【大漁】今年のサンマは豊漁だ!→これを信じないでください
HTML-код
- Опубликовано: 8 фев 2025
- 2024年は北海道の根室市にある花咲港でたくさんのサンマが水揚げされたと、ニュースで取り上げられSNSでも話題になりました。
その水揚げ量は昨年比で140倍、値段も1/200という驚きの数字が並ぶことに。
近年、サンマは日本では不漁続きで秋の味覚から遠い存在になってしまいましたが、これは嬉しいニュースです。
豊漁になればかつてのように安く、脂の乗った旬のサンマが食べられるはず…と、誰もが期待していましたが、糠喜びの可能性が高いです。
昨年比で140倍の水揚げと聞くと、サンマが獲れて仕方ない大漁のイメージが湧きますが、実はそんなことはありません。
ではなぜここまで数が増えたのか…その数字に隠された裏について解説します。
【おすすめの関連動画】
今年のサンマは豊漁だ!→これを信じないでください
• 【緊急】日本の食卓からガチで魚が消えるかもし...
【参考記事】
www.fnn.jp/art...
news.ntv.co.jp...
★へんないきものチャンネル公式Twitter★
/ youko_rou
☆公式Tiktok☆
/ youko_rou
【🍂公式グッズ発売中🍃】
性別、年齢問わず使えるグッズ盛りだくさん!
たぬきさんのTシャツも買えます!
suzuri.jp/hench
【🦊本が出ました🦝】
「生き物ってこんなに面白いんだ!」そんな気持ちを持ってもらいたくて本を出しました📘
ユニークな生き物が盛りだくさんの、子供から大人まで楽しめる一冊になってます👍
Amazonやネット書店で購入できます!
(中身も試し読み出来ます)
▼キモイけど実はイイヤツなんです。 ▼
amzn.to/36AIavy
▼カワイイけど実はアブナイヤツなんです。 ▼
amzn.to/3maxyv6
【✨公式LINEスタンプ出ました✨】
可愛い人型・饅頭タイプの日常使いしやすいスタンプ!
あの有名なネタ系もたくさん…??
▶store.line.me/...
【おすすめプレイリスト】
▶へんないきもの集
• 【ゆっくり解説】人間大好き!無防備カカポ【へ...
▶獣害事件・人間VS生き物
• 【ゆっくり解説】115年続いた地方病「日本住...
▶動物の感動話・歴史に残る生き物
• 【ゆっくり解説】兵隊クマ『ヴォイテク』の心温...
▶いきもの解説
• 【ゆっくり解説】サナギの中身はドロドロ?「死...
▶生き物ランキング
• 【ゆっくり解説】危険な最強の犬ランキング10選
▶いきもの生息地
• 【生き物の宝庫】ガラパゴス諸島って一体どんな...
▶【全動画が一気見できる再生リスト(おすすめ)】
• 【ゆっくり解説】クマムシの恐ろしい耐性能力【...
【メンバーシップ特典について】
このチャンネルのメンバーになると、未公開の動画のサムネイルが先行公開で見られます!
/ @henchrou
#へんないきものチャンネル #サンマ #豊漁
きつねさん・たぬきさん立ち絵制作者:バニえもん様
※プレミア公開前のコメント、チャットでのネタバレは概要欄に書いている内容であってもご遠慮下さい。 Развлечения
みんなは最後にサンマ食べたのいつ❓
先週。
一週間前
昨日
1週間前、まだ細かった(*´-`)
7年近く食べて無いな…
1尾100円足らずで買えていた頃が懐かしい
サンマがとにかく好きすぎて2尾食べていた
当時の自分なら現在の価格を知ったら愕然とするだろう
本当に豊漁だったら店頭に並んでいるサンマが「子どもかな?」と思うようなサイズな訳ないですよね。
丸々とした立派なサンマはずいぶん長いこと見かけてもいないです。
脂が滴るサンマを生レモンと塩で食べるのが好きでした。
もうできない。
未成熟の秋刀魚、一尾340円…を見た。
10年前は肥った秋刀魚6尾とか買えたよね。
10年前は旬には脂の層が1mm 2mmあったけど、そんなサンマとか本当見なくなったなぁ
貧相な秋刀魚しかいねぇ
海外は“旬”とか関係無しに獲し、前倒し…前倒しといった争奪戦に拍車がかかる事でどうなるか…
このチャンネル、一つの事象を多角的な観点から解説するのホントに好き
そりゃ、ウナギで「減った理由が分からなければ買い控える必要は無い」とか言っちゃう水産庁の発表なので、まともな訳がないと思うのよ…
そりゃ水産庁だからね魚買い控えろなんてよっぽどじゃないと言えないよ
サンマ漁師つぶすきかってなってしまう
@@仮にパンダさん 減ってるのに捕り続けて絶滅すればどの道潰れるのでは?
乱獲し続けて絶滅させてから転職でもする前提なんでしょうかね?
@@cadasctt7991将来を見越して漁師現業の方は◯んでくれなんて言えないでしょ。まあ上手いバランスの取り方だとは思わないし、役所仕事だなあとも思うけどね。
環境が関わる話全般そうだけど、自分が死ぬまでなんとかもってくれー後のことはしったこっちゃねえからが本音よね
ここは社会系チャンネルじゃないからあんま政府批判とかしたくないけど、金と時間と政治交渉でしか解決しない問題をどうにかしてその場しのぎのごまかしと自己責任と外国のせいに矛先を変えることだけ得意になってしまった
水産庁は無能
ボジョレーの近年稀に見る出来とか5年前のより秀逸みたいなコメントと同じだと思ってる
ろうさんの動画の内容は全くもってツッコミどころもないです
ただコメント欄に散見される「𓏸𓏸年前は𓏸𓏸円だった」には一言…
20年前と今では燃油価格にして約2倍、漁業資材に関しては3倍、人件費にして1.5倍、これほど経費が上がってます
なのでこれから先、奇跡が起こり当時のように豊漁になっても当時の水準まで下がる事は有り得ないと思って頂きたいです…
このコメントもうちょいみんな見てほしいな・・・
コメント全部見たけど、「〇〇年前は〇〇円だった」と言ってる人はただ懐かしんでるだけだと思うので、経費が上がってるとかいう無意味で誰しもが分かってるツッコミは必要ないですよ…
@@かおん-c6b
わかっている方はスルーしてもらって構わないですよ
自分は自分が生きていく為に選んだ生業を、どんな現状にあるか知らない方に向けてコメントしてるので
もし周知の事実であるのなら安心して値上げできるのでとても助かります
減った魚を獲り尽くして豊漁は酷い
やってること某国と同じだもんな
某国も輸入禁止している裏で三陸沖で爆漁してるんだよね
@@yomotuhegui いいかげん、水産資源において某国とか比較するのやめた方がいい 日本の水産問題は領海の問題じゃない
豊漁ニュースへの反応、某国が乱獲する前にジャンジャン獲るぞ!って論調でグロかった
もう継続的に漁する気ないんでしょ。
自分の代で取り尽くすつもりじゃん。
利権に取り憑かれた老害の発想。
ほんとに為になるなあ…ニュースより分かりやすいし面白いし詳しいし…
ありがとうございます😊
某料理系youtuberさんが今年は豊漁らしい!って嬉しそうに言っててメディアの罪深さを感じたわ
ショートで言ってましたねw俺もそれ観て、へぇそうなんだぁと思ってました
そして米不足を吹聴するマスゴミ。
報道はインパクトある数字で騒ぐんじゃなく、ここまでちゃんと内容を伝えるべき。
既存のメディアにはできないとゆー事を理解すべし
この長さのニュースを最後まで見て、理解できる国民が何割いるのやら…
メディアの仕事は耳目を引くことであって正しい情報を伝えることじゃないもんね
正しい情報を丁寧に伝えることよりも適当なインパクトの方を視聴者が有り難がる限り改善はされないよなあ
そんなん視聴率気にしてる以上は無理でしょ。
見られてナンボなんだからインパクトの方が大事よ。
乱獲については日本だけでなくノルウェーなんかも直面した問題で、ノルウェーでは各船ごとの漁獲割り当てなどの施策を講じています。
日本もこのようなノルウェーの方式を参考に、2018年にようやく法律が改正されたので、これからは日本も持続的な水産業を目指すことになります。
ただまあ、ノルウェーは1980年代にこういう法改正してたのに対し、日本はほんと動くのが遅い。。(2018年の改正は実に70年ぶりの改正でした)
その漁獲制限が、漁協のまとまった票が欲しいあまりに、実際に取れる魚より大幅に高く設定されている。それで制限してるとは言えない。形だけだよ、、
漁獲制限(うっかり獲りすぎても実質ペナルティ無し、余所も同じことしてるので全体の漁獲量が今年の限界値へ達する前に出来るだけ獲りまくるチキンレース)
ちなみにノルウェーでも役所の職員が抗議の猟師に軟禁されたり、強硬な抵抗があった
でも日本と違うのは駄目なもんは駄目とそれで突っぱねる根性があること
じゃあ今年は秋刀魚多いとか言わなきゃいいのに…景気良さそうに見せたいんだろうな…
景気良く見せてほしい人が多いんでしょう。メディアが需要に沿ってニュース流すし…
その割にはスーパー行ってもサヨリかな?と思うような細くて小さいサンマしか並んでないんだが
しかもそんなショボイ見た目でも高いし
あれを見て今年は豊漁かな?と思う奴は田植え風景を見て今年は豊作だなって言うぐらい意味不明
シャドウズで草
近年のサンマの不漁の原因、魚群が離れた理由や、魚体のサイズが小さくなっていること、さんの解説わかりやすかったです。
排他的経済水域外の公海における漁場については、なかなかきびしい現状と競争がありますね。
ルールはみんなが守らないとルールにはなりませんね。資源が枯渇しないように願います。
スーパーに行ったら調理済みが200円で売られていたので「オッ思った程暴騰してないやん、晩御飯の御供に買ったろ」と思って手に取った瞬間
「薄ッ!」と思わず叫んだ程ペラッペラな身のものが並んでいたのは記憶に新しい・・・
実は稚魚は価値が低い
資源の状態も漁獲量を増やした方法も危険極まりない不穏なモノなのに、豊漁!安い!ぜひ食べて!としか書かず煽るメディアの恐ろしさ愚かしさ……。
この先本当に食えなくなるんじゃないか、ねぇ……。
とった魚金出して消費しないとサンマ漁自体が潰れるんだよ
@@仮にパンダさん
そんなことする必要なく、並べば普通に売れるだろ……
メディアはほんとゴミ
スーパーで売ってるさんま、昔と比べてかなりモデル体型𓆝😢
食卓に帰ってくるという安心感と、食べても絶滅しないという免罪符が欲しかった日本人のニーズにしっかりフィットしたニュース(欺瞞)
言えてる。
近所のジジババがニュースでいっぱい取れてると喜んでいたけど、20くらいのカップルが、この大きさでこの金額ならニュース嘘言ってね?って言ってた。
若者のほうが、いろんな方向から物事を見てるのか詳しくなっている気がする。
こんなふうにして大本営発表というのは出来るんですね…みんな結局聞きたいことを言ってくれるのを望んでる
マスコミは「真実」よりも「需要」に合ったニュースを流したがりますからね。程度の差こそあれ、過激や意外な記事が目を引くのはネットもマスコミも同じですから
北海道の水産関係従事者です。
動画内で言われてますが例年だと小型棒、中型、大型の順で出漁するんですけど今年は一斉に出てるから余計に獲れてる感じになってるんですよね
でも、思ったよりは肥ってはいますね
刺身で食べれるくらいのも出そうです
あとは台風が道東から太平洋沖に流れてったので北海道の近くに残ってはいる感じらしいです
@@tinporo お疲れ様です。刺身で食べたいです。
サンマがニシンの二の舞にならないことだけ心配しています。
@@CitronCoffee ぜひ、鮮度が良くてよく太った秋刀魚見つけた食べてみてください!
あとはネット通販で組合の直売もありますので美味しい北海道の秋の食をよければぜひ!
実物見たら去年よりはマシだけど、明らかに昔より細いのがわかるよ。
油の乗りもいまいちでした。
今はイワシ食べたほうがいいね。
@@CitronCoffee ニシンはなんだかんだ昔に戻りましたんで漁業者の意識もかなり変わってると思いますよ
群来もまた全道で見れるようになりましたし
@@tadayoshi0519 ほんとですよね
昔適当に好きなの持ってけって言われて、適当に掴んだ秋刀魚が170〜200アップみたいなのが当たり前でしたんで今の秋刀魚見てると物寂しさはありますね
今本当にイワシは美味しいですよね
皮目から数ミリも脂の層があって刺身でも、焼きでも煮付けでも本当に美味しく食べれるいい魚ですよね
何より安いですし
10年以上前からこのままでは秋刀魚の数が減りすぎて捕れなくなるよって警告されてたのに無視し続けたんだから、こうもなろうよ。
基本的に「生活のためだ」と言って取れるだけ獲るのが良くないですね。
さらには北海道の漁師たちは、2017年にマグロを上限を超えて獲り、他の県の割り当て分も全部獲ってしまうという、自分勝手な欲張りっぷりを晒しましたしね。
@@CitronCoffee難しいよなあ、サンマって他の魚に比べて生態がよく分かんないから養殖もきつい、禁漁期間を長くしたりすると漁師さんの生活が困窮する。妥協案ってのは難しいよほんと
@@CitronCoffee いいやマグロは確実に増えてますよ。今年日本の漁獲枠が拡大されたのも太平洋でのマグロの頭数が明確に増えてる為です。日本は漁獲枠をしっかり守っています。他の県の割り当て分も獲るのは他の県ではマグロ漁師が少なく規定の量取れなかったからです。日本全体で許可されている範囲は漁獲しなければ損ですからね。
サンマが取れなくなったというのは主に地球温暖化の影響で漁場が日本から遠くなってしまった事に起因すると聞いています。その代わりにカツオとか豊漁の魚も居ると聞いています。
こういう公平な動画好き!
つまらない愛国心を煽ったり、大袈裟に喜ばしたりがっかりさせたりしないのに
楽しく見れるの素晴らしい
秋刀魚「そもそも人様に食べられるために、わしら生きているんではないのだが…」
美味いのが運のつきだな
このまま周辺諸国と取り合えばサンマが絶滅しましたってニュースが流れるだけ、完全養殖でもその危険性は常に付きまとう。とはいえ日本だけが頑張ったところでな〜。
@@hg28301 海外「俺らが自重してもその分日本が取るだけですからね」
@@TM-yu7yp
その理論が極まった時に日本の戦力が足りないと諸外国が砲艦外交をしかけてくるか、開戦して戦争で決着させる事になるんだな。
自衛隊増強はよ。
元々単価が安い上に、飼育の難しい回遊性の魚だから養殖も難しそうですね…。
まぁ日本まっっっったく頑張ってないけどな。
北欧の国とかにええ加減にせえよとゴミクソに言われとる。
今日もとてもためになりました😄ありがとうございます😊
持続的な漁業を考えれば水産資源はルールを厳格に決めて守らねばならないが、ルールを反故にする国や船舶が有れば疑心暗鬼で御互いルールを守らなくなる。
冷凍技術も発達している事だし、100か0と数年間か隔年で禁漁にするしかない。
本当に難しい問題。
禁漁の年に獲ってたらロシアみたいに撃ってくるくらいやらんと見てないとこっそりやるし
罰則なければ無視する
どうやって相手がビビるペナルティ作るかだな
勉強になりました。数年ぶりに食べたくなりました。ありがとうございます
国際的なルールがあってもお咎めなしで密猟し放題だったとは…
海外だと安くて美味しい秋刀魚がブームになって根こそぎ獲って行くしもう少し明確な漁獲量の制限や罰則を作るべきだと思います💭
マグロなんかは厳しい制限しようとしてるのに秋刀魚は何も言われないのはどうなんでしょうね…
「捕るぞ捕るぞ捕るぞ」
このリズムとイントネーション大好きですw
「買います買います買います」♪
関連会社の者です。
最盛期の時は、道東三港で毎日3千トンや4千トンも獲れていました。
5千トンを超えた時は、浜値が無茶苦茶落ちて赤字になる船もあったとか。
昔は4㎏23~27尾位が平均でしたが、今は4㎏36~40尾程度でしかありません。
昔なら精々飼料にしかならないサイズですが、今はそれが主流になってます。
今は往復5日程かけてますが獲れないし、取れても小さい。
やっぱり中国等が公海で取りまくってるのが大きい原因かと思います。
海流の変化で近海でも取れなくなってるのもありますが、もう食べる事は無いかなぁ。
@@crownclown205鰊😂
@@crownclown205
道民ならカレイでしょうね
1年を通して漁獲されますが秋から油がノリ旨みが増すので
中国のせいにふんな。実際の漁獲高見てみろよほとんど日本なんやから。次が台湾や。お前ら漁業者がなんも考えずに取ってきたのに中国が、環境破壊が、温暖化が。ちょっとは自分の行い顧みろや。5千トンも取れたって時点で考え無しに獲ったってことやんけ。
農作物でも言えるけど、豊漁豊作で価格が激安になるのはダメでしょう。
適正価格を維持しつつ乱獲も止める、農作物なら廃棄されてるのたまにみるけど加工品にまわすとか。
単に値段下げるだけってのは関係者の生活を守る為にもしてはいけない。
本当に何から何までおかしな事ばかり。
@@TheTakantosu
だから水揚げを抑制するようにして、市場価格をコントロールするようにしてましたよ。
順番に休むようにしてたようですし、船によっては遠いけど東北まで行ってたりしてました。
東北だと結構な高値だったらしいですが、往復に時間が掛かってたようです。
夏の初め頃に鹿児島の定置網に大きなサヨリみたいな魚が大量に入ってるのを見たことがあります。
全部捨てられていましたが、30センチ弱の痩せたサンマでした。
こんな南の海域でも獲れるもんだなと驚きました。
昨日スーパーに行ったら一尾360円してましたね。
安くなった報道はなんだったのかと疑問でした。
昨日行ったら
その半分くらいの価格でしたよ。
(関西の内陸部)
こちらも一尾360円位でした
全く安くない
それ、生サンマだったのでは?
塩サンマならドンキで二尾200円で売ってるし
大きさにもよる
小型は今実際安い
中型はそこそこする
大型は見ない
スーパーに並んでるサンマ見ると「ほっっそ!!!」ってなるよね
一瞬、サヨリに空目してしまうレベルであの価格では買う気なんて起きない
先週末築地に行ってきたが新秋刀魚普通に良い型だったぞ?
スーパーによるんじゃないか?
スーパーで安くて良い型は無理だろうな(´・ω・`)
メディア操作ってすごいね。
秋刀魚スーパーで売っていたので見たけど、鮮度もあまりよくなく、1尾250円。
何が豊漁だよとメディアを見てから観察した結果でした。
このため、メディア報道は鵜呑みしないと心に決めました。
前々から鵜呑みにしてなかっけど、コロナがメディアに対して良い印象を根付かせた部分があるのかな。
まあ、基本的にメディアはスポンサーの拡声器ですし。
コロナのころのメディアを見ていい印象を抱ける人は相当に頭がお花畑だと思うよ
混乱を助長するだけで現場をかき乱すような報道しかしてなかったでしょ
メディアがゴミじゃない時代なんてないぞ
メディアも営利企業ですからね…
昔からゴミではあったけど、ニュースは事実だけを伝えてました。
劇団員を使って嘘ニュースを作って煽ったりはしてなかった。
ニュースを聞いた時点で「猛烈に嫌な予感がするのう…」と思ってたら案の定な話
来年には「サンマまた不漁…去年は豊漁だったのになぜ?」みたいなまた高いか安いかだけのニュースやってそう
ちなみに自分は5年くらい前に自発的にサンマやウナギ買うのはやめました
需要を減らすためのささやかな抵抗です
数字は嘘をつかないが嘘つきは数字を使う。の典型例かなと。
豊漁とかより子供の時に食べた太くて長くて脂の乗った秋刀魚を100円で食べたい
前年(親)が少ないのに、今年(去年の子)が多いわけねぇだろ!!いい加減にしろ!!
ちな、サンマは冷凍込にすればよく食べてる方ですね
参考になりますね!次も二人の動画楽しみにしています!
あぁぁ、食べ応えのある美味い秋刀魚をまた食べたい…
0:00 サンマフィーバーしてるたぬきさん、いつもの事と流すきつねさん
1:11 不漁続きからサンマが豊漁に
2:43 サンマについて
4:19 減りゆくサンマたち
5:28 サンマの群れと親潮
7:44 今後のサンマの量予想
8:42 豊漁のトリック
11:17 国同士でサンマの奪い合い
16:44 1尾18円は社長の優しさで成り立っている
脳の作り的に未来のことが考えられるのに、生物単位では全然理性が利かないの
つくづくへんないきものって人間だよなぁ
人間社会の中において共有地においては絶対に抜け駆けは発生しますからね。こういうのを「コモンズの悲劇」って言うらしいです
毎年毎年、「限界まで取ったらXXトンまで取れました」、「限界まで取り尽くしたのにXXトンしか取れませんでした」
そんなことしてたら資源枯渇するに決まってるのに、資源が枯渇し切った鰊から何も学んでいない様子。
昨日食べたサンマ「ダイエット中かな?」と気の毒になるほど細く心が痛かった(泣)
サンマだけではなく、資源は地球全体の財産であり共有物。早い者勝ちでよそに取られる前に取っていたら、必要以上に取りすぎるしやがて枯渇してしまう。
本当に愚か😓速やかに国際的な取り決めをすべき。
20年もすれば美味しすぎて絶滅した生き物として、ステラーカイギュウやリョコウバトと並べられてそう…😅
どことは言いませんが国際的な取り決めを全く意に介さず無視する国が近くにありまして、日本だけが真面目に守っている未来しか見えません。
公海って漁していいんや…
日本からですら燃料費500万かかってるのに中国や台湾から北海道沖の太平洋までかかる燃料費考えたら、確実に乱獲されてるやろ…
てか、国によって禁漁解禁日が違うって意味分からんすぎじゃない?
何のための禁漁日なの…
世界で金と銀との交換レートが違った並に問題あるやろ
青森と北海道の間を勝手に通って漁し始めてるってニュース見たな。 この動画じゃ中華圏ばっかだけどロシア、オーストラリアは当然たまにアメリカ漁船も絡んでる。パブリック=無法地帯の例だな
その公海で散々マグロやらカニやら秋刀魚やら鮭やら根こそぎ取ってたのが日本だぞ。だから取り決めができた。いちいち中国のせいにすんのやめんか。
@@kijhgo勝手に通ってってそこ公海だぞ
@@ふろ-w1g
連絡は普通するべき事だろ。公海からEEZどころか食み出て領海も通ってるが?撃沈できないのを良いことに「公海からそれちゃいました😜海路細すぎだよ公海面積太くして🤪」と言い訳してるが? そもそも公海に”設定している”のは日本の譲歩だろ。陸地同士目で見える場所もあるくらいの距離通るのに詫びどころか通る連絡もせず海保煽るってどういう事やねんと
先日スーパーで見た時の印象は「細っそ」でした。
中国や台湾の船は、排他的経済水域どころか日本縦断してきてるから、燃料代が馬鹿にならないだろうに……
碌に食べないで、肥料にしてるって、随分前にはメディアでも報道してた気がする。最近は知らない。
@@lookglacial6325
そりゃあちらさんって世界に向けて薄利多売やるために獲ってるんであって、食べるのは二の次だからな。
売れない分は彼らの習慣的に捨てるでしょ。
根室の民だけど140倍のカラクリは
去年の初水揚げほ小型船のみの出漁だった。
今年は大型船も加わっているので漁獲量が増えた。
あとは漁の仕方も近年で変化していたりでってのが原因の1つ。
もちろん、漁業のできる水域まで秋刀魚が来てたのもあるんですが。
外国の大型漁船団がEEZ内もお構いなしに網を入れるもので、日本の小型漁船はせめて網を破られないよう撤退するしかない…なんてドキュメンタリーがありました。海の上では早い者勝ち、数の多いもの勝ち、捕ったもの勝ちだそうで、大型小型漁船一斉出漁も公海上で外国船団に対抗する意味があるでしょうね。
大漁まつりをしているタヌキさんかわいい☺👍❤
公海上にて各国の仁義なき水産物獲得競争は熾烈を極める
漁船団護衛艦隊の建艦競争が激化したりするのかも…?
日本の農水関係の政策って、目先のことだけですよね😢
とても勉強になりました!
14:11 安心させてから落とすの好き
いったいいつから秋刀魚が豊漁だと錯覚していた?
あんまり大きい数字を使うなよ。実際は少ないぞ
これからは
マイワシが食卓に立つ
とんんでもなく巧妙な偽報道…きつねさんでなきゃ見逃しちゃうね。
確か……台風が来るとかで都会に輸送する事ができなくて値段が安くなったって聞いたな
これは海外からの魚介類輸出にも直結する話なのですが、そもそも魚介類って「内陸にまで運べる技術を確立している地域の方が珍しい」のです。
ほぼ最先端にいる日本ですら、台風一つで破綻する。
だからこれらの漁業関係にストップをかけたいなら、実は「日本が魚介類の輸入を止めればいい」が結論だったりします。
そうすれば、諸外国の漁業は「海辺の地域でしか食えない上にコストだけ馬鹿高い、割に合わない行動」に成り下がります。
日本の水産加工業の方々が大騒ぎするので、実行するのはほぼ不可能なのですけどね。
毎回しっかり調べられている(気がします)、タメになる動画でした
サンマは「漁港で食べる刺身が最高」と言って
3.11の前年までは9月の連休に女川まで行って食べてました。
豊漁の年は 大ぶりの脂ののったヤツ30匹を1000円で売ってたっけ...
近年 東京近郊でもサンマ刺し置いてるところがあるけど
女川で食べてたやつとは月とスッポンなんだよなぁ...
--
父方の田舎が宮城だから女川までは行けたけど
サンマ刺しの為に 北海道まで行くのは遠すぎる...
日本のレガシーメディア様のレベルの低さがよくわかるなぁ…
=視聴者のレベルが低いってことだからね
日本人は、和食を広めた事で、材料が手に入らなくなるという、自分で自分の首を絞める状況を作りました
和食なんて、海外に広めなければ、まだヨユ有ったのに
フランス料理と同じで、高級路線にすればそうそう資源枯渇まではいかない。
日本で庶民に手が届くかはともかく。
ラーメンとかは顕著で、90年代に1000円とかで進出したチェーンは潰れて、一杯3000円のチェーンはまだ残ってる。
いずれにせよ、最初から最後まで育てて資源量をコントロールできることと、現地から企業が獲りに来ないことが条件なので天然資源のサンマを初めとするものについてはアレなのだが…。
前は秋刀魚外国じゃ食べる習慣そこまでなかったけど和食ブームで秋刀魚の旨さが世界中に知れ渡ってしまった…
和食ブームで天然の水産物かなりやばいんだよね
ありがたいやら悲しいやら
わかりやすくてよかったです。もう漁獲量が戻ることはないんですね。
そりゃ大量に船を出せば、はしりの時期でも大漁だよな。でもあんな小さい秋刀魚は正直取っちゃダメだよ。そもそも。
というかバサバサの小さいやつは禁漁にしたほうがいい気がする。
脂が乗ってない秋刀魚は食べる価値自体が全くないもん。とる意味がわからない。
漁業者はご飯食べる必要があるんだろうけど、消費者に不味い魚届けてどうするんだって話で、別の魚を狙ったほうがいいと思う。
勉強になりました。一つわからなかったのが、北海道の漁船がEEZの少し外に行く燃料費で大変って感じだというのに、
何故中国とかの漁船が自国の港から北海道の東の沖合までの燃料費をペイできるのかということ。
船の規模がね、その分大量に取っていくんで
@@イヴ-f8o なるほど、飛行機が大型の方がキャパ当たりの燃費が良いのと同様ってことなんですね。
で、そういう大規模漁業や公海で漁してそのまんま加工するのを教えたのが日本の蟹工船っていう……。
脂の乗った大きいさんまが食べたいです…😭
静岡県の方では新さんまが魚屋さんで400円位でしたが、昨年より大きいし安いと思い2尾買いました。以前の様な価格には水揚げしてる所以外ならないと思います。増税や輸送コストがあるし、国民全体の賃金が増えてるなら魚にかかわる人の賃金も増えなければおかしいから当然のこと。
昨日、さんまを買いました。一匹、298円税抜き。そこは、スーパー直営の鮮魚店と地元の鮮魚店が同居してますが、2店舗共に同じ価格でした。
正直、もう少し高いかな?とは思ってたので、安い方だと思っていたら、他のお客さんが『え?一匹300円越え?高っ!!』と呟いていました。
さんまが大好物なので、購入する意志は高かったので、あとはどれにするか吟味していたら、鮮魚コーナーの窓から店員さんの熱い視線を感じました。
『買ってくれるの?買うんだよね!』的な。
3匹選んで、無料調理でお腹を空けて頭を落として貰いました(はらわた苦手😢)手渡した時の店員さんの満面の笑み😂味は、ほどほど脂も乗ってて、そんなに身も細くなく食べ応えあり美味しかったです
「酷暑も"ヒドい"けど」
この書き方に主の編集能力の高さが窺える
血を吐きながら続ける悲しいマラソンと言うやつですね。
気候の変化で漁場が変わってしまい、日本近海で獲れる魚も変わったと言う事なのでしょう。
サンマの代わりに大量に獲れて新たな秋の味覚となる魚がいるのかも知れません。
血を吐いてるのは人間じゃなくて海の生態系
この先でひっそり海が死んだらそれこそ自然全体、炭素や窒素の循環にどんな影響が出るか分からない
太刀魚とかは名産地だった瀬戸内海の水揚げ量越しちゃうくらいには北陸あたりで獲れ始めてる
まぁどうせこれも「なんか分からんけどめっちゃタッチーおるし獲りまくったろ」スピリッツ行使して乱獲するんだろうけど
道東太平洋沿岸の水温上昇は3年くらい前に比べると3~5度位上昇してるので、去年などは普段は夏でも寒い位の根室・釧路地方沿岸部も35度近くまで気温が上がるという異常さでした。実家がそのエリアにあって去年の夏に避暑のつもりで、ひと月ほど帰省してましたが、何じゃコリャという気温が続きました。
最近は秋鮭漁の網にはブリが一杯で、今年はカツオまで入ってきているそうです。
本命の秋鮭の魚獲漁は当然の超右肩下がりで地元漁師は泣いてます😰
なかなか興味深い分析情報でした。たいへん参考になります
秋刀魚は高知沖まで産卵に来ますよ
錨を打って一本釣してたら産卵後の脂が全然無い秋刀魚が釣れて
錨綱にびっしり卵産みつけてたりしてます
サンマが高級お惣菜コーナーに一匹800円で並んでた…😂 もうサンマはセレブの食べ物だよw
気候変更の影響は意外な所にも出てきております。京都の紅葉も11月下旬になっているそうです。
因みに「気象庁」的には3月から5月までが「春」で、6月から8月までが「夏」で、9月から11月までが「秋」で、12月から2月までが「冬」だそうです。
桜の開花予想に使われる「ソメイヨシノ」の南限は「鹿児島」で、沖縄では2月に「桜」が咲きます。
クジラやイルカよりこっちを規制して
うげ…温暖化が進めば公海に漁業資源追いやれるって知ったら絶対温暖化対策しないじゃん
昨日の夕方、ご近所でサンマを焼く匂いがしてました。
子供の頃はしょっちゅう食卓にあがってました。
近年はイワシ、サバ、アジ、サンマなどは匂い、煙、油汚れが酷いと言う理由から我が家では焼き魚はスーパーで買ってレンジでチンするのが関の山、最近ではレンジが臭くなると言う理由から焼き魚は禁止状態です。
別に魚を食べなくてもお肉が安価で食べられますし、高齢者には肉が良いようですので、魚はほとんど食べなくなりました。
今やサンマは居酒屋メニューになった感じですね。
レンチンしたものと焼き立てでは雲泥の差があるのに勿体ないですね
我が家は普通にガスレンジのグリルで焼いてますよ
本当は七輪と備長炭がいちばんいいんですが煙でご近所にご迷惑がかかるのでね・・・
「いくらなんでもそんな増えることないだろ!?」って思ってたのでありがたい情報です
大型船の一斉出漁そのものについては、年間の総水揚げ量が規制の範囲内なら気にするほどのことでもないかなとは思いますが
昔に比べてサンマ自体かなり細くなってる
当時、市場の仕事をしていたので気仙沼産のをケース買いしてサンマパーティーやってたのを思い出す
ふっくらしてて七輪で焼くと脂がしたたり、その脂が炭で素晴らしい香りを漂わせていた
炭で焼くので腸も美味しく食べられた
もうあんなサンマは食べられないのだろうな
近所なもんで今年もちゃんと18円で買わせてもらいました。
だけど10年前とか39円とかで売ってたのに札幌でも100円以上。魚も高くなりました。
まさに共有地の悲劇
たぶん数年後に魚は絶滅する
こんな裏側があったんだ…
ニュースの種類によって豊漁アピールで、こんな裏側を報道しないもんなぁ…
仕方ないか…
狐さん,狸さん,おはようございます🙌子供の頃サンマ一匹20円で売ってましたよ😆頭から,尻尾まで食べてましたよ😉
サンマっていっても一種類だけじゃなくて、日本以外にはサヨリのように口先が尖っている種類もいるそうですね
毎度毎度、取り返しが付かなくなってから「大変だー! 大変だー!」言い出す。
ようやく数年ぶりに生サンマの塩焼きが食えると期待していた矢先に残酷な事実を突きつけて覚悟を決めさせるスタイル!
サンマが豊漁と聞いていたので、スーパーのサンマがぼったくり価格でびびった😂
報道は公海上のサンマの国際的取り合いに言及すべきなのに、なぜ豊漁かのよう
に印象誘導したのかよくわからなかった。
漁師側にも(長期的な)資源量への興味がないかのようだ…。
西ヨーロッパのニシン漁も漁場の変遷に各国が翻弄された過去がありましたよね。うろ覚えですけれど。
こんなに海は広いのに魚の住んでいる場所は少ないんだよな。
昨日、スーパーでサンマ1尾が280円超えてたよ。サイズも小さいし。
調理済みは338円だったか…。
110円とかで買えてた頃が懐かしい。
漁師さんも生活あるから、仕方ない部分もあるんだけど、豊漁って言う時は、大抵獲りすぎてる事が多いんよね…。しかも、大体、後年に判明するし。
魚の売り方も、漁師さん達特有の気風の良さ、気前の良さ(見栄?)もあったりするから大量消費に拍車をかける訳で。
これらが悪い事とは、正直言え無いけれど、まぁ加減が効きづらいのだろうとは思う。
今は、外国も獲るから、日本だけの問題で無く、奪い合いになるから、日本だけが真面目に規制したところで、掻っ攫う国なんて他にあるわけだし。
海洋資源の実態把握は、海流や温度、生物のサイクルが妨害して、考察も含めてとても難しい。
地上ですら増減の要因や出荷タイミングを予測することは困難なのに。
自分は秋刀魚もそんなに好きじゃないし鰻もそんなに好きじゃないけど、
それらを好きな人たちが食文化を守ると言いながらも自分の無知で潰すのは馬鹿だなって冷たい目で見てる
今しか見えず、今あるようにのみ生きる人間はやっぱり猿の延長線上にいる動物だと思うよ
漁業権という港ヤクザの利権もそろそろ再構築してまとめ上げないと取り返しがつかない
一人一艘の個人事業主の群れなんて制御できるわけないんだから
大卒じゃないと受験資格の無い国家資格くらいにしないとね
大昔の事でスマンが60年前丸々太ったサンマが20円普通が10円だった
毎日食べていたな、良い時代だった。
秋刀魚もサンマの蒲焼きの缶詰も高くなって食べなくなった。北海道のスーパーでは特売時に1尾50円なんて事もあったのは遥か昔。悲しいなぁ。
尻尾の付け根が黄色く色付いた、脂のノリノリなサンマしばらく食べてないなあ
先週かな 近所のスーパーで見切りタイムで刺身買った。脂はなかったけど、美味しかったので良かった。
漁師関係者には悪いけど、サンマに限らずここら辺で数年くらい禁漁にしないとマジで近い将来、食卓から消えるだろうな。