😌
ありがとうございます!他の動画もぜひ見てください!
公的年金は個人年金と違って、「思わず長生きしてしまった場合のほけん」ですから、損得や損益分岐点などを議論の中心にすることはナンセンスです。いつから受給するかは、人それぞれのライフスタイルに合わせて受給するれば良いだけのハナシ。所詮、公的年金だけで生活を維持できる人は限られています。貯蓄を取り崩したり個人年金で補完したりするしか無いのです。あえて、「人より多く年金をもらいたい」というならば、長生きすることですよ。
ノウ、こんなの聞いて繰上受給にすると大変ですよ。まず特約の障害年金の受け取りが適応なしとなります。また一旦これにしてしまうと後でしまったと思っても普通にはもう絶対戻せなくなり一生苦労が続くことになるでしょう。早期に受けて良い方は長生きするタイプではない方や、現在とても苦しくて一刻も早く年金を受け取りたい方です。家の家族を見てください、長生き系ですか、90歳100歳のパターンですか60から75歳までの人生の方でしたら繰上げ受給が良いかもしれませんが・・・。
この動画を作った方はちょっと駄目ですね。他の方々の動画を見たほうがいいです。そのうえで、きちんと自分で調べて、考えたほうがいいです。将来マジで地獄みます
昨今の急な物価高をみてると、繰り上げした人大丈夫か?と思いますよ。
@@ローズマリー-h1i物価が上がれば上がるほど、繰り上げ受給の方が特になります。例えば、2019年の100円の価値が毎年のインフレ高騰により、2024年には75円の価値にしかならないとすると、遅らせてもらう受給額の価値もその分下がります。だから受給額の差額もそれだけ縮む。
年金を「生活保険」と考えると。全く違いますね早く亡くなれば、貰っておかないと大損?根本的におかしいですね、早く亡くなる人は老後の支出が桁違いに低いです。長生きしてしまうと、老我の支出は巨額になってしまいます。この長生きに対する保健が、年金ですまた、早くから受給すると、まだある収入と被る額が大きくなり易いです。とにかく、総額計算するのは子供の算数ですね
長生き保険と考えて経済的になんとかなるなら繰り下げもアリだと思います。
年金額によるかな。少ない年金が、さらに減額されるのは、ちょっと。早死にしたら国の勝ち、長生きしたら私の勝ちになる繰下げの方が私には合っているかも。42%増えても非課税ですし、長生きの家系なので私は70歳まで繰り下げます(67歳)
そもそも年金を何歳から受給するのが一番「お得」だの内容は存在しないと思う。理由は簡単、自分が何歳で死ぬか???誰もわからないから・・・先送りしても受給前に死ねばゼロだ。
りんごが100円で120円になったらりんごは買えないといいましたが、繰り上げ受給していて80円しかもらってなかったら そもそもりんごが買える可能性すらありませんよね?生涯貰う年金の金額ではなく 生活できる年金にしてもらわないと困りますね。60や65ならまだ働けますが、80になった時は働けません。その時に子どもに迷惑をなるべくかけない為の保険が年金です。働ける間は働いて受給開始を遅らせて 働けなくなった時に必要なお金を確保するのが保険です。ただ資産を潤沢に持ってる場合は、早めに受給する事は良い事です。年金受給開始時期はケースバイケースですね。
受給開始年齢に関わらず、受給開始額は生涯収入額と年金納税払込額で決められます。でも、一旦受給開始し始めると、毎年のインフレ率に応じて受給額が増えます(私の住むアメリカでは受給額が下がることはなく、一定か上がり続けます。日本では?)。例えば、60歳で繰り上げ受給開始したら月10万円、65歳で受給開始したら月12万円と設定されているとします。60歳時のインフレ率で100円でリンゴが買えていたのに、65歳で受給開始した時のインフレ率では120円払わなくてはいけなくなった。設定時の額面では受給額は月2万円の差があるけど、受給遅らせた5年間のインフレ高騰の所為で価値的には2万/1.2=16666円の差しかないことになります。60歳で受給開始したら65歳での受給額はインフレ高騰分、1.2倍になるので、月12万円貰えるはずです。そうすると5年間受給遅らせた方が損になります。ただし、これは受給開始年齢に関わらず、60歳で働くのを辞めて年金税払い込みをストップした場合ですが。私ならなるべく早く働くの辞めたいので、繰り上げ受給して余生を楽にしたいですね。
年金受給時期は、いろいろなケースがあり、一概には断定できません。貯金がいくらあるかにもよるしね。大損する人は、ごくまれでしょう。80歳過ぎの損益分岐点まで我慢して質素な生活するのか、80歳までに余暇、旅行を楽しむのか、私は若い健康なうちに旅行したいです。何歳まで生きるかわからないし。人生は生き方はひとそれぞれであり、ただ単に、年収が高い低いの問題ではないですね。60歳から65歳までの空白期間の過ごし方は人それぞれですね。
確かに、人生は人それぞれですよね!
繰り上げすると確実に死ぬまで質素な生活になります。質素ならいいですが、悲惨な生活になりますね。60歳から65歳は空白といいますが、それは国民年金であって、厚生年金ならこの5年間がけっこうなポイントとなります。
ありがとうございます😊大変参考になりました🙇
年金に所得税をかけることがおかしい
所得税と住民税は一定の所得がある人に課税される税金なので、所得が少なく所得税・住民税がかからない場合は、年金からの天引きも行われませんよ。
外人には掛けないんだろ?
年金保険にも雑所得扱いでかかっちゃうのが更に腹立つ
備えろっていうから備えさせといてこれかと
非課税って
遺族年金とかないと
無理だよ
社会保険料控除とは?
年金の改悪、中国人ビザ10年等、国会で審議せず実施されるには、怖いですね😅
怖い自民党政権
岸田はウクライナにこっそり1兆4000億円提供。勿論、国会審議もないし、国民にも秘密。
@@kirarariri ブラック政党ですかね。。。
自民党は、闇落ちしてますね。一度でも堕ちたら、もう駄目でしよう。
中国人は年金どころか健康保険だって払わずにただ乗りしてます。クルド人は全く払わないので川口市が税金で負担しています。
満額納付しても生活保護を下回る年額しか受給できない年金なんて社会保障制度として不充分だと言わざるを得ない。
満額納付?
厚生年金なら 約37万円/月受給出来ます。
国民年金でも現在17,000円弱/月 で 68,000円/月と4倍程受給出来るありがたい制度だと私は思います。
国民年金の方は掛け金のいったい何倍支給して欲しいと思われてるのか?😳
足り無い分は、小規模企業共済や国民年金基金で補うべきだったのでは?🤔
@はっし-j3g 国民の多くを貧困化させ、そういう事が出来にくい社会にしたのは政府ですから。
国民年金制度は社会保障的な意味合いが強く、営利目的ではないのだから採算性云々の話はそぐわない。
仮に、貴方の仰るような論でいうならば、社会保険庁は溶かした国民の年金掛け金を何故弁済しないのか。
貴方のように稚拙なマウントをして自己責任論にしたり、国民同士で足の引っ張り合いをしたがる国民が居るから政府にナメられるのでしょう。
@はっし-j3g 国民を貧困化させて、多くの人からそういう余力を奪っているのは政府ですから。
国民年金制度は国民に対する社会保障的意味合いが強く、営利目的の事業ではないのだからそういう概念は適していない。
貴方のように稚拙なマウントをして自己責任論にしたり、他人の足を引っ張りたがる人がが居るから国民はナメられるのでしょうね。
@@お坊ちゃ
は? マウント? 現実の状況をコメントしただけなんですがね〜?
で、 17000円弱/月 の掛け金で幾ら欲しいと?
年金受給者が 7,709万人(R4) に.5万円づつ上乗せでも 3.8兆円?
出来ます?
当然 更に納税者にも負担が…。
政権を選挙で選べる民主国家で、民衆に迎合的な左派政党でもそんな事は公約にもして無いですよね?
出来ないって事だとは思いませんか?
現実を見ず夢物語を語ってる方が、私には幼稚に思えますが…。
人それぞれ考えが違う事は理解してますので、私の考えを押し付ける気は無いですが、少し現実を見られた方が良いのでは?って思います。
@@お坊ちゃ
は? マウントですか?
現実を書いただけなので、マウントと思えるのは貴方の考えが現実と乖離しているって事では?
確かに国民の貧困化は事実だと思います。
しかし民主国家の日本で政府は選挙権の有る国民が選べるに
もかかわらず、ポピュリズム的な左派政党でさえ国民年金を生活保護並みにとは言って居ない所を見ると無理って事なのでは?
現実を見ず理想論だけ言ってる方が幼稚だと私は思いますが、人それぞれ考えは違いますから仕方無い事と思います。
昔は60才だったのです。
父は60才で手続きして、もらう前に亡くなりました。
人間の寿命がいつまでも続くとは限らない。
財政逼迫と言うけれど、40年以上働いて払ってきたお金はどこにやったの?厚労省さん。
企業と社員両方から取ってる年金、どこへ行ったの?
@@タマちゃん-s40
それだけは 言えません
先輩達の懐と言えない使い道に使いましたとさ⁉️(笑)
ハトポッポ…?
働いて今まで頑張ったお金を返さないのもおかしいよね
@@阿久澤緑返金ならわかるけど。
65才になりましたが3月まで働くことになっているのでそれまでは繰り下げても良いかなあと考えていたのですがシミュレーションしてみたら年金額を繰り下げすると受け取り額は増えるどころか地方税や介護保険や健康保険がビックリするほど上がることが分かりました。
なんか年寄りだからとバカにされてるみたいで気分が悪いです。
老婆心ながら、繰り下げは66歳からですから65歳から65歳11ヵ月まではいつ貰い始めても金額に変わりありませんよ。
@@ektachrome6067 そのとおりです。上の人は、何をみてシュミレーションしたのでしょうね?
無知は怖いです。
60才から受け取りしてます♪
もとFPです♪
年金事務所の方はとても親切でした。色々なケースを紹介してくださいました。結果、60才受け取りにしました。幸せです♪
みんなで幸せになりましょう。
1人1人ケースが違うので年金事務所でしっかり聞いてからの方が良いと思います
母が繰り上げだったら、介護費用が足りなくなり残念でした。
基礎年金老齢年金全てですか?
30日に年金事務所に行くので、是非教えてください🙏
ちなみに仕事は続けたままにします。
元年金事務所職員です。年金受給額は本当に人によって受給額全然違うので、窓口で年金見込額算出をしてもらうのをオススメします。通常・繰上げ・繰下げのパターンが記載され比較出来るので、分かりやすくて良いです。
「一般的なモデルケースが自身に当てはまるとは限らない」のが年金なので、どうすれば良いかは情報に振り回されずに、自身で年金事務所に行って相談窓口で納得いくまで確認した方が良いです。
年金見込額算出との事ですが、厚生年金は会社と個人の折半で払ってますが年金定期便には会社負担額の分が不記載なので困ってます。
あれはどのように扱ってるのでしょうか?
繰り上げ受給しても加給年金は受給できますか?
@@ぴょこたん-u2x
それは、65歳になってから。
企業が払ったのは誤魔化してますよ 65でもらって少し高くもらっても税金上がるから実質手取りはあまり変わらない
おっしゃるとおりですね
税金までは計算してくれないでしょうから自力で計算する能力も必要かな?
昨年、長年仲良かった友人が急性心筋梗塞で突然亡くなりました。
還暦過ぎると人間いつ死んでもおかしくないなと思い、定年退職を気に年金を繰り上げ受給することにしました。
自分自身色々病気があるので、年金は貰えるうちに貰っとこうということです。
その通りだと思います。
何歳がとくするっていっても、自分の寿命がいつまでか分かりませんもんね。
したいこと、貰いたいことはできるうちにするもんだと思います。
@徳永美矢子-m7l さま
墓場まで金は持って行けないですからね。
自分の葬式代くらい残せばいいです。
こんにちは 私の友人 昨年 心筋梗塞で 亡くなりました。
57歳です。
人間いつまで 健康でいられるなんて 誰も 分かりませんよ!
貰えるものは 通常通り 貰います。 自分のお金ですから
世間では 投資だの 貯金二千万だの そんな 人間達なんて 極僅かの一握り 高齢者の人達 年金だけで 生活してます。
我が家の場合 長男が後取り
なるべく 最低限の事だけして
あの世に 行きたいです。😊
私も持病があるから、繰上げ受給しています。
ホントそのとおりと思います。私の職場の先輩も二人ほど65歳で退職して直後に急死されました。
私自身脳卒中で入院したことがありいつまで生きられるかわからないのでとっとともらっとこうと思います。
といっても年金受給開始したのは一昨年65歳になってからなんですが。
厚生年金会館なる所謂『箱モノ』を全国に作りまくって二束三文で売り払らい、国民から集めた年金を使い果たしておいて足らなく成ったからと何才に成っても払い続けさせて受給の金額も減らされてやってられない!これを詐欺と言わずに何なんだろう
グリーンピアとかね❗
ゴルフ会員権やマッサージチェアなどもありました。血税をドブ捨て、自分たちはバックマージンを得ました。社会保険庁は責任回避で円満退職や円満再生の年金機構にくら替えしました。
あとバブルが弾けた時に、投資に回していた分が大損したので支払う分が足りなくなって減額するという話になったよね!
実質、詐欺で会っても、裁判も起こせない仕組みにされている。
生かさず、殺さず、が基本になっているのが支給年金額なのです。
@@リミットオフ 法務省なんとかしろ
年金って元々自分のお金だと思うけど、なぜ所得税か掛かるのか、理解出来ない😢
吸い上げたい省庁だらけだから。
@@ultrabright2412
もともと、収入があった時、年金制度のために社会保険料を支払うよね?
その時、支払った金額分、所得税が控除されている。
つまり、「その分は今の収入ではないから、今は税金を払いません。将来、年金として収入になったときに、税金を支払います」ってこと。
簡単な話だし、あたりまえでしょ?😁
厚生年金、国民年金は課税されてなく年金を貰うときに税金をとると決めただけです。
矛盾を感じますが、決めたの国民が選挙で選んだ議員です。
@@京都太郎-c5l
「矛盾」はどこにもないのでは?
@@ultrabright2412
自分のお金ではありません。賦課方式をよく理解された方がよろしいかと思います。
ほんと政府はズルいね
同感です。政府は一生年金を貰えない人を増やしたいのが本音です😮
全くよ!
65歳で 年金を貰ったけど、主人が70歳で、癌で
亡くなりました 五年だけ 、
自民党だめだな。自分達ばっか
政治家のやり方は泥棒同然💢💢
国民年金の納付期間の5年間延長はとりあえず見送りになったでしょ。これ見てるとまるで2025年から始まるの決定みたいに勘違いする人も出てくるよ。
@@HぺぺM
国民年金納付延長はしないと思います。厚生年金に加入範囲拡大に一生懸命になるんじゃないかな。
本当にこれ。何で延期したこと言わないの?こんなの流すんだから知ってるだろうに
この動画は、見る方によってはとても「危険」です。情報弱者であれば鵜呑みしかねない。登録者数が結構多いので、心配です。
国民が預けた年金に税金て、どこまでブラック企業なんだろ🥺
すでに所得税を収めた上で毎月預けた年金から更に税金徴収されるのなら二重課税では?
@@伽羅-b4o
年金保険料部分にかかる所得税は、社会保険料控除対象で、税金はかかっていませんので、二重課税ではありません。
収めた年金で充分に生活できる様な国が良いなー
預けたわけではないですね・・保険料ですから
で、その保険料をバブルの時に投資に回して大損したから支払う分が足りなくなったと言い出したわけか…(-_-;)
自分が何歳で死ぬかで損か得かが決まりますね!
65歳から貰おうと思っていてもそれ以前に死んでしまえば一銭も貰えない掛け捨て損になるので
自分の死期を予言はできないのでこれこそ人生で一番の大博打だと言えます
私の母は59歳でなくなったので、真面目に納めてても1円も貰えませんでした😢
なので私は繰り上げ受給にしようかなとは思っています…
@@shinjimori5138
掛け捨ての保険だと考えればいいです。貯金だっていつ死ぬかわからないからって速攻で使います?
「人生で一番の大博打」!あなたの表現好きです。
賭ける時期をじっと待つか? それとも、度胸一発、先賭けして結果を待つか? ワクワクしますやん!
というか、動画で「損益分岐点」と言っているのが笑えます。年金は投資でも貯金でもないので、損益分岐点なんて元々ありません。個人の事情次第なんです。
@@risamuokiさん
たしかにそうですね
年金は貯蓄などどは
違いますもんね😱
昨年、小泉進次郎が年金受け取り開始年齢を75歳にする発言をしていたな。この観測気球にたくさんの国民がちゃんと批判をしないとやるよ財務省。
そりゃ、いくらでも年金支給は遅くするよね。だって議員達は、痛くもかゆくもない。まず、議員の莫大な報酬は第一予算にいれるから、予算の残りが少なくなったら、国民の年金受給を先に延ばして、支給金額を減らせば良いだけ。
自分達の報酬は減らさない予算を組む。
どんなに財政が苦しくとも、議員の報酬は年々、増えても、下がる事は無い。
第一、議員は国会で居眠りしても、老衰でふらふらして、仕事が出来なくても、定年がないんだからね。
@@kuronekokuroneko4378しかも議員さんは長く議員職にした方が報酬沢山貰えるから。
小泉は朝鮮人気が付かないの?
国は年金を使い込んで多大な損害を出して、なんで国民が年金減らされるんだ、いい加減せー
元々 1941年にそれまでの軍人恩給に加え工場労働者にも年金制度が始まりました。軍人は国の為に命をかけた人の老後は国が面倒見るとの考えから始まったのでしょうが1941年(昭和17年) 政府は何に使う為 国民からお金を集めようとしたのか…
マァ単純ですね…
これ、バブルが弾けた時に投資に回していた年金が大損して、それから支払う分が足りないと言い出したような記憶があるが…(-_-;)
年金で保養施設みたいの作って建てるのに何億かけて売る時に1000円とかそんなことしているから年金が無くなるんだよ40年位前のことだけど@@まあたろう-q2l
@@まあたろう-q2l箱物建物、沢山建てて、投資株やら年金湯水のように使い、、バブル後 二束三文になり激減させた!勝手に使い込み、ギャンブルしゼネコンからキックバック貰い懐入れたのは当時の厚労省や政治家
年金は国の制度でえらい違いが有る❓誰もが最低限の保障をして欲しい❓
本来なら60歳受給なのに政府が勝手に65歳にしたのです。普通だったら契約違反だよ。60歳からみんなもらおう。家の父ももらう前に亡くなりました。
だから60歳から繰り上げ受給できるでしょう? 繰り上げて受給額が減るといっても物価上昇分を反映した追加部分がもらえないだけです。年金に加入した当時に予想されている受給金額程度にはなるのです。
遺族年金は申請してもらいましたかな😊
無意味な意見。寿命には個人差があります。その理由なら58歳で死ぬ場合はどうなります?60歳程度の予定だったのに96歳まで生きてしまった人も知ってますよ。
60歳から70歳までの間で受給開始できるシステムなので個人で判断すればよいと思います。
65歳からになることは40年以上前に決まっているので、完全に65歳からもらい始める人なら払い始めた頃から65歳からって決まってましたよ
厚生年金の会社負担分は何故に年金定期便に記載されていない?何か誤魔化してないか。厚労省!
ホントに、そうですね。
国や年金事務所は教えない。騙されてます。
自己負担額を倍額に考えたらいいだけじゃない?
年銀額って負担額から計算しないから、いくら会社負担分を載せても受給額は増えないよ?
受給総額の分岐点計算したいなら単純に自己負担額を倍額すればいいだけのことを、そこ突っ込みどころ?
って不思議に思ってる
会社が負担してる分は結局は人件費。給料と一緒。
会社負担分は私たちは結局受け取れず他で使われるのでしょう。
許しがたいですね。
自国民にここまで考えさせる前に外国人への様々な支給をやめるべき
人道的な理由があれば、外国人に生活保護出しても、市役所の公務員は、一切処罰されませんからね。
そもそも、自分で負担した分も返ってこない仕組がそのままなのが意味不明😮
なんとなく早目に年金を返してもらったほうが良いなあと感じたので、還暦になった去年に申請しました。何がどうなるかわからんし、本当は全額を一括で受け取ったとしても普通。人のお金をどこかの誰かさんたちが使い込んだおかけで全部返ってはこないなら、さっさと手続きしたほうか良いと、決断しました。
なるほどです!正直者が馬鹿を見るって許せないですもんね
日本人の健康寿命は70歳、寝たきりになってからおおよそ6年〜8年で旅立ちます、
政府は人生100年時代とかPRしていますが80歳で自分で「嚥下が出来る、トイレに行ける、お風呂に入れる、ボケてない」これは凄いことなんです、決して当たり前なんて思わないことです。
そもそも自民党立憲民主党に票を入れないようにして、財務省、官僚の言いなりにならないようにするのが最善策よ!
基礎年金受給者が生活保護者より生活水準が低いのはおかしいと思うのですが。
皆さん声を上げないと、このまま若い人達だけが優遇され、
年金受給者が無き者とされ年金受給貧困者が泣くだけでは無いでしょうか。
同感です。ご事情があって保護を受けているのはわかっているけど、病院代免除は羨ましいです。
私たちはずっと
生活保護以下の生活をさせられているという事です
デモで叫びたいですね
現状の制度だと、個人事業主が国民年金保険料を支払うことなく、定年後、生活保護申請して生活保護費をもらった方がずっと得となってしまう。明らかにおかしいよ。
@@moon3817 さま、確かに、金額だけを比べれば、年金<生活保護 というケースもあるとおもいます。でも、私はそれを羨ましいとか思いません。他人のカネを搾取して生きるより、少額でも自分のカネで生きていたいという人生観だからです。
生活保護は、再起までの繋ぎとしてやむを得ず受け取る社会福祉制度ですから、悪用する気にはなれません。
同様に、滅多に病院にかかりませんが健康保険料は当たり前に払っています。この制度も相互扶助として、病気で苦しむ方の役に立っていると考えているから、気持ちよく払っています。
そう考えて生きたほうが、人生が明るいと私は考えています。
@@ae86kmizuochi
全く仰る通りですね!
例え貧しくても他人に援助され生きる側よりは、援助出来る側で居たいと言う思いが有ります。
それに、どうしてあんな低レベルで損だ得だと言っているのか?
で、得だって言う生活が、持ち家や車も無く家賃込みで13万円位?
そんな生活が本当に羨ましくて望む生活なのかな〜?
目標を低くし過ぎて人生をつまらなくして無い?
現役時代にシッカリ稼いでキッチリ収め、持ち家とマイカーとソコソコの年金にソコソコの資産保有を目指した方が人生楽しいと思いますね。
だいたい繰上げ受給で年金減らすておかしいやろ!
やつらの理屈では減らすのではなくて、繰り下げると割り増して多く払う。です。
そうでしょうか?
将来、自分が障害年金が必要になるのかも、現在では分からないから慎重に考えるようにと言われても、難しいですねぇ……
@@tetsu4109どっちでも良いけど、遅く貰うと平均寿命より早く死んだら儲けもの?って考えだろうな⁉️(笑)
もともと、戦争で早死にした分を巻き上げる為の制度
だから最低20年と言う加入期間が設定されたんだよ🤣
私は、60才からもらってます。いつ死ぬか分からんよ😂明日死ぬかも😢
こちらだけの情報で決めるのではなく 年金の公的機関で相談することをおすすめします
そうですね、動画配信で稼ぐネタ探し生活者の情報を真に受けてると危険ですね
この動画は「かもしれません」や「〜可能性があります」等のあやふやな表現が多過ぎて、信憑性がどうなんだろと感じてしまいました。
@@心良しだってその人の寿命なんて(本人を含む)誰にもわからないし、今後の年金の仕組みの変更がどうなるかもわからんから、そういう表現にするしかない
要はほとんど意味のない動画だと思う
@@ETDC-000
同感です。
私は心不全で入院して仕事辞めたため60歳から年金貰い始めました。心不全って5年後余命率が50%なのに81歳まで生きてやっと得になる65歳からの受給は馬鹿馬鹿しいですもんね。
その判断は正しいと思います。
必要なとき必要お金をもらい生活をする。
我慢するより少しでも安心できる生活を選ぶべき。
東大出身で勉強が出来て頭はいいが、
国民生活をリサーチできず自分たちの好き勝手に進めた結果が今の世の中なのでしょう。
東大の無駄遣い
リサーチできないんじゃなくて、する必要はないと思ってるのでは?お前らは黙って俺らの言うことを聞いとけと、そういうことだと思う
これじゃぁ 今後生活保護を訴求する高齢者が増えるだろうね…
昭和40年台生まれは高卒18歳で社会人となり厚生年金を支払っています
この時に60歳から年金を支給しながら厚生年金を支払う働き方をすれば毎年1回支給額が増えますよね
そのシミレーションもお願いします
60歳で定年退職して、以降5年間はパートタイムで働きました。年金は63歳から受給開始しました。1年でも早くすこしでも回収したかったので(笑)人生の終わりがいつ来るのかは神のみぞ知るですから。
63歳からの受給、素晴らしい選択ですね!
@@minano_kyufukin あまりにも無責任で呆れました。この方の受給額、資産も知らないのに素晴らしい選択、なんて少しでも良心があるなら絶対に口に出せない言葉です。現在はパートの収入と年金で楽な生活ができているとしても、いずれ身体が衰えて働けなくなったときに生活が破綻する可能性もあります。この方はもう既に選択してしまったので仕方ないですが、このコメントを読んでその気になって老後生活に困窮してしまう人が出てしまいますよ。
国家財政は国民から取り過ぎてるせいで毎年最高額を更新し世界一です。しかも予算余らせてます。怪しげな特別会計や市民団体へのチューチュー、議員へのキックバック疑惑と、国民から搾り取る手口をやめて国保や年金に裕福財政を反映させたく無いだけです。
今年から繰り上げ受給出来るので受け取る予定です。
「65歳になってから受け取らないと損をする」と聞いてましたが、人生何がおきるか分からないから、もらえるならばサッサと受給を開始するつもりでした。
動画見てそれもありだということが分かり安心しました。
年金を現在貰っていますが、絶対に早く貰い始めた方が特になります。
特に男性は長生きしにくいから
働きながら繰り上げ受給したほうがよいですよ!
60歳の時に繰り上げの相談に行ったら損しますよ~、損しますよ~と止められ、主人も繰り上げしない方がいいんじゃ?と言うので止めたら最近余命宣告されました。あの時繰り上げすればよかったです。父も58歳で亡くなりもらえなかったんですよね。
平均寿命まで生きられない家系なのでもらうべきでした😿皆さん繰り上げて。
@@cheerful01-y5e
「皆さん、繰り上げてって」は違うかもですね。だって、人それぞれどうしたらいいかは状況によって違うから。年金事務所で相談してね、がいいんじゃない?
年金は支払った金額と、受給する際の合計総額で比較するべきではないはずだ。
仕事から完全にリタイヤして、年金生活になったときに、生活をしっかりと行える金額を受給できるようにするべきであり、繰り上げ受給で金額が少なくなった場合に、その金額をベースにずっと年金が増えないようになると言うことですよね。損とか得とか、そういうことではなくて、老後の生活がしっかりとできるようにすることの方がベストだと思います。安易な繰り上げ支給を促進するような事は避けるべきです。
全く同意です。
元が取れるとか取れないとか言ってる人は、病気をしなかったから健康保険料を返せと言うのでしょうか。
その通りだと思います。クルマの任意保険でも、事故をしなかったから掛け金の一部を返せとは言わないでしょう。保険とはそういうものです。貯蓄と混同する方が多いですよね。
私もその通りだと思います。仕事が出来なくなって受給する年金で生活出来るかどうかが大事で人それぞれだと思います。
最近はこのような動画がなぜかいっぱいでています😮💨
何を煽っているのかわかりませんが
@@MrUsubeni1127 さま、センセーショナルなタイトル付けて人目を引き、再生回数を増やす狙いなんでしょうね。常套手段です。内容はどれも同じようなものですけどねw
ほんとにそうですよね、
この動画、単に再生回数を増やしたいだけで、
"〜になるかもしれません"ばかりで、煽ってますよね、
やはりこんな動画みるより、自分で年金事務所に行ったほうが良いですね、
もう政府と官僚が信じられないので困ったもんです😂
もう年金受給の事を真剣に考える年になってしまった💦
私の祖父母の時代が、年金だけで生活出来ていたみたい…
省庁だけが潤って、国民は搾り取られるだけなんて、ヒドい国だよ日本😭😭😭
ありがとうございます!
ご支援ありがとうございます!
私の場合、現在60歳手前で、自営業で、過去の厚生年金が少なく、未払いだった時期もあり、それを払わず、60から年金もらうなど、繰上げ受給したら、かなり受給額少ないです。
この話って、厚生年金と国民年金と揃っている人向きの話ではないですかね?
あー、自営業になる前、20歳から7年間かな?
水商売のアルバイトを東京でやってまして、年金は親の扶養から外れていたみたいです。私がその20代の頃、知識がなく、知らなかったのが払わなかった原因です。その後、保険会社に就職し、厚生年金になりました。
その後、結婚し、しばらくは別々な厚生年金でしたが、主人の転勤に伴い、私は仕事を変えまして、主人の扶養になりました。
複雑なんですが、20代に、扶養から外れてそのまにしていた、30代で、自分の厚生年金が始まった。40代から主人の扶養になり、50代は個人自営業。
しかし、貯蓄というか、個人年金はやってました。良い率の時代でした。それが、まもなく満期になります。
だから、国の年金以外で準備はできてます。他に株やデジタル通貨、ニーサ、なんかも、やってます。保険会社にいたのが知識になったようです。
でも、60歳に国民年金&厚生年金もらうと、主人になんかあった時の遺族年金はもらえなくなるんで、私は、60歳からはもらいません!
主婦や、旦那様が厚生年金で、収入もある人は、逆に60歳からじゃない方が良いと、私は思います。
@@m3-r2uさん、
お返事、別枠に説明書いてます。ごめんなさい(^^)
国民年金だけのかたなら、元気なうちに受給して働けなくなったら生活保護が良いと思います。高齢になって身体が動かなくなった場合に、資産がなければ国民年金だけで生活するのは困難の極み。生活保護一択です。資産が十分にあるあなたの場合は、繰り下げでも繰上げでも65才受給でも全額どこかに寄付するとかでもお好きで良いと思います。
@ さん
大した資産ではないんですが、ありがとうございます(^ ^)
60歳で繰り上げ受給手続きしてきました 基礎年金減ったなぁーと
一年で15万円くらい減る
損益分岐点は80歳 夫の遺族年金をもらうときも基礎部分は減ったままの受給
でも、繰り上げしました
あとはできるだけ働き続けて厚生年金分を積み上げてトントンにしたい
因みに年金事務所の職員さんはとっても親切で良い方々でした😊
損得で考えないで、生活出来る金額で考えないと本当に働けなくなった時に生活できなくなると思う。自分の年金額は低いし...もし、60代で障害を負った時は? 働けるうちは貰わないでおこうと思ってます。貰いながら働いて貯金や投資?そんなの出来ないと思うしね...公的年金と保険会社の保険金は自分の命を掛ける博打だよね
日本の大手詐欺集団と言っても過言ではない…
詐欺のスキームは国の徴税システムがベース。
結局、繰り上げ受給が良いと云っても働けなくなった時点で生活可能な金額じゃなきゃトータル計算で得とか損とか云っても意味ないよね。
私もそう思います。
繰り下げして生活ができるなら良いですが、生活が苦しく、無理して働き続けるなら意味がありません。
必要とき、必要お金でないと。
その通りです。
この動画を見ながら、ずっとそう思っていました。トータルの損得より、いかに困らないようにするかだと思います😊
年金受給の損得は、受給者のその後の寿命の結果論でしかない。
ただ今後、今より年金額が多くなる法改正の可能性は低いだろ。
年金だけで暮らしていかれないなどと言う現実が間違っています
国債発行して、補填すれば良い、実際今でもそうしています
でも自民党、公明党では無理です、消費税も廃止です
国会議員を半分にすれば、予算はたてられます。定年性を作れば、無駄な議員の巨額予算は減ります。
@@kuronekokuroneko4378そんなわけ…ないです
可能性をいくら積み重ねても事実にはなりません。それぞれの選択肢にはそれぞれのリスクがあるのも当然のことです。確定的な要素から判断すれば、私は65歳からの受給を選択します。
人それぞれ考え方が違いますよね!
@@minano_kyufukin その通りです。タイトルの表現に疑問を感じましたので、先のコメントを投稿させていただきました。
どの年齢でもらっても国は私達に安心して暮らせるようには考えていないと思ってます。自分自身で決めるしかない。65歳前から貰って働いてる人は『引かれるものが多くて腹立つよ』て言ってました。私は65歳からと漠然と思ってます。
私も同じく65才と考えています。それまでは再雇用で働きます。
65歳前で貰えるのは…まあ制度的には仕方が無いと思います。
60-65歳の男女別・生年月日によって貰える年齢が異なる特別支給の老齢厚生年金の事かと思います😢
まあただ貰う手続きをする事によって後からする手続きを簡易的に出来るのでいちいち事務所へで向かうよりかはマシだなって自分の祖父母、周りの友人の両親を見て感じました。
学生の年金納付特例制度を利用した人は、現時点では追納しないと受給額が減額されるが、大した額ではないと収めない人が少なくないと思う。
が、先々、納付は義務として、未納分を強制回収、しかも滞納扱いするのではないかと懸念している。
増税路線の今の日本政府ならばやりかねない。
大学に行ってる2年分とか転職などで払っていない部分は60歳以降厚生年金に入っていれば、経過的加算という名目で、払っていない分はカバーされますよ。
最長5年分加算されます
@ nishiy5538さま
そうですよね。ですが中には「未納は2年分だけ。しかも年金は今後、アテにならない。それくらいならば満額もらえなくてもいいや」と考える人もいます😅。
今は猶予分未納でも、「満額もらえない」だけで済んでいます。が、先々支払期限を過ぎた後、滞納分加算の督促に変わらないか心配しています。
現役で入学し、4年で卒業した場合、未納は2年で済みますが、浪人、留年、大学院進学があれば2年では済みません😓。
取れるものは搾取して外国人のために散財する日本政府。政府の方針変更で、関係ある方に災難が及ばないことを願うばかりです😢
私は独り身で、今年64歳になります。専業主婦の期間と母子家庭の期間があり、満額積み立て出来てません。65歳迄の積み立てで、合算20年になります。パート勤務で、厚生年金を積み立てしてます。年金を積み立てながら、年金を貰う事が出来るのでしょうか😮
来年65歳になったら年金受給しようと、思っています。
結局、損益分岐点を超えたらマイナス収支と健康寿命後に医療費が嵩む事を考えれば繰上げ受給は慎重に考えたい。ただし受給額が158万円超えの人が繰上げの減額で非課税範囲になる人は一考しても良い。
私は61才です、只今全身がんで外科的治療は無理で、終わらない抗がん剤治療で、事実上延命治療です、余命は短いから早めにもらう事にしようかな。
その通りです!
この論理を国はひたすら隠しているので、意外と知らない人が多い。
私も即効繰り上げ受給しました!
巷に言われてる、
厚生年金保険料の会社負担分は何処いった!
会社負担金が自分のものだと思ってる人がいまだにいることに驚く。あたなの会社の負担金は現在年金を貰っている世代に支払われるもので、あなたの分ではないのです。将来我々が貰う年金はその時の現役世代が支払う年金やその人達の会社負担金で支給されます。
以前、役所の受付が全員、掛け金を横領してたじゃないですか?
そして、誰1人も、横領した金額を返金していない。
@ さま、年金掛金の横領なんて許されることじゃありません!
一体、どこの役所が何億円を横領したのでしょうか?
徹底的に究明するべきです!
@@YO-si3cf折半してる。
今64歳です!65歳で年金貰う為の手続きを2月にします。会社は体が続けば仕事できますので
いつも登録して聴いてます。障害年金の話しが出たが障害年金は1級か2級しか貰えないのでは?私は障害者6級なのでもらえません!その所
ちゃんと説明してあげないと障害者になれば障害者年金がもらえると勘違いする人が多いのでは?
確かに繰り上げのメリットは条件満たせば、年に数回の給付金も貰えるはずだけど年金事務所も役所でも地雷ワードで教えてくれないですね…厚生年金平均受給は15万/月なので繰り下げすると非課税から外れる人が多いので要注意、逆に多い人は繰り上げて受給額が減っても非課税の恩恵の方をとった方が良く、それに年数回の給付金も貰え医療費の自己負担額の軽減にも影響しますよね…^^;
昨年2月に60歳定年になりまして、同じ部署で再雇用で働いています
年収は半分になりました
私の場合、娘が大学生で障害厚生年金を年60万受給中ですので、65歳から年金受給するつもりです
昨年4月から、年58万の個人年金を15年間受給できています
持病がある方や健康不安のある方は年金繰り上げした方がいいかもしれません
同僚が再雇用中にがんで亡くなったことがありました
57歳で心臓手術したことがあるので、この年代は健康不安がありますよね
2026年に65になるので、大変参考になりました。ただ「障害年金」について、こればかりは突発的な事故や病気の突然の発症は予想できないので、この部分だけはどうにもならないと思った次第です。
もらえる年金額がそれまで支払った額を下回ること自体が許されない。
解約と同時に、それまで支払った額を全額返金する制度を早急に作るべき。
元々60才受給なのに、繰り上げたら年金48万円😢
その後、足大ケガして障害年金に、切り替えも出来ないシステムです😱
RUclips動画にはこれ以外に「繰り上げは絶対にやめろ」と「繰り下げは絶対にやめろ」が存在します。(笑)
以前には、考えられない事でしたよね!さんざんいままで、一生懸命働いてきて、税金取られ。、、シヨックですね
62歳から年金を貰っています。年金事務所で「年金減りますが大丈夫ですか」と聞かれたので
「65歳まで生きている保証はあるの?ないでしょ!」と言ったら黙っていました。
私も同じことを言いました(笑)
61歳から年金貰っています
私も同じく62歳から受け取っています🎉
あなたの言ってる事は正論だから何も言えない草・・・自分自身の人生だもんね👍
ですよね〜
受付の人もマニュアル通りにやってるだけなのに、そんな面倒くさい人が来たらご自由にとしか思わないでしょうね。男でも平均寿命80ぐらいなんだから多くの人にとっては損になるから言ってるだけですよ
一番のリスクは、長生きすることだと考えています。長生きして働けないのに、物価が上がり、生活費が足りなくなることが一番不安です。
実際、父は93歳、母は90歳で元気に暮らしています。私も、60歳ですが、健康ですので、父くらい生きられるように感じています。
その時に、繰り上げ受給で生活費を少なくするという選択肢は、私にはなく、働ける間はできるだけ長く働き、貯金も増やしながら、繰り下げ受給で年金も増やそうと考えています。お金はいくらあっても困りませんが、なかったらどうにもなりませんから・・・
60歳になったときはとても嬉しかった。それまで毎月払い込んでいた年金を払わなくて良いだけでなく逆に年金を受給できるから。これによって毎月の収支が一気に改善した。動けるうちは仕事で稼いで、年金は働けなくなった時の備えとしてしっかりと蓄えたいと思う。年金ありがとう!!
自営業のかたですか?
国民年金の方は年金が少なくて大変だと思います。
知り合いの自営業の友達も、こんなんじゃ生活できんって言って死ぬまで働くって言ってますもの。
とりあえず、年金は生きてる限りは支払った金額以上になってももらえますからね。
どちらにしても政府はずるいのです。どちらにしても国民年金は減ると思います。
大当たり、正解です。
貰える権利が有っても知らない人には連絡もしないで5年経つと無効扱いにされますね、本当に不親切な政府ですよ、知識の無いからいつも損にしてます。
投資で賄っていると有る記事に記載されていたが詳細は公表してない
国民の汗と血の積立金なのに
国のやることは自分のお金では無い事ととちっても誰も責任を取らないし刑事裁判にもならない
良い組織だね???
以前テレビで年金の実情インタビューで、おばあさんが「当時、年金は早めに貰った方がいいって風潮だったから自分も繰上げ受給したけど、ばかだった。頑張って働ける時働いて繰下げして70歳から受け取る年金増やせば良かったよ」って話してたの見ました。
正直、60以降働いて年金額が減額になる程の収入(月で給料と年金合わせて50万以上)があるならそうですけど、そうでもないなら損とは言い切れないと思います。
つまりは、65歳とか70歳まで結構な年収見込める人は繰り下げ受給もよいでしょうね。
分かりやすくて良い。これからも発信して下さい。
ありがとうございます!これからも役に立つ情報を発信していきます!
知れば知るほど腹が煮え繰りまくるよ。やっぱりねずみ講ですね
大変わかりやすい解説、ありがとうございます。
受給総額で考えれば繰り上げたほうが有利なケースもあるだろう。
しかし月々の手取りが大きく減るわけで、足りない分は貯蓄を取り崩すか働くしかなくなる。
受給総額で考えるのは自分は現実的じゃないと思う。一生減額が続くので90歳以降まで長生きしたら詰んでしまわないかな。
それに給付金や補助金が今のようにこの先ももらえる保障はない。
自分が何歳まで生きるかは誰にもわからないしね。
満60歳になりました、早速受給手続きしてきます😊
60歳で受給、素晴らしい選択ですね!
年金の額が一生減らされるんだぜ。
63歳で貰います。何年生きられるか分からないし。
63歳で受給、素晴らしい選択ですね!
貯金も収入も無い場合はお勧めします。有れば銀行に預けてるより年金事務所に預けてる(と思って)貯金の方を取り崩して生活すべきです。100%保証された年8.4%で運用出来る投資はこの世に有りませんし、それが生涯続く投資もまたこの世に有りませんよ。それに損益分岐点とかで損得勘定してる人が多いですかこれは博打ではありません。如何に豊かに老後を過ごせるか、その一点が大切なのだと思います。
きちんとその額で生活できるかどうか判断して決めたほうがいいですよ。
俺なら後2年で引かれずにもらえるなら後2年やりますけどね。
老後はマジでお金がかかりますよ。
63歳でもらって65歳で病気になったら、お金が足りなくなって泣きます
年金は早く貰うべし❗
この先、年金はどうなるかわならんし、政府は年金年齢を引き延ばし働かせる気や❗
夫婦2人とも今年の秋で65歳です。
65歳で受け取れば良いと思っていました。今から繰り上げても半年くらいしか変わらないのでこのままでいくのかな…。
夫婦で65歳、いいですね!
私は36年3月生まれなので、今年の4月から特別支給老齢年金がもらえます。
それと同時に基礎年金を1年前倒しでもらうことにします。
この事は年金センターに確認してできると言われました
65歳になれば、加給年金も併せて請求するつもりです。
そして、これらのお金はNISAのオルカンに投資しようと思います。
現在再雇用で働かせてもらっている会社は70までは雇ってくれるようなので、普通に生活はできます
何歳で受給するかは国の政策より自分がいつまで働くのか、その後の生活はどうやっていくのかを理解しないといけない、健康な体でまだまだ働く体力と気力があるなら繰り上げするべきではない、老後の生活資金は年金だけでは足りないのだから貯蓄と就業で補うしかない、だから繰り上げで年金を減らすなんてもってのほか。
月々のお金が少なくて老後破産してる人がけっこういます。
それはみんな繰り上げ受給してるからです。
きちんと月々の支給額で生活できるかどうかですよ。
総額じゃ生活できません。
こういう動画に惑わされないよう検討したほうがいいです。
ある程度の貯蓄があったり、アルバイト程度でも働くかとが前提でしょうね。
アタシも62歳から受給しました。
しかし…気をつけないと早期受給は、
年金事務所の方の説明とは違って、「受付された月は受給はされるから早く手続きを…」と言われたにも拘らず出ませんでした。
しかし、アタシは病気があるのでかなり助かりました。
私は末期がんで後何ヵ月って感じだったから60才から受けましたが、60からだと色々して貰えないみたいです。
加給を考えないこの記事は独身専用と見なすべき。それに投資が成功して配当等の収入がある人にも関係ない。どうせ税は取られる。
また65歳まで現役相当の収入がある人も関係ない。低収入一本道の人が参考にするのでは?資産・収入を含めて全体で検討すのは必要。
有難うございます。大変参考になります。
年金保険、あくまで保険と考えるべき。長生きリスクに備えた保険です。
損益分岐点とか損得で決めるべきことではない。
火災保険にかけて、火事にならなかったから損したと考える人は、繰上げしたほいが良い。
少し情報をあつめて、自己にベストな選択をしましょうとまとめるべき話。
安易に繰り上げを推奨されても、なんらもな〜^_^と思うのでありんす。
60から嘱託で継続し、63で特別支給、65から満額貰いだしたが、介護保険が年金天引きなって急に10000円を超える額になる。
もう、びっくり!
60才で受給するのなら、65才まで全て貯金できるぐらいじゃないと長生きした時に怖いです。
これが、まともな意見。😊
会社が半分を負担納付しているはずなのに、年金事務所からの通知にその分の記載が一切ないのは何故なのだろう
とても分かりやすく解説していただきありがとうございます。
嬉しいです!参考にしていただけてよかったです!
優しい言葉で聞きやすいです 他の動画も見てみたいと思いました😌
ありがとうございます!他の動画もぜひ見てください!
公的年金は個人年金と違って、「思わず長生きしてしまった場合のほけん」ですから、損得や損益分岐点などを議論の中心にすることはナンセンスです。
いつから受給するかは、人それぞれのライフスタイルに合わせて受給するれば良いだけのハナシ。所詮、公的年金だけで生活を維持できる人は限られています。貯蓄を取り崩したり個人年金で補完したりするしか無いのです。
あえて、「人より多く年金をもらいたい」というならば、長生きすることですよ。
ノウ、こんなの聞いて繰上受給にすると大変ですよ。まず特約の障害年金の受け取りが適応なしとなります。また一旦これにしてしまうと後でしまったと思っても普通にはもう絶対戻せなくなり一生苦労が続くことになるでしょう。早期に受けて良い方は長生きするタイプではない方や、現在とても苦しくて一刻も早く年金を受け取りたい方です。家の家族を見てください、長生き系ですか、90歳100歳のパターンですか60から75歳までの人生の方でしたら繰上げ受給が良いかもしれませんが・・・。
この動画を作った方はちょっと駄目ですね。
他の方々の動画を見たほうがいいです。
そのうえで、きちんと自分で調べて、考えたほうがいいです。
将来マジで地獄みます
昨今の急な物価高をみてると、繰り上げした人大丈夫か?と思いますよ。
@@ローズマリー-h1i物価が上がれば上がるほど、繰り上げ受給の方が特になります。例えば、2019年の100円の価値が毎年のインフレ高騰により、2024年には75円の価値にしかならないとすると、遅らせてもらう受給額の価値もその分下がります。だから受給額の差額もそれだけ縮む。
年金を「生活保険」と考えると。全く違いますね
早く亡くなれば、貰っておかないと大損?
根本的におかしいですね、
早く亡くなる人は老後の支出が桁違いに低いです。
長生きしてしまうと、老我の支出は巨額になってしまいます。
この長生きに対する保健が、年金です
また、早くから受給すると、まだある収入と被る額が大きくなり易いです。
とにかく、総額計算するのは子供の算数ですね
長生き保険と考えて経済的になんとかなるなら繰り下げもアリだと思います。
年金額によるかな。
少ない年金が、さらに減額されるのは、ちょっと。
早死にしたら国の勝ち、長生きしたら私の勝ちになる繰下げの方が私には合っているかも。42%増えても非課税ですし、長生きの家系なので私は70歳まで繰り下げます(67歳)
そもそも年金を何歳から受給するのが一番「お得」だの内容は
存在しないと思う。
理由は簡単、自分が何歳で死ぬか???誰もわからないから・・・
先送りしても受給前に死ねばゼロだ。
りんごが100円で120円になったらりんごは買えないといいましたが、繰り上げ受給していて80円しかもらってなかったら そもそもりんごが買える可能性すらありませんよね?
生涯貰う年金の金額ではなく 生活できる年金にしてもらわないと困りますね。
60や65ならまだ働けますが、80になった時は働けません。
その時に子どもに迷惑をなるべくかけない為の保険が年金です。
働ける間は働いて受給開始を遅らせて 働けなくなった時に必要なお金を確保するのが保険です。
ただ資産を潤沢に持ってる場合は、早めに受給する事は良い事です。
年金受給開始時期はケースバイケースですね。
受給開始年齢に関わらず、受給開始額は生涯収入額と年金納税払込額で決められます。でも、一旦受給開始し始めると、毎年のインフレ率に応じて受給額が増えます(私の住むアメリカでは受給額が下がることはなく、一定か上がり続けます。日本では?)。
例えば、60歳で繰り上げ受給開始したら月10万円、65歳で受給開始したら月12万円と設定されているとします。60歳時のインフレ率で100円でリンゴが買えていたのに、65歳で受給開始した時のインフレ率では120円払わなくてはいけなくなった。設定時の額面では受給額は月2万円の差があるけど、受給遅らせた5年間のインフレ高騰の所為で価値的には2万/1.2=16666円の差しかないことになります。60歳で受給開始したら65歳での受給額はインフレ高騰分、1.2倍になるので、月12万円貰えるはずです。そうすると5年間受給遅らせた方が損になります。ただし、これは受給開始年齢に関わらず、60歳で働くのを辞めて年金税払い込みをストップした場合ですが。私ならなるべく早く働くの辞めたいので、繰り上げ受給して余生を楽にしたいですね。
年金受給時期は、いろいろなケースがあり、一概には断定できません。貯金がいくらあるかにもよるしね。大損する人は、ごくまれでしょう。
80歳過ぎの損益分岐点まで我慢して質素な生活するのか、80歳までに余暇、旅行を楽しむのか、私は若い健康なうちに旅行したいです。何歳まで生きるかわからないし。
人生は生き方はひとそれぞれであり、ただ単に、年収が高い低いの問題ではないですね。60歳から65歳までの空白期間の過ごし方は人それぞれですね。
確かに、人生は人それぞれですよね!
繰り上げすると確実に死ぬまで質素な生活になります。
質素ならいいですが、悲惨な生活になりますね。
60歳から65歳は空白といいますが、それは国民年金であって、厚生年金ならこの5年間がけっこうなポイントとなります。
ありがとうございます😊
大変参考になりました🙇